| Oracle® Fusion Middleware Oracle WebLogic Server メッセージング ブリッジのコンフィグレーションと管理 11g リリーズ 1 (10.3.1) B55550-01 |
|
![]() 戻る |
![]() 次へ |
以下の節では、WebLogic メッセージング ブリッジの概念と機能について説明します。
WebLogic メッセージング ブリッジとは、複数の WebLogic JMS の実装間、および JMS と他のメッセージング製品間で相互運用できるようにするための転送メカニズムです。メッセージング ブリッジを使用すると、以下の範囲に渡るメッセージング アプリケーションを統合できます。
WebLogic JMS の 2 つの実装 (WebLogic Server のリリースが異なる場合を含む)。
別々の WebLogic ドメインにある WebLogic JMS の複数の実装。
WebLogic JMS とサード パーティの JMS 製品 (MQSeries など)。
メッセージング ブリッジ インスタンスでは、対になったソース送り先と対象送り先の間でメッセージを転送します。これらの送り先は、ソース ブリッジ送り先と対象ブリッジ送り先の対にマップされます。メッセージング ブリッジにより、ソース ブリッジ送り先からメッセージが読み取られ、対象ブリッジ送り先に転送されます。WebLogic JMS およびサード パーティの JMS 製品間については、WebLogic Server に用意されている Java EE コネクタ アーキテクチャ (Java EE Connector Architecture : JCA) 準拠のリソース アダプタを使用して、ソース送り先および対象送り先と通信します。図 2-1 を参照してください。
『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server JMS プログラマーズ ガイド』の説明に従って、ソース ブリッジ送り先および対象ブリッジ送り先としては、「キュー」、「トピック」、または「分散送り先」のいずれかを指定できます。サービス品質 (QOS) や、メッセージ フィルタ、トランザクション セマンティクス、接続の再試行ポリシーを任意で指定することもできます。メッセージング ブリッジをコンフィグレーションすると、ブリッジのトラフィックを必要に応じて一時的に中断する、コンフィグレーションしたすべてのブリッジの状態をモニタする、といった管理タスクを Administration Console から簡単に行えます。
以下の節では、メッセージング ブリッジを使用するために必要なリソースについて説明します。
メッセージング ブリッジでは JCA リソース アダプタを使用して、コンフィグレーション済みのソース JMS 送り先および対象 JMS 送り先と通信します。ブリッジでソース JMS 送り先および対象 JMS 送り先と通信できるようにするには、サポートされているリソース アダプタをそれぞれの送り先に関連付ける必要があります。アダプタの JNDI 名は、リソース アダプタのデプロイメント記述子の一部としてコンフィグレーションされています。表 2-1 を参照してください。
展開形式または .rar ファイルの形で、さまざまなタイプの JMS 送り先用リソース アダプタが用意されています。展開形式では、リソース アダプタのデプロイメント記述子のパラメータ (たとえば、ブリッジ インスタンスで利用可能な接続の最大数を指定する、接続ファクトリの max-capacity など) を簡単に変更できます。
サポートされているリソース アダプタは、WL_HOME\server\lib ディレクトリにあります。次の表 2-1 でこれらのアダプタについて説明します。
表 2-1 メッセージング ブリッジ リソース アダプタと JNDI 名
| アダプタ | JNDI 名 | 説明 |
|---|---|---|
jms-xa-adp |
eis.jms.WLSConnectionFactoryJNDIXA |
注意 : このアダプタをデプロイする前に、「複数の WebLogic ドメインの相互運用のコンフィグレーション」を参照して具体的なトランザクションのコンフィグレーション要件とガイドラインを確認すること。 |
jms-notran-adp |
eis.jms.WLSConnectionFactoryJNDINoTX |
トランザクション セマンティクスは提供されない。必要な QOS が [最大 1 回] または [重複可] の場合に使用する。必要な QOS が [最大 1 回] の場合、AUTO_ACKNOWLEDGE モードが使用される。 注意 : 非トランザクション セッションで使用される確認応答モードの詳細については、『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server JMS プログラマーズ ガイド』の「WebLogic JMS について」を参照。 |
メッセージング ブリッジでは、2 つの実際の送り先が接続されます。ソース送り先からメッセージが受信され、対象送り先にメッセージが送信されますが、そうした実際の送り先はブリッジ送り先にマップされます。
JMS メッセージング製品 (WebLogic JMS 実装またはサード パーティの JMS プロバイダ) の場合、メッセージング ブリッジにマップする実際のソース JMS 送り先および対象 JMS 送り先ごとに JMS ブリッジ送り先のインスタンスをコンフィグレーションする必要があります。JMS ブリッジ送り先のインスタンスでは、WebLogic ドメイン内のブリッジのソース送り先および対象送り先に対してユニークな名前が付けられます。また、特定の送り先との通信に使われるアダプタの名前、そのアダプタに渡すプロパティ情報 ([接続 URL]、[接続ファクトリの JNDI 名] など) も定義され、任意でユーザ名やパスワードを指定することもできます。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server Administration Console ヘルプ』の「JMS ブリッジ送り先の作成」を参照してください。以下を参照してください。
具体的なコンフィグレーション要件とガイドラインについては、「WebLogic Server の別のリリースとの相互運用」または「外部プロバイダとの相互運用」を参照。
サード パーティ製 JMS プロバイダのブリッジ送り先をコンフィグレーションする場合、外部 JMS サーバ機能を使用すると複数のソース送り先または対象送り先を速やかにコンフィグレーションできる。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server JMS プログラマーズ ガイド』の「リモートまたは外部 JMS プロバイダへのアクセスの簡略化」を参照。
メッセージング ブリッジ インスタンスは、コンフィグレーション済みのソース ブリッジ送り先および対象ブリッジ送り先と通信します。ソース送り先と対象送り先との各マッピングに対して、メッセージング ブリッジ インスタンスをコンフィグレーションする必要があります。これは、対象送り先が別の WebLogic JMS 実装であっても、サード パーティ製 JMS プロバイダであっても同様です。各メッセージング ブリッジ インスタンスでは、マッピングするソース送り先と対象送り先、メッセージのフィルタ処理用セレクタ、QOS、トランザクション セマンティクス、および各種の再接続パラメータを定義します。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server Administration Console ヘルプ』の「メッセージング ブリッジ インスタンスの作成」を参照してください。
以下の節では、Administration Console を使用してメッセージング ブリッジをコンフィグレーションおよび管理する方法について説明します。
メッセージング ブリッジの作成手順には以下のタスクがあります。
ソース ブリッジ送り先と対象ブリッジ送り先を作成します。
リソース アダプタをデプロイします。
メッセージング ブリッジ インスタンスを作成します。
メッセージング ブリッジの対象を指定します。
Administration Console を使用すると、適切なリソース アダプタをデプロイし、一部の属性値を設定して、簡単にメッセージング ブリッジを作成できます。環境に応じて、メッセージング ブリッジの設定の変更が必要な場合もあります。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server Administration Console ヘルプ』の「メッセージング ブリッジ インスタンスの作成」を参照してください。
Administration Console を使用したメッセージング ブリッジの管理で通常必要になるタスクは以下のとおりです。
ドメインにコンフィグレーションされているすべてのメッセージング ブリッジの状態のモニタ。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server Administration Console ヘルプ』の「メッセージング ブリッジ インスタンスのモニタ」を参照してください。
アクティブなメッセージング ブリッジの中断と再起動。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server Administration Console ヘルプ』の「メッセージング ブリッジの中断と再起動」を参照してください。
メッセージング ブリッジのデフォルトの実行スレッド プール サイズのコンフィグレーション。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server Administration Console ヘルプ』の「メッセージング ブリッジの実行スレッド プール サイズのコンフィグレーション」を参照してください。
リソース アダプタのデプロイ。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server Administration Console ヘルプ』の「リソース アダプタのデプロイ」を参照してください。
セキュリティの信頼関係の作成。『Oracle Fusion Middleware Oracle WebLogic Server JTA プログラマーズ ガイド』の「ドメイン間トランザクションに対するドメインのコンフィグレーション」を参照してください。