JavaScript is required to for searching.
ナビゲーションリンクをスキップ
印刷ビューの終了
Solaris のシステム管理 (IP サービス)     Oracle Solaris 10 8/11 Information Library (日本語)
search filter icon
search icon

ドキュメントの情報

はじめに

パート I システム管理の概要: IP サービス

1.  Oracle Solaris TCP/IP プロトコル群 (概要)

パート II TCP/IP の管理

2.  TCP/IP ネットワークの計画 (手順)

3.  IPv6 の紹介(概要)

4.  IPv6 ネットワークの計画 (手順)

5.  TCP/IP ネットワークサービスと IPv4 アドレス指定の構成 (作業)

6.  ネットワークインタフェースの管理 (作業)

7.  IPv6 ネットワークの構成 (手順)

8.  TCP/IP ネットワークの管理 (手順)

9.  ネットワークの問題の障害追跡 (手順)

10.  TCP/IP と IPv4 の詳細 (リファレンス)

11.  IPv6 の詳細 (リファレンス)

パート III DHCP

12.  DHCP について (概要)

13.  DHCP サービスの使用計画 (手順)

14.  DHCP サービスの構成 (手順)

15.  DHCP の管理 (手順)

16.  DHCP クライアントの構成と管理

17.  DHCP の障害追跡 (リファレンス)

18.  DHCP コマンドと DHCP ファイル (リファレンス)

パート IV IP セキュリティー

19.  IP セキュリティーアーキテクチャー (概要)

20.  IPsec の構成 (手順)

21.  IP セキュリティーアーキテクチャー (リファレンス)

22.  インターネットキー交換 (概要)

23.  IKE の設定 (手順)

24.  インターネットキー交換 (リファレンス)

25.  Oracle Solaris の IP フィルタ (概要)

26.  IP フィルタ (手順)

パート V モバイル IP

27.  モバイル IP (概要)

28.  モバイル IP の管理 (手順)

29.  モバイル IP のファイルおよびコマンド (リファレンス)

パート VI IPMP

30.  IPMP の紹介 (概要)

IPMP を使用しなければならない理由

Oracle Solaris IPMP コンポーネント

マルチパスデーモン in.mpathd

IPMP の用語と概念

IP リンク

物理インタフェース

ネットワークインタフェースカード

IPMP グループ

障害検出とフェイルオーバー

回復の検出と回復した経路への復帰

ターゲットシステム

出力負荷の分散

動的再構成 (DR)

IPMP の基本要件

IPMP アドレス指定

データアドレス

検査用 IP アドレス

IPv4 検査用アドレス

IPv6 検査用 IP アドレス

アプリケーションによる検査用 IP アドレス使用の防止

IPMP インタフェースの構成

IPMP グループ内の予備インタフェース

一般的な IPMP インタフェースの構成

インタフェースのステータスチェック

IPMP 障害検出とリカバリ機能

リンクベースの障害検出

検査信号ベースの障害検出

グループ障害

物理インタフェースの回復検出

インタフェースのフェイルオーバー時の処理

IPMP と動的再構成

NIC の接続

NIC の切断

NIC の再接続

システム起動時にない NIC

31.  IPMP の管理 (手順)

パート VII IP サービス品質 (IPQoS)

32.  IPQoS の紹介 (概要)

33.  IPQoS 対応ネットワークの計画 (手順)

34.  IPQoS 構成ファイルの作成 (手順)

35.  IPQoS の起動と保守(手順)

36.  フローアカウンティングの使用と統計情報の収集 (手順)

37.  IPQoS の詳細 (リファレンス)

用語集

索引

IPMP 障害検出とリカバリ機能

in.mpathdデーモンは、次の種類の障害検出を処理します。

in.mpathd デーモンがどのようにインタフェース障害の検出を処理するかについては、in.mpathd(1M) のマニュアルページに詳細に説明されています。

リンクベースの障害検出

リンクベースの障害検出は、インタフェースがその種の障害検出をサポートしている場合は、常に有効です。次の Sun ネットワークドライバは、Oracle Solaris の現在のリリースでサポートされています。

サン以外のインタフェースがリンクベースの障害検出をサポートしているかどうかを判断するには、メーカーのマニュアルを参照してください。

これらのネットワークインタフェースドライバは、インタフェースのリンク状態を監視し、リンク状態が変わったときにネットワークサブシステムに通知します。変更を通知されると、ネットワークサブシステムは、インタフェースの RUNNING フラグを適宜設定または解除します。インタフェースの RUNNING フラグが解除されたことを検出すると、デーモンは即座にインタフェースに障害があるものとみなします。

検査信号ベースの障害検出

in.mpathd デーモンは、検査用 IP アドレスを持つ IPMP グループの各インタフェースで検査信号ベースの障害検出を実行します。検査信号ベースの障害検出では、検査用 IP アドレスを使用して ICMP 検査信号メッセージを送受信します。これらのメッセージは、インタフェースを経由して同じ IP リンクの 1 つ以上のターゲットシステムに届きます。検査用 IP アドレスの紹介については、「検査用 IP アドレス」を参照してください。検査用 IP アドレスの構成については、「複数のインタフェースを持つ IPMP グループを構成する方法」を参照してください。

in.mpathd デーモンは、動的に検査信号を送信するターゲットシステムを検出します。IP リンクに接続されているルーターは、自動的に検査信号のターゲットとして選択されます。リンクにルーターがない場合、in.mpathd は検査信号をリンクの隣接ホストに送信します。ターゲットシステムとして使用するホストの選択にあたっては、すべてのホストを意味するマルチキャストアドレス (IPv4 では 224.0.0.1、IPv6 では ff02::1) にマルチキャストパケットが送信されます。検査信号は、ICMP エコーパケットに応答する最初のいくつかのホストに送信されます。in.mpathd が ICMP エコーパケットに応答したルーターまたはホストを検出できなかった場合、in.mpathd は検査信号ベースの障害を検出できません。

ホストルートを使用して、in.mpathd が使用するターゲットシステムのリストを明示的に構成できます。手順については、「ターゲットシステムの構成」を参照してください。

IPMP グループの各インタフェースが正常に機能するかどうかを確認するために、in.mpathd は、IPMP グループのすべてのインタフェースを通してすべてのターゲットに個別に検査信号を送信します。連続する 5 つの検査信号に対して応答がない場合、in.mpathd はそのインタフェースに障害があるものとみなします。検査信号を発信する頻度は、「障害検出時間」に依存します。障害検出時間のデフォルト値は 10 秒です。ただし、障害検出時間は /etc/default/mpathd ファイルで調整できます。手順については、/etc/default/mpathd ファイルを構成する方法」を参照してください。

回復検出時間が 10 秒の場合、検査信号を発信する頻度はおよそ 2 秒に 1 度になります。最短の回復検出時間は障害検出時間の倍の時間となり、デフォルトは 20 秒です。これは、検査信号に対する応答を連続して 10 回受け取る必要があるためです。障害および回復検出時間は、検査信号ベースの障害検出だけに適用されます。


注 - VLAN から構成される IPMP グループでは、リンクベースの障害検出が物理リンクごとに実装されるため、そのリンク上のすべての VLAN に影響します。検査信号ベースの障害検出は、VLAN リンクごとに実行されます。たとえば、bge0/bge1 bge1000/bge1001 は、1 つのグループに構成されます。bge0 のケーブルが取り外されると、リンクベースの障害検出では、即時の障害発生場所として bge0bge1000 の両方が報告されます。ただし、bge0 上のすべての検査ターゲットが到達不可能になった場合は、障害発生場所として bge0 のみが報告されます。これは、 bge1000 は自身の VLAN 上の検査ターゲットを持つためです。


グループ障害

グループ障害」は、IPMP グループ内のすべてのインタフェースで同じ時間に障害が起こったと考えられる場合に、発生します。in.mpathd デーモンは、グループ障害に対するフェイルオーバーは実行しません。これは、すべてのターゲットシステムで同時に障害が発生した場合も同様です。この場合 in.mpathd は、現在のすべてのターゲットシステム選択を取り消し、新しくターゲットシステムを見つけます。

物理インタフェースの回復検出

in.mpathd デーモンが回復するインタフェースを考慮できるように、インタフェースに RUNNING フラグを設定する必要があります。検査信号ベースの障害検出を使用する場合、in.mpathdデーモンは、インタフェースが回復したとみなされる前に、10 の連続する検査信号パケットへの応答を受信する必要があります。インタフェースが回復したとみなされると、別のインタフェースにフェイルオーバーしていたアドレスが、回復したインタフェースに復帰されます。障害前に「アクティブ」として構成されていたインタフェースは、回復後、トラフィックの送受信を再開できます。

インタフェースのフェイルオーバー時の処理

次の 2 つの例は、一般的な構成とインタフェースの障害時に構成がどのように自動的に変更されるかを示します。hme0 インタフェースに障害が発生すると、すべてのデータアドレスが hme0 から hme1 に移されます。

例 30-1 インタフェースに障害が発生する前のインタフェース構成

hme0: flags=9000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> 
     mtu 1500 index 2
     inet 192.168.85.19 netmask ffffff00 broadcast 192.168.85.255
     groupname test
hme0:1: flags=9000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DEPRECATED,IPv4,NOFAILOVER> 
     mtu 1500 
     index 2 inet 192.168.85.21 netmask ffffff00 broadcast 192.168.85.255
hme1: flags=9000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
8     inet 192.168.85.20 netmask ffffff00 broadcast 192.168.85.255
     groupname test
hme1:1: flags=9000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DEPRECATED,IPv4,NOFAILOVER> 
     mtu 1500 
     index 2 inet 192.168.85.22 netmask ffffff00 broadcast 192.168.85.255
hme0: flags=a000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6,NOFAILOVER> mtu 1500 index 2
     inet6 fe80::a00:20ff:feb9:19fa/10
     groupname test
hme1: flags=a000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6,NOFAILOVER> mtu 1500 index 2
     inet6 fe80::a00:20ff:feb9:1bfc/10
     groupname test

例 30-2 インタフェースに障害が発生したあとのインタフェース構成

hme0: flags=19000842<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4,
      NOFAILOVER,FAILED> mtu 0 index 2
      inet 0.0.0.0 netmask 0 
      groupname test
hme0:1: flags=19040843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DEPRECATED,IPv4,
      NOFAILOVER,FAILED> mtu 1500 index 2 
      inet 192.168.85.21 netmask ffffff00 broadcast 10.0.0.255
hme1: flags=9000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 2
      inet 192.168.85.20 netmask ffffff00 broadcast 192.168.85.255
      groupname test
hme1:1: flags=9000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,DEPRECATED,IPv4,
      NOFAILOVER> mtu 1500 
      index 2 inet 192.168.85.22 netmask ffffff00 broadcast 10.0.0.255
hme1:2: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 6
      inet 192.168.85.19 netmask ffffff00 broadcast 192.168.18.255
hme0: flags=a000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6,NOFAILOVER,FAILED> mtu 1500 index 2
      inet6 fe80::a00:20ff:feb9:19fa/10 
      groupname test
hme1: flags=a000841<UP,RUNNING,MULTICAST,IPv6,NOFAILOVER> mtu 1500 index 2
      inet6 fe80::a00:20ff:feb9:1bfc/10 
      groupname test

上記の例では、このインタフェースに障害が発生したことを示す FAILED フラグが hme0 に設定されています。また、hme1:2 が新しく作成されているのがわかります。hme0 の構成は hme1:2 に引き継がれました。アドレス192.168.85.19 は、hme1 によってアクセス可能になります。

192.168.85.19 と関連するマルチキャストメンバーシップは、そのままパケットを受信できますが、パケットの受信は hme1 を通して行われます。アドレス 192.168.85.19hme0 から hme1 にフェイルオーバーされると、ダミーアドレス 0.0.0.0hme0 に作成されます。ダミーアドレスは、hme0 を引き続きアクセスできる状態に保つために作成されます。hme0 がなければ、hme0:1 は存在できません。ダミーアドレスは、回復した経路への復帰時に削除されます。

同様に、IPv6 アドレスが hme0 から hme1 へ移されています。IPv6 では、マルチキャストメンバーシップはインタフェースインデックスに関連付けられています。マルチキャストメンバーシップも、障害経路の迂回処理により、hme0 から hme1 へ移されます。 in.ndpd によって構成されたすべてのアドレスも移動します。この動作は、上記の例には示されていません。

in.mpathd デーモンは引き続き、障害が発生したインタフェースの hme0 を通して検査を行います。デーモンは、デフォルトの回復検出時間 20 秒の間に連続して 10 回の応答を受け取った時点で、インタフェースが回復されたものとみなします。RUNNING フラグも hme0 で設定されるので、デーモンは回復した経路への復帰を呼び出します。回復した経路への復帰が行われると、元の構成が再びリストアされます。

障害時および回復時にコンソールに記録されるすべてのエラーメッセージの説明については、in.mpathd(1M) のマニュアルページを参照してください。