Raiseメソッド

ランタイム・エラーを生成します。

構文

object.Raise(number, source, description, helpfile, helpcontext)

注:

helpfile、helpcontextはオプションで、サポートされていません。

引数

  • Object: 必須。常にErrオブジェクト
  • Number: 必須。エラーの性質を識別するLong整数サブタイプ。
  • Source: オプション。最初にエラーを生成したオブジェクトまたはアプリケーションを指定する文字列式。Automationオブジェクトに対してこのプロパティを設定する場合は、project.class形式を使用します。
  • Description: オプション。エラーを説明する文字列式。指定しない場合は、数値内の値が調べられます。BSLランタイム・エラー・コードにマップできる場合は、BSLで提供される文字列が説明として使用されます。番号に対応するBSLエラーがない場合は、一般的なエラー・メッセージが使用されます。
  • Helpfile: オプション。このエラーに関するヘルプを検索できるヘルプ・ファイルへの完全修飾パス。指定しない場合、BSLではBSLヘルプ・ファイルの完全修飾ドライブ、パスおよびファイル名を使用します。
  • Helpcontext: オプション。エラーに関するヘルプを提供するヘルプファイル内のトピックを識別するコンテキストID。省略すると、numberプロパティに対応するエラーのBSLヘルプ・ファイル・コンテキストIDが使用されます(存在する場合)。

備考

number以外のすべての引数はオプションです。ただし、引数を指定せずにRaiseを使用し、クリアされていない値がErrオブジェクトのプロパティ設定に含まれている場合、これらの値はエラーの値になります。

次の例では、Raiseメソッドの使用方法を示します。

例1:

Sub RaiseOverflowError()
On Error Resume Next          ' Enable error handling.
Err.Raise 6                   ' Raise an overflow error.
Err.Clear                     ' Clear the error.
End Sub
'Output: Number: 6, Description: Overflow

例2:

Sub RaiseCustomError()
On Error Resume Next          ' Enable error handling.
Err.Raise 1000, "MyApp", "A custom error has occurred."
Err.Clear                     ' Clear the error.
End Sub
'Output: Number: 1000, Description: A custom error has occurred., Source: MyApp