ヘッダーをスキップ
Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド
11g リリース2(11.2)
B56269-05
  目次へ移動
目次

前
 
 

索引

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W

記号

%b置換変数
SET NEWNAME, 25.1.1.1
%d置換変数
BACKUP FORMAT, 2.4.3
%f置換変数
SET NEWNAME, 25.1.1.1
%I置換変数
SET NEWNAME, 25.1.1.1
%N置換変数
SET NEWNAME, 25.1.1.1
%p置換変数
BACKUP FORMAT, 2.4.3
%s置換変数
BACKUP FORMAT, 2.4.3
%t置換変数
BACKUP FORMAT, 2.4.3
%U置換変数, 9.2.3.1
BACKUP FORMAT, 2.4.3
SET NEWNAME, 25.1.1.1

A

ABORTオプション
SHUTDOWN文, 29.5, 30.1.1, 30.1.2
アクティブなデータベースの複製, 4.5.4, 24.1.2.1.1
Advanced Compressionオプション, 6.2.5.3
Advanced Security Option, 6.2.6.1, 8.3.5
ADVISE FAILUREコマンド, 15.1.2.4, 15.4
アラート・ログ, 12.2.2, 23.1.1
ALLOCATE CHANNELコマンド, 5.1.4.1, 6.1.1, 9.2.3.1
MAXPIECESIZEオプション, 6.2.2
ALLOW ... CORRUPTION句, RECOVERコマンド, 29.6.5
ALTER DATABASE文
CLEAR LOGFILE句, 30.7.2.1.3
END BACKUP句, 28.3.2.3.1
OPEN RESETLOGS句, 13.8.5
RECOVER句, 29.2.4.2, 29.3.1, 29.3.2
RESETLOGSオプション, 29.5
ALTER SYSTEM文
KILL SESSION句, 23.4.1
RESUME句, 28.6.2
SUSPEND句, 28.6.2, 28.6.2
ALTER TABLESPACE文
BEGIN BACKUP句, 28.3.2.1, 28.3.2.2.2
END BACKUPオプション, 28.3.2.2.2
アプリケーション・エラー, 1.1.1.3
アーカイブ・バックアップ, 1.1.2, 9.6.1, 9.6.1, 12.4.2.2
アーカイブREDOログの削除方針, 5.6.1, 5.6.2, 9.4.3
アーカイブREDOログ・ファイル
メディア・リカバリ時の適用, 29.2.1, 29.2.3, 29.2.4.2
バックアップ, 9.4.2
RMANの使用, 9.4
他のバックアップ, 9.4.1.2
カタログに追加, 12.4.3
デフォルトの場所の変更, 29.2.4.1
破損, 29.6.1
削除, 14.3.1, 29.3.1
バックアップ後の削除, 9.4.1
フェイルオーバー, 9.4.1.1
互換性のないフォーマット, 29.6.1
リカバリ時の位置, 29.2.1
消失, 29.4
RMANを使用したリストア, 17.2.5
ARCHIVELOGモード
バックアップ, 2.4.1
AS SELECT句
CREATE TABLE文, 30.5
認証, RMAN, 2.2
自動バックアップ, 制御ファイル, 8.6, 8.6, 9.3.3, 9.6.2
構成, 5.1.5
書式, 5.1.5.1
自動修復
データ・リカバリ・アドバイザ, 1.4
自動チャネルの割当て, 6.1.1
自動チャネル, 3.3, 3.3.2
構成, 6.1.2
ネーミング規則, 3.3.2
上書き, 6.1
自動診断リポジトリ(ADR), 5.2.4.1, 8.6.2, 12.2.1, 15.1.2.2, 16.1.2.2, 16.1.2.4, 23.1.1
自動ストレージ管理(ASM)
バックアップ, 9.2.3
自動ワークロード・リポジトリ(AWR), 7.5.4
AUTORECOVERYオプション
SET文, 29.2.2
補助チャネル, 24.1.2.3
補助インスタンスのパラメータ・ファイル
TRANSPORT TABLESPACEを使用, 26.2
可用性
RMANのバックアップ, 12.4.2.1
AVAILABLEオプション
CHANGEコマンド, 12.4.2.1

B

バックアップおよびリカバリ
定義, 1.1
概要, 1
ソリューション, 1.2
計画, 1.1.1
ユーザー管理, 1.2
BACKUPコマンド, 2.4, 2.4.1, 2.4.2, 3.3.2, 3.7.2.3, 5.3.5, 5.5.1, 6.1.1, 6.2.1, 6.2.4, 8.1, 8.1, 8.3, 9.1.2, 9.4.3
ARCHIVELOGオプション, 9.4.1.2, 9.4.2
AS COMPRESSION BACKUPSETオプション, 9.2.5
AS COPYオプション, 2.4, 8.4.1, 8.4.1
BACKUPSETオプション, 6.2.6.1, 6.2.6.1, 8.5, 8.5.2.1, 8.5.2.1, 8.5.2.1, 9.7.1, 9.7.1, 9.7.2
CHANNELオプション, 5.1.4.3
COMPRESSED BACKUPSETオプション, 9.2.5
COPIESパラメータ, 8.5, 8.5.1
COPY OFオプション, 8.5, 8.5.2.2, 9.7.1, 9.7.3
CURRENT CONTROLFILEオプション, 9.3.3, 9.3.3.1
DATABASEオプション, 9.3.1
DATAFILEオプション, 9.3.2
DB_FILE_NAME_CONVERTパラメータ, 8.4.1, 8.4.1
DELETE INPUTオプション, 9.4.4, 9.4.4, 12.5.1.1
DELETEオプション, 9.4.1
DEVICE TYPE句, 5.1.2, 5.5.1, 9.2.1, 9.2.1, 9.3.3.1
DURATIONパラメータ, 10.8.2
FILESPERSETパラメータ, 8.3.9
FOR RECOVER OF COPYオプション, 9.5.4.1
FORMATパラメータ, 2.4.3, 5.2.3, 5.2.5.1, 8.3.6, 8.5.1, 9.2.3
INCREMENTALオプション, 2.4.4, 2.4.4, 2.4.4.1, 9.5, 9.5.3, 9.5.3.1
KEEPオプション, 9.6.1, 9.6.3.1, 9.6.3.1, 9.6.4
MAXSETSIZEパラメータ, 10.1
NOT BACKED UP句, 9.4.3
PLUS ARCHIVELOGオプション, 9.4.1.2, 9.4.1.2
PROXY ONLYオプション, 8.3.10, 8.3.10
PROXYオプション, 8.3.10
RECOVERY AREAオプション, 9.7.1
SECTION SIZEパラメータ, 8.3.1, 10.1.3
SPFILEオプション, 9.3.4
TABLESPACEオプション, 9.3.2
TAGパラメータ, 2.4.3, 9.2.4.1, 9.2.4.1
VALIDATEオプション, 2.4.5, 15.1.2.2, 15.3, 16.2
BACKUP CONTROLFILE句
ALTER DATABASE文, 28.1.1, 28.1.1
BACKUP COPIESパラメータ
CONFIGUREコマンド, 6.2.3
バックアップの暗号化, 6.2.6.1, 8.3.5, 14.2.1
バックアップの復号化, 17.3.1.2
デフォルト・アルゴリズム, 6.2.6
デュアル・モード, 6.2.6.1.3, 10.6.4
概要, 10.6
パスワード, 6.2.6.1.2, 10.6.3
透過, 6.2.6.1.1, 6.2.6.1.1, 10.6.2
バックアップ・モード, 8.4.2
ALTER DATABASE END BACKUPを使用した終了, 28.3.2.3.1
オンラインのユーザー管理バックアップ, 8.2, 28.3.2.1
インスタンス障害, 28.3.2.3
バックアップの最適化, 9.4.3
構成, 5.5, 10.2
定義, 5.5.1, 9.4.3
無効化, 5.5.1, 5.5.3
有効化, 5.5.1, 5.5.3
冗長性, 5.5.2.2
保存方針, 5.5.2
バックアップ・ピース, 8.3.1
定義, 2.4
最大サイズ, 6.2.2
名前, 8.3.6
テープ上の名前, 5.2.5.1
バックアップ保存方針, 1.1.2, 3.6, 5.3.1
バックアップの最適化への影響, 5.5.2
構成, 5.4, 5.4
冗長性の構成, 5.4.1
定義, 8.8
無効化, 5.4.3
バックアップの除外, 9.6.1, 12.4.2.2
リカバリ期間, 8.8
リカバリ期間, 5.4.2
冗長性, 8.8, 8.8.2
バックアップ・セット, 2.4, 8.1
バックアップ, 8.5.2.1, 8.5.2.1, 9.7.1
圧縮, 5.1.3, 6.2.5, 9.2.5
デフォルトの構成, 5.1.3
最大サイズの構成, 6.2.1
クロスチェック, 12.4.1.1
多重化, 10.4
RMANでの生成方法, 8.3.8
サイズの制限, 8.3.8
最大サイズ, 6.2.1, 10.1
多重, 2.4, 6.2.1, 8.3.9, 9.2.4.2, 22.2.1.1
ネーミング, 8.3.6
概要, 8.3
最大サイズの指定, 8.3.7
数の指定, 8.3.8
リストアのテスト, 17.2.4
バックアップ計画
高速リカバリ領域, 5.3
バックアップ・タグ, RMAN, 9.2.4
バックアップ方法, 比較, 1.2
バックアップ期間, 10.8.1
バックアップベースの複製, 24.1.2.1.1
バックアップ
アーカイブ, 1.1.2, 9.6.1
アーカイブREDOログ
RMANの使用, 9.4
可用性, 12.4.2.1
バックアップ・セット, 9.7.1
バックアップ, 8.5.2.1
クローズ, 28.2
一貫性, 28.2, 28.2
RMANを使用した作成, 8.1.1
制御ファイル, 9.3.3, 28.4
制御ファイル, 28.4
バイナリ, 28.4.1
RMANチャネルの関連付け, 23.2.2.2.1, 23.2.2.2.2
クロスチェック, 12.4.1, 12.4.1
累積増分, 8.7.1.2
データファイル
RMANの使用, 9.7.2, 9.7.3
DBVERIFYユーティリティ, 28.9
RMANのデフォルト・タイプ, 5.1.3
データファイルのステータスの確認, 28.1.2
多重化, 6.2.3, 6.2.3, 10.4
バックアップからの表領域の除外, 6.2.4
保存方針からの除外, 12.4.2.2
期限切れ, 削除, 12.5.4
レポートの生成, 11.1.2, 11.3.1
イメージ・コピー, 8.4
非一貫性, 28.2
RMANを使用した作成, 8.1.1
増分, 8.7.1.1, 9.5, 10.4.1, 10.4.2
増分更新, 9.5.4
必要なファイルの表示, 28.1
論理, 1.1.1
長期, 1.1.2
管理, 12.1.1
マルチセクション, 3.3.2, 8.3.1, 16.2
NOARCHIVELOGモード, 9.3.5
不要, 8.8.3, 12.5.5
オフライン, 28.3.1, 28.3.1, 28.3.1
オフサイト, 17.2.3.1
最適化, 5.5.1, 9.4.3
孤立, 14.3.2.3
物理, 1.1.1
プレビュー, 17.2.3
読取り専用表領域, 28.3.2.4
RESETLOGSの実行前のリカバリ, 18.6.3
リカバリ・カタログ, 13.6.1, 13.6.1
Recovery Manager, 9.1.2
バックアップが必要なオブジェクトのレポート, 11.3.2
再開可能, 10.7.1
ユーザー管理バックアップのリストア, 29.2.1
サーバー・パラメータ・ファイル, 9.3.4
ファイルのスキップ, 10.3
分割されたミラー, 8.4.2
RMANの使用, 10.5
ストアド・スクリプト, 13.1.2.4, 13.7.1
表領域, 28.3.2.2
RMANの使用, 9.3.2, 9.7.2, 9.7.3
RMANのテスト, 16.1.2.4, 16.2, 16.2, 16.3, 16.3
メディア・マネージャの使用, 5.2.4.2
ユーザー管理, 28
検証, 16.2, 16.2, 16.3, 16.3
検証, 28.9
データベース全体, 9.3.1, 9.3.1, 28.2
BEGIN BACKUP句
ALTER TABLESPACE文, 28.3.2.1
バックアップのバイナリ圧縮, 9.2.5
ブロック・チェンジ・トラッキング, 1.2, 8.7.2, 9.5.5, 9.5.5
使用されるディスク領域, 9.5.5.1.3
有効化と無効化, 9.5.5.2, 9.5.5.2, 9.5.5.3, 9.5.5.3
チェンジ・トラッキング・ファイルの移動, 9.5.5.5
ブロックの破損, 1.1.1.3
V$DATABASE_BLOCK_CORRUPTIONに格納, 16.2
ブロック・メディア・リカバリ, 1.1.1.3, 16.1.2.4
自動, 19.1.2
BSP。「Backup Solutions Program(BSP)」を参照, 3.5.3

C

取消しベースのメディア・リカバリ, 29.4.2
RMANコマンドの取消し, 23.4
CATALOGコマンド, 12.4.3, 12.4.3
START WITHパラメータ, 13.4
CHANGEコマンド
AVAILABLEオプション, 12.4.2.1
DB_UNIQUE_NAMEパラメータ, 13.8.3
RESET DB_UNIQUE_NAMEオプション, 3.7.2.2
UNCATALOGオプション, 12.4.4.1
CHANGE FAILUREコマンド, 15.6
チャネル, RMAN, 3.3, 3.3
補助, 24.1.2.3
構成, 5.1.4
高度なオプションの構成, 6.1
定義, 2.3, 3.3
一般, 5.1.4.1
ネーミング規則, 3.3.2
Oracle RAC環境, 6.1.2
パラレル, 5.1.4.3
キャラクタ・セット
RMANで使用される設定, 4.3
循環再利用レコード, 12.2.1
CLEAR LOGFILE句
ALTER DATABASE, 30.7.2.1.3
クライアント, RMAN, 2.1, 2.1, 3.1, 3.5
コールド・フェイルオーバー・クラスタ
定義, 28.3.2.3
コマンド・ファイル, RMAN, 2.4.6
コマンド・インタフェース
RMAN, 3.2
コマンド, Recovery Manager
ADVISE FAILURE, 15.1.2.4, 15.4
ALLOCATE CHANNEL, 5.1.4.1, 6.1.1, 6.2.2, 9.2.3.1
BACKUP, 2.4, 2.4, 2.4.1, 2.4.2, 2.4.3, 2.4.4, 2.4.4, 2.4.4.1, 2.4.5, 3.3.2, 3.7.2.3, 5.1.2, 5.1.4.3, 5.2.3, 5.2.5.1, 5.3.5, 5.3.5, 5.5.1, 5.5.1, 6.1.1, 6.2.1, 6.2.4, 6.2.6.1, 8.1, 8.3, 8.3.1, 8.3.9, 8.3.10, 8.3.10, 8.4.1, 8.4.1, 8.5, 8.5, 8.5.1, 8.5.1, 8.5.2.1, 8.5.2.2, 9.1.2, 9.2.1, 9.2.4.1, 9.2.5, 9.3.1, 9.3.2, 9.3.2, 9.3.3, 9.3.3.1, 9.3.4, 9.4.1, 9.4.1.2, 9.4.1.2, 9.4.3, 9.4.3, 9.4.4, 9.5, 9.5.3, 9.5.3.1, 9.5.4.1, 9.6.1, 9.6.3.1, 9.6.4, 9.7.1, 9.7.1, 9.7.1, 9.7.2, 9.7.3
PROXY ONLYオプション, 8.3.10
PROXYオプション, 8.3.10
BACKUP CURRENT CONTROLFILE, 9.3.3.1
取消し, 23.4
CATALOG, 12.4.3, 12.4.3, 12.4.3
CHANGE, 3.7.2.2, 12.4.1, 12.4.1
CHANGE FAILURE, 15.6
CONFIGURE, 3.7.1, 5.1.4.1, 5.4, 5.7, 6.1.1, 6.2.2, 6.2.6.2, 6.3
CREATE CATALOG, 13.2.3, 13.5.3
CREATE SCRIPT, 13.7.2
CROSSCHECK, 12.4.1, 12.4.1
DELETE, 12.4.1.1, 12.4.3.1, 12.4.3.1, 12.5
DROP CATALOG, 13.9
DROP DATABASE, 12.6
DUPLICATE, 24
EXECUTE SCRIPT, 13.7.1, 13.7.4
EXIT, 2.2
FLASHBACK DATABASE, 7.1.1, 13.8.5
GRANT, 13.5.2
RMANによる解析方法, 3.2
IMPORT CATALOG, 13.8.7
LIST, 2.5.1, 2.5.1, 11.1.2, 11.2, 11.2, 11.2.1, 13.8.5, 15.2
INCARNATIONオプション, 11.2.4, 13.8.5
MAXSETSIZE, 6.2.1
パイプ, 4.6
PRINT SCRIPT, 13.7.6
RECOVER, 14.3
REPAIR FAILURE, 15.5.1, 15.6
REPLACE SCRIPT, 13.7.3
REPORT, 2.5.2, 11.3.1, 11.3.2
NEED BACKUPオプション, 11.3.2
RESET DATABASE
INCARNATIONオプション, 13.8.5
RESTORE, 17.2.1.2, 17.2.1.2
RESYNC CATALOG, 13.6.2, 13.8.2, 13.8.2.3
FROM CONTROLFILECOPYオプション, 13.6.2
REVOKE, 13.5.4
SET, 6.2.6.1.2
SHOW, 2.3, 5.1.1
SPOOL, 15.5.1
SWITCH, 17.3.4
終了, 23.4, 23.4
UNREGISTER DATABASE, 13.8.4
UPGRADE CATALOG, 13.8.6.1
VALIDATE, 15.1.2.2, 15.3, 16.2
コマンド, SQL*Plus
RECOVER
UNTIL TIMEオプション, 29.4.2
SET, 29.2.2, 29.2.4.2, 29.3.1, 29.3.2
RMAN構文のコメント, 4.4.3
COMPATIBLE初期化パラメータ, 6.2.6.1
完全リカバリ
概要, 17.1
プロシージャ, 29.3
圧縮バックアップ, 5.1.3, 9.2.5
アルゴリズム, 6.2.5
CONFIGUREコマンド
AUXNAMEオプション, 6.3
BACKUP OPTIMIZATIONオプション, 5.5.3
CHANNELオプション, 5.1.4.1, 6.1.1
CONTROLFILE AUTOBACKUPオプション, 8.6.1, 9.6.2
DB_UNIQUE_NAMEオプション, 5.7
ENCRYPTIONオプション, 6.2.6.2
EXCLUDEオプション, 6.2.4
FOR DB_UNIQUE_NAMEオプション, 3.7.1
MAXPIECESIZEオプション, 6.2.2
MAXSETSIZEオプション, 6.2.1
RETENTION POLICY句, 8.8
RETENTION POLICYオプション, 5.4
メディア・マネージャの構成, 5.2.3
インストール, 5.2.1
前提条件, 5.2.1
Recovery Managerの構成
自動バックアップ, 5.1.5, 5.1.5.1, 8.6
バックアップの最適化, 5.5
バックアップ保存方針, 5.4
バックアップ・セットのサイズ, 6.2.1
デフォルトのバックアップ・タイプ, 5.1.3
デフォルト・デバイス, 5.1.2
概要, 5.1
共有サーバー, 6.5
スナップショット制御ファイルの場所, 6.4
特定のチャネル, 6.1.2
バックアップから除外する表領域, 6.2.4
一貫性バックアップ, 8.1.1
RMANの使用, 8.1.1
データベース全体, 28.2
制御ファイルの自動バックアップ, 12.2.3
データベースの構造変更後, 8.6
構成, 5.1.5, 5.1.5, 5.1.5, 5.1.5.1, 5.1.5.1, 8.6, 8.6
デフォルトの書式, 8.6.2
書式, 5.1.5.1
制御ファイル
バックアップ, 28.1.1, 28.4
バイナリ, 28.4.1
データベース・バックアップに含める, 9.3.3.1
リカバリ, 20.3.1
RMANの使用, 9.3.3
循環再利用レコード, 12.2.1
場所の構成, 5.3.4
すべてのコピーが消失した後の作成, 30.3
ファイル名の検索, 28.1.1
多重, 5.3.1, 5.3.4, 12.2.3, 17.2.1.1, 28.1.1, 29.2.1, 30.1.1
消失, 30.1
多重化, 12.2.3
再作成, 30.3
リストア, 20.3.1.1, 30.1.1, 30.1.2
スナップショット, 13.8.2.1
場所の指定, 6.4
すべてのコピーが消失した後のユーザー管理リストア, 30.3
CONTROL_FILE_RECORD_KEEP_TIME初期化パラメータ, 12.2.1, 12.2.2, 13.8.2.2.4
CONTROL_FILES初期化パラメータ, 5.3.4.2, 20.3.1.1, 21.6.1.2, 30.1.2
CONVERTコマンド
表領域およびデータファイル, 27
COPIESオプション
BACKUPコマンド, 10.4.2
破損ブロック, 14.1.1.2, 16.1.2.1, 29.6.1
リカバリ, 19.1.2.1, 19.1.2.1
RMAN, 10.7.1
CREATE CATALOGコマンド, 13.2.3, 13.5.3
CREATE DATAFILE句, ALTER DATABASE文, 30.4
CREATE SCRIPTコマンド, 13.7.2
CREATE TABLE文
AS SELECT句, 30.5
CREATE TABLESPACE文, 30.2.3
CROSSCHECKコマンド, 12.4.1, 12.4.1
クロスチェック, RMAN, 2.6, 12.1.2.2.1, 12.4.1, 12.4.1
定義, 12.4.1.1
リカバリ・カタログとメディア・マネージャ, 12.4.1.1
クロス・プラットフォーム・トランスポータブル表領域, 27
累積増分バックアップ, 2.4.4, 2.4.4.1, 8.7.1, 8.7.1.2

D

データ・ブロック, 破損, 1.1.1.3, 1.2, 2.7.1, 2.9.4, 14.1.1.2, 15.3, 15.6, 16.2, 19.1.1, 29.6.1, 29.6.1
データ・ディクショナリ・ビュー, 28.3.1, 28.3.2.1, 28.3.2.4
データファイル
バックアップ, 9.3.2, 9.7.2, 9.7.3, 28.3.1
ステータスの確認, 28.1.2
表示, 28.1
消失, 29.2.1
リカバリ
バックアップを利用しない, 30.4
再作成, 30.4
名前の変更
リカバリ後, 30.2.3
リストア, 14.2
Data Guard環境, 3.7.2.3
アーカイブ・ログの削除方針, 5.6.1.2
DB_UNIQUE_NAMEの変更, 13.8.3
RMANの構成, 5.7
レポート, 11.1.2.1
RMANバックアップ, 9.1.2
RMANバックアップ, アクセシビリティ, 3.7.2.3
RMANバックアップ, 関連付け, 3.7.2.2
RMANバックアップ, 互換性, 3.7.2.1, 9.3.3
RMANの使用方法, 3.7
データ整合性チェック, 1.4, 15.1.2.2, 15.3
データ保存, 定義, 1.1.2
データ保護
定義, 1.1.1
データ・リカバリ・アドバイザ, 2.7, 11.2.1, 14.1.2
自動修復, 1.4
データ整合性チェック, 15.1.2.2, 15.3
障害の統合, 15.1.2.3.3
障害優先順位, 15.1.2.3.2
障害, 15.1.2.1, 15.1.2.3
実行可能性チェック, 15.1.2.4
概要, 1.4
用途, 15.1.1
修復オプション, 15.4
障害の修復, 15.5.1
修復, 15.1.2.1, 15.1.2.4, 15.1.2.4.1
サポートされる構成, 15.1.2.5
ユーザー・インタフェース, 15.1.2.1
データ修復
概要, 14.1.1
方法, 14.1.2
データ送信, RMAN, 1.1.3
データベース接続
Recovery Manager
補助データベース, 4.5.4
パスワードの保護, 4.5.5
カタログの指定なし, 4.5
RMANに必要なSYSDBA, 4.5.1.1
RMANでのタイプ, 4.5.1
データベースのPoint-in-Timeリカバリ, 18.5
定義, 18.1.2.1
フラッシュバック・データベース, 7.1.1, 18.1
前提条件, 18.5.1
ユーザー管理, 29.4
データベース
バックアップ用の表示, 28.1
メディア・リカバリ手順, ユーザー管理, 29
メディア・リカバリの例, 30
リカバリ
制御ファイルの破損後, 30.1.1, 30.1.2
リカバリ・カタログへの登録, 13.3.2, 13.3.2
スキーマに関するレポート, 11.3.5
一時停止, 28.6.1
リカバリ・カタログからの登録解除, 13.8.4
DB_BLOCK_CHECKSUM初期化パラメータ, 16.1.2.1
DB_CREATE_FILE_DEST初期化パラメータ, 5.3.4.1, 9.5.5.2, 17.3.2
DB_FILE_NAME_CONVERT初期化パラメータ, 21.6.1.2
DB_FLASHBACK_RETENTION_TARGET初期化パラメータ, 5.3.2, 5.3.2.1, 5.3.2.3
DB_LOST_WRITE_PROTECT初期化パラメータ, 6.6
DB_NAME初期化パラメータ, 21.6.1.2
DB_RECOVERY_FILE_DEST初期化パラメータ, 2.1, 5.3.2, 5.3.4.1
DB_RECOVERY_FILE_DEST_SIZE初期化パラメータ, 2.1, 5.3.2
DB_UNIQUE_NAME初期化パラメータ, 3.7, 3.7.2.2, 5.7, 11.1.2.1
DBA_DATA_FILESビュー, 28.3.1, 28.3.2.1, 28.3.2.4
DBID
確認, 17.2.2
コピー・データベースの登録時の問題, 13.1.2.1
DBNEWIDを使用した設定, 13.3.1
DBMS_PIPEパッケージ, 4.6, 4.6
DBNEWIDユーティリティ, 13.3.1, 24.1.1
DBVERIFYユーティリティ, 28.9
DELETEコマンド, 12.4.3.1, 12.5, 12.5.3
EXPIREDオプション, 12.4.1.1, 12.5.4
OBSOLETEオプション, 8.8.3, 8.8.3, 12.5.5
バックアップの削除, 2.6.2, 12.5, 12.5, 12.5.1.1, 12.5.3
削除方針, アーカイブREDOログ, 5.6.1
有効化, 5.6.2
デバイス, デフォルトの構成, 5.1.2
差分増分バックアップ, 2.4.4, 8.7.1, 8.7.1.1
直系祖先パス, 14.3.2.2, 18.4.2, 18.6.2
障害リカバリ, 1.1.2
定義, 1.1.1.1
切断
Recovery Manager, 2.2
ディスクAPI, 5.2.4
ディスク障害, 1.1.1.1
ディスク使用量
監視, 12.3.2
DROP DATABASEコマンド, 12.6
削除された表, 取得, 18.3.1
データベースの削除, 12.6
リカバリ・カタログの削除, 13.9
デュアル・モードのバックアップ暗号化, 6.2.6.1.3, 6.2.6.1.3
デュアル・モードのバックアップ暗号化, 10.6.4
仮のAPI, 5.2.4
多重バックアップ・セット, 6.2.3, 6.2.3, 8.5.1, 10.4
DUPLICATEコマンド, 24
失敗後の再実行, 24.7
複製データベース, 3.1
アクティブなデータベースの複製, 4.5.4, 24.1.2.1.1
バックアップベースの複製, 24.1.2.1.2
ターゲット接続を行わない, 24.1.2.1.2
ターゲット/リカバリ接続を行わない, 24.1.2.1.2
ターゲット接続を行う, 24.1.2.1.2
ファイル名の生成, 24.2.2
RMANによる作成方法, 24.1.2.3
失敗後のDUPLICATEの再実行, 24.7
OFFLINE NORMALオプションによる表領域のスキップ, 25.5.2
読取り専用表領域のスキップ, 25.5
複製
失敗後の再実行, 24.7
DURATIONパラメータ, BACKUPコマンド, 10.8.2

E

暗号化バックアップ, 10.6, 14.2.1
復号化, 17.3.1.2
環境変数
NLS_DATE_FORMAT, 4.3
NLS_LANG, 4.3
エラー・コード
メディア・マネージャ, 23.1.3.2
RMAN, 23.1, 23.1.3, 23.1.3.1
エラー・メッセージ, RMAN
解釈, 23.1.4
エラー・スタック, RMAN
解釈, 23.1.4
EXECUTE SCRIPTコマンド, 13.7.4
EXITコマンド, 2.2
RMANの終了, 2.2
期限切れのバックアップ, 8.8, 12.4.1.1
削除, 12.5.4
EXPIREDオプション
DELETEコマンド, 12.5.4

F

フェイルオーバー, ファイルのリストア時, 14.2.2
障害
定義, 1.1.1
メディア, 1.1.1.1
「リカバリ」も参照
障害, データ・リカバリ・アドバイザ, 15.1.2.1, 15.1.2.3
統合, 15.1.2.3.3
優先順位, 15.1.2.3.2
高速リカバリ領域, 3.1, 3.6, 18.1.2.2.1
自動バックアップ, 5.1.5.1
場所の変更, 12.3.5
構成, 5.3
定義, 2.1
無効化, 12.3.6
保存方針の影響, 8.8.4
有効化, 5.3.2
フラッシュバック・データベース・ウィンドウ, 7.1.2
メンテナンス, 12.3
ディスク使用量の監視, 12.3.2
使用状況の監視, 12.3.2
Oracle Managed Files, 5.3.1.1
永続的なファイルおよび一時的なファイル, 5.3.1
RMANファイル, 5.3.5
場所の設定, 5.3.2.2
サイズの設定, 5.3.2.1
スナップショット制御ファイル, 6.4
領域管理, 5.3.1.2
実行可能性チェック, データ・リカバリ・アドバイザ, 15.1.2.4
ファイル名, バックアップ用の表示, 28.1
ファイル・セクション, 8.3.7, 8.3.9, 10.1.3, 16.2
フラッシュバック・データ・アーカイブ
定義, 1.3.1
FLASHBACK DATABASEコマンド, 7.1.1, 18.4.2
フラッシュバック・データベース・ウィンドウ, 7.1.2
フラッシュバック・ドロップ, 18.1.2.2.2, 18.3.1
フラッシュバック・ログ, 1.3.2, 2.8, 7.1.1, 12.3.3, 18.1.2.2.1
保証付きリストア・ポイント, 7.1.5
フラッシュバック保存目標, 7.1.1
フラッシュバック表, 18.1.2.2.2
使用, 18.2.1, 18.2.2
FLASHBACK TABLE文, 18.2.1, 18.2.1, 18.2.2
フラッシュバック技術, 18.1.2
論理機能, 18.1.2.2.2
概要, 1.3
フラッシュバック・アンドロップ
オブジェクトのリストア, 18.3.3
形式, RMANバックアップ用, 9.2.3
分裂ブロック, 8.2
検出, 8.2
全体バックアップ, 8.7
増分バックアップ, 2.4.4

G

汎用チャネル
定義, 5.1.4.1
GRANTコマンド, 13.5.2
グループ, REDOログ, 30.7.1, 30.7.1, 30.7.2, 30.7.2
保証付きリストア・ポイント, 1.3.2, 5.3.2.1
ストレージ・スナップショットにかわる機能, 7.1.5.1
ストレージ・スナップショットとの比較, 7.1.5.1
作成, 7.4.1
フラッシュバック・ログ, 7.1.5
要件, 7.3
高速リカバリ領域の領域使用状況, 7.4.2

H

状態モニター, 15.1.2.2
ホット・バックアップ・モード
失敗したバックアップ, 28.3.2.3, 28.3.2.3.1
オンラインのユーザー管理バックアップ, 28.3.2.1

I

イメージ・コピー, 2.4, 8.1, 8.4
定義, 8.4
リストアのテスト, 17.2.4
IMPORT CATALOGコマンド, 13.8.7
INCARNATIONオプション
LISTコマンド, 11.2.4, 13.8.5
RESET DATABASEコマンド, 13.8.5, 13.8.5
インカネーション, データベース, 11.2.4, 14.3.2, 18.4.2, 18.6.2
INCLUDE CURRENT CONTROLFILEオプション
BACKUPコマンド, 9.3.3.1
不完全メディア・リカバリ, 29.4
不完全リカバリ
定義, 18.5
Oracle Real Application Clusters構成, 29.2.2.2
概要, 14.3
時間ベース, 29.4.2
バックアップ制御ファイルを使用, 29.2.2.2
非一貫性バックアップ, 8.1.2
RMANの使用, 2.4.1, 8.1.1
増分バックアップ, 2.4.4, 9.5
ブロック・チェンジ・トラッキング, 9.5.5
差分, 8.7.1.1
RMANでの適用方法, 14.3.1
作成, 9.5
RMANの使用, 10.4.1, 10.4.2
初期化パラメータ・ファイル, 14.3
初期化パラメータ
CONTROL_FILES, 20.3.1.1, 30.1.2
DB_FILE_NAME_CONVERT, 21.6.1.2
DB_NAME, 21.6.1.2
LARGE_POOL_SIZE, 22.4.3
LOCK_NAME_SPACE, 21.6.1.2
LOG_ARCHIVE_DEST_n, 29.2.3
LOG_ARCHIVE_FORMAT, 29.2.3
LOG_FILE_NAME_CONVERT, 21.6.1.2
インスタンス障害
バックアップ・モード, 28.3.2.3
整合性チェック, 16.1.2
RMANエラー・スタックの解釈, 23.1.4
メディア・リカバリの中断, 29.2.5
I/Oエラー
バックアップへの影響, 10.7.1

J

ジョブ, RMAN
進捗状況の監視, 22.3.1
詳細の問合せ, 11.4.1

K

KEEPオプション
BACKUPコマンド, 12.4.2.2

L

レベル0の増分バックアップ, 2.4.4, 8.7.1, 8.7.1, 8.7.2
レベル1の増分バックアップ, 8.7.1.1, 8.7.1.2
LISTコマンド, 2.5.1, 11.1.2, 11.2, 11.2.1
FAILUREオプション, 15.2
INCARNATIONオプション, 13.8.5
LOCK_NAME_SPACE初期化パラメータ, 21.6.1.2
ログ順序番号, 29.2.1
LOG_ARCHIVE_DEST_n初期化パラメータ, 5.3.4.3, 17.2.5, 29.2.2, 29.2.3, 29.2.3, 29.3.1, 29.4.1, 29.4.2
LOG_ARCHIVE_FORMAT初期化パラメータ, 29.2.3
LOG_FILE_NAME_CONVERT初期化パラメータ, 21.6.1.2
論理バックアップ, 1.1.1
論理的なブロック破損, 16.1.2.2
LOGSOURCE変数
SET文, 29.2.4.2, 29.3.1, 29.3.2
ロング・ウェイト, 22.3.2.2
消失
非アクティブのログ・グループ, 30.7.2.1
消失書込み, 検出, 6.6

M

メンテナンス・コマンド, RMAN, 2.6, 3.3.2, 12.1.2
Data Guard環境, 12.1.2.2
RMANメタデータの管理, 11, 12, 12
MAXPIECESIZEパラメータ
SETコマンド, 5.2.5.1
MAXSETSIZEパラメータ
BACKUPコマンド, 6.2.1, 10.1
CONFIGUREコマンド, 6.2.1
メディア障害, 1.1.1
アーカイブREDOログ・ファイルの消失, 29.4
完全リカバリ, 29.3
完全リカバリ, ユーザー管理, 29.3
制御ファイルの消失, 30.3
データファイルの消失, 29.2.1
定義, 1.1.1.1
NOARCHIVELOGモード, 29.5
オンラインREDOログ・グループの消失, 30.7.2
リカバリ, 29.3
リカバリ手順
例, 29.2.1
メディア管理レイヤー(MML)API, 3.5, 6.2.2
メディア・マネージャ, 3.1, 3.3.1, 3.5, 3.5.2
ファイルのバックアップ, 3.5.1
バックアップ・ピース名, 5.2.5.1
Backup Solutions Program, 3.5.3
カタログ, 3.1
RMANとともに使用するための構成, 5.2.3
クロスチェック, 12.4.1.1
定義, 2.1
エラー・コード, 23.1.3.2
ファイル制限, 5.2.5.1
インストール, 5.2.1
ライブラリの場所, 5.2.2
リンク
テスト, 5.2.4
ソフトウェアへのリンク, 3.5.2, 5.2.2
バックアップの多重化, 8.3.9
構成の前提条件, 5.2.1
sbttestプログラム, 23.3.1
テスト, 5.2.4
バックアップのテスト, 5.2.4.2
APIのテスト, 23.3
サード・パーティ, 5.2
トラブルシューティング, 5.2.4.2
メディア・リカバリ, 8.7.4
ADD DATAFILE操作, 30.2.3
制御ファイルの破損後, 30.1.1, 30.1.2
アーカイブREDOログの適用, 29.2.1
取消しベース, 29.4, 29.4.2
完全, 29.3
クローズ状態のデータベース, 29.3.1
完全, ユーザー管理, 29.3
破損
許可, 29.6.4
データファイル
バックアップを利用しない, 30.4
エラー, 29.6.1
不完全, 29.4
中断, 29.2.5
消失したファイル
消失したアーカイブREDOログ・ファイル, 29.4
消失したデータファイル, 29.2.1
消失したミラー化制御ファイル, 30.1
NOARCHIVELOGモード, 29.5, 29.5
オープン状態のデータベースのオフライン表領域, 29.3.2
オンラインREDOログ・ファイル, 30.7
パラレル, 29.2.6
問題, 29.6.1, 29.6.1, 29.6.2, 29.6.3
再開, 29.2.5
リストア
データベース全体のバックアップ, 29.5
中断後の再開, 29.2.5
ロールフォワード・フェーズ, 29.2.1
例, 30
時間ベース, 29.4
トランスポータブル表領域, 30.6
試行, 29.6.6, 29.6.6, 29.6.6.1
トラブルシューティング, 29.6.1, 29.6.1
オンラインの破損していない表領域, 29.3.2
ユーザー管理, 29
Recovery Managerを使用, 14.3
メタデータ, RMAN, 3.4, 11, 12, 13
ミラー化ファイル
バックアップ, 10.5
分割, 28.6.1
一時停止/再開モード, 28.6.1
RMANの使用, 10.5
高速リカバリ領域の使用状況の監視, 12.3.2
RMANの監視, 23.2
MTTR, 15.1.1
多重バックアップ・セット, 6.2.1, 8.3.9, 9.2.4.2, 22.2.1.1
多重制御ファイル, 5.3.1, 5.3.4, 12.2.3, 12.2.3, 17.2.1.1, 28.1.1, 29.2.1, 30.1.1
マルチセクション・バックアップ, 3.3.2, 8.3.1, 8.3.7, 8.3.9, 10.1.3, 16.2

N

バックアップ・セット名の指定, 8.3.6
NLS_DATE_FORMAT環境変数, 4.3
NLS_LANG環境変数, 4.3
NOARCHIVELOGモード
バックアップ, 9.3.5
デメリット, 29.5
リカバリ, 29.5

O

不要なバックアップ, 8.8
定義, 8.8
削除, 2.6.2, 8.8.3, 12.5.5
オフサイト・バックアップ, 17.2.3.1
オンラインREDOログ, 30.7.2.1
アクティブ・グループ, 30.7.1, 30.7.2
メディア・リカバリ時の適用, 29.2.1
アーカイブ・グループ, 30.7.1, 30.7.2
消去
障害, 30.7.2.1.3
非アクティブのログの消去
アーカイブ, 30.7.2.1.1
アーカイブされていない, 30.7.2.1.2
場所の構成, 5.3.4
現行グループ, 30.7.1, 30.7.2
非アクティブのグループ, 30.7.1, 30.7.2
消失, 30.7.2.1
アクティブ・グループ, 30.7.2.2.1, 30.7.2.2.1
すべてのメンバー, 30.7.2
グループ, 30.7.2
リカバリ, 30.7
グループの消失, 30.7.2.2.1, 30.7.2.2.1
複数のグループの消失, 30.7.2.3
破損したメンバーの置換, 30.7.1
メンバーのステータス, 30.7.1, 30.7.2
OPEN RESETLOGS句
ALTER DATABASE文, 13.8.5, 14.3.2.1, 18.4.2, 18.6.1
ORA-01578エラー・メッセージ, 30.5
Oracle Backup Solutions Program(BSP), 3.5.3
Oracle Data Pump, 1.1.1, 18.4.2
Oracle Encryption Wallet
バックアップ, 6.2.6.1.1
Oracle Flashback Database。「フラッシュバック・データベース」を参照, 2.8, 14.1.2
フラッシュバック・データベース・ウィンドウの確認, 18.4.2
フラッシュバック・ログ, 1.3.2, 7.2.1
制限事項, 7.1.3
監視, 7.5.4
概要, 1.3.2
前提条件, 18.4.1
用途, 18.1.1
要件, 7.3
領域管理, 12.3.3
ディスク領域要件の見積り, 5.3.2.3
パフォーマンスのチューニング, 7.5.3
Oracle Flashback Drop, 1.3.1
Oracle Flashback Query, 1.3.1
Oracle Flashback Table, 1.3.1
Oracle Flashback Transaction, 1.3.1
Oracle Flashback Transaction Query, 1.3.1
Oracle Flashback Version Query, 1.3.1
Oracle Managed Files
高速リカバリ, 5.3.1.1
Oracle Real Application Clusters(Oracle RAC)
RMANチャネル, 6.1.2
Oracle Secure Backup, 3.5.2, 5.2
Oracle VSSライター, 5.3.1
Oracleウォレット, 6.2.6.1.1
孤立したバックアップ, 14.3.2.3
OSB Cloud Module
Oracle Databaseバックアップおよびリストア・リファレンスの「はじめに」も参照

P

パッケージ
DBMS_PIPE, 4.6, 4.6
バックアップのパスワード暗号化, 6.2.6.1.2, 6.2.6.1.2
パスワード・モードの暗号化, 10.6.3
パスワード
RMANへの接続, 4.5.5
パフォーマンス・チューニング
ショート・ウェイト
定義, 22.3.2.2
パフォーマンス・チューニング, RMAN
バックアップのパフォーマンス, 22.4
LARGE_POOL_SIZE初期化パラメータ, 22.4.3
ロング・ウェイト, 22.3.2.2
物理バックアップ, 1.1.1
物理的なブロック破損, 16.1.2.2
パイプ・インタフェース, RMAN, 4.6
リカバリ可能ポイント
リカバリ期間, 8.8.1
Point-in-Timeリカバリ, 29.4
実行
現行の制御ファイルの使用, 18.5.2
表領域, 18.1.2
PREVIEWオプション, RESTOREコマンド, 11.1.2
バックアップのプレビュー, 17.2.3
PRINT SCRIPTコマンド, 13.7.6
プロキシ・コピー, 3.5.1, 8.3.10
PROXYオプション
BACKUPコマンド, 8.3.10, 8.3.10

Q

QUITコマンド, 2.2
RMANの終了, 2.2

R

RAWデバイス
バックアップ先, 28.7
UNIXでのバックアップ, 28.7.1
Windowsでのバックアップ, 28.7.2
RC_ARCHIVED_LOGビュー, 11.5.1.1
RC_BACKUP_FILESビュー, 11.5.3
RC_BACKUP_PIECEビュー, 11.5.1
RC_BACKUP_SETビュー, 12.5.1
読取り専用表領域
バックアップ, 28.3.2.4
RECOVER句
ALTER DATABASE文, 29.2.4.2, 29.3.1, 29.3.2
RECOVERコマンド, 14.3
COPYオプション, 9.5.4
PARALLELおよびNOPARALLELオプション, 29.2.6
TESTオプション, 16.4
リカバリ不能なオブジェクトおよびスタンバイ・データベース, 30.5
UNTIL TIMEオプション, 29.4.2
USING BACKUP CONTROLFILE句, 30.2.4
リカバリ
ADD DATAFILE操作, 30.2.3
アーカイブ・ログの自動適用, 29.2.2
取消しベース, 29.4.2
完全, 17.1, 29.3
クローズ状態のデータベース, 29.3.1
オフライン表領域, 29.3.2
破損
意図的な許可, 29.6.4
データファイル, 29.2.1
データベース
NOARCHIVELOGモード, 20.1
データベース・ファイル
RMANでの適用方法, 14.3.1
概要, 14.3
データベースのPoint-in-Time, 18.5
RMANを使用した障害リカバリ, 20.4
削除された表, 30.8
エラー, 29.6.1
必要な障害, 1.1.1
中断, 29.2.5
メディア, 29, 29.6, 30
複数のREDOスレッド, 29.2.2.2
消失または破損したリカバリ・カタログ, 13.6.2
オンラインREDOログ, 30.7
グループの消失, 30.7.2
パラレル, 29.2.6
準備, 17.2.1.2
問題, 29.6.1
解決, 29.6.3
調査, 29.6.2
スタック, 29.6.1
時間ベース, 29.4.2
トランスポータブル表領域, 30.6
試行, 29.6.6
説明, 29.6.6.1
概要, 29.6.6
トラブルシューティング, 29.6.1
ユーザー・エラー, 30.8
ユーザー管理, 29, 29.6, 30
バックアップ制御ファイルの使用, 20.3.1
リカバリ・カタログを使用しない, 20.3.2
デフォルト以外の場所のログの使用, 29.2.4.1
デフォルトの場所のログの使用, 29.2.3
デフォルト以外の場所のログの使用, 29.2.4.2
リカバリ・カタログを使用しない, 12.2.3
リカバリ・カタログ, 3.4, 13.1
バックアップ, 13.6.1, 13.6.1
カタログへのバックアップの追加, 12.4.3, 13.4
メタデータの集中化, 13.1.2.2
作成, 13.2
クロスチェック, 12.4.1.1
DBIDの問題, 13.1.2.1
定義, 2.1, 3.1
バックアップの削除, 12.5
レコードの削除, 12.5.3
削除, 13.9
ログ・スイッチ・レコード, 12.4.3
サイズの管理, 13.8.2.2.4
使用する操作, 3.4
目的, 13.1.1
リカバリ, 13.6.2
リフレッシュ, 13.8.2
データベースの登録, 13.1.2.1, 13.3.1, 13.3.2, 13.3.2
再同期化, 13.8.2, 13.8.2.1
領域要件, 13.2.1.2
ストアド・スクリプト, 13.7.1
作成, 13.7.2
同期化, 13.8.2.1
データベースの登録解除, 13.8.4
更新
オペレーティング・システムの削除後, 12.4.4.2
アップグレード, 13.8.6, 13.8.6.1
ビュー, 問合せ, 11.5
仮想プライベート・カタログ, 3.4
リカバリ・カタログ
バックアップ, 13.6.1
削除, 13.9
インポート, 13.8.7
移動, 13.8.7.4
Recovery Manager
テープ・バッファの割当て, 22.2.3.1.1
アーカイブREDOログ
バックアップ, 9.4
認証, 2.2
バックアップ, 9.1.2
アーカイブREDOログ, 9.4
バックアップ, 8.5.2.1, 9.7.1
不要のバッチ削除, 8.8.3
制御ファイル, 9.3.3
データファイル, 9.3.2, 9.7.2, 9.7.3
多重化, 8.5.1
イメージ・コピー, 8.4
増分, 9.5, 10.4.1, 10.4.2
最適化, 5.5.1, 9.4.3
表領域, 9.7.2, 9.7.3
テスト, 16.1.2.4, 16.2, 16.2, 16.3, 16.3
検証, 16.2, 16.2, 16.3, 16.3
データベース全体, 9.3.1, 9.3.1
チャネル, 3.3, 3.3
ネーミング規則, 3.3.2
クライアント, 2.1
データベースに接続, 2.2
データファイル・ブロックの破損
I/Oエラーの処理, 10.7.1
リカバリ・カタログのクロスチェック, 12.4.1.1
データベース・キャラクタ・セット, 4.3
データベース接続, 4.5.1
補助データベース, 4.5.4
複製データベース, 4.5.4
パスワードの保護, 4.5.5
ターゲットに必要なSYSDBA, 4.5.1.1
カタログの指定なし, 4.5
DBMS_PIPEパッケージ, 4.6
定義, 2.1
切断, 2.2
複製データベース, 概要, 24.1.2.3
エラー・コード
メッセージ番号, 23.1.3.1
エラー, 23.1, 23.1.3
解釈, 23.1.4
ファイルの削除, 12.5.1.1
分裂ブロックの検出, 8.2
イメージ・コピー・バックアップ, 8.4
増分バックアップ
累積, 8.7.1.2
差分, 8.7.1.1
レベル0, 8.7.1
整合性チェック, 16.1.2
ジョブ, 進捗状況の監視, 22.3.1
ジョブ, 詳細の問合せ, 11.4.1
リスト, 11.2
メンテナンス・コマンド, 2.6
メディア管理
ファイルのバックアップ, 3.5.1
Backup Solutions Program(BSP), 3.5.3
クロスチェック, 12.4.1.1
メディア・マネージャ, リンク, 5.2.2
メタデータ, 3.4, 11, 12, 13
監視, 23.2
概要, 2.1, 3.2
パフォーマンス
監視, 23.2
パイプ・インタフェース, 4.6
プロキシ・コピー, 3.5.1
リカバリ
メディア全体の障害後, 20.4
リカバリ・カタログ, 13.1
バックアップ, 13.6.1
クロスチェック, 12.4.1.1
サイズの管理, 13.8.2.2.4
使用する操作, 3.4
リカバリ, 13.6.2
ターゲット・データベースの登録, 13.1.2.1, 13.3.1, 13.3.2
再同期化, 13.8.2
同期化, 13.8.2.1
アップグレード, 13.8.6.1
レポート, 11.3.1
データベース・スキーマ, 11.3.5
バックアップが必要なオブジェクト, 11.3.2
不要なバックアップ, 11.3.4
リポジトリ, 3.4
リストア
アーカイブREDOログ, 17.2.5
データファイル, 14.2
保存方針
構成, 5.4
リターン・コード, 23.1.5
時間パラメータの設定, 4.3
スナップショット制御ファイルの場所, 6.4
起動, 2.2
同期I/Oと非同期I/O, 22.2.1.2, 22.2.1.3, 22.2.3.1.3
コマンドの終了, 23.4
テスト・ディスクAPI, 5.2.4
バックアップのタイプ, 8.4
RMANコマンドの使用, 3.2
リカバリ期間, 5.4
リカバリ可能ポイント, 8.8.1
RECOVERY WINDOWパラメータ
CONFIGUREコマンド, 5.4.2
リカバリ期間
保存方針の構成, 5.4.2
定義, 8.8.1
RECOVERY_CATALOG_OWNERロール, 13.5.2
ごみ箱, 18.1.2.2.2, 18.3.2
オブジェクトのリストア, 18.3.3
REDOログ
互換性のないフォーマット, 29.6.1
ネーミング, 29.2.3
パラレルREDO, 29.6.1
REDOレコード
適用時の問題, 29.6.1
REGISTERコマンド, 13.3.2
REPAIR FAILUREコマンド, 15.5.1, 15.6
修復オプション, データ・リカバリ・アドバイザ, 15.4
修復, データ・リカバリ・アドバイザ, 15.1.2.1
統合, 15.1.2.4.1
手動および自動, 15.1.2.4
REPLACE SCRIPTコマンド, 13.7.3
REPORTコマンド, 2.5.2, 11.1.2, 11.3.1
NEED BACKUPオプション, 11.3.2, 11.3.2
OBSOLETEオプション, 8.8.3, 8.8.3
レポート, RMAN, 2.5, 11.1.2, 11.3.1, 11.3.1
バックアップ・ジョブ, 11.4.1
データベース・スキーマ, 11.3.5
バックアップが必要なファイル, 11.3.2
不要なバックアップ, 11.3.4
リカバリ不能なバックアップ, 11.3.4
リポジトリ, RMAN, 3.4, 3.4
RESET DATABASEコマンド
INCARNATIONオプション, 13.8.5
RESETLOGS操作
必要な場合, 14.3.2.1
RESETLOGSオプション
ALTER DATABASE, 29.5
再開可能バックアップ, 10.7.1
再開
失敗後の複製, 24.7
RESTOREコマンド, 14.2, 17.2.1.2
FORCEオプション, 14.2.4
PREVIEWオプション, 11.1.2, 17.2.3
VALIDATE HEADERオプション, 11.1.2, 17.2.3
リストアの最適化, 14.2.4
リストア・ポイント, 1.3.2, 2.8
作成, 7.4.1
フラッシュバック先, 18.6.2
保証付き, 1.3.2, 7.1.5
ストレージ・スナップショットとの比較, 7.1.5.1
表示, 7.4.2
要件, 7.3
リストアの検証, 17.2.4
リストア
制御ファイル, 20.3.1.1
デフォルトの場所へ, 30.1.1
デフォルト以外の場所へ, 30.1.2
データベース
デフォルトの場所へ, 29.5
データベース・ファイル, 14.2, 14.2.1, 14.2.4
サーバー・パラメータ・ファイル, 20.2, 20.2
テスト, 16.4, 17.2.4
ユーザー管理バックアップ, 29.2.1
RESUME句
ALTER SYSTEM文, 28.6.2
中断後のリカバリの再開, 29.2.5
RESYNC CATALOGコマンド, 13.8.2, 13.8.2.3
FROM CONTROLFILECOPYオプション, 13.6.2
リカバリ・カタログの再同期化, 3.7.1, 13.8.2, 13.8.2.3
リターン・コード
RMAN, 23.1.5
REVOKEコマンド, 13.5.4
RMANリポジトリ, 1.2, 2.1
RMANセッション, 2.7.2, 3.3

S

SBT, 3.3.1, 5.2.5.2
sbtio.log
RMAN, 23.1.1
sbttestプログラム, 23.3.1
例, Recovery Manager
NOARCHIVELOGバックアップ, 9.3.5
RESETLOGの実行前のバックアップのリカバリ, 18.6.3, 20.1
メディア全体の障害後のリカバリ, 20.4
スクリプト, RMAN, 2.4.6
置換変数, 9.6.3
サーバー・パラメータ・ファイル
自動バックアップ, 8.6
バックアップ, 9.3.4
自動バックアップの構成, 5.1.5, 5.1.5.1, 8.6
リストア, 20.2, 20.2
サーバー・セッション, Recovery Manager, 3.3
セッション・アーキテクチャ, Recovery Manager, 3.3
SETコマンド
DBIDオプション, 3.7.1
ENCRYPTIONオプション, 6.2.6.1.2
MAXCORRUPTオプション, 16.1.2.3
NEWNAMEオプション, 25.1.1.1
SET文
AUTORECOVERYオプション, 29.2.2
LOGSOURCE変数, 29.2.4.2, 29.3.1, 29.3.2
シャドウ・コピー, 9.5.3.1
共有サーバー
RMANとともに使用するための構成, 6.5
RMANの構成, 6.5
ショート・ウェイト
定義, 22.3.2.2
SHOWコマンド, 2.3, 2.3, 5.1.1
SHUTDOWN文
ABORTオプション, 29.5, 30.1.1, 30.1.2
バックアップ・セットのサイズ, 設定, 8.3.7
RMANバックアップ時のファイルのスキップ, 10.3
スナップショット制御ファイル, 6.4, 13.8.2.1
場所の指定, 6.4
分割されたミラー
一時停止/再開モード, 28.6.1
バックアップとして使用, 10.5
SPOOLコマンド, 15.5.1
スタンバイ・データベース, 3.1
DUPLICATEでの作成, 24.1.1
文, SQL
ALTER DATABASE, 29.2.4.2, 29.3.1, 29.3.2
ストレージ・スナップショット, 7.1.5.1
ストアド・スクリプト, 3.4, 9.6.3, 13.1.2.4, 13.7.1, 13.7.1, 13.8.7.1
RMANでの作成, 13.7.2
削除, 13.7.8, 13.7.8
動的, 13.7.5
実行, 13.7.9
名前の表示, 13.7.7
管理, 13.7.1
出力, 13.7.6
置換変数, 13.7.5
スタック・リカバリ, 29.6.1
置換変数, FORMATパラメータ, 5.2.5.1, 8.3.6, 8.4.1
置換変数, ストアド・スクリプト, 13.7.5
SUSPEND句
ALTER SYSTEM文, 28.6.2, 28.6.2
データベースの一時停止, 28.6.1
一時停止/再開モード, 28.6.1
SWITCHコマンド, 17.3.4
SYSDBA権限, 2.2
システム時刻
変更
リカバリへの影響, 29.4.2

T

表, 削除のリカバリ, 30.8
表領域のPoint-in-Timeリカバリ, 18.1.2
データファイル名の構成, 6.3
削除された表領域に対する実行, 21.1.1
計画, 21.3
補助インスタンスの準備, 21.6.1
制限事項, 21.2.2
実行理由, 21.1.1
表領域
バックアップ, 9.7.2, 9.7.3, 28.3.2.2
オフライン, 28.3.1
オンライン, 28.3.2.2
RMANを使用したバックアップ, 9.3.2
バックアップからの除外, 6.2.4
RMANバックアップからの除外, 6.2.4
読取り専用
バックアップ, 28.3.2.4
読取り/書込み
バックアップ, 28.3.2.1
リカバリのアクセス性
データベースがオープン状態の場合, 17.3.3
オープン状態のデータベースでのオフラインのリカバリ, 29.3.2
RMANを使用した転送, 26
テープ・デバイス, 3.5.2
ターゲット・データベース
接続, 2.2
定義, 2.1, 3.1
RMANコマンドの終了, 23.4
テスト・ディスクAPI, 5.2.4
RMANのテスト
バックアップ, 16.1.2.4, 16.2, 16.2, 16.3, 16.3
Media Management API, 23.3
時刻書式
RECOVER DATABASE UNTIL TIME文, 29.4.2
時間パラメータ
Recovery Managerで使用される設定, 4.3
時間ベースのリカバリ, 29.4.2
トレース・ファイル, RMAN, 23.1.1
バックアップの透過的暗号化, 6.2.6.1.1, 6.2.6.1.1
透過モードのバックアップ暗号化, 10.6.2
トランスポータブル表領域
RMANでの作成, 26.1.1
データ・ポンプ・エクスポート, 26.5.2
過去の時点, 26.5.1
補助の宛先, 26.1.2
補助インスタンスのパラメータ・ファイル, 26.2, 26.2.2
ファイルの場所, 26.5.3
初期化パラメータ, 26.2.1
クロス・プラットフォーム, 27
リカバリ, 30.6
表領域の転送, 26
試行リカバリ, 16.4, 29.6.6, 29.6.6.1
Recovery Managerのチューニング
V$ビュー, 23.2

U

UNAVAILABLEオプション
CHANGE, 12.4.2.1
UNCATALOGオプション
CHANGEコマンド, 12.4.4.1
リポジトリ・レコードの削除, 12.4.4.1
UNDOの最適化, バックアップ, 5.5.1, 8.3.4
リカバリ不能オブジェクト
リカバリ, 30.5, 30.5
UNREGISTER DATABASEコマンド, 13.8.4
データベースの登録解除, 13.8.4
UNTIL TIMEオプション
RECOVERコマンド, 29.4.2
リカバリ・カタログのアップグレード, 13.8.6.1
ユーザー・エラー
定義, 1.1.1.2
リカバリ, 30.8
ユーザー管理バックアップ, 28, 28.2
バックアップ・モード, 28.3.2.1, 28.3.2.3
制御ファイル, 28.4, 28.4
定義, 8.4.2
データファイルのステータスの確認, 28.1.2
ホット・バックアップ, 8.2, 28.3.2.3.1
ファイルの事前の表示, 28.1
オフライン表領域, 28.3.1, 28.3.1
読取り専用表領域, 28.3.2.4
表領域, 28.3.2.2
検証, 28.9
データベース全体, 28.2
ユーザー管理リカバリ, 29.4
ADD DATAFILE操作, 30.2.3
完全, 29.3
不完全, 29.4
中断, 29.2.5
例, 30
ユーザー管理のリストア操作, 29.2.1

V

V$ARCHIVED_LOGビュー, 5.3.2.3, 11.5.1.1, 18.5.2
すべてのアーカイブ・ログの表示, 28.5
V$BACKUPビュー, 28.1.2
V$BACKUP_ASYNC_IOビュー, 22.3.2
V$BACKUP_DATAFILEビュー, 9.5.2, 12.4.3.3
V$BACKUP_FILESビュー, 5.4.2, 12.4.1.1, 12.4.3.2
V$BACKUP_PIECEビュー, 11.5.1, 12.4.3.3
V$BACKUP_REDOLOGビュー, 12.4.3.3
V$BACKUP_SETビュー, 12.4.3.3, 12.5.1
V$BACKUP_SPFILEビュー, 12.4.3.3
V$BACKUP_SYNC_IOビュー, 22.3.2
V$BLOCK_CHANGE_TRACKINGビュー, 9.5.5.4
V$CONTROLFILEビュー, 9.3.3
V$DATABASEビュー, 11.5.2, 18.2.2, 18.6.1
V$DATABASE_BLOCK_CORRUPTIONビュー, 1.2, 2.9.4, 16.1.2.4, 16.2, 16.2, 19, 19.1.2.1, 19.1.2.1, 19.3, 19.4
V$DATABASE_INCARNATIONビュー, 13.8.5
V$DATAFILEビュー, 17.2.1.2.2, 21.6.1.2, 28.1.1
バックアップ用のファイルの表示, 28.1
V$DATAFILE_HEADERビュー, 11.1.2, 17.2.1.2.2, 17.2.1.2.2
V$DIAG_INFOビュー, 2.9.4, 19.3
V$EVENT_NAMEビュー, 23.2.1
V$FLASHBACK_DATABASE_LOGビュー, 5.3.2.3, 18.4.2, 18.6.1
V$FLASHBACK_DATABASE_STATビュー, 7.5.4
V$INSTANCEビュー, 17.2.1.2.2
V$LOG_HISTORYビュー
すべてのアーカイブ・ログの表示, 29.3.1
V$LOGFILEビュー, 21.6.1.2, 30.7.1, 30.7.2
V$PARAMETERビュー, 18.2.2
V$PROCESSビュー, 11.1.2, 23.2, 23.2.2
V$PROXY_ARCHIVEDLOGビュー, 8.3.10
V$PROXY_DATAFILEビュー, 8.3.10
V$RECOVER_FILEビュー, 17.2.1.2.2, 29.3.1
V$RECOVERY_AREA_USAGEビュー, 12.3.2, 12.3.2
V$RECOVERY_FILE_DEST, 12.3.2
V$RECOVERY_FILE_DESTビュー, 12.3.2, 12.3.2
V$RECOVERY_LOGビュー
リカバリに必要なログの表示, 29.3.1
V$RESTORE_POINTビュー, 18.2.2
V$RMAN_BACKUP_JOB_DETAILSビュー, 11.4.1
V$RMAN_BACKUP_SUBJOB_DETAILSビュー, 11.4.1
V$RMAN_ENCRYPTION_ALGORITHMSビュー, 6.2.6.1, 6.2.6.1, 6.2.6.3, 22.2.2
V$RMAN_OUTPUTビュー, 11.5.2
V$RMAN_STATUSビュー, 23.1.1
V$SESSIONビュー, 6.5, 11.1.2, 23.2, 23.2.2
V$SESSION_LONGOPSビュー, 22.3.1
V$SESSION_WAITビュー, 23.2, 23.2.1
V$SGASTATビュー, 22.4.3
V$SYSSTATビュー, 7.5.4
V$TABLESPACEビュー, 17.2.1.2.2, 28.1.1
VALIDATEコマンド, 15.1.2.2, 15.3, 16.2, 17.2.1.2.1
SECTION SIZEパラメータ, 16.2
VALIDATE HEADERオプション, RESTOREコマンド, 11.1.2
検証, RMAN, 15.3
バックアップ, 2.4.5, 16.2, 16.2, 16.2, 16.2, 16.3, 16.3, 16.3, 16.3
データベース・ファイル, 2.4.5, 16.2
リストア操作, 17.2.4
ビュー, リカバリ・カタログ, 11.1.2, 11.5
仮想プライベート・カタログ, 3.4
削除, 13.5.5
Volume Shadow Copy Service(VSS), 5.3.1, 9.5.3.1

W

ウォレット, 6.2.6.1.1
データベース全体のバックアップ
ARCHIVELOGモード, 28.2
非一貫性, 28.2
NOARCHIVELOGモード, 28.2
準備, 28.2
RMANの使用, 9.3.1, 9.3.1