Solaris 64 ビット 開発ガイド

プロセス間通信

次に示すプロセス間通信 (IPC) プリミティブは、従来どおり 64 ビットプロセスと 32 ビットプロセスとの間で動作します。

これらのすべてのプリミティブは、32 ビットプロセスと 64 ビットプロセスとの間の通信を可能にしますが、プロセス間で交換されているデータがそれらすべてのプロセスで正しく解釈されることを、明確な手順によって確認する必要がある場合があります。たとえば、long 型の変数を含む C データ構造体で記述されるデータを 2 つのプロセスが実際に共有するには、32 ビットプロセスがこの変数を 4 バイト量とみなし、64 ビットプロセスはこの変数を 8 バイト量とみなすということを認識する必要があります。

この相違を取り扱う 1 つの方法は、両プロセス間で意味をなすようにデータが完全に同じサイズであることを保障することです。int32_tint64_t のような固定幅型を使ってデータ構造を構成してください。

システムで提供される派生型に対応する派生型の一群が <sys/types32.h> にあります。これらの派生型は、32 ビットシステムの基本型と同じ符号、同じサイズですが、ILP32 および LP64 のコンパイル環境でサイズが変わらないように定義されています。

32 ビットプロセスと 64 ビットプロセスとの間でポインタを共有するのは、さらに困難です。まずポインタのサイズが異なるということがあります。またそれ以上に重要なことは、既存の C の使用法に 64 ビット整数 (long long) はありますが、64 ビットポインタには 32 ビット環境に相当するものはない、ということです。64 ビットプロセスが 32 ビットプロセスとデータを共有できるようにするため、32 ビットプロセスは共有データのうち、4G バイトまでしか一度に「見る」ことはできません。

XDR ルーチンの xdr_long(3N) は問題と思われるかもしれません。しかし、これは既存のプロトコルとの互換性を持たせるために従来どおり 32 ビットとして取り扱われます。64 ビットバージョンのルーチンが 32 ビットに格納できない long 値をコード化するように要求された場合、そのコード化処理は失敗します。