|
共通 DOM API | |||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | |||||||||
public interface LSOutput
このインタフェースは、データの出力先を表します。
このインタフェースを使用すると、アプリケーションで出力先に関する情報を単一オブジェクト内にカプセル化できます。カプセル化できる情報には、URI、バイトストリーム (指定されたエンコーディングを含む)、基底 URI、または文字ストリームなどがあります。
バイトストリームと文字ストリームの正確な定義はバインディングによって異なります。
アプリケーションは、このインタフェースを実装するオブジェクトが必要な場合はいつでもこのようなオブジェクトを提供することが期待されます。アプリケーションは、このインタフェースを実装する独自のオブジェクトを提供するか、DOMImplementationLS.createLSOutput() 汎用ファクトリメソッドを使って、このインタフェースを実装するオブジェクトを生成できます。
LSSerializer は LSOutput オブジェクトを使って出力を直列化する場所を判定します。LSSerializer は、LSOutput で指定された別の出力を次の順序で検索し、どのデータを出力するか認識します。次に、null ではなく、空の文字列でもない最初のデータが使用されます。
LSOutput.characterStream LSOutput.byteStream LSOutput.systemId アプリケーションに属する LSOutput オブジェクト。DOM 実装がこれらのオブジェクトを変更することはありません (必要に応じてコピーを作成し、作成したコピーを変更することは可能)。
「Document Object Model (DOM) Level 3 Load and Save Specification」も参照してください。
| メソッドの概要 | |
|---|---|
OutputStream |
getByteStream()
言語の属性、およびバイトの書き込み可能なストリームを表すバインディング依存の型です。 |
Writer |
getCharacterStream()
言語の属性、および 16 ビット単位を出力できる書き込み可能なストリームを表すバインディング依存の型です。 |
String |
getEncoding()
出力に使用する文字エンコーディング。 |
String |
getSystemId()
この出力先のシステム識別子として使用される URI 参照 [IETF RFC 2396] 。 |
void |
setByteStream(OutputStream byteStream)
言語の属性、およびバイトの書き込み可能なストリームを表すバインディング依存の型です。 |
void |
setCharacterStream(Writer characterStream)
言語の属性、および 16 ビット単位を出力できる書き込み可能なストリームを表すバインディング依存の型です。 |
void |
setEncoding(String encoding)
出力に使用する文字エンコーディング。 |
void |
setSystemId(String systemId)
この出力先のシステム識別子として使用される URI 参照 [IETF RFC 2396] 。 |
| メソッドの詳細 |
|---|
Writer getCharacterStream()
void setCharacterStream(Writer characterStream)
OutputStream getByteStream()
void setByteStream(OutputStream byteStream)
String getSystemId()
void setSystemId(String systemId)
String getEncoding()
void setEncoding(String encoding)
|
共通 DOM API | |||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | |||||||||