デプロイメント後のタスク
次の項では、インストールの確認、Linuxファイル記述子の増加などのBDDのインストールおよびデプロイ後に実行するタスクについて説明します。
パッケージの内容とディレクトリ構造
BDDのインストールとデプロイメント・プロセスでは、多数の新規ディレクトリがシステムに追加されます。以降の項でこれらのディレクトリとその内容について説明します。
デプロイメントの確認
オーケストレーション・スクリプトが完了したら、主なBDDコンポーネントが適切にインストールされ、稼働していることを確認します。
初期データ取込み
既存のHive表からデータ・セットを作成するためには、データ処理によって処理される表を定義するCLIホワイトリストおよびブラックリストを更新する必要があります。
Big Data Discoveryのバックアップ戦略
デプロイメント後、BDDをバックアップすることをお薦めします。この処理は手動で実行する必要があります。
証明書の置換
Studioに対してSSLを有効にすると、WebLogic Serverのデフォルトのデモ・アイデンティティおよびデモ・トラスト・キーストアがアクティブ化されます。その名前が示すとおり、これらのキーストアは信頼できず、デモ用途専用です。デプロイメント後に独自の証明書に置き換えます。
Linuxファイル記述子の増加
ファイル記述子の数をデフォルトの1024より増やす必要があります。
WebLogic JVMのヒープ・サイズのカスタマイズ
デプロイメントの要件に合わせてデフォルトのJVMのヒープ・サイズを変更することができます。