ヘッダーをスキップ
Oracle® TimesTen In-Memory Databaseリファレンス
リリース11.2.1
B56050-02
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

3 ユーティリティ

次の項では、TimesTenユーティリティに関するリファレンス情報と使用例を示します。

概要

TimesTenユーティリティのオプションでは、1文字のオプションを除いて、大/小文字は区別されません。-connstr-connStrは同じ意味で使用できます。ただし、-v-Vはそれぞれ一意のオプションです。

すべてのユーティリティでは、成功した場合は0が返され、エラーが発生した場合は0以外が返されます。


注意:

この章に示されているユーティリティ名およびオプションでは、大/小文字は区別されません。これらは、例および構文の説明をわかりやすくするために、大/小文字混在で示されています。

ユーティリティに必要な認証および認可

次の項では、ユーティリティに必要な認証および許可について説明します。

ユーティリティに必要なユーザー認証

パスワードを必要とするすべてのユーティリティでは、パスワードを入力するように要求されます。

接続文字列によって、または指定されたDSNのODBCINIファイル内で、UID属性は指定されているがPWD属性が指定されていない場合は、TimesTenによってパスワードの入力が要求されます。明示的に要求された場合には、入力内容はコマンドラインに表示されません。

TimesTenでパスワードの入力が要求される前にコマンドラインに入力したパスワードは、psコマンドによって認識されます。このため、ユーティリティの最初のコールでPWD属性を使用することはお薦めしません。たとえば、次のコマンドはお薦めしません。

% ttIsql -connStr "DSN=mydsn;UID=terry;PWD=secret"

一般に、UID属性が指定されていない場合、UIDはオペレーティング・システムで識別されるユーザー名とみなされ、TimesTenでパスワードを入力するように求められることはありません。

ユーティリティでDSN、接続文字列またはデータベース・パスをパラメータとして使用する場合は、コマンドラインの末尾に値を指定します。

ユーティリティの実行に必要な権限

特定のTimesTenコマンドライン・ユーティリティには権限が必要です。この章の各ユーティリティには、実行に必要な権限が示されています。インスタンス管理者以外のユーザーでユーティリティを実行しようとした場合に、データベースがメモリーにロードされていないと、「database not loaded」というエラーが表示されることがあります。この場合、ユーザーの権限は確認できません。そのため、権限を必要とするユーティリティは、インスタンス管理者として実行するか、またはデータベースがロードされている間に実行する必要があります。


ttAdmin

説明

次のことを行うことができます。

必要な権限

このユーティリティには、データベースを問い合せるための権限は必要ありません。レプリケーション・オプションには、ADMIN権限が必要です。

キャッシュ・オプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。

それ以外のオプションには、ADMIN権限が必要です。

接続文字列またはDSNに認証情報が指定されていない場合、続行する前にユーザーIDおよびパスワードの入力が求められます。

構文

ttAdmin {-h | -help | -?}

ttAdmin {-V | -version}

ttAdmin [-ramPolicy always|manual|inUse [-ramGrace secs] ]
[-ramLoad] [-ramUnload]
[-repPolicy always|manual|norestart]
[-reqpQueryThresholdGet]
[-reqpQueryThresholdSet seconds]
[-repStart | -repStop]
[[-cacheUidGet] |
 [-cacheUidPwdSet -cacheUid uid [-cachePwd pwd]] |
 [-cachePolicy always | manual| norestart] |
 [-cacheStart] | 
 [-cacheStop [-stopTimeout seconds]]]
[-query]
{-connStr connection_string | DSN} 

オプション

ttAdminには次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN 管理するデータベースのODBCデータソース名を指定します。
-h -help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-cachePolicy データベースに対してキャッシュ・エージェントを開始するタイミングを決定するために使用するポリシーを定義します。このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。
-cacheStart データベースに対してキャッシュ・エージェントを開始します。このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。
-cacheStop データベースに対するキャッシュ・エージェントを停止します。キャッシュ・グループを削除または変更した直後にキャッシュ・エージェントを停止しないでください。かわりに、少なくとも2分間待機します。待機しないと、キャッシュ・エージェントは、AUTOREFRESH機能で使用されたOracleオブジェクトをクリーンアップすることができません。このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。
-cachePwd AUTOREFRESHキャッシュ・グループおよびASYNCHRONOUS WRITETHROUGHキャッシュ・グループの管理に使用されるキャッシュ管理ユーザーIDに関連付けられたパスワード。キャッシュ管理ユーザーは、拡張された権限を持っています。詳細は、『Oracle In-Memory Database Cacheユーザーズ・ガイド』のOracleユーザーへの権限の付与に関する説明を参照してください。このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。
-cacheUid キャッシュ管理ユーザーID。キャッシュ管理ユーザーは、AUTOREFRESHキャッシュ・グループおよびASYNCHRONOUS WRITETHROUGHキャッシュ・グループを管理します。キャッシュ管理ユーザーは、拡張された権限を持っています。このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。

詳細は、『Oracle In-Memory Database Cacheユーザーズ・ガイド』のOracleユーザーへの権限の付与に関する説明を参照してください。

-cacheUidGet 指定されたデータベースの現在のキャッシュ管理ユーザーIDを取得します。このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。
-cacheUidPwdSet 指定されたデータベースのキャッシュ管理ユーザーIDとパスワードを設定します。このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。-cacheUidおよび-cachePwdオプションとともに設定する必要があります。このオプションの注意事項は、次のとおりです。
  • 新しいデータベースごとにキャッシュ管理ユーザーIDおよびパスワードを1回だけ指定します。

  • キャッシュ・エージェントまたはレプリケーション・エージェントが実行されている場合は、キャッシュ管理ユーザーIDおよびパスワードを設定することができません。

  • データベースにASYNCHRONOUS WRITETHROUGHキャッシュ・グループまたはAUTOREFRESHキャッシュ・グループ(OFFではない状態)がある場合は、キャッシュ管理ユーザーIDをリセットすることができません。

  • キャッシュ管理パスワードはいつでも変更できます。

-query 名前付きデータベースに対するポリシー設定のサマリーを表示します。
-ramGrace secs -ramPolicyinUseに設定されている場合にのみ有効です。0(ゼロ)以外の場合は、最後のアプリケーションがデータベースとの接続を切断した後、データベースはアンロードされる前にさらにsecs秒間、RAMに保持されます。
-ramLoad -ramPolicymanualに設定されている場合にのみ有効です。これにより、データベースがRAMにロードされます。
-ramPolicy policy データベースをシステムRAMにロードするタイミングを決定するために使用するポリシーを定義します。
  • always: データベースはシステムRAMに常時存在します。

  • manual: ユーザーが(ramLoadオプションを使用して)明示的にロードする場合にのみ、データベースはシステムRAMにロードされます。

  • inUse: (デフォルト)データベースが使用中の場合(アプリケーションの接続時など)にのみシステムRAMにロードされます。-ramGraceオプションを使用して、このポリシーの動作を変更することもできます。このオプションは、一時データベースでは使用できません。一時データベースは手動でのみRAMにロードできます。ポリシーを設定しようとすると、警告が表示されます。

このオプションには、ADMIN権限が必要です。

-ramUnload -ramPolicymanualに設定されている場合にのみ有効です。これにより、データベースがRAMからアンロードされます。
-repPolicy レプリケーション・エージェントを起動するタイミングを決定するために使用するポリシーを定義します。
  • always: エージェントはデータベースに対して常時実行されます。このオプションは、レプリケーション・エージェントをただちに起動します。デーモンが再起動されると、レプリケーション・エージェントが再起動されます。

  • manual: (デフォルト)レプリケーション・エージェントを手動で起動および停止する必要があります。

  • norestart: エラーが発生した後、データベースに対するレプリケーション・エージェントは再起動されません。

このオプションには、ADMIN権限が必要です。

-repPolicy レプリケーション・エージェントを起動するタイミングを決定するために使用するポリシーを定義します。
  • always: エージェントはデータベースに対して常時実行されます。このオプションは、レプリケーション・エージェントをただちに起動します。デーモンが再起動されると、レプリケーション・エージェントが再起動されます。

  • manual: (デフォルト)レプリケーション・エージェントを手動で起動および停止する必要があります。

  • norestart: エラーが発生した後、データベースに対するレプリケーション・エージェントは再起動されません。

このオプションには、ADMIN権限が必要です。

-repQueryThresholdGet レプリケーション・エージェントが問合せを実行できる最大秒数を返します。この秒数を超えると、警告がサポート・ログに書き込まれ、SNMPトラップがスローされます。

この値を0にすると、警告は送信されません。

このオプションには、ADMIN権限が必要です。

-repQueryThresholdSet レプリケーション・エージェントが問合せを実行できる最大秒数を指定します。この秒数を超えると、警告がサポート・ログに書き込まれ、SNMPトラップがスローされます。

指定された値は、レプリケーション・エージェントを次に起動したときに有効になります。レプリケーション・エージェントの問合せしきい値は、マテリアライズド・ビューのディテール表に対するSQL実行、ON DELETE CASCADE処理および一部の内部処理に適用されます。

0以上の値を指定する必要があります。

デフォルトは0であり、警告は送信されません。

このオプションには、ADMIN権限が必要です。

-repStop データベースのレプリケーション・エージェントを停止します。
-stopTimeout seconds 指定した秒数内にキャッシュ・エージェントが停止しない場合は、TimesTenデーモンに停止するように指定します。

0を設定すると、デーモンはキャッシュ・エージェントを無期限待機します。デフォルト値は100秒です。

このオプションには、CACHE_MANAGER権限が必要です。

-V | -version ttAdminのリリース番号を出力し、終了します。

DSN SalesDataで参照されるデータベースは、パフォーマンスを重視するアプリケーションによって使用されます。データベースがディスクからRAMにロードされるのをアプリケーションが待機する必要がないように、このデータベースは常時RAMに存在している必要があります。これを実現するには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -ramPolicy always SalesData

通常、SalesDataデータベースは、RAMに常駐しています。ただし、これは常に使用されるわけではないため、アプリケーションが接続するときにのみロードすることをお薦めします。RAMポリシーを変更するには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -ramPolicy inUse SalesData

SalesDataデータベースをRAMにロードするかどうかを手動で制御し、すぐにロードするには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -ramPolicy manual -ramLoad SalesData

SalesDataデータベースをRAMから手動でアンロードし、そのデータベースに新しいアプリケーションが接続しないようにするには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -ramPolicy manual -ramUnload SalesData

DSN Historyで参照されるデータベースは、常に使用されているわけではありません。これを永続的にRAMにロードしていると、不必要にメモリーを使用します。このデータベースは、長期にわたりアイドル状態にありますが、使用される場合は、連続して複数のユーザーから接続されます。パフォーマンスを向上させるには、アプリケーションからの接続時にデータベースをRAMに格納し、最後のユーザーが切断した後、RAM内でそれを5分間(300秒間)保持するようにします。このRAMポリシーでは、アプリケーションがデータベースに接続しているかぎり、データベースはRAMに保持されます。このポリシーを設定するには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -ramPolicy inUse -ramGrace 300 History

DSN SalesDataで参照されるデータベースは、Oracleデータのキャッシュに使用されます。次のttAdminコマンドを実行して、SalesData DSN用のキャッシュ・エージェントを開始します。

ttAdmin -cacheStart SalesData

また、-cachePolicyオプションを使用して、TimesTen Data Managerデーモンに、Data Manager自身が起動するたびにキャッシュ・エージェントを開始させるように設定できます。次のようにします。

ttAdmin -cachePolicy always SalesData

キャッシュ・エージェントの自動開始をオフにするには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -cachePolicy manual SalesData

キャッシュ管理ユーザーIDとパスワードを設定するには、ttAdmin-cacheUidPwdSetフラグを-cacheUidおよび-cachePwdオプションとともに使用します。たとえば、データベースSalesDataのキャッシュ管理ユーザーIDとパスワードを、それぞれscotttigerにするには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -cacheUidPwdSet -cacheUid scott -cachPwd tiger SalesData

SalesData DSNの現行のキャッシュ管理ユーザーIDを取得するには、次のコマンドを実行します。

ttAdmin -cacheUidGet SalesData

ttAdminによって、次のような出力が表示されます。

Cache User Id: scott
RAM Residence Policy: inUse
Replication Agent Policy: manual
Replication Manually Started: False
Cache Agent Policy: manual
Cache Agent Manually Started: False

注意

TimesTenがユーザー・インスタンスとしてインストールされている場合に、ユーザーが相対パスを使用してデータベースに対してキャッシュ・エージェントを起動しようとすると、TimesTenは実行されている場所に対する相対パスでデータベースを検索し、失敗します。このため、この使用例では相対パスを使用しないでください。たとえば、Windows上でデータベースのパスをDataStore=./dsn1として指定し、コマンドttAdmin -cacheStart dsn1でキャッシュ・エージェントを起動しようとしても、キャッシュ・エージェントはinstall_dir\srv\dsn1でデータベースを検索するため起動しません。UNIXの場合は、/var/TimesTen/instance/のディレクトリを検索します。

AUTOREFRESH(OracleからTimesTenへの自動伝播)またはASYNCHRONOUS WRITETHROUGHキャッシュ・グループを使用する場合は、キャッシュ管理ユーザーIDとパスワードを指定する必要があります。このユーザー・アカウントは、AUTOREFRESHおよびASYNCHRONOUS WRITETHROUGH処理の実行に使用されます。

Oracleデータをロードするには、TimesTenキャッシュ・エージェントが実行されている必要があります。このためには、ORACLE_HOME環境変数にOracleインストールのパスが設定されている必要があります。詳細は、『Oracle In-Memory Database Cacheユーザーズ・ガイド』を参照してください。設定するその他の環境変数の詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseインストレーション・ガイド』の環境変数に関する説明を参照してください。

このユーティリティは、TimesTen Data Manager DSNのみでサポートされます。TimesTen Client DSNでは、サポートされません。

ttAdmin-repStartを指定してコールされたときに、レプリケーション定義が見つからない場合、レプリケーション・エージェントは開始されず、ttAdminによってエラー・メッセージが出力されます。次に例を示します。

$ ttAdmin -repstart repl1
*** [TimesTen][TimesTen 11.2.1.0.0 ODBC Driver][TimesTen]TT8191: 
This store (repl1 on my_host) is not involved in a replication scheme -- 
file "eeProc.c", lineno 11016, procedure "RepAdmin()"
*** ODBC Error = S1000, TimesTen Error = 8191

ttAdmin-ramPolicy alwaysオプションを指定して使用すると、データベースに永続的なシステム接続が作成されます。-ramPolicy alwaysオプションは、共有データベースに対してのみ指定できます。

一時データベースをサポートする-ramPolicy値は、-ramLoadオプションを同時に使用した-ramPolicy manualオプションのみです。

-repPolicy manual(デフォルト)または-repPolicy alwaysを指定してttAdminを使用する場合は、-ramPolicy alwaysオプションも使用する必要があります。これによって、障害発生後できるかぎり迅速にレプリケーション・エージェントでリカバリが開始されます。

関連項目


ttStatus
ttCachePolicySet
ttCacheUidGet
ttCacheUidPwdSet
ttCacheStart
ttCacheStop

ttAdoptStores

説明

UNIXシステム上で、TimesTenインスタンスのデータベースを、マイナー・バージョンが同一の新しいTimesTenインスタンスに移動します。たとえば、TimesTen 11.2.1.0.0のファイルをTimesTen 11.2.1.0.1に移動できます。

このユーティリティは新しいパッチ・リリースへの移行を容易にし、旧リリースをアンインストールせずに新しいリリースをテストするのに有効です。TimesTenの新バージョンをインストールし、1つ以上のデータベースを新しいリリースに移行して、旧バージョンをアンインストールせずにテストできます。両方のユーティリティでは、両方のインスタンスのマイナー・バージョンが同一であることが必要です。

ttAdoptStoresユーティリティは、移行先のインスタンスで実行する必要があります。

必要な権限

このユーティリティは、TimesTenインスタンス管理者が実行する必要があります。インスタンス管理者は、新旧両方のTimesTenインスタンスで同じユーザーである必要があります。

構文

ttadoptstores {-h | -help | -?}
ttadoptstores {-V | -version}
ttadoptstores [-quiet] -dspath path
ttadoptstores [-quiet] -instpath path

オプション

ttAdoptStoresには次のオプションがあります。

オプション 説明
-dspath path 1つのデータベースを移行します。path引数は、データベース・ファイル(拡張子は含みません)のパスであることが必要です。
-h

-help

?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-instpath path インスタンスの全データベースを移行します。path引数は、デーモンの作業ディレクトリ(infodir)のパスであることが必要です。

使用中のデータベースがある場合は、ユーティリティは変更を行わずに失敗します。操作全体が完了するまで、ソース・インスタンスのデータベースには新規に接続できません。

-quiet 冗長メッセージは返されません。
-V | -version ttAdoptStoresのリリース番号を出力し、終了します。

データベース/my/data/stores/dsを移行するには、次のコマンドを実行します。

ttadoptstores -dspath /my/data/stores/ds

ディレクトリ/opt/TimesTen/instance1のデータベースすべてを移行するには、次のコマンドを実行します。

ttadoptstores -instpath /opt/TimesTen/instance1

注意

一時データベースは移行できません。

移行しようとしているインスタンスがレプリケーション・スキームの一部である場合、ttRepAdmin -duplicateの操作時に、-remoteDaemonPortオプションにポート番号が指定されていないかぎり、移行する側とされる側のレプリケーション・スキームのポート番号は一致している必要があります。通常、レプリケーション・スキームに含まれるインスタンスは、すべて同時に更新する必要があります。

このユーティリティで、sys.odbc.iniのエントリはコピーされません。これらのファイルは手動で移動する必要があります。


ttBackup

説明

データベースのバックアップ・コピーを作成します。これにより、後でttRestoreユーティリティを使用してそのデータベースをリストアできます。バックアップ時にデータベースが使用中の場合にttBackupを有効にするには、共有モードにする必要があります。TimesTenのバックアップとリストア機能の概要は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseオペレーション・ガイド』のデータベースの移行、バックアップおよびリストアに関する説明を参照してください。

必要な権限

このユーティリティには、ADMIN権限が必要です。

接続文字列またはDSNに認証情報が指定されていない場合、続行する前にユーザーIDおよびパスワードの入力が求められます。

構文

ttBackup {-h | -help | -?}
ttBackup {-V | -version}
ttBackup -dir directory [-type backupType]
[-fname fileprefix] [-force]
{-connStr connection_string | DSN} 

オプション

ttBackupには次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN バックアップするデータベースのODBCデータソース名を指定します。
-dir directory バックアップ・ファイルが格納されるディレクトリを指定します。
-fname fileprefix バックアップ・ディレクトリのバックアップ・ファイルのファイル接頭辞を指定します。このオプションのデフォルト値は、データベースのODBC定義のDataStoreパラメータのファイル名の部分です。
-force 指定したディレクトリにバックアップを強制的に作成します。そのディレクトリにバックアップが存在している場合は、ttBackupによって上書きされます。このオプションが指定されていない場合、ttBackupは既存のファイルを上書きせずに終了メッセージを返して終了します。
-h -help -? 使用方法のメッセージを出力して終了します。
-type backupType 実行するバックアップの種類を指定します。有効な値は、次のとおりです。
  • fileFull: directoryおよびfileprefixパラメータで指定されたバックアップ・パスで、ファイルの全体バックアップを実行します(デフォルト)。作成されたバックアップは、増分バックアップでは使用できません。

  • fileFullEnable: directoryおよびfileprefixパラメータで指定されたバックアップ・パスで、ファイルの全体バックアップを実行します。作成されたバックアップは、増分バックアップで使用できます。

  • fileIncremental: directoryおよびfileprefixパラメータで指定されたバックアップ・パスにデータベースの増分可能バックアップが含まれている場合は、そのバックアップ・パスでファイルの増分バックアップを実行します。それ以外の場合は、エラーが返されます。

  • fileIncrOrFull: directoryおよびfileprefixパラメータで指定されたバックアップ・パスにデータベースの増分可能バックアップが含まれている場合は、そのバックアップ・パスでファイルの増分バックアップを実行します。それ以外の場合は、データベースのファイルの完全バックアップを実行し、増分可能のマークを付けます。

  • streamFull: 標準出力するストリーム・バックアップを実行します。

  • incrementalStop: バックアップを実行しません。directoryおよびfileprefixパラメータで指定されたバックアップ・パスに対して、増分バックアップを無効にします。これにより、増分バックアップでトランザクション・ログ・ファイルが蓄積することを回避します。

-V | -version ttBackupのリリース番号を出力し、終了します。

FastInsデータベースのファイルの完全バックアップをバックアップ・ディレクトリ/users/pat/TimesTen/backupsに対して実行するには、次のコマンドを使用します。

ttBackup -type fileFullEnable -dir /users/pat/TimesTen/backups FastIns

FastInsデータベースをFastIns.backファイルにコピーするには、次のコマンドを実行します。

ttBackup -type streamFull FastIns > FastIns.back

UNIXでFastInsデータベースをバックアップ・テープに保存するには、次のコマンドを実行します。

ttBackup -type streamFull FastIns | dd bs=64k of=/dev/rmt0

origDSNというデータベースをディレクトリ/users/rob/tmpにバックアップし、それをrestoredDSNというデータベースにリストアするには、次のコマンドを実行します。

ttBackup -type fileFull -dir /users/rob/tmp -fname restored origDSN
ttRestore -dir /users/rob/tmp -fname restored restoredDSN

注意

増分バックアップが有効になっている場合、TimesTenではトランザクション・ログ・ファイルにバックアップ保持が作成されます。この保持は、ttLogHolds組込みプロシージャを使用して参照できます。バックアップ保持は、後続の増分バックアップでバックアップするログ・レコードを判断する場合に使用されます。前回の増分バックアップ以降の変更内容のみが更新されます。ただし、バックアップ保持を作成すると、その保持が別の増分バックアップの実行によって進められるまで、または増分バックアップを無効にすることによって削除されるまで、チェックポイント処理時にトランザクション・ログ・ファイルを消去できなくなります。

最新のチェックポイントの後にコミットされたトランザクションは、バックアップに反映されません。

最大で、1つのチェックポイントおよび1つのバックアップを同時にアクティブにできますが、次の制限があります。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。

一時データベースはバックアップできません。

関連項目


ttBulkCp
ttMigrate
ttRestore

ttBulkCp

説明

TimesTen表とASCIIファイル間でデータをコピーします。ttBulkCpには、次の2つのモードがあります。

UNIXでは、このユーティリティはTimesTen Data Manager DSNで使用できます。クライアントDSNでは、ttBulkCpCSユーティリティを使用します。このユーティリティは、その実行者であるユーザーが所有するオブジェクトおよび所有者がSELECT権限を持っているオブジェクトのみをコピー・アウトします。ユーティリティを実行している所有者がADMIN権限を持っている場合、ttBulkCPはすべてのオブジェクトをコピー・アウトします。

必要な権限

このユーティリティを使用するには、情報のコピー先となる表に対するINSERT権限が必要です。また、情報のコピー元となる表に対するSELECT権限が必要です。接続文字列またはDSNに認証情報が指定されていない場合、続行する前にユーザーIDおよびパスワードの入力が求められます。

構文

ttBulkCp {-h | -help | -? | -helpfull}

ttBulkCp {-V | -version}

ttBulkCp -i [-cp numTrans | final] [-d errLevel] 
[-e errorFile] [-m maxErrs] [-sc] [-t errLevel]
[-u errLevel] [-v 0|1] [-xp numRows | rollback] 
[-Cc | -Cnone] [-tformat timeFormat] [-dateMode dateMode] 
[-tsformat timeStampFormat] [-dformat | -D dateFormat] 
[-F firstRow] [-L lastRow] [-N ncharEncoding] [-Q 0|1] 
[-S errLevel] {-connStr connection_string | DSN} 
[owner.]tableName [dataFile ...]

ttBulkCp -o [-sc] [-v 0|1] [-A 0|1] [-Cc | -Cnone] 
[-tformat timeFormat] [-tsformat timeStampFormat] 
[-dateMode dateMode] [-dformat | -D dateFormat]
[-N ncharEncoding] [-noForceSerializable | -forceSerializable]
[-tsprec precision] [-Q 0|1] 
{-connStr connection_string | DSN} [owner.]tblName 
[dataFile]

オプション

ttBulkCpには次のオプションがあります。

オプション 説明
-Cnone

-Cc

-Cnoneは出力ファイルでのコメントの使用を無効にします。-Ccは、デフォルトのコメント文字をcに設定します。デフォルトのコメント文字を指定しない場合、シャープ記号(#)が使用されます。-Cオプションの値は、\t(タブ)、または~ !@ # % ^ & * ( ) = : ; | < > ? , /のいずれかの文字をとります。このオプションはCOMMENTCHARファイル属性を上書きします。
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN コピーするデータベースのODBCデータソース名を指定します。
-D | -dformat

dateFormat

日付書式を設定します。指定できる固定値については、「日付、時刻およびタイムスタンプの値」を参照してください。このオプションはDFORMATファイル属性を上書きします。デフォルトはODBCです。

-tformatおよび-tsformatも参照してください。

dataFile コピーイン・モードでは、表に挿入する行を含む1つ以上のASCIIファイルのパス名を指定します。ファイルを指定しないと、標準入力が使用されます。単一のハイフン(-)は標準入力を意味します。コピーアウト・モードでは、行のコピー先のファイルのパス名を指定します。ファイルを指定しないと、標準出力が使用されます。単一のハイフン(-)は標準出力を意味するものと理解されます。
-dateMode dateMode ttBulkCpでOracle日付型が(時間、分および秒フィールドのない)単純な日付として扱われるか、(時間、分および秒フィールドのある)タイムスタンプとして扱われるかを指定します。

コピーイン・モードでは、入力のデフォルトの動作は日付です。

コピーアウト・モードでは、出力のデフォルトの動作はタイムスタンプです。

出力モードで-dateMode dateを選択した場合、1つ以上の日付列に12:00:00 am以外の時間コンポーネントが含まれていると、TimesTenはデータを切り捨て、警告を発行します。

このオプションはDATEMODEファイル属性を上書きします。

-forceSerializable -noForceSerializable -forceSerializableオプションは、DSNまたは接続文字列の設定にかかわらず、ttBulkCpでシリアライズ可能な分離が使用されることを示します。これは、デフォルトの動作です。

-noForceSerializableは、DSNまたは接続文字列の分離レベルがttBulkCpで使用されることを示します。

-noForceSerializableオプションを指定した場合に、DSNまたは接続文字列にシリアライズ可能でない分離モードが示されていると、次のような警告が出力に含まれます。

Warning: This output was produced using a
non-serializable isolation level. It may therefore not
reflect a transaction-consistent state of the table.

分離モードの詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseオペレーション・ガイド』のトランザクションの分離レベルに関する説明を参照してください。

-h -help

-?

使用方法についての短いメッセージを出力して終了します。
-helpfull 使用方法についての長いメッセージを出力して終了します。
-i コピーイン・モードを選択します。
-m maxErrors レポートするエラーの最大数です。デフォルトは10です。関連エラーがいくつか追加されてレポートされる場合もあります。0の場合、ユーティリティは接続のみを行って戻ります。
-N ncharEncoding NCHAR型の入力および出力に使用する文字エンコードを指定します。有効な値はUTF8、UTF-8またはASCIIです。
-o コピーアウト・モードを選択します。
owner 保存またはロードする表の所有者を指定します。ownerを省略すると、TimesTenは、まずユーザー名で、次にユーザー名SYSで表を検索します。このパラメータでは大/小文字は区別されません。
-Q [0 | 1] 文字列値を二重引用符で囲むかどうかを示します。
  • 0: 文字列を引用符で囲まないことを示します。

  • 1:  (デフォルト)文字列を引用符で囲むことを示します。このオプションはQUOTESファイル属性を上書きします。

-s c デフォルトのフィールド区切り文字をcに設定します。デフォルトのフィールド区切り文字を指定しない場合、カンマ(,)が使用されます。-sオプションの値は、\t(タブ)、または~ !@ # % ^ & * ( ) = : ; | < > ? , /のいずれかの文字をとります。このオプションはFSEPファイル属性を上書きします。
tableName 保存またはロードする表の名前を指定します。このパラメータでは大/小文字は区別されません。
-tformat

timeFormat

時刻書式を設定します。指定できる値は、「日付、時刻およびタイムスタンプの値」で定義しています。デフォルト値はODBCです。このオプションはTSFORMATファイル属性を上書きします。

-D | -dformatおよび-tsformatも参照してください。

-tsformat

timestampFormat

タイムスタンプ書式を設定します。指定できる固定値については、「日付、時刻およびタイムスタンプの値」を参照してください。デフォルト値はDF*TF+FFです。これは、日付書式、時間書式および小数秒を連結したものです。このオプションはTFORMATファイル属性を上書きします。

-D | -dformatおよび-tformatも参照してください。

-V | -version ttBulkCpのリリース番号を出力し、終了します。
-v [0 | 1] 冗長レベルを設定します。

0: サマリーを抑制します。

1: (デフォルト)完了時にコピーした行のサマリーを出力します。


次のオプションは、コピーアウト・モード(-o)でのみ使用できます。指定した表に対するSELECT権限が必要です。

オプション 説明
-A [0 | 1] ttBulkCpが出力ファイルの属性行を抑制するかどうかを示します。
  • 0: (デフォルト)ttBulkCpは出力ファイルに属性行を書き出すことができます。

  • 1: 属性行の出力を抑制します。

-tsprec precision -oオプションとともに使用した場合、タイムスタンプ値がprecisionに切り捨てられます。ttBulkCpでは、小数秒フィールドに最大6桁を入力できます。他のRDBMSを使用してタイムスタンプをコピーする場合、切捨てが必要な場合があります。

次のオプションは、コピーイン・モード(-i)でのみ使用できます。指定した表に対するINSERT権限が必要です。

オプション 説明
-cp numTrans

-cp final

コピーインのチェックポイント・ポリシーを設定します。

0の値は、コピー全体が完了した後にも、ttBulkCpはデータベースのチェックポイントを行わないことを示します。

0以外の値は、numTransトランザクションごとに、さらにコピー全体が完了した後に、ttBulkCpがデータベースのチェックポイントを行うことを示します。

finalの値は、コピー全体が完了した場合にのみttBulkCpがデータベースのチェックポイントを行うことを示します。デフォルト値は0です。

定期的なコミットも有効になっている場合にのみ、定期的なチェックポイントを有効にできます。-xpオプションを参照してください。

-d error

-d warn

-d ignore

デフォルトでは、ttBulkCpは、一意列や索引での制約違反が原因で拒否される行を、エラーとはみなしません。

-d error: 制約違反をエラーとみなすことを指定します。重複行は、maxErrs(-mを参照)に対してカウントされ、エラー・ファイル(-eを参照)に記録されます。

-d warn: ttBulkCpは問題の行をエラー・ファイルにコピーするが、エラーとしてはカウントしないことを指定します。

-d ignore: (デフォルト)ttBulkCpは重複行を暗黙的に無視することを指定します。

-dの設定にかかわらず、重複行は表に挿入されません。

-e errFile エラーのためにTimesTen表にコピーできない行に関する情報を、ttBulkCpが記録するファイルの名前を示します。このようなエラーには、解析エラー、型変換エラーおよび制約違反が含まれます。errFileのデフォルト値はstderrです。エラー・ファイルの書式は入力ファイルの書式(「データファイルの書式」を参照)と同じであるため、エラー・ファイルのエラーを修正して、その後のttBulkCpの実行時に、修正したエラー・ファイルを入力ファイルとして使用することもできます。
-F firstRow コピーする最初の行の番号を示します。このオプションを-Lなどとともに使用して、TimesTen表に行のサブセットをコピーできます。行には、1から始まる番号が付けられます。複数の入力ファイルを指定した場合、行には、すべてのファイルをとおした連続番号が付けられます。デフォルト値は1です。
-L lastRow コピーする最後の行の番号を示します。-Fの説明を参照してください。0の値は最後の入力ファイルの最後の行を指定します。デフォルト値は0です。
-S error

-S warn

-S ignore

デフォルトでは、ttBulkCpによってその最大スケールを超える値が検出されると、エラーが発行されます。このエラーは、スケールがその列の最大スケールを超える10進値、または小数秒が6桁を超える(つまり、サブマイクロ秒の粒度)TIMESTAMP値に対して発行されます。

-S error: (デフォルト)ttBulkCpがその最大スケールを超える値を含む行を表に挿入せず、エラーをエラー・ファイルに記録することを指定します。

-S warn: ttBulkCpが行を表に挿入する前に、その最大スケールまで値の右側を切り捨て、警告をエラー・ファイルに記録することを指定します。

-S ignore: ttBulkCpが行を表に挿入する前に、その最大スケールまで値の右側を暗黙的に切り捨てることを指定します。

-t error

-t warn

-t ignore

デフォルトでは、CHARVARCHAR2NCHARNVARCHAR2BINARYまたはVARBINARYの値がその最大列幅を超えている場合、ttBulkCpによってエラーが発行されます。

-t error: (デフォルト)長い文字列やbinary属性を含む行はTimesTen表に挿入されず、エラーがエラー・ファイルに記録されることを指定します。

-t warn: 長い文字列やbinary属性は表に挿入される前に最大列長に切り捨てられるが、警告がエラー・ファイルに記録されることを指定します。

-t ignore: 長い文字列やbinary属性は、表に挿入される前に最大列長に暗黙的に切り捨てられることを指定します。

-u error

-u warn

-u ignore

デフォルトでは、real、floatまたはdouble属性のアンダーフロー時に、ttBulkCpはエラーを発行します。アンダーフローは、浮動小数点数が非常に小さく、0(ゼロ)に切り捨てられる場合に発生します。

-u error: (デフォルト)アンダーフローしたreal、floatまたはdouble値を含む行はTimesTen表に挿入されず、エラーがエラー・ファイルに記録されることを指定します。

-u warn: アンダーフローしたreal、floatまたはdouble属性に0.0が挿入されるが、警告がエラー・ファイルに記録されることを指定します。

-u ignore: アンダーフローしたreal、floatまたはdouble属性に、暗黙的に0.0が挿入されることを指定します。

-xp numRows

-xp rollback

ロードのトランザクション・ポリシーを設定します。0の値は、ttBulkCpがロード全体を単一のトランザクションとして実行し、ロードの成功、失敗にかかわらず、そのトランザクションをコミットすることを示します。

rollbackの値は、ttBulkCpがロード全体を単一のトランザクションとして実行し、ロードが失敗した場合には、そのトランザクションをロールバックすることを示します。

0(ゼロ)以外の値は、ttBulkCpnumRowsの挿入に成功するたびにコミットすることを示します。

デフォルト値は1000です。

-xpオプションは、-cpオプションとともに使用して、データベースの定期的なチェックポイントを有効にできます。


データファイルの書式

ttBulkCp入力ファイルの行は、空白行、コメント行、属性行またはデータ行のいずれかです。

属性行の書式

属性行の書式は次のとおりです。

##ttBulkCp[:attribute=value]...

コメント文字が#ではない場合でも、属性行は必ず10文字の文字列##ttBulkCpで始まります。この文字列の後には、0(ゼロ)または1つ以上のファイル属性設定を指定できます。それぞれの属性の前には、コロンを付けます。

属性設定が有効なのは、入力ファイルの終わりまで、または同じ入力ファイルで他の属性行によって変更されるまでです。属性行で省略されたファイル属性の値はそのままで変更されません。

コマンドライン・オプションは、ttBulkCpでサポートされるファイル属性の値よりも優先されます。サポートされるファイル属性は、次のとおりです。

コメント文字は、データファイルでのコメントの使用を無効にする、値noneに設定することもできます。

次のヘッダー行はフィールド・セパレータ文字を$ に設定し、文字列を引用符で囲むことを無効にします。

##ttBulkCp:FSEP=$:QUOTES=0

次のヘッダー行はコメントを無効にし、日付書式をOracle書式に設定します。

##ttBulkCp:COMMENTCHAR=none:DFORMAT=Oracle

次のヘッダー行は、日付書式をカスタム書式に設定します。

##ttBulkCp:DFORMAT='Mon DD, YYYY'

データ行の書式

データ行には、コピーされる表の行データが含まれます。各データ行は表の行に対応します。行は複数の入力ファイル行にまたがることはできません。データ行は、フィールド・セパレータ文字によって区切られる、列値のリストで構成されます。フィールド・セパレータの前後に、不要な空白文字を置くことはできません。それぞれの値の書式はその型によって決定されます。

NULL値

NULL値は、NULL(すべて大文字、引用符なし)、または空のフィールドとして表すことができます。

文字とUnicode文字列

CHARVARCHAR2NCHARNVARCHAR2: 文字列を引用符で囲むことが有効になっている場合(デフォルト)、文字列および文字は二重引用符で囲む必要があります。文字列を引用符で囲むことが無効になっている場合、文字列の中の二重引用符文字はどれも文字列自体の一部であるとみなされます。文字列を引用符で囲むことが有効になっているかどうかにかかわらず、ttBulkCpでは文字列の中の次のバックスラッシュ・エスケープ文字が認識されます。

また、~ !@ # $ % ^ & * ( ) = : ; | < > ? , /文字のいずれもバックスラッシュでエスケープすることができます。多くの場合、これらの文字をエスケープする必要はありませんが、エスケープすると、文字列を引用符で囲むことが無効になっていても、コメント文字やフィールド・セパレータと解釈されるのを回避できます。

引用符で文字列を囲むことが有効になっている場合、空の文字列(" "として表される)はNULLと区別されます。引用符で文字列を囲むことが無効になっている場合、NULLと区別できないため、空の文字列を表すことはできません。

Unicode文字列の場合、UTF-8マルチバイト・シーケンスを使用してエンコードされるUnicode文字は、UTF-8エンコード・モードのみでサポートされます。これらのシーケンスがASCIIエンコード・モードで使用された場合、ttBulkCpはシーケンス内の各バイトを別々の文字として解釈します。

固定長のCHARNCHARフィールドの場合、フィールド長よりも短い文字列は空白で埋められます。VARCHAR2およびNVARCHAR2フィールドの場合、文字列はデータファイルに指定されているとおり正確にTimesTenに入力されます。後続の空白は追加も削除されません。

バイナリ値

BINARYVARBINARY: 文字列を引用符で囲むことが有効になっている場合(デフォルト)、バイナリ値は中括弧({...})によって区切られます。文字列を引用符で囲むことが無効になっている場合、中括弧は使用されません。文字列を引用符で囲むことが有効か無効かにかかわらず、バイナリ値はオプションの0xまたは0Xで始めることができます。

バイナリ・データの各バイトは、2つの16進数として表されます。たとえば、次のような4バイトのバイナリ文字列があるとします。

01101000 11001010 01001001 11101111

このバイナリ文字列は、次の8文字の16進文字列として表されます。

68CA49EF

AからFの文字によって表される数字は、大文字でも小文字でもかまいません。16進文字列は空白を含むことができません。16進文字列の文字の各対が単一のバイナリ・バイトに変換されるため、16進文字列には偶数の文字が含まれている必要があります。固定長バイナリ・フィールドでは、指定された値が列長よりも短い場合、値の右側に0(ゼロ)が埋め込まれます。バイナリ値の場合、バイナリ値はデータファイルに指定されているとおり正確にTimesTenに挿入されます。

文字列を引用符で囲むことが有効になっている場合、長さが0(ゼロ)のバイナリ値({ }として表される)はNULLと区別されます。文字列を引用符で囲むことが無効になっている場合、NULLと区別できないため、長さが0(ゼロ)のバイナリ値を表すことはできません。

整数値

TINYINT、SMALLINT、INTEGER、BIGINT: 整数値は、オプションの符号とその後に続く1つ以上の数字で構成されます。整数値では、E表記法は使用できません。次に例を示します。

-14 98765 +186

浮動小数点値

REAL、FLOAT、DOUBLE: 浮動小数点値は小数点の有無にかかわらず表すことができ、E表記法を使用することもできます。次に例を示します。

3.1415
-0.00004
1.1e-3
5e3
.56
-682
-.62E-4
170.

固定小数点値

DECIMAL、NUMERIC: 10進値は小数点の有無にかかわらず表すことができます。10進値ではE表記法を使用できません。次に例を示します。

5
-19.5
-11
000
-.1234
45.
-57.0
0.8888

Inf、-InfおよびNaN値

Inf、-InfおよびNaN値: 無限大および数字以外の値は、文字列で表現して対応する定数値を表すことができます(すべて大/小文字は区別されません)。

文字列
NAN NaN
[+]INF Inf
-INF -Inf

TimesTenでは、値がNAN、INFおよび-Infとして出力されます。

日付、時刻およびタイムスタンプの値

日付、時刻およびタイムスタンプの値は、固定日時書式を選択するか、カスタムの日時書式を定義することによって指定できます。カスタムの日時書式は、TO_DATEおよびTO_CHAR SQL関数で使用されるものに類似した書式指定子を使用して定義されます。次の表を参照してください。

デフォルトのTimesTenの書式(DF*TF+FF)は日付および時刻書式に関して定義されているため、多くの場合、カスタムの日付または時刻書式が使用されている場合にもタイムスタンプ書式を定義する必要はありません。このため、日付書式を設定すると、日付値の書式のみでなく、タイムスタンプ値の日付部分も設定されます。同様に、タイムスタンプ書式を設定すると、時刻値とタイムスタンプ値の時刻部分の両方が影響を受けます。

指定子 説明および制限
Q 四半期。コピーイン・モードでは使用できません。
YYYY 年(4桁)。
Y,YYY 年(カンマ付き)。
YYY 年(末尾3桁)。コピーイン・モードでは使用できません。
Y 年(末尾1桁)。コピーイン・モードでは使用できません。
MONTH 月(空白が埋め込まれた9文字の正式名、大/小文字の区別なし)。
MON 月(3文字の接頭辞、大/小文字の区別なし)。
MM 月(01から12)。
DD 日付(01から31)。
HH24 時刻(00から23)。
HH12 時刻(01から12)。コピーイン・モードでは、AM/PMとともに使用する必要があります。
HH 時刻(01から12)。コピーイン・モードでは、AM/PMとともに使用する必要があります。
MI 分(00から59)。
SS 秒(00から59)。
FF 小数秒。6桁(-tsprecオプションで上書きされる場合を除く)。
FFn 小数秒(nで指定される桁数)。
+FF コピーイン・モードでは、オプションの小数点に加えて、1つ以上の小数秒と一致します。コピーアウト・モードでは、.FFと同じです。
+FFn コピーイン・モードでは、+FFと同じです。コピーアウト・モードでは、.FFnと同じです。
AM PM ドットなしの正午標識。コピーイン・モードでは、HHまたはHH12とともに使用する必要がありますが、HH24とともに使用しないでください。
A.M.

P.M.

ドット付きの正午標識。コピーイン・モードでは、HHまたはHH12とともに使用する必要がありますが、HH24とともに使用しないでください。
DF 現在の日付書式(タイムスタンプ書式でのみ使用できます)。
TF 現在の時刻書式(タイムスタンプ書式でのみ使用できます)。
- / ; : コピーイン・モードで一致するか、コピーアウト・モードで出力される記号。
"text" 入力モードで一致するか、コピーアウト・モードで出力されるテキスト。
*
コピーイン・モードで0個以上の空白文字(スペースまたはタブ)と一致するか、コピーアウト・モードで1つの空白を出力します。

固定の日付、時刻およびタイムスタンプ書式

日付値の場合、固定書式は次のとおりです。

書式 説明
ODBC YYYY-MM-DD

例: 1997-01-03

(デフォルト値)

Oracle DD-Mon-YYYY

例: 03-Jan-1997

SYBASE1 MM/DD/YYYY

例: 01/03/1997

SYBASE2 DD-MM-YYYY

例: 03-01-1997

SYBASE3 Mon*DD*YYYY

例: Jan 03 1997


時刻値の場合、固定書式はODBCのみです。

書式 説明
ODBC HH24:MI:SS

例: 07:47:23


タイムスタンプ値の場合、固定書式は次のとおりです。

書式 説明
ODBC YYYY-MM-DD*HH24:MI:SS+FF

例: 1997-01-03 07:47:23

Oracle DD-Mon-YYYY*HH24:MI:SS+FF

例: 03-Jan-1997 07:47:23

SYBASE1 MM/DD/YYYY*HH24:MI:SS+FF

例: 01/03/1997 07:47:23

SYBASE2 DD-MM-YYYY*HH24:MI:SS+FF

例: 03-01-1997 07:47:23

SYBASE3 Mon*DD*YYYY*HH24:MI:SS+FF

例: Jan 03 199707:47:23


デフォルトのタイムスタンプ値は、「DF*TF+FF」です。

次の入力ファイルは、5つの列(2つのCHAR列と、double列、integer列およびvarbinary列を1つずつ)を持つ表のためのものです。Mountain View行には、最後の3つの列にNULL値が存在します。

##ttBulkCp
# This is a comment.
###### So is this.
# The following line is a blank line.

"New York","New York",-345.09,12,{12EF87A4E5}
"Milan","Italy",0,0,{0x458F}
"Paris","France",1.4E12,NULL,{F009}
"Tokyo","Japan",-4.5E-18,26,{0x00}
"Mountain View","California",,,

上記の入力ファイルと同等の入力ファイルを次に示します。このファイルでは、引用符が無効、コメント文字が「$」、フィールド・セパレータが「|」です。

##ttBulkCp:QUOTES=0:COMMENTCHAR=$:FSEP=|
$ This is a comment.
$$$$$$ So is this.
$ The following line is a blank line.

New York|New York|-345.09|12|12EF87A4E5
Milan|Italy|0|0|0x458F
Paris|France|1.4E12|NULL|F009
Tokyo|Japan|-4.5E-18|26|0x00
Mountain View|California|||

次のコマンドは、表mytblの内容をデータベースmystoreからファイルmytbl.dumpにダンプします。

ttBulkCp -o DSN=mystore mytbl mytbl.dump

次のコマンドは、mytbl.dumpファイルにリストされている行を、データベースmystoremytblという表にロードします。エラー・メッセージは、mytbl.errファイルに格納されます。

ttBulkCp -i -e mytbl.err DSN=mystore mytbl mytbl.dump

前述のコマンドは、最初のエラーの発生後に終了します。入力ファイルの終わりまで(または、致命的エラーが発生するまで)コピーを続行させるには、次のように-m 0を使用します。

ttBulkCp -i -e mytbl.err -m 0 DSN=mystore mytbl mytbl.dump

制約違反によって発生するエラーを無視するには、-d ignoreを使用します。

ttBulkCp -i -e mytbl.err -d ignore DSN=mystore mytbl mytbl.dump

注意

データベースの不慮の破損を防ぐため、ttBulkCpではOverwriteデータベース属性は明示的に0に設定されます。詳細は、「Overwrite」を参照してください。

浮動小数点数が小さい場合、real、floatまたはdoubleの値は0(ゼロ)に切り捨てられる場合があります。

日付、時刻およびタイムスタンプの書式を設定する場合、入力モードでは不完全または冗長な書式は使用できません。データ型に存在しないフィールド(日付書式の分の指定子など)を参照すると、コピーアウト・モードではエラーを返します。コピーイン・モードでは、それらの指定子の値は無視されます。

ttBulkCpデータファイル内の引用符で囲まれた文字列を無効にする場合は、次の注意事項が適用されます。

UTF-8の場合、NCHARはUTF-8エンコードに変換されてから出力されます。UTF-8入力はNCHARに変換されます。

ASCIIの場合、ASCII文字に対応するNCHAR値はASCIIとして出力されます。ASCII以外のNCHAR値では、エスケープされたUnicode書式が使用されます。

Windowsでは、すべてのTimesTen Data ManagerおよびクライアントDSNで、このユーティリティがサポートされています。

関連項目


ttBackup
ttMigrate
ttRestore

ttCapture

説明

コマンドの使用時にTimesTenの状態に関する情報が収集されます。この情報は、問題を診断する場合に役立つことがあります。TimesTenカスタマ・サポートでは、現場のカスタマの問題を診断するために、繰り返し追加情報の提供をお願いする必要がある場合があります。

TimesTenカスタマ・サポートでは、このユーティリティで収集された情報の提供をお願いする場合があります。この情報は、サポート電子メールで送信できます。

このユーティリティではエラーの解釈は行われません。状態に関する情報のみが収集されて、ttCaptureユーティリティを起動したディレクトリにあるttcapture.date.number.logファイルに出力が送信されます。通常、サポート事例に関係する一般的な情報が収集されます。


注意:

ディレクトリおよびファイルの名前に空白が含まれている場合は、必ず二重引用符で囲む必要があります。

必要な権限

このユーティリティには、インスタンス管理者の権限が必要です。

接続文字列またはDSNに認証情報が指定されていない場合、続行する前にユーザーIDおよびパスワードの入力が求められます。

構文

ttCapture {-h | -help | -?}
ttCapture {-V | -version}
ttCapture [-noinstinfo] [-nosysinfo] [-stdout | -dest dir] [-logdir dir] 
 [dspath |DSN]

オプション

ttCaptureには次のオプションがあります。

オプション 説明
-dest dir 指定されたディレクトリに出力ファイルを書き込みます。
DSN チェックするデータベースのODBCデータソース名を指定します。
dspath 評価するデータベースの完全修飾名。これは接続に関連付けられたDSNではなく、データベースのODBC定義でDataStore=パラメータに指定した、データベースに関連付けられた完全修飾データベース・パス名です。

たとえば、ファイル/home/payroll/1997.ds0/home/payroll/1997.ds1およびいくつかのトランザクション・ログ・ファイル/home/payroll/1997.lognからなるデータベースの場合、dspath/home/payroll/1997です。

-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-logdir dir ログ・ディレクトリの位置を指定します。-dsnameオプションとともに使用する必要があります。指定しない場合、ログ・ディレクトリを使用できないことがあります。
-noinstinfo インストール情報を収集しません。
-nosysinfo システム情報を収集しません。
-stdout UNIXシステムの場合、すべての出力はファイルに書き込まれるのではなく、stdoutに書き込まれます。
-V | -version ttCaptureのリリース番号を出力し、終了します。

test_dbデータベースのデータを収集し、データベースのチェックポイント・ファイルをディレクトリD:\my_data\recover\test_dbに書き込むには、次のコマンドを使用します。

ttCapture -dest "D:\my_data\recover\test_db" test_db

注意

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。


ttCheck

説明

TimesTenデータベースの内部一貫性チェックを行います。チェックする構造とチェックのレベルを指定できます。

必要な権限

このユーティリティには、ADMIN権限が必要です。

接続文字列またはDSNに認証情報が指定されていない場合、続行する前にユーザーIDおよびパスワードの入力が求められます。

構文

ttCheck {-h | -help | -?}
ttCheck {-V | -version}
ttCheck [ [-blkDir] [-compHeap] [-header] [-heap] [-indexHeap] [-log]
[-permBlkDir] [-permHeap] [-tempBlkDir] [-tmpHeap]
[-tables tblName [...]] [-users userName [...]]
[-level levelNum] ] [...]
[-m maxErrors] [-f outFile] [-v verbosity]
{DSN | [-connstr] connection_string | dspath}

オプション

ttCheckには次のオプションがあります。

オプション 説明
-blkDir すべてのブロック・ディレクトリをチェックします。
-compHeap コンパイル・ヒープ構造をチェックします。
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN チェックするデータベースのODBCデータソース名を指定します。
dspath チェックするデータベースの完全修飾名。これは接続に関連付けられたDSNではありません。データベースのODBC定義でDataStore=パラメータに指定した、データベースに関連付けられた完全修飾データベース・パス名です。

たとえば、ファイル/home/payroll/1997.ds0/home/payroll/1997.ds1およびいくつかのトランザクション・ログ・ファイル/home/payroll/1997.lognからなるデータベースの場合、dspath/home/payroll/1997です。

-f outFile 出力ファイル名を指定します。デフォルトはstdoutです。
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-header データベース・ヘッダーの内容をチェックします。
-heap すべてのヒープ構造をチェックします。
-indexHeap 索引ヒープ構造をチェックします。
-level levelNum ヘッダー、ブロック・ディレクトリ、ヒープおよび表のチェック・レベルを示すために使用できます。同一コマンドで異なるレベルを使用して異なる構造をチェックできます。レベル指定は、まだレベル指定が行われていない、コマンド文字列の左側に指定されているすべての構造に適用されます。コマンド文字列に構造が指定されていない場合、レベル指定はすべての構造に適用されます。

1: 健全なバイトと簡単なフィールドをチェックします。たとえば、すべての高水準構造体の妥当性についてenumをカウントします。

2: レベル1のチェックをすべて行い、さらに他の構造のフィールドによって参照される構造の妥当性をチェックします。

3: レベル2のチェックをすべて行い、さらに列値について表の各行をチェックします。たとえば、有効なVARCHAR2とFLOATのサイズをチェックします。

4: (デフォルト)レベル3のチェックをすべて行い、さらに各行と各索引の索引/表のマッピングをチェックします。

-log ログ・バッファをチェックします。
-m maxErrors レポートするエラーの最大数です。デフォルトは10です。関連エラーがいくつか追加されてレポートされる場合もあります。0の場合、ユーティリティは接続のみを行って戻ります。
-permBlkDir 永続パーティションのブロック・ディレクトリをチェックします。
-permHeap 永続ヒープ構造をチェックします。
-tables tblName [...] tblNameで指定される表をチェックします。
-tempBlkDir 一時パーティションのブロック・ディレクトリをチェックします。
-tmpHeap 一時ヒープ構造をチェックします。
-users userName [...] userNameで指定されるユーザーの表をチェックします。
-V | -version ttCheckのリリース番号を出力し、終了します。
-v verbosity 0: 出力なし(プログラムの終了ステータスで、エラーが検出されたかどうかが示されます)。

1: (デフォルト)エラー出力のみ。

2: エラー出力および進捗状況のレポート。


test_dbデータベースのすべての構造のチェックを行うには、次のように実行します。

ttCheck test_db

test_dbデータベースのすべての構造の健全性チェックを行うには、次のように実行します。

ttCheck -level 1 test_db

test_dbデータベースのすべての表のチェックを行うには、次のように実行します。

ttCheck -tables test_db

test_dbデータベースのすべての表の物理的構造および行内容のチェックを行うには、次のように実行します。

ttCheck -tables -level 3 test_db

test_dbデータベースのすべてのヒープ構造、行内容および索引の健全性チェックを行うには、次のように実行します。

ttCheck -heap -level 1 -tables -level 4 test_db

test_dbデータベースの表tab1およびtab2の物理的構造および行内容のチェックを行うには、次のように実行します。

ttCheck -tables tab1 tab2 -level 3 test_db

注意

ttCheckによって返される情報は、主にTimesTenカスタマ・サポートによってTimesTenデータベースの内部データ構造の問題を診断するために使用されますが、システム管理者および開発者にとって役立つ場合があります。

ttCheckユーティリティは、システム上にアクティブなトランザクションがないときに実行する必要があります。共有データベース上で実行され、他のトランザクションがアクティブな場合、実際はデータベースに問題がない場合にも、ttCheckはエラーを返すことがあります。

ttCheckユーティリティは、データベースの他の表と同じようにビューのチェックも行います。ただし、ビューの問合せの結果とビューの内容が一致するかどうかは確認できません。

構造を指定しない場合、ttCheckはすべての構造をチェックします。指定した表の名前やユーザーが検出されない場合は、エラーは返されません。

このユーティリティの実行には、時間がかかる場合があります。冗長レベル2によって、進捗状況のレポートを出力できます。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。


ttCWAdmin

説明

Oracle Clusterwareの高可用性フレームワークを利用するTimesTenアクティブ・スタンバイ・ペアを管理します。このユーティリティは、アクティブ・スタンバイ・ペアおよび対応するClusterwareリソースを管理するために、管理プロセスを起動し、スクリプトを生成し、その他の機能を実行します。

Oracle Clusterwareを使用してTimesTenアクティブ・スタンバイ・ペアを管理する方法の詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』を参照してください。

次のコマンドは、高度な高可用性がある場合にのみ使用できます。

基本的な高可用性の場合、これらのコマンドは失敗します。

必要な権限

Windows 2008では、管理者権限を持つユーザーは、すべてのコマンドを管理者として実行できます。その他のサポートされているWindowsプラットフォームでは、管理者権限を持つユーザーは、このユーティリティのすべてのコマンドを実行できます。

UNIXでは、rootユーザーはこのユーティリティのすべてのコマンドを実行できます。rootユーザーがこれらのコマンドを実行する必要があります。

管理ユーザーは、このユーティリティのその他すべてのコマンドを実行できます。

接続文字列またはDSNに認証情報が指定されていない場合、続行する前にユーザーIDおよびパスワードの入力が求められます。

構文

ttCWAdmin {-h | -help | -?}

ttCWAdmin {-V | -version}

ttCWAdmin -init [-hosts "host_name1, host_name2[, ...]"]

ttCWAdmin {-createVIPs | -dropVIPs | -create | -drop | -restore | -start |
           -stop | -status} [-ttclusterini path] -dsn DSN

ttCWAdmin -switch -dsn DSN

ttCWAdmin -relocate -dsn DSN

ttCWAdmin -ocrConfig

ttCWAdmin -addMasterHosts [-hosts "host_name1, host_name2[, ...]"] -dsn DSN

ttCWAdmin -delMasterHosts [-hosts "host_name1, host_name2[, ...]"] -dsn DSN

ttCWAdmin -addSubscriberHosts [-hosts "host_name1, host_name2[, ...]"] -dsn DSN

ttCWAdmin -delSubscriberHosts [-hosts "host_name1, host_name2[, ...]"] -dsn DSN

ttCWAdmin -shutdown [-hosts "host_name1, host_name2[, ...]"]

オプション

ttCWAdminには、次の一般オプションがあります。

オプション 説明
-addMasterHosts 高可用性が採用されている場合、マスター・ホストのポーリングにスペア・ホストを動的に追加します。コマンドラインでは、複数のホスト名をカンマで区切ります。

UNIXシステムでは、rootユーザーのみがこのコマンドを実行できます。

-addSubscriberHosts 高可用性が採用されている場合に、サブスクライバ・ホストのポーリングにスペア・ホストを動的に追加します。コマンドラインでは、複数のホスト名をカンマで区切ります。

UNIXシステムでは、rootユーザーのみがこのコマンドを実行できます。

-create 指定したDSNのアクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームを作成し、関連するアクション・スクリプトを作成します。

このコマンドでは、sys.odbc.iniファイルでADMIN権限のある内部ユーザーのユーザーIDおよびパスワードが見つからない場合、その情報の入力が求められます。また、保存された認証情報を暗号化するためのパスフレーズの入力も求められます。

この内部ユーザーは、アクティブ・スタンバイ・ペアを作成するために使用します。CacheConnectが有効な場合は、Oracle Databaseのユーザー・パスワードの入力も求められます。Oracleパスワードは、キャッシュ・グループの自動リフレッシュ状態を設定するために使用されます。

-createVIPs アクティブ・スタンバイ・ペアの仮想IPアドレスを作成します。
-delMasterHosts 高可用性が採用されている場合に、マスター・ホストのポーリングからスペア・ホストを動的に削除します。コマンドラインでは、複数のホスト名をカンマで区切ります。

指定されたホストがスペア・ホストでない場合、コマンドは失敗します。

UNIXシステムでは、rootユーザーのみがこのコマンドを実行できます。

-delSubscriberHosts 高可用性が採用されている場合に、サブスクライバ・ホストのポーリングからスペア・ホストを動的に削除します。コマンドラインでは、複数のホスト名をカンマで区切ります。

指定されたホストがスペア・ホストでない場合、コマンドは失敗します。

UNIXシステムでは、rootユーザーのみがこのコマンドを実行できます。

-drop アクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームを削除し、そのアクション・スクリプトを削除します。
-dropVIPs アクティブ・スタンバイ・ペアの仮想IPアドレスを削除します。
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-init TimesTenクラスタ・エージェントを起動します。
-ocrConfig (UNIXのみ)

TimesTenクラスタ情報は、Oracle Cluster Registry(OCR)に保存されます。このオプションは管理ユーザーをOCRに登録します。

クラスタを作成する前に、rootユーザーとしてログインし、システムのホストからこのユーティリティを実行します。

-relocate データベースをローカル・ホストから、この構成ファイル内のMasterHosts属性で指定されている次に使用可能なスペア・ホストに再配置します。使用可能なスペア・ホストがない場合、エラーが返されます。

ローカル・ホスト上でデータベースがアクティブな場合、同一クラスタのリモート・スタンバイ・ストアがアクティブになるように、最初にロールが元に戻されます。スペア・ホスト上に新しく移行されたデータベースは、常にスタンバイ・データベースになります。これは、高可用性が採用されているときに、ホストをオフラインにする必要がある場合にデータベースを強制的に再配置するのに役立ちます。基本的な高可用性が同一クラスタにデプロイされている場合、このコマンドは失敗します。

-restore RepBackupDirで指定したバックアップからアクティブ・マスター・データベースをリストアします。AutoRecoverが有効なときには、このコマンドを使用しないでください。
-shutdown TimesTenクラスタ・エージェントを停止します。
-start アクティブ・スタンバイ・ペアを起動します。
-status クラスタのリソースのステータスを取得します。
-stop アクティブ・スタンバイ・ペアを停止します。
-switch クラスタ内でアクティブ・スタンバイ・ペアのロールを元に戻します。スタンバイ・データベースは新たにアクティブになり、既存のアクティブ・データベースがスタンバイ・データベースになります。
-dsn DSN アクティブ・スタンバイ・ペアのDSNを指定します。
-hosts "host_name1, host_name2[, ...]" TimesTenクラスタ・エージェントを起動または停止するホストを指定します。このオプションを指定しない場合、TimesTenクラスタ・エージェントはすべてのホストで起動または停止されます。
-ttclusterini path cluster.oracle.iniファイルのフルパス名を指定します。デフォルトの場所はデーモン・ホーム・ディレクトリにあります。デフォルトの場所をお薦めします。
-V | -version ttCWAdminのリリース番号を出力し、終了します。

DSN clusterDSNを使用して、Oracle Clusterwareで管理されるアクティブ・スタンバイ・ペアを作成および起動するには、次のように入力します。

ttCWAdmin -create -dsn clusterDSN
ttCWAdmin -start -dsn clusterDSN

DSN clusterDSNを使用して、Oracle Clusterwareで管理されるアクティブ・スタンバイ・ペアを停止および削除するには、次のように入力します。

ttCWAdmin -stop -dsn clusterDSN
ttCWAdmin -drop -dsn clusterDSN

ttDaemonAdmin

説明

TimesTenのメイン・デーモンおよびサーバーを起動および停止します。

必要な権限

このユーティリティには、インスタンス管理者の権限が必要です。

構文

ttDaemonAdmin {-h | -help | -?}
ttDaemonAdmin {-V | -version}
ttDaemonAdmin [-force] {-start | -stop | -restart}
ttDaemonAdmin -startserver
ttDaemonAdmin [-force] -stopserver

オプション

ttDaemonAdminには次のオプションがあります。

オプション 説明
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-force 警告が返された場合にも、TimesTenメイン・デーモンを起動または停止します。または-stopserverと併用すると、ただちにサーバー・プロセスを停止します。
-restart TimesTenメイン・デーモンを再起動します。
-start TimesTenメイン・デーモンを起動します。
-startserver TimesTen Serverデーモンを起動します。
-stop TimesTenメイン・デーモンを停止します。
-stopserver TimesTen Serverデーモンを停止します。

-forceオプションを使用しない場合、TimesTenデータベースに対するクライアント/サーバー接続は、処理中のリクエストが完了してから正常に切断され、その後サーバーが終了します。

-forceオプションを使用する場合、TimesTenデータベースに対するクライアント/サーバー接続は強制的にただちに切断され、その後サーバーが終了します。

-V | -version ttDaemonAdminのリリース番号を出力し、終了します。

注意

TimesTen Serverのオプションに対する変更は一時的なものです。TimesTen Serverのオプションの設定を永続的または無効にするには、ttendaemon.optionsファイルのオプションを変更する必要があります。

-forceオプションを使用すると、データベースがリカバリ処理を必要とする状態になる場合があるため、注意が必要です。

このユーティリティをWindows Vista上で使用する場合は、Windowsの管理者権限で実行する必要があります。デーモンを停止するときは(ttDaemonAdmin -stop)、まずデータベースに対するすべてのアプリケーション接続を停止します。これにより、デーモンを再起動する際の起動時間が短縮されます。

CRSエージェントを起動中の場合は、TimesTenメイン・デーモン(ttDaemonAdmin -stop)を停止する前に、ローカル・ホスト上でエージェントを停止する必要があります。CRSエージェントを停止しない場合は、このコマンドによってメイン・デーモンは一時的に停止しますが、その後再起動します。CRSエージェントを停止するには、次のように実行します。

ttcwadmin -shutdown -hosts localhost

このユーティリティを使用してサーバーを再起動する場合、TimesTenデーモンはttendaemon.optionsファイルを読み取って、前回の読取り後に変更があったかどうかを確認します。ファイルが変更されていた場合、TimesTenは次のオプションの値を確認します。

-server -serverShmIpc -serverShmSize -noserverlog

関連項目

すべてのデーモン・オプションの説明およびttendaemon.optionsファイルの変更手順については、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseオペレーション・ガイド』のTimesTenデーモン・オプションの管理に関する説明を参照してください。


ttDaemonLog

説明

TimesTenは、TimesTenデーモン(WindowsではTimesTen Data Managerサービスと呼ばれます)と他のバックグラウンド・プロセス(サブデーモンおよびエージェント)を使用して、ユーザー・ログまたはエラー・ログへのアクセスを管理しています。

デフォルトでは、TimesTenメッセージは次のログに格納されます。

ttDaemonLogユーティリティでは、TimesTenユーザー・ログおよびエラー・ログに書き込むイベントや、TimesTenユーザー・ログおよびエラー・ログからフェッチするイベントの種類を制御できます。

ttDaemonLogユーティリティには、次の2つのバージョンがあります。

必要な権限

このユーティリティには、インスタンス管理者の権限が必要です。


Windows版ttDaemonLog

Windowsでは、TimesTenユーザー・ログおよびエラー・ログのメッセージは、WindowsアプリケーションのEvent Logに書き込まれます。ttDaemonLogユーティリティは、ログに書き込むイベント、およびログからフェッチしてstdoutに表示するイベントを制御します。

構文

ttDaemonLog {-h | -help | -?}
ttDaemonLog {-V | -version}
ttdaemonlog [-show type] [-b | -r | -s] [-f] [-maxlines]
[-loglevel level [DSN | [-connstr] connStr]]
[-[no]logcomponent component [DSN | [-connstr] connStr]]
[-logreset] [-msg messagestring] [-setquiet | -setverbose]
[-n computer]

オプション

ttDaemonLogには次のオプションがあります。

オプション 説明
-b TimesTenによって生成されたすべてのsyslogエントリを出力します。
-f ログの終わりに達しても、ttDaemonLogは終了せずに継続し、定期的にイベント・ログのポーリングを行って、追加のTimesTenログ・レコードを検索して表示します。これは、リアルタイムで更新されるログ・データを表示する場合などに役立ちます。
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-maxlines 表示するログの最後の最大行数です。-fが指定されている場合、デフォルトは40行です。0の場合、制限はありません。
-logcomponent component

-nologcomponent

特定のコンポーネントを記録することを指定します。

コンポーネントとしてDSNまたは接続文字列が指定されている場合、ロギングは指定されたデータベースのみに適用されます。

-nologcomponentが指定されている場合、指定されたコンポーネントに対してロギングは実行されません。コンポーネントの有効な値は次のとおりです。

  • ALL

  • DAEMON

  • DAEMONDBG

  • REPLICATION

  • ORACLECONNECT

-loglevel level 指定したlevel以上のメッセージを記録することを指定します。このオプションは、コンポーネントとしてDSNまたは接続文字列が指定されている場合、指定されたデータベースにのみ適用されます。
-logreset イベント・ロギング・パラメータをリセットします。
-msg messagestring TimesTenユーザー・ログにstringを挿入します。
-n computer 異なるコンピュータのログを表示します。

対象のコンピュータの汎用命名規則(UNC)名を指定します。

-r TimesTen Replication Agentのログのみを出力します。(-show replicationと同じです。)
-s TimesTen Serverのログのみを出力します。(-show serverと同じです。)
-setverbose

-setquiet

TimesTen冗長ロギングを有効(-setverbose)または無効(-setquiet)にします。
-show type 出力を指定したタイプに制限します。次のタイプがあります。

:all: すべて表示します。(デフォルト)

replication: レプリケーション・エージェントのログ・エントリのみを表示します。(-rオプションと同じです。)

ora: キャッシュ・エージェントのログ・エントリのみを表示します。

server: TimesTen Serverのログ・エントリのみを表示します。(-sオプションと同じです。)

-V | -version ttDaemonLogのリリース番号を出力し、終了します。

デフォルトでは、ttDaemonLogユーティリティでは、すべてのTimesTenコンポーネントのメッセージおよびエラーが記録されます。-nologcomponentオプションを設定すると、ログに書き込まれる範囲を絞り込むことができます。-nologcomponentオプションは、選択したデータベースまたはすべてのデータベースに適用できます。

たとえば、すべてのデータベースのレプリケーションに関連するメッセージおよびエラーがログに書き込まれないようにするには、次のように入力します。

ttDaemonLog -nologcomponent replication

masterdsnデータベースのレプリケーションに関連するメッセージおよびエラーがログに書き込まれないようにするには、次のように入力します。

ttDaemonLog -nologcomponent replication masterdsn

レプリケーションおよびIMDB Cacheの両方のエラーおよびメッセージがログに書き込まれないようにするには、次のように入力します。

ttDaemonLog -nologcomponent replication
ttDaemonLog -nologcomponent oracleconnect

-nologcomponentオプションを設定した後にコンポーネントのエラーの書込みを再度有効にするには、-logcomponentオプションを使用します。たとえば、前述の例で示したように、レプリケーションおよびIMDB Cacheの両方のエラーがログに書き込まれないようにした後にレプリケーション・エラーのログへの書込みを再度有効にするには、次のように入力します。

ttDaemonLog -logcomponent replication

すべてのTimesTenコンポーネントのログへの書込みを再度有効にするには、次のように-logresetオプションを使用します。

ttDaemonLog -logreset

ローカル・コンピュータ上のTimesTenのデーモンおよびサーバーからのすべての出力を表示するには、次のように入力します。

ttDaemonLog

backup1というホスト・コンピュータからのログ出力を表示するには、次のように入力します。

ttDaemonLog -n backup1

ファイルC:\TimesTen\logout\log1にログ出力を書き込むには、次のように入力します。

ttDaemonLog -file C:\TimesTen\logout\log1

TimesTen Serverは、アプリケーションがクライアントDSNに接続されるか、またはクライアントDSNから切断されるたびにメッセージを生成します。ただし、インストール時にこれらのメッセージの生成が指定されている場合のみです。サーバー・ログ・メッセージのみを表示するには、次のように入力します。

ttDaemonLog -show server

レプリケーション・エージェント・メッセージのみを表示するには、次のように入力します。

ttDaemonLog -show replication

キャッシュ・エージェント・メッセージのみを表示するには、次のように入力します。

ttDaemonLog -show ora

TimesTenプロセスからのすべてのメッセージを表示するには、次のように入力します。

ttDaemonLog -show all

ロギングをデフォルトの冗長レベルにリストアするには、-setverboseオプションを使用します。

ttDaemonLog -setverbose

注意

この情報は、主にTimesTenカスタマ・サポートによる使用を目的としていますが、システム管理者およびシステム開発者に役立つ場合もあります。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。

冗長ロギングを永続的に設定または無効にするには、ttendaemon.optionsファイルのオプションを変更する必要があります。『Oracle TimesTen In-Memory Databaseオペレーション・ガイド』の情報メッセージの変更に関する説明を参照してください。


UNIX版ttDaemonLog

説明

UNIXでは、ttDaemonLogは、syslogd(1)によって生成されるファイルからすべてのTimesTenイベントをフェッチします。すべてのイベントはstdout.に表示されます。

TimesTenデーモン(timestend)は syslog(2)を介してそのイベント・ログを記録します。ログ情報の最終的な処理は/etc/syslog.confファイルの設定に依存し、ログをカスタマイズしたり、選択的にメッセージを無視したりすることができます。ファイルの設定によって、メッセージを様々なファイルに記録することができます。これらのファイルはかなり大きくなる可能性があります。そのため、これらのファイルは定期的に削除して、ディスク領域を確保する必要があります。

構文

ttDaemonLog {-h | -help | -?}
ttDaemonLog {-V | -version}
ttDaemonLog [-show type] [-b | -r | -s] [-f] [-integer] [-file filename]
 [-facility name] [-loglevel level [DSN | [-connstr] connStr]] [-[no]logcomponent
 component [DSN | [-connstr] connStr]] [-logreset] [-msg string] [-setquiet | 
 -setverbose]

オプション

ttDaemonLogには次のオプションがあります。

オプション 説明
-b TimesTenによって生成されたすべてのsyslogエントリを出力します。
-f ログの終わりに達しても、ttDaemonLogは終了せずに継続し、定期的にイベント・ログのポーリングを行って、追加のTimesTenログ・レコードを検索して表示します。これは、リアルタイムで更新されるログ・データを表示する場合などに役立ちます。
-facility name 使用されているsyslog機能名を指定します。
-file filename TimesTenがメッセージを記録するファイルを指定します。

指定しない場合は、システムのsyslog設定が調べられ、TimesTenメッセージの記録先が決定されます。

-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-integer 表示するログの最後の最大行数です。-fが指定されている場合、デフォルトは40行です。0の場合、制限はありません。
-logcomponent component

-nologcomponent

すでに記録されている他のコンポーネントとともに、特定のコンポーネントを記録することを指定します。

コンポーネントとしてDSNまたは接続文字列が指定されている場合、ロギングは指定されたデータベースのみに適用されます。

-nologcomponentが指定されている場合、指定されたコンポーネントに対してロギングは実行されません。コンポーネントの有効な値は次のとおりです。

  • ALL

  • DAEMON

  • DAEMONDBG

  • REPLICATION

  • ORACLECONNECT

-loglevel level 指定したlevel以上のメッセージを記録することを指定します。このオプションは、コンポーネントとしてDSNまたは接続文字列が指定されている場合、指定されたデータベースにのみ適用されます。
-logreset イベント・ロギング・パラメータをリセットします。
-msg string TimesTenユーザー・ログにstringを挿入します。
-r TimesTen Replication Agentのログのみを出力します。(-show replicationと同じです。)
-s TimesTen Serverのログを出力します。(-show serverと同じです。)
-setverbose

-setquiet

TimesTen冗長ロギングを有効(-setverbose)または無効(-setquiet)にします。
-show type 出力を指定したタイプに制限します。次のタイプがあります。

:all: すべて表示します。(デフォルト)

replication: レプリケーション・エージェントのログ・エントリのみを表示します。(-rオプションと同じです。)

ora: キャッシュ・エージェントのログ・エントリのみを表示します。

server: TimesTen Serverのログ・エントリのみを表示します。(-sオプションと同じです。)

-V | -version ttDaemonLogのリリース番号を出力し、終了します。

-nオプションの例を除いて、「Windows版ttDaemonLog」に示されているすべての例は、UNIX版ttDaemonLogにも適用されます。次に、いくつかのUNIX固有のオプションの使用方法を示します。

ファイル/var/adm/syslog/syslog.logにログ出力を書き込むには、次のように実行します。

ttDaemonLog -file /var/adm/syslog/syslog.log

ロギングをlocal7機能に送るには、次のように入力します。

ttDaemonLog -facility local7

注意

この情報は、主にTimesTenカスタマ・サポートによる使用を目的としていますが、システム管理者およびシステム開発者に役立つ場合もあります。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。

冗長ロギングを永続的に設定または無効にするには、ttendaemon.optionsファイルのオプションを変更する必要があります。このファイルおよびsys.logの構成の詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseオペレーション・ガイド』の情報メッセージの変更に関する説明を参照してください。


ttDestroy

説明

すべてのチェックポイント・ファイル、トランザクション・ログおよびデーモン・カタログ・エントリを含む(DSNは含まない)データベースを破棄します。

必要な権限

このユーティリティには、インスタンス管理者の権限が必要です。

構文

ttDestroy {-h | -help | -?}
ttDestroy {-V | -version}
ttDestroy [[-wait] [-timeout secs]] [-force] {-connStr connection_string | 
 DSN | dspath}

オプション

ttDestroyには次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN 破棄するデータベースのODBCデータソース名を指定します。
dspath 破棄するデータベースの完全修飾名。

これは接続に関連付けられたDSNではなく、データベースのODBC定義でDataStore=パラメータに指定した、データベースに関連付けられた完全修飾データベース・パス名です。

たとえば、ファイル/home/payroll/1997.ds0/home/payroll/1997.ds1およびいくつかのトランザクション・ログ・ファイル/home/payroll/1997.lognからなるデータベースの場合、dspath/home/payroll/1997です。

-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-force TimesTenの互換性のないバージョンまたは異なるインスタンスのファイルであっても破棄します。
-timeout seconds ttDestroyが待機する時間を秒単位で指定します。タイムアウト値が指定されない場合、TimesTenは破棄の処理を再試行する前に5秒間待機します。
-V | -version ttDestroyのリリース番号を出力し、終了します。
-wait データベースが使用中などの一時的な条件によりデータベースを破棄できない場合、成功するまで継続的にttDestroyに破棄の処理を再試行させます。

ttDestroy /users/pat/TimesTen/Daily/F112697

注意

ttDestroyを使用することが、完全かつ安全にデータベースを削除する唯一の方法です。データベース・チェックポイントやトランザクション・ログ・ファイルを手動で削除しないでください。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。

破棄するデータベースがキャッシュ・グリッドの一部である場合、ttDestroyはグリッドからデータベースをデタッチします。

ttDestroyでは、AUTOREFRESHまたはAWTキャッシュ・グループからのOracleオブジェクトのクリーンアップは実行されません。データベースにAUTOREFRESHまたはAWTキャッシュ・グループがある場合は、キャッシュ・グループ名にNULLを指定してttCacheSqlGet組込みプロシージャを使用し、データベースが破棄された後にクリーンアップを実行するためのOracle SQLを生成します。


ttIsql

説明

ttIsqlからSQL文を実行し、TimesTen組込みプロシージャをコールできます。SQLは、コマンドラインから対話形式で実行できます。ttIsqlからのSQLの実行の詳細は、-helpfullオプションを使用してください。また、TimesTen組込みプロシージャをコールするには、call <procedure-name>を使用します。

UNIXでは、このユーティリティはTimesTen Data Manager DSNで使用できます。クライアント/サーバーDSNには、ttIsqlCSを使用します。

必要な権限

このプロシージャには、権限は必要ありません。

構文

ttIsql {-h | -help | -? | -helpcmds | - helpfull}
ttIsql {-V | -version}
ttIsql [-f inputFile] [-v verbosity] [-e commands | sql_statement] 
[-interactive] [-N ncharEncoding] [-wait] {-connStr connection_string | DSN}

オプション

ttIsqlには次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN 接続するデータベースのODBCデータソース名を指定します。
-e commands 起動時に実行する、セミコロンで区切ったttIsqlコマンドのリストを指定します。
-f filename filenameからSQLコマンドを読み取ります。
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-helpcmds 対話形式コマンドの短いリストを出力します。
-helpfull 対話形式コマンドの完全な説明を出力します。
-interactive 対話形式モードを強制します。これはemacs comintバッファから実行するときに役立ちます。
-N ncharEncoding NCHARの出力に使用する文字エンコードを指定します。

有効な値はLOCALEまたはASCIIです。LOCALE(デフォルト)は、出力形式をロケール・ベースで設定します。

値を指定しない場合は、TimesTenではシステム固有の言語文字が使用されます。

-V | -version ttIsqlのリリース番号を出力し、終了します。
-v verbosity 冗長レベルを指定します。次のいずれかです。

0: エラー情報のみが表示されます。コマンドがすべて成功した場合、出力はありません。

1: コマンドによって生成される基本出力が表示されます。

2: (デフォルト)レベル1に加えて、コマンドのより詳細は結果が表示されます。このレベルでは、簡略化されたSQLエラーと情報メッセージが表示されます。また、外部ファイルから読み取られたttIsqlコマンドが画面に表示されます。

3: レベル2に加えて、より詳細なエラー・メッセージと情報メッセージが表示されます。

4: レベル3に加えて、完全なエラー・メッセージと情報メッセージが表示されます。また、準備されたコマンドに関するメッセージ、成功した各コマンドの成功メッセージおよびXLAレコードの内容も表示されます。

-wait 接続に成功するまで待機します。

コマンド

ttIsql「属性の設定および表示」のリストも参照してください。

ブール・コマンドでは、1および0のかわりに、ONおよびOFFを使用する場合があります。

ttIsqlには次のコマンドがあります。

コマンド 説明
accept variable[NUM[BER]| CHAR |BINARY_FLOAT | BINARY_DOUBLE] [DEF[AULT]default_value] [PROMPT prompt_text | NOPR[OMPT]] [HIDE] ユーザーから入力を取得し、変数を定義します。型が指定された場合、変数はその型に対して検証されます。ユーザーが[Enter]を押しただけの場合、デフォルト(引用符で囲む)が割り当てられます。入力を待つ間、プロンプトが表示されます(プロンプトの表示は抑制できます。)HIDEオプションを使用すると、入力した文字を端末に表示しません(パスワード用)。

HIDEオプションを付けずに指定した場合は、入力を待つ間、プロンプトが表示されます。HIDEオプションを使用すると、入力した文字を端末に表示しません。

allfunctions [[owner_name_pattern.]table_name_pattern] SYS.ALL_OBJECTSから選択された特定のパターンに一致するすべてのPL/SQLファンクションの名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するPL/SQLファンクションがリストされます。

functionsコマンドを参照してください。

allindexes [[owner_name_pattern.]table_name_pattern] SYS.ALL_OBJECTSから選択された入力パターンに一致する表で見つかった索引が示されます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表の索引がリストされます。

indexesコマンドを参照してください。

allpackages [[owner_name_pattern.]table_name_pattern] SYS.ALL_OBJECTSから選択された特定のパターンに一致するすべてのPL/SQLパッケージの名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するPL/SQLパッケージがリストされます。

packagesコマンドを参照してください。

allprocedures [[owner_name_pattern.]procedure_name_ pattern] SYS.ALL_OBJECTSから選択された特定のパターンに一致するすべてのPL/SQLプロシージャの名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するPL/SQLプロシージャがリストされます。

proceduresコマンドを参照してください。

allsequences [[owner_name_pattern.]table_name_pattern]] SYS.ALL_OBJECTSから選択された特定のパターンに一致するすべての順序の名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表の順序がリストされます。

sequencesコマンドを参照してください。

allsynonyms [[schema_pattern.]object_pattern]] 特定のパターンに一致するすべてのシノニムの名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表のシノニムがリストされます。

synonymsコマンドを参照してください。

alltables [[owner_name_pattern.]table_name_pattern]] SYS.ALL_OBJECTSから選択された特定のパターンに一致するすべての表の名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表がリストされます。

tablesコマンドを参照してください。

allviews [[owner_name_pattern.]view_name_pattern]] SYS.ALL_OBJECTSから選択された特定のパターンに一致するすべてのビューの名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するビューがリストされます。

viewsコマンドを参照してください。

builtins [builtin_name_ pattern] 特定のパターンに一致するすべてのTimesTen組込みプロシージャの名前が単一の列にリストされます。パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

proceduresコマンドを参照してください。

bye

exit

ttIsqlを終了します。
cachegroups [[cache_group_owner_pattern.cache_group_name_pattern]] 現在接続されているデータソースに定義されているキャッシュ・グループの情報をレポートします。レポートされる情報には、自動リフレッシュ・キャッシュ・グループを含む停止中のデータベースの状態などがあります。

オプションの引数を指定しない場合は、現在のデータソースのすべてのキャッシュ・グループに関する情報がレポートされます。

clearhistory 履歴バッファを消去します。「history」および「savehistory」も参照してください。
clienttimeout

[timeeout seconds]

現在の接続に対して、クライアントのタイムアウト値を秒単位で設定します。
cachesqlget

[ASYNCHRONOUS_WRITETHROUGH | INCREMENTAL_AUTOREFRESH] [[cache_group_owner.]cache_group_name] {INSTALL | UNINSTALL} [filename]

読取り専用キャッシュ・グループ、増分自動リフレッシュを設定したユーザー管理キャッシュ・グループまたはAWTキャッシュ・グループに関連付けられたOracleオブジェクトをインストールまたは削除する、Oracle SQL*Plus互換のスクリプトを生成します。

INSTALLを指定した場合、OracleオブジェクトをインストールするOracle SQL文が生成されます。

UNINSTALLを指定した場合、Oracleオブジェクトを削除するOracle SQL文が生成されます。UNINSTALLでキャッシュ・グループを指定しない場合、AUTOREFRESHユーザーのアカウントのすべてのOracleオブジェクトを削除するSQL文が生成されます。

オプションのfilename引数が含まれている場合、生成されたSQL文は指定した外部ファイルに保存されます。既存の外部ファイルがある場合は、ファイルへの書込みが行われる前に、ファイルの内容が破棄されます。

close [connect_id.]command_id]

closeall

接続名(connect_id)およびコマンドID(command_id)で指定されている準備されたコマンドを閉じます。command_idが指定されていない場合は、最新のコマンドが閉じられます。closeallを選択した場合は、現在開いている準備されたコマンドがすべて閉じられます。
cmdcache [[by{sqlcmdid |querytext|owner}]query_subsstring] TimesTen SQLコマンド・キャッシュの内容を表示します。

SQL問合せの特定の部分を検索するために、sqlcmdidquerytextまたはowner列および問合せの部分文字列を指定します。列を指定しない場合は、querytext列が検索されます。

パススルーが有効になっている場合は、コマンドIDはOracle Databaseには渡されません。

commit 現在のトランザクションを(接続のDurableCommitsが1の場合は永続的に)コミットします。
commitdurable 現在のトランザクションを永続的にコミットします。
compact データベースを縮小します。
connect[connection_string |[[DSN][as]connid [adding] [connection_string | DSN][as connid] 指定したODBC connection_stringでデータベースに接続します。

この書式でパスワードを指定しない場合は、ttIsqlによってパスワードの入力が要求されます。

ユーザーを指定しない場合、ttIsqlによって、オペレーティング・システムに指定された現在のユーザーのユーザー名を使用して接続が試行されます。

as connidを指定した場合は、接続に明示的に名前を付けることができます。connidに使用できるのは英字で始まる最大30文字の英数字のみで、大/小文字を区別する必要があります。connidの名前は、ConnectionName一般接続属性に自動的に指定されます。接続が失敗した場合、現在の接続は、いずれにも接続されないnoneという名前の特別な予約済接続に設定されます。

addingを指定した場合、DSNまたは接続文字列に指定したDSNへの新しい接続が作成されます。

define name [= value] 文字列置換別名を定義します。

値を指定しない場合は、指定した名前の現在の定義が表示されます。

コマンド置換を有効にするには、set define onを使用する必要があります。「属性の設定および表示」を参照してください。

describe [[owner_pattern.] name_pattern | procedure_name_pattern |sql_statement | [connect_id.]command_id |*] 引数が[owner_pattern.]name_patternの場合は、表、シノニム、ビュー、マテリアライズド・ビュー、マテリアライズド・ビュー・ログ、順序、PL/SQLファンクション、PL/SQLプロシージャ、PL/SQLパッケージおよびTimesTen組込みプロシージャに関する情報がこの順でリストされます。それ以外の場合は、特定のパターンに一致する特定のオブジェクトがリストされます。

引数がsql_statementの場合は、パラメータおよび結果列に関する説明が表示されます。

パススルーが3に設定されている場合は、Oracle Database内の同じタイプのオブジェクトに関する情報がリストされます。

*を指定した場合は、すべての接続の準備された文がレポートされます。

表示された表がマテリアライズド・ビュー・ログの場合、メッセージは、そのログが表で表示されているマテリアライズド・ビューの名前を示します。表示された表にマテリアライズド・ビュー・ログが記載されている場合、メッセージはマテリアライズド・ビュー・ログの名前を示します。

コマンド別名はdescです。

disconnect [all] データベースから切断します。allが指定されている場合は、すべての接続を切断して閉じます。切断が終了すると、現在の接続は「none」という名前の予約済接続に設定されます。
dssize [k|m] データベース・サイズの情報をKBまたはMBの単位で出力します。デフォルトはKBです。
e: msg

PROMPT msg

行末で終了される、指定したメッセージをエコーします。行を終了させるセミコロンは必須ではありません。冗長レベルが0(ゼロ)に設定されている場合、メッセージはエコーされません。
exec [connect_id.]command_id] | PLSQLSTMT 接続connect_idに対して準備されたコマンドcommand_idを実行するか、またはPL/SQL文を実行します。

connect_idでは、オプションでttIsql接続の名前が指定されます。command_idは1から255までの整数です。PLSQLSTMTを指定すると、ttIsqlによって文の先頭にBEGIN、文の末尾にENDがそれぞれ付加されるため、PL/SQL文を実行できるようになります。

引数を指定しない場合は、最新のコマンドが実行されます。

execandfetch [connect_id.]command_id] 接続connect_idに対して準備されたコマンドcommand_idを実行し、すべての結果をフェッチします。command_idを指定しない場合は、最新のコマンドが実行され、すべての結果がフェッチされます。
explain [plan for] {[ Connid.]ttisqlcmdid | sqlcmdid sqlcmdid | sqlstmt |!history} ttisqlcmdid引数またはsqlcmdid引数で指定された準備済のttIsql文を含め、指定したSQL文の計画について説明します。

sqlcmdid引数で修飾されていない数値は、準備済のttIsql文IDとして解釈されます。

パススルーが有効になっている場合は、コマンドIDはOracle Databaseには渡されません。

fetchall[connect_id.]command_id] 接続connect_idに対して準備されたコマンドcommand_idからすべての結果をフェッチします。

command_idを指定しない場合は、最新のコマンドからの結果がすべてフェッチされます。コマンドはexecを使用して、すでに実行されている必要があります。

fetchone[connect_id.]command_id] 接続connect_idに対して準備されたコマンドcommand_idから1つの結果をフェッチします。

command_idを指定しない場合は、最新のコマンドから1つの結果がフェッチされます。コマンドはexecを使用して、すでに実行されている必要があります。

free [connect_id.]command_id] 接続connect_idに対して準備されたコマンドcommand_idを解放します。

コマンドを指定しない場合は、最新のコマンドが解放されます。

functions [object_name_pattern] 現在のユーザーによって所有されており、特定のパターンに一致するPL/SQLファンクションの名前が単一の列にリストされます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するPL/SQLファンクションがリストされます。

allfunctionsコマンドを参照してください。

globalprocessing statement グローバル処理を有効にして、指定した文を実行します。

!コマンドを使用して文を指定することはできません。

help [command [command ...]| all | comments | attributes] コマンドの簡単なヘルプ情報または詳細なヘルプ情報を出力します。

引数として特定のコマンドを指定した場合は、各コマンドの詳細なヘルプが出力されます。

コマンドの正確な名前がわからない場合は、コマンド名の一部の可能性がある数文字のみを入力します。ttIsqlでは、それらの文字を含むすべてのコマンドのヘルプが検索され、表示されます。

引数としてallを指定した場合は、すべてのコマンドの詳細なヘルプが出力されます。

引数としてcommentsを指定した場合は、スクリプト内でのttIsqlコメントの使用に関する情報が出力されます。

引数としてattributesを指定した場合は、set/show属性に関する情報が出力されます。

引数を指定しない場合は、すべてのコマンドの簡単なヘルプ情報が出力されます。

history

[-r] [num_commands]

以前に実行されたコマンドを表示します。

num_commandsパラメータは、表示するコマンド数を指定します。このパラメータを省略した場合、実行された過去10コマンドがデフォルトで表示されます。

-rパラメータを指定した場合、コマンドは逆の順序で表示されます。

履歴リストには、実行された過去100コマンドが格納されています。履歴を消去するには、clearhistoryコマンドを使用します。

savehistoryコマンドを参照してください。

host os_command オペレーティング・システムのコマンドを実行します。コマンドはttIsqlと同じコンソールで実行されます。

このコマンドは、作成されるプロセスの環境の環境変数TT_CONNSTRを設定します。

変数の値は、現在の接続の接続文字列です。

indexes [table_name_pattern] 現在のユーザーによって所有されており、入力パターンに一致する表で見つかった索引に関する説明が表示されます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表の索引がリストされます。

allindexesコマンドを参照してください。

monitor 参照を容易にするためにMONITOR表の内容を書式化します。
packages [object_name_pattern] 現在のユーザーによって所有されており、特定のパターンに一致するPL/SQLパッケージの名前が単一の列にリストされます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するPL/SQLパッケージがリストされます。

allpackagesコマンドを参照してください。

prepare [[connid.]command_id]SQL_Statement 指定したSQL文を準備します。command_id引数を指定しない場合は、command_idが自動的に割り当てられます。

command_id引数には0から255までの値を指定できます。connidを指定した場合、指定した接続IDに切り替えられます。connidには、英数字のみを使用することができ、大/小文字は区別されません。

print [variable] 指定されたバインド変数の値が出力されます。変数を指定しない場合は、すべての変数の値が出力されます。変数が参照カーソルである場合は、結果がフェッチおよび出力されます。
procedures [procedure_name_ pattern] 現在のユーザーによって所有されており、特定のパターンに一致するPL/SQLプロシージャの名前が単一の列にリストされます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するPL/SQLプロシージャがリストされます。

builtinsコマンドおよびallproceduresコマンド参照してください。

quit ttIsqlを終了します。
remark msg 行のメッセージをコメントとして扱うことを指定します。行の最初にremまたはremarkがある場合、その行は読み込まれますが、無視されます。
repschemes [[scheme_owner_pattern.]scheme_name_pattern] 現在接続しているデータソースに定義されたレプリケーション・スキームの情報をレポートします。この情報には、レプリケーション・スキームに関連付けられたすべての要素の属性が含まれます。

オプションの引数を省略した場合は、現在のデータソースに定義されたすべてのレプリケーション・スキームの情報がレポートされます。

retryconnect [0|1] 接続再試行機能を無効(0)または有効(1)にします。

接続再試行機能を有効にすると、最初は一時的な状況のために失敗した、データソースへの接続の試行は成功するまで繰り返されます。たとえば、接続の試行時に、データソース・リカバリが進行している場合は、接続再試行機能によって接続コマンドはリカバリ・プロセスが完了するまで接続を試行し続けます。

オプションの引数を省略した場合は、デフォルトによって接続再試行機能は有効にされます。

rollback 現在のトランザクションをロールバックします。AutoCommitは無効にする必要があります。このコマンドによって、Oracle上でのIMDB Cache操作が停止されることはありません。このような操作には、PassThrough文、フラッシング、手動ロード、手動リフレッシュ、同期WRITETHROUGH、伝播および透過的ロードが含まれます。
run filename [arguments]|

start filename [arguments...]|

@@ filename [arguments...]|

@ filename [arguments...]

filenameからSQLコマンドを読み取って実行します。このコマンドは、最大5レベルまでネストできます。

@@コマンドは、ファイルを絶対パスで指定した場合にのみ@コマンドと同じになります。

@を相対パスとともに使用した場合、パスはttIsqlの起動ディレクトリに対する相対パスになります。@@を使用した場合、パスは現在実行中の入力ファイルに対する相対パスになります。このため、@@は、他のスクリプトのコールを必要とするスクリプトで使用する場合に有効です。ttIsqlの実行者がスクリプトをどのディレクトリから実行したかは重要ではありません。

argumentsについては、「コマンド文字列置換のパラメータの例」を参照してください。

savehistory

[-a | -f] outputfile

指定した出力ファイルに履歴バッファを書き込みます。

出力ファイルに保存されるのはコマンドのみで、パラメータ値は保存されません。このため、スクリプトを使用して出力ファイルから履歴を再生することはできません。

出力ファイルがすでに存在する場合、-aオプションまたは-fオプションを指定する必要があります。

-aを指定すると、指定した出力ファイルに履歴が追加されます。

-fを指定すると、指定した出力ファイルの内容が履歴で上書きされます。

clearhistoryコマンドおよびhistoryコマンド参照してください。

sequences[sequence_name_pattern] 現在のユーザーによって所有されており、特定のパターンに一致する順序の名前が単一の列にリストされます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表の順序がリストされます。

allsequencesコマンドを参照してください。

set attribute [value] 指定した属性を指定した値に設定します。

値を指定しない場合は、指定した属性の現在の値が表示されます。

指定できる属性の説明は、「属性の設定および表示」を参照してください。

setjoinorder tblNames [...] オプティマイザに対して結合順序を指定します。AutoCommitは無効にする必要があります。
setuseindex index_name,correlation_name,

{0 | 1} [;...]

問合せオプティマイザの索引ヒントを設定します。
show {all | attribute} 指定したデータベース属性の値、またはすべての属性を表示します。

指定できる属性の説明は、「属性の設定および表示」を参照してください。

showjoinorder {0 | 1} 結合順序の保存を有効または無効にします。

0: 結合順序の保存を無効にします。

1: 結合順序の保存を有効にします。

SQLのSELECT文、UPDATE文、DELETE文またはMERGE文の後に結合順序を表示するには、ttoptshowjoinorder組込みプロシージャを明示的にコールします。

sleep [n] 実行をn秒間一時停止します。nを指定しない場合、実行は1秒間一時停止されます。
spool filename {[option] | OFF} 端末出力のコピーをファイルfilenameに書き込みます。

filenameに拡張子を指定しない場合、filenameの拡張子.lstになります。使用可能なオプションは、次のとおりです。

  • CREATE: 新しいファイルを作成します。

  • APPEND: 出力を既存のファイルに追加します。

  • REPLACE(デフォルト): 既存のファイルを上書きします。

値OFFを指定した場合は、スプーリング動作が終了し、出力ファイルが閉じられます。

スプール・コマンドを指定したものの、スプールがすでに実行中である場合は、そのアクティブなスプールが閉じられ、新しいファイルが開かれます。

sqlcolumns [owner_name_pattern.]table_name_pattern SQLColumnsへのODBCコールの結果を出力します。
sqlgetinfo infotype SQLGetInfoへのODBCコールの結果を出力します。
sqlstatistics [[owner_name_pattern.]table_name_pattern] SQLStatisticsへのODBCコールの結果を出力します。
sqltables[[owner_name_pattern.]table_name_pattern] SQLTablesへのコールの結果を出力します。パターンは、任意の1文字を表すアンダースコア(_)、または0(ゼロ)文字以上の文字列を表すパーセント記号(%)を含む文字列です。
statsclear [[owner_name.]table_name] 指定した表(または表を指定しない場合はすべての表)の統計を消去します。
statsestimate [[owner_name.]table_name] {n rows | p percent} 指定した表(または表を指定しない場合はすべての表)の統計を見積もります。
statsupdate [[owner_name_pattern.]table_name_pattern] 指定した表(または表を指定しない場合はすべての表)の統計を更新します。
synonyms [[schema_pattern.]object_pattern]] 現在のユーザーによって所有されており、特定のパターンに一致するシノニムの名前が単一の列にリストされます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表のシノニムがリストされます。

allsynonymsコマンドを参照してください。

tables [table_name_pattern]] 現在のユーザーによって所有されており、特定のパターンに一致する表の名前が単一の列にリストされます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致する表がリストされます。

alltablesコマンドを参照してください。

tryglobalprocessing [0|1] キャッシュ・グリッドの適切な問合せのグローバル処理を無効(0)または有効(1)にします。オプション引数を指定しない場合、グローバル処理が有効になります。show optprofileを使用してGlobalProcessingを問い合せます。

AutoCommitは無効にする必要があります。

undefine name 文字列置換別名の定義を取り消します。
unsetjoinorder オプティマイザへの結合順序アドバイスを消去します。AutoCommitは無効にする必要があります。
unsetuseindex 問合せオプティマイザの索引ヒントを消去します。
use [conn_id] 現在の接続とそのIDのリストを表示します。connidを指定した場合は、特定の接続IDに切り替えられます。

初期接続の名前を使用するには、元の完全な接続名を指定するのではなく、conn_idcon0を指定できます。con0接続を明示的に指定することはできません。初期接続が切断された場合、con0は接続noneを参照します。

useで接続IDを検出できなかった場合、現在の接続はnoneという名前の予約済接続に設定されます。

connectコマンドを参照してください。

variable [variable [type]] 文で参照可能なバインド変数を宣言するか、または変数の定義を表示します。
version バージョン情報をレポートします。
views [table_name_pattern] 現在のユーザーによって所有されており、特定のパターンに一致するビューの名前が単一の列にリストされます。名前パターンが指定されていない場合、パターンはデフォルトで%になります。

パススルーが有効になっている場合は、Oracle Database内の、パターンに一致するビューがリストされます。

allviewsコマンドを参照してください。

xlabookmarkdelete id 永続XLAブックマークを削除します。

削除するブックマークを指定しない場合は、現在のすべてのXLAブックマークの状態がレポートされます。

『Oracle TimesTen In-Memory Database C開発者ガイド』のXLAリファレンスに関する説明を参照してください。

ADMIN権限またはオブジェクトの所有権が必要です。


属性の設定および表示

ttIsql「コマンド」のリストも参照してください。一部のコマンドは、setコマンドの属性として使用されます。その場合は、setコマンドとともに、またはsetコマンドなしで使用することができます。

ブール属性では、1および0のかわりに、ONおよびOFFを使用する場合があります。

ttIsqlは次の属性をサポートします。

属性 説明
all showコマンドのみを使用します。すべてのttIsqlコマンドの設定を表示します。
autocommit [1|0] AutoCommitを無効および有効にします。引数を指定しない場合は、現在の設定が表示されます。
columnlabels [0 | 1] columnlabels機能の無効(0)と有効(1)を切り替えます。

引数を指定しない場合は、columnlabelsの現在の値が表示されます。

データ・ストアに接続した後のcolumnlabelsの初期値は無効(0)です。

値が有効(1)の場合は、SQLの結果の前に列名が表示されます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

connstr SQLDriverConnectコールによって、ドライバから返された接続文字列を出力します。これは、ttIsqlによるデーベースへの接続が成功した場合に出力される文字列と同じ文字列です。
define [&|c|on|off] 置換変数の接頭辞に使用する文字をcに設定します。

ONまたはOFFは、コマンドで置換変数をスキャンし、その変数を対応する値に置換するかどうかを制御します。ONは、cの値をデフォルトの&に戻します。(最近使用した文字には変更しません。)

ttIsqlのデフォルト値はOFF(変数の置換なし)です。デフォルトについては、「変数および出力を使用したパラメータの例」を参照してください。

dynamicloadenable [on|off] TimesTenの動的キャッシュ・グループへのOracleデータの動的ロードを有効または無効にします。Oracleデータの動的ロードは、デフォルトで有効になっています。
echo [on | off] setコマンドで使用した場合、run@または@@スクリプトに指定されているコマンドを実行すると、そのコマンドが端末に出力されます。

offにした場合、コマンドの出力は出力されますが、コマンド自体は出力されません。

editline [0 | 1] editline機能の無効と有効を切り替えます。デフォルトでは、editlineは有効です。

editlineが無効になっている場合は、バックスペース文字によってすべての文字を削除できますが、editlineのその他の機能は使用できません。

err | error |errors [.objecttype[schema.] name] 指定したPL/SQLオブジェクトについてエラー・コマンド表示のエラー情報を表示します。オブジェクト・タイプまたはオブジェクト名を指定しない場合は、最後に作成しようとしたPL/SQLオブジェクトとみなされ、そのオブジェクトのエラーが取得されます。指定のオブジェクトに関連付けられたエラーが見つからないか、または以前のPL/SQL DDLが存在しなかった場合は、「エラーはありません。」が表示されます。
feedback [on | off] rows 文を実行した後のステータス・メッセージの表示を制御します。

rowsが指定されているときに、指定された以上の行数に文が影響を与えた場合は、feedbackによって、影響を受ける行数が指定されます。影響を受けた行数が指定されたしきい値よりも少ない場合、行数は出力されません。feedbackは、表、ビュー、順序、マテリアライズド・ビューおよび索引に対しては指定されません。PL/SQLオブジェクトに対して使用可能です。

isolation [{READ_COMMITTED | 1}| {SERIALIZABLE | 0}] 分離レベルを設定します。引数を指定しない場合は、現在の値が表示されます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

multipleconnections [1 | ON] mc [1 | ON] 複数の接続の処理をレポートまたは可能にします。デフォルトでは、ttIsqlではユーザーは1つずつ接続をオープンすることができます。

引数1またはONが指定されている場合、プロンプトは現在の接続を含むように変更され、すべてのmultipleconnections機能が有効になります。

値が指定されていない場合、コマンドにはmultipleconnections設定の値が表示されます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

ncharencoding [encoding] NCHARの出力に使用する文字エンコードを指定します。有効な値はLOCALEまたはASCIIです。

LOCALEは、出力形式をロケール・ベースで設定します。

値を指定しない場合は、TimesTenではシステム固有の言語文字が使用されます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

optfirstrow [1|0] FirstRowオプティマイザを有効または無効にします。

オプション引数を指定しない場合、FirstRowオプティマイザが有効になります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

optprofile 現在のオプティマイザ・フラグの設定と結合順序を出力します。

この属性はsetコマンドで使用できません。

passthrough [0|1|2|3|4|5] 現在のトランザクションにIMDB Cacheのパススルー・レベルを設定します。このコマンドを実行するにはAutoCommitを無効にする必要があるため、パススルー・レベルを設定する場合、ttIsqlは一時的にAutoCommitを無効にします。

0: SQL文はTimesTenに対してのみ実行されます。

1: INSERTDELETEUPDATEおよびDDL以外の文がTimesTenで構文エラーを生成する場合、またはこれらの文で参照されている1つ以上の表がTimesTenに存在しない場合、INSERT、DELETE、UPDATEおよびDDL以外の文が渡されます。対象の表がTimesTenで見つからない場合、すべてのINSERTDELETEおよびUPDATE文が渡されます。DDL文は渡されません。

2: 1と同じ動作に加え、READONLYのキャッシュ・グループ表に対して実行されたすべてのINSERTUPDATEおよびDELETE文が渡されます。

3 : COMMITおよびROLLBACK以外のすべてのSQL文と、オプティマイザ・フラグを設定または取得するTimesTen組込みプロシージャが渡されます。COMMITおよびROLLBACKは、TimesTenおよびOracleの両方に対して実行されます。

4: 透過的ロードを使用できないグローバル・キャッシュ・グループ表に対するすべてのSELECT文が、Oracleに対して実行されます。

5: 透過的ロードを使用できないグローバル・キャッシュ・グループ表に対するすべてのSELECT文が、Oracleに対して実行されます。SELECT文は、グローバル・キャッシュ・グループに対するすべてのコミット済変更がOracleに伝播されるまで実行されません。

オプション引数を指定しない場合は、現在の設定が表示されます。

トランザクションが完了すると、パススルー値は、接続文字列またはDSNに定義されている値にリセットされます。いずれの値も指定されていなかった場合は、デフォルト設定にリセットされます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

注意: 一部のOracleオブジェクトは、ttIsqlで記述できない場合があります。

prefetchcount [prefetch_count_size] 現在の接続のプリフェッチ・カウント・サイズを設定します。オプション引数を省略した場合は、現在のプリフェッチ・カウント・サイズがレポートされます。プリフェッチ・カウント・サイズを設定した場合は、結果セットのフェッチ速度を改善できます。prefetch_count_size引数には0から128までの整数を指定できます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

prompt [string] Command>プロンプトを指定した文字列に置き換えます。

プロンプトに空白を指定する場合は、文字列を引用符で囲む必要があります。先行する引用符および後続の引用符は削除されます。

プロンプトには、文字列書式指定子(%c)を埋め込むことができます。%cは、現在の接続名に変換されます。

querythreshold [seconds] showコマンドで使用した場合は、QueryThreshold初期接続属性の値が表示されます。

setコマンドで使用した場合は、接続文字列またはodbc.iniファイルに設定されたQueryThreshold初期接続属性の値が変更されます。

問合せの最大実行秒数を示す値を秒単位で指定します。この秒数を超えると、警告がサポート・ログに書き込まれるか、またはSNMPトラップがスローされます。

rowdelimiters [0|off] | [ {1|on} [begin end]] 結果セットの行デリミタを制御します。onの場合、ユーザー問合せはbeginおよびendが指定されないかぎり、行が<および>で区切られます。すべての結果セットがこの制御の影響を受けるわけではありません。

デフォルトはonです。

serveroutput [on | off] setコマンドでonに設定して使用した場合は、SQL文を実行するたびに、出力可能な情報がすべて表示されます。出力を保存するようにPL/SQL DBMS_OUTPUTパッケージを設定して、このコマンドで出力を取得できるようにしている場合は、この出力をI/Oのデバッグに使用できます。

このコマンドを使用するとパフォーマンスが低下することがあるため、デフォルトではoffになっています(サーバー出力は表示されません)。serveroutputをonに設定した場合は、TimesTenで使用されるバッファのサイズに制限がありません。

DBMS_OUTPUT.ENABLEは接続単位であるため、set serveroutput onは現在の接続にのみ影響を及ぼします。

showplan [0 | 1] このトランザクションの選択/更新/削除の計画の表示を有効(1)または無効(0)にします。引数を省略した場合、計画の表示は有効になります。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

sqlquerytimeout [seconds] アプリケーションでの後続のコールに戻る前にSQL文の実行を待機する秒数を指定します。

時間を指定しなかった場合または0(ゼロ)秒を指定した場合は、現在のタイムアウト値が表示されます。

秒数には、0(ゼロ)以上の値を設定する必要があります。この属性によって、Oracle上でのIMDB Cache操作が停止されることはありません。このような操作には、PassThrough文、フラッシング、手動ロード、手動リフレッシュ、同期WRITETHROUGH、伝播および透過的ロードが含まれます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

timing [1|0] 問合せタイミングの出力を有効または無効にします。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

tryhash [1|0] オプティマイザによるハッシュ索引の使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

trymaterialize [1|0] オプティマイザによる具体化を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

trymergejoin [1|0] オプティマイザによるマージ結合の使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

trynestedloopjoin [1|0] オプティマイザによるネステッド・ループ結合の使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

tryrowid [1|0] rowIDスキャン・ヒントを有効または無効にします。
tryrowlocks [1|0] オプティマイザによる行レベル・ロックの使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

tryserial [1|0] オプティマイザによるシリアル・スキャンの使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

trytmphash [1|0] オプティマイザによるハッシュ索引の使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

trytbllocks [1|0] オプティマイザによる表レベル・ロックの使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を設定することもできます。

trytmptable [1|0] オプティマイザによる一時表の使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

trytmpttree [1|0] オプティマイザによる一時範囲索引の使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

tryttree [1|0] オプティマイザによる範囲索引の使用を有効または無効にします。AutoCommitは無効にする必要があります。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

verbosity [level] 冗長レベルを変更します。冗長レベル引数は0、1、2、3または4の整数値です。オプションの引数を省略すると、現在の冗長レベルがレポートされます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。

vertical [{0 | off} | {1 | on} | statement] vertical設定の現在の値を設定または表示します。デフォルト値は0無効)です。

statementを指定した場合、コマンドでは指定された文に対して一時的にverticalを有効にします。この形式は、verticalフラグが無効になっている場合にのみ有効です。

vertical設定では、結果セットの表示形式が制御されます。設定した場合、結果セットは、各列が個別の行にあり列ラベルとともに表示される垂直形式で表示されます。

setコマンドを指定しないでこの属性を有効にすることもできます。


コメント構文

コメント・マーカーのタイプは、次のとおりです。

# [comment_text]
-- [comment_text]
/* [comment_text] */

Cスタイルのコメント(/* [comment_text] */)は、複数の行にまたがることができます。

コメントの区切りに次の文字が使用されている場合

#

および -

-

この場合は、複数の行にまたがることができません。行の処理中にコメント・マーカーが検出されると、行の残りは無視されます。

'--'(行の先頭)はSQLコメントとみなされます。その行はコメントとみなされ、行のいずれの部分もSQL文の処理に含まれません。「--+」で始まる行は、SQL文のセグメントとして解釈されます。

コメント・マーカーは行の途中で使用できます。

例:

monitor; /*this is a comment after a ttIsql command*/

コマンド履歴

ttIsqlはcshに類似したコマンド履歴を実現します。

コマンドの使用法: history [-r] [num_commands]

説明: 以前に実行されたコマンドを表示します。num_commandsパラメータは、表示するコマンド数を指定します。-rパラメータを指定した場合、コマンドは逆の順序で表示されます。

コマンドの使用法: ![command_id|command_string| !]

説明: 履歴リスト内のコマンドを実行します。command_id引数を指定した場合は、このIDと関連付けられた履歴リストのコマンドが再実行されます。command_string引数を指定した場合は、command_stringで始まる履歴リスト内の最新のコマンドが再実行されます。!引数を指定した場合は、実行された最新のコマンドが再実行されます。

例: !!;または!10;または!con;

clearhistoryhistorysavehistoryコマンドも参照してください。

コマンド・ショートカット

ttIsqlでは、デフォルトでコマンド入力時のキーストロークのショートカットがサポートされています。この機能を無効にするには、次のように入力します。

Command> set editline=0;

使用できるバインディングは、次のとおりです。

キーストローク 操作
[←] 挿入点を左に移動(後退)します。
[→] 挿入点を右に移動(前進)します。
[↑] 表示されているコマンドの1つ前のコマンドにスクロールします。カーソルは行末に移動します。
[↑]<[Return]> 表示されているPL/SQLブロックの1つ前のPL/SQLブロックにスクロールします。
[↓] 最新のコマンド履歴項目までスクロールします。カーソルは行末に移動します。
[↓]<[Return]> 表示されているPL/SQLブロックの1つ後のPL/SQLブロックにスクロールします。
[Ctrl] + [A] 挿入点を行の先頭まで移動します。
[Ctrl] + [E] 挿入点を行末まで移動します。
[Ctrl] + [K] コマンドライン上の現在の位置から行末までの文字を保存して削除(Kill)します。
[Ctrl] + [Y] 以前保存した文字をリストア(Yank)して現在の挿入点に挿入します。
[Ctrl] + [F] カーソルを右に1文字移動します。([→]を参照。)
[Ctrl] + [B] カーソルを左に1文字移動します。([←]を参照。)
[Ctrl] + [P] 前の履歴に移動します。([↑]を参照。)
[Ctrl] + [N] 次の履歴に移動します。([↓]を参照。)

パラメータ

動的パラメータによって、個別の行で各パラメータへの入力が求められます。パラメータの値は、SQLで1つのリテラルを指定するのと同じ方法で指定します。

SQL_TIMESTAMP列は、動的パラメータを使用して追加できます。(たとえば、「1998-09-08 12:1212」のような値)。

パラメータ値はセミコロン文字で終了する必要があります。

指定可能な値の種類は次のとおりです。

コマンド文字列置換のパラメータの例

Command> select * from dual where :a > 100 and :b < 100;
Type '?' for help on entering parameter values.
Type '*' to end prompting and abort the command.
Type '-' to leave the parameter unbound.
Type '/;' to leave the remaining parameters unbound and execute the command.

Enter Parameter 1 'A' (NUMBER) > 110
Enter Parameter 2 'B' (NUMBER) > 99
< X >
1 row found.
Command> var a number;
Command> exec :a := 110;

PL/SQL procedure successfully completed.

Command> print a
A                    : 110
Command> var b number;
Command> exec :b := 99;

PL/SQL procedure successfully completed.

Command> select * from dual where :a > 100 and :b < 100;
< X >
1 row found.
Command> print
A                    : 110
B                    : 99
Command> select * from dual where :a > 100 and :b < 100 and :c > 0;
Enter Parameter 3 'C' (NUMBER) > 1
< X >
1 row found.
Command>

デフォルト・オプション

環境変数TTISQLをエクスポートすることによって、デフォルトのコマンドライン・オプションを設定できます。TTISQL環境変数の値は、TTISQLコマンドラインと同じ構文要件を備えた文字列です。TTISQL環境変数とコマンドラインに同じオプションが存在している場合は、コマンドラインに指定されているオプションが常に優先されます。

ttIsql.inpからコマンドを実行します。

ttIsql -f ttIsql.inp

すべての出力を有効にします。DSN RunDataに接続し、データベースが存在していない場合は作成します。

ttIsql -v 4 -connStr "DSN=RunData;AutoCreate=1"

対話形式のコマンドで出力します。

ttIsql -helpcmds

ヘルプ・テキスト全体を出力します。

ttIsql -helpfull

すべてのttIsql属性の設定を表示します。

Command> show all; 
Connection independent attribute values: 

autoprint = 0 (OFF)
columnlabels = 0 (OFF)
define = 0 (OFF)
echo 1 (ON)
FEEDBACK ON
multipleconnections =0 (OFF)
ncharencoding = LOCALE (US7ASCII)
prompt = 'COMMAND>'
timing = 0 (OFF)
verbosity = 2
vertrical = 0 (OFF)

Connection specific attribute values:

autocommit = 1 (ON)
Client timeout = 0
Connection String DSN=repdb1_1121;UID=timesten; DataStore=/DS/repdb1_1121;
 DatabaseCharacterSet=AL32UTF8; ConnectionCharacterSet=US7ASCII;
 DRIVER=/opt/TimesTen/tt1121/lib/libtten.so; PermSize=20;TempSize=20;TypeMode=1; 
No errors.
isolation = READ_COMMITTED
Prefetch count = 5
Query threshold = 0 seconds (no threshold)
Query timeout = 0 seconds (no timeout)
serveroutput OFF

Current Optimizer Settings:
    Scan: 1
    Hash: 1
    Ttree: 1
    TmpHash: 1
    TmpTable: 1
    NestedLoop: 1
    MergeJoin: 1
    GenPlan: 0
    TblLock: 1
    RowLock: 1
    Rowid: 1
    FirstRow: 1
    IndexedOr: 1
    PassThrough: 0
    BranchAndBound: 1
    ForceCompile: 0
    CrViewSemCheck: 1
    ShowJoinOrder: 0
    CrViewSemCheck: 1
    TransparentLoad: 0
    UserBoyerMooreStringSearch: 0
    DynamicLoadEnable: 1
    DynamicLoadErrorMode: 0
    NoRemRowIdOpt: 0

Current Join Order:
    <>

Command

SQLを準備して実行します。

ttIsql (c) 1996-2009, TimesTen, Inc. All rights reserved.
ttIsql -connStr "DSN=RunData"
Type ? or "help" for help, type "exit" to quit ttIsql.
(Default setting AutoCommit=1)
Command> prepare 1 SELECT * FROM my_table;
Command> exec 1;
Command> fetchall;

verticalコマンドの例

Command> call ttlogholds;
< 0, 265352, Checkpoint , DS.ds0 >
< 0, 265408, Checkpoint , DS.ds1 >
2 rows found.
Command> vertical call ttlogholds;

 HOLDLFN:       0

 HOLDLFO:       265352
 TYPE:          Checkpoint
 DESCRIPTION:   DS.ds0
 HOLDLFN:       0

 HOLDLFO:       265408
 TYPE:          Checkpoint
 DESCRIPTION:   DS.ds1
 2 rows found.

Command>

新しいユーザーを作成するには、内部ユーザーのパスワード名を一重引用符で囲んで入力します。

ttIsql -connStr "DSN=RunData"
ttIsql (c) 1996-2000, TimesTen, Inc. All rights reserved.
Type ? or "help" for help, type "exit" to quit ttIsql.
(Default setting AutoCommit=1)
Command> CREATE USER terry IDENDTIFIED BY `secret';

mybookmarkというXLAブックマークを削除するには、次のように入力します。

ttIsql -connStr "DSN=RunData"
ttIsql (c) 1996-2000, TimesTen, Inc. All rights reserved.
Type ? or "help" for help, type "exit" to quit ttIsql. (Default setting
AutoCommit=1) 
Command> xlabookmarkdelete;
XLA Bookmark: mybookmark
 Read Log File:  0
 Read Offset:    268288
 Purge Log File: 0
 Purge Offset:   268288
 PID:            2004
 In Use:         No
1 bookmark found.

Command> xlabookmarkdelete mybookmark;

Command> xlabookmarkdelete;

0 bookmarks found.

変数および出力を使用したパラメータの例

ttIsqlの置換は、SQL*Plusの置換をモデルにしています。置換機能を有効にするには、set define onまたはset define <substitution_char>を使用します。ユーザーがonを指定した場合の置換文字は&です。無効にするには、set define offを使用します。デフォルトでは、置換はoffになっています。デフォルトがoffになっているのは、置換文字に&を選択するとTimesTenがビットAND演算子として使用するアンパサンドと競合するためです。有効にすると、置換文字に続く英数字の識別子はその識別子に割り当てられている値に置き換えられます。無効にすると、このような展開は実行されません。置換がoffのときでも、新しい定義を定義できます。ttIsqlに事前定義されている定義をリストするには、defineコマンドを使用します。

Command> show define
define = 0 (OFF)
Command> define
DEFINE            _PID = "9042" (CHAR)
DEFINE      _O_VERSION = "TimesTen Release 11.2.1.0.0" (CHAR)
Command> select '&_O_VERSION' from dual;
< &_O_VERSION >
1 row found.
Command> set define on
Command> SELECT '&_O_VERSION' FROM DUAL;
< TimesTen Release 11.2.1.0.0 >
1 row found.

値を定義しない場合は、ttIsqlによって値の入力が求められます。このとき、識別子の前に使用される置換文字が1つのみの場合、識別子は1つの文の存続期間のみ定義済になります。置換文字を2つ使用し、値の入力が求められた場合は、識別子を明示的に定義したかのように機能します。

Command> SELECT '&a' FROM DUAL;
Enter value for a> hi
< hi >
1 row found.
Command> define a
symbol a is UNDEFINED
The command failed.
Command> SELECT '&&a' FROM DUAL;
Enter value for a> hi there
< hi there >
1 row found.
Command> define a
DEFINE               a = "hi there" (CHAR)

追加の定義を作成するには、defineコマンドを使用します。

Command> define tblname = sys.dual
Command> define tblname
DEFINE         tblname = "sys.dual" (CHAR)
Command> select * from &tblname;
< X >
1 row found.

runコマンドの引数は、引数をrunコマンドまたは@(および@@)コマンドに追加すると、&1、&2などに対して自動的に定義されます。このスクリプトを次に示します。

CREATE TABLE &1 ( a INT PRIMARY KEY, b CHAR(10) );
INSERT INTO &1 VALUES (1, '&2');
INSERT INTO &1 VALUES (2, '&3');SELECT * FROM &1;

次のようにスクリプトを使用します。

Command> SET DEFINE ON
Command> @POPULATE mytable Joe Bob;

CREATE TABLE &1 ( a INT PRIMARY KEY, b CHAR(10) );
INSERT INTO &1 VALUES (1, '&2');
1 row inserted.

INSERT INTO &1 VALUES (2, '&3');
1 row inserted.

SELECT * FROM &1;
< 1, Joe        >
< 2, Bob        >
2 rows found.
Command>

この例では、variableコマンドを使用しています。このコマンドは、employee表から従業員を削除します。empidおよびnameをそれぞれemployee_idおよびlast_nameと同じデータ型で変数として宣言します。行を削除して、employee_idおよびlast_nameを変数に返します。正しい行が削除されたことを確認してください。

Command> VARIABLE empid NUMBER(6) NOT NULL;
Command> VARIABLE name VARCHAR2(25) INLINE NOT NULL;
Command> DELETE FROM employees WHERE last_name='Ernst'
       > RETURNING employee_id, last_name INTO :empid,:name;
1 row deleted.
Command> PRINT empid name;
EMPID                : 104
NAME                 : Ernst

注意

複数のttIsqlコマンドは、セミコロンで区切られた行ごとに使用できます。

ttIsqlユーティリティ・コマンドラインでは、無名ブロックなど複数行のPL/SQL文を使用できます。この場合、/の行で終了します。次に例を示します。

Command> set serveroutput on
Command> BEGIN
> dbms_ouput.put_line ('Hi There');
> END;
>/
Hi There

PL/SQL block successfully executed.

Command>

UTF-8の場合、NCHAR値はUTF-8エンコードに変換されてから出力されます。

ASCIIの場合、ASCII文字に対応するNCHAR値はASCIIとして出力されます。ASCII以外のNCHAR値では、エスケープされたUnicode書式が使用されます。次に例を示します。

U+3042 HIRAGANA LETTER A

これは、次のように出力されます。

Command> SELECT c1 FROM t1;
< a\u3042 >

NCHARパラメータは、先頭がASCII Nで始まる一重引用符で囲まれたリテラルとして入力する必要があります。

Command> prepare SELECT * FROM t1 WHERE c1 = ?; 
Command> exec;

Type '?;'for help on entering parameter values.Type '*;' to abort the parameter entry process.

Enter Parameter 1> N'XY';

Windowsでは、すべてのTimesTen Data ManagerおよびクライアントDSNで、このユーティリティがサポートされています。


ttMigrate

説明

次の操作のいずれかを実行します。

移行オブジェクトには次のものがあります。

メジャー・リリースには互換性がないため、TimesTenのメジャー・リリースのアップグレード時にttMigrateユーティリティを使用します。例については、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseインストレーション・ガイド』を参照してください。

以前のリリースからリリース11.2.1にデータベースを移行した場合、ユーザーおよびユーザー権限は移行されません。データベースをリリース11.2.1間で移行した場合、またはリリース11.2.1より後のリリースに移行した場合は、ユーザーおよびユーザー権限は移行されます。

このユーティリティで作成されるバイナリ・ファイルはプラットフォーム依存です。たとえば、Windowsで生成されたバイナリ・ファイルはWindowsにリストアする必要があります。プラットフォーム間でデータをコピーするには、ttBulkCpユーティリティを使用します。

ttMigrateユーティリティは、同じアーキテクチャ内のビット・レベル間でデータをコピーする場合に使用できます。たとえば、32-bitのSolarisシステムから64-bitのSolarisシステムにデータを移動する場合に使用できます。-noRepUpgradeオプションは、ビット・レベルを変更する場合に使用する必要があります。この場合、データベースは、レプリケーション・スキームに含まれないようにしてください。

UNIXでは、このユーティリティはTimesTen Data Manager DSNで使用できます。TimesTenクライアントDSNでは、ttMigrateCSユーティリティを使用します。

必要な権限

このユーティリティを使用するには、指定したオプションに応じて様々な権限が必要です。通常、ユーザーがこのユーティリティを使用するには、インスタンス管理者であるか、またはADMIN権限を持っている必要があります。

-rオプションでは、通常、データベースが作成されるため、このオプションを使用するにはインスタンス管理者の権限が必要です。このオプションを使用する時点ですでにデータベースが作成されている場合は、CREATE ANY TABLE、CREATE ANY SEQUENCE、CREATE ANY VIEW、CREATE ANY MATERIALIZED VIEW、CREATE ANY CACHE GROUP、CREATE ANY INDEXの各権限が必要であり、さらにユーザーの自動作成が必要になる場合にはADMIN権限も必要です。データベースでレプリケーションまたはIMDB Cacheを使用する場合は、CACHE_MANAGERも必要になります。

-cオプションを使用してデータベース全体を収集するには、ADMIN権限が必要です。

-cオプションを使用して、データベース・オブジェクト(表、ビュー、マテリアライズド・ビュー、キャッシュ・グループ、順序)のサブセットを収集するには、SELECT ANY TABLE権限およびSELECT ANY SEQUENCE権限が必要です。

構文

ttMigrate {-h | -help | -?}
ttMigrate {-V | -version}

バイナリ・データファイルを作成または追加するには、次のように入力します。

ttMigrate {-a | -c} [-v verbosity] [-nf] [-nr] [-fixNaN] 
[-saveAsCharset charset] [-repUpgrade | -noRepUpgrade 
[-convertTypesToOra | -convertTypestoTT]] 
{-connStr connection_string | DSN} dataFile [objectOwner.]objectName

このユーティリティで作成されたバイナリ・データファイルからデータベースをリストアするには、次のように入力します。

ttMigrate -r -noRepUpgrade  [-numThreads n] [-inline rule] [-v verbosity]
 [-fixNaN] [-nf] [-nr] [-C chkPtFreq] [-rename oldOwner:newOwner] [-localhost
 hostName] [-n noCharsetConversion] [-cacheUid uid [-cachePwd pwd]]
 [-convertCGtypes]  [-autorefreshPaused] [-convertTypesToOra | -convertTypesToTT]  
 [-noAutoCreateUsers] -connStr connection_string | DSN} dataFile 
 [[objectOwner.]objectName]

または

ttMigrate -r -repUpgrade  [-numThreads n] [-vverbosity] [-fixNaN] [-nf] [-nr] 
[-C chkPtFreq] [-rename oldOwner:newOwner] [-localhost hostName]
[-noCharsetConversion] [-cacheUid uid [-cachePwd pwd]] [-convertCGtypes]
[-updateStats | -estimateStats percentRows] {-connStr connection_string | DSN}
dataFile [[objectOwner.]objectName]

このユーティリティで作成されたバイナリ・データファイルの内容をリストまたは表示するには、次のように入力します。

ttMigrate {-l | -L | -d | -D} dataFile [[objectowner.]name ...]

オプション


注意:

追加(-a)または作成(-c)モード、リスト(-l/-L)または説明(-d/-D)モード、およびリストア・モード(-r)は、相互に排他的です。これらのオプションのいずれか2つを同じ行に指定することはできません。

ttMigrateには次のオプションがあります。

オプション 説明
-a 追加モードを選択します。ttMigrate -cを使用して作成された、すでに存在しているバイナリ・データファイルに、データを追加します。詳細は、「作成モード(-c)と追加モード(-a)」を参照してください。
-c 作成モード: 新規にバイナリ・データファイルを作成します。詳細は、「作成モード(-c)と追加モード(-a)」を参照してください。
-cacheUid 非同期のWRITETHROUGHキャッシュ・グループおよびAUTOREFRESH属性が設定されたキャッシュ・グループのリストア時に使用するキャッシュ管理ユーザーID。
-cachePwd AUTOREFRESHキャッシュ・グループ、非同期のWRITETHROUGHキャッシュ・グループおよびAUTOREFRESH属性が設定されたキャッシュ・グループのリストア時に使用するキャッシュ管理パスワード。

コマンドラインにキャッシュ管理ユーザーIDを入力したが、キャッシュ管理パスワードを入力しなかった場合は、ttMigrateによってパスワードの入力が要求されます。

-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
-convertTypesToOra

-convertTypesToTT

TimesTenデータ型をOracleデータ型に変換、またはOracleデータ型をTimesTenデータ型に変換します。これらのオプションには、-noRepUpgradeオプションが必要です。

TimesTen 11.2.1では、デフォルトの型モードはORACLE型モードです。旧リリースのデータベースをTimesTen 11.2.1に移行する場合に-convertTypesToOraが役立ちます。

-convertTypesToTTオプションは、Oracle型がサポートされていない下位リリースへの移行に役立ちます。

これらのオプションはマテリアライズド・ビュー以外のすべての種類の表に適用されます。表の種類には、通常の表、キャッシュされた表、グローバル表および一時表があります。

-convertCGTypes「TimesTenデータ型からOracleデータ型への変換」および「Oracleデータ型からTimesTenデータ型への変換」も参照してください。

-d 説明モードを選択します。データファイル内のオブジェクトの簡単な説明が表示されます。詳細は、「説明モード(-d)」を参照してください。
-D 詳細説明モードを選択します。データファイル内のオブジェクトの詳細な説明が表示されます。詳細は、「詳細説明モード(-D)」を参照してください。
dataFile 移行オブジェクトの保存先または移行オブジェクトのリストア元のデータファイルのパス名です。
DSN 移行するデータベースのODBCデータソース名を指定します。
-estimateStats percent ttMigrateで、リストアされた表およびマテリアライズド・ビューの指定された割合の行の統計を見積もることを指定します。percentRowsの適切な値は、0から100です。-cまたは-aオプションが指定されている場合、このオプションは無視されます。

-estimateStatsおよび-updateStatsの両方を指定した場合、リストアされた表の統計は更新されますが、見積もられません。

このフラグを使用すると、マテリアライズド・ビューのリストアのパフォーマンスと、リストアされた表およびビューに対する問合せのパフォーマンスが向上する場合があります。

-fixNaN 移行オブジェクト内で検出されたNaN、Inf、-Infの値をすべて0.0に変換します。NaN、Inf、-Infの値がサポートされていないTimesTenのリリースにデータを移行する場合に役立ちます。
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-inline rule リストア・モードで可変長列をINLINEに変換するために使用するruleを指定します。ruleの値は次のいずれかです。

preserve: ttMigrateは各列の元のINLINE属性を保存します。これがデフォルトです。-repUpgradeを使用する場合は必須です。

dsDefault: ttMigrateは、リストアされた列のINLINE属性を設定するためにデータベースのデフォルトのルールを使用します。

maxlen: ttMigrateは<maxlen以下の長さのすべての可変長列をINLINEとしてリストアし、maxlenより長いすべての可変長列をNOT INLINEとしてリストアします。

maxlenが0(ゼロ)の場合は、すべての列をNOT INLINEとしてリストアします。このオプションを移行中に使用する場合は、INLINE列がサポートされていないTimesTenバージョンのデータベースで、データベースをレプリケートしないでください。

INLINE可変長列は、NOT INLINE列には正常にレプリケートできません。

-l リスト・モードを選択します。指定されたデータファイル内のデータベース・オブジェクトの名前が表示されます。詳細は、「リスト・モード(-l)と詳細リスト・モード(-L)」を参照してください。
-L 詳細リスト・モードを選択します。指定されたデータファイル内のデータベース・オブジェクトの名前と、データベース・オブジェクトに関するその他の詳細が表示されます。詳細は、「リスト・モード(-l)と詳細リスト・モード(-L)」を参照してください。
-r リストア・モードを選択します。このユーティリティで作成されたバイナリ・データファイルからデータベースをリストアします。詳細は、「リストア・モード(-r)」を参照してください。
name 保存またはリストアするデータベース・オブジェクトの名前。
-nf 通常の(キャッシュされていない)表の保存またはリストア時に、ttMigrateが外部キー情報の保存またはリストアを行わないことを指定します。
-nr 通常の(キャッシュされていない)表の保存またはリストア時に、ttMigrateが表の行の保存またはリストアを行わないことを指定します。
-noAutoCreateUsers ttMigrateでユーザーが作成されないように指定します。

デフォルトでは、TimesTenでは、11.2.1より前のリリースから表を移行するときに、無効化されたユーザーが作成されます。ユーザーは作成されますが、これらのユーザーには権限が割り当てられません。ユーザーが作成された後、CREATE SESSIONなどの権限をこれらのユーザーに明示的に割り当てる必要があります。

-noRepUpgrade 保存/リストアした表と元の表のレプリケーションとの互換性は保障されません。

このオプションを使用することにより、リストアした表のサイズは少し小さくなり、アクセス速度が若干向上する場合があります。

-aオプションが指定されている場合、このオプションは無視されます。

元の表とリストアした表とのレプリケーションは適切に行われない場合があるため、このオプションの使用には注意が必要です。

INLINE可変長列は、NOT INLINE列には正常にレプリケートできません。

このオプションを指定すると、レプリケーション・スキームにRELAXEDを指定した場合にのみ、レプリケーションが可能になります。

-numThreads n データベース・ファイルのリストア時に使用するスレッドの数を指定します。指定しない場合、1つのスレッドを使用して、データ・ファイルからオブジェクトがリストアされます。

有効な値は1から32までです。

owner 移行オブジェクトの所有者です。
-rename oldOwner:newOwner ユーザーoldUserの名前をnewUserに変更します。newUserがすでにデータベースに存在する場合は、エラーが返され、処理が停止します。また、oldUserが以前所有し、newUserが所有することになるすべてのデータベース・オブジェクトをリストアします。さらに、oldUserにこれまで付与されていたすべての権限をnewUserに付与します。TimesTenシステム・ユーザー(TTREPSYSSYSTEMGRID)の名前を変更することはできません。

このオプションは、PL/SQLが無効(PLSQL=0)なデータベースでの使用のみに制限されています。PL/SQLが有効なデータベースでは、同等の動作の実現にはシノニムの使用を検討してください。

このオプションの使用には、一定の注意が必要です。-renameオプションを使用する場合は、次の点に注意してください。

  • 前のユーザー名が存在しない場合、ttMigrateの処理の最後に警告が出力され、指定したユーザーのオブジェクトの名前が変更されなかったことが示されます。

  • 新しいユーザーでデータベース・オブジェクトを作成してエラーが返された場合、ttMigrateはエラーを出力して残りのデータベース・オブジェクトのリストアを続行します。

  • ユーザーTTREPSYSSYSTEMまたはGRIDの名前を変更することはできません。

  • ビューによって参照される表を所有するユーザーを変更する場合は、ビューを削除して再作成することが必要になる場合があります。

  • レプリケートされる表を所有するユーザーを変更した場合、更新を正常にレプリケートするために、すべてのレプリケーション・ピアでそのユーザーの名前を変更する必要があります。

-repUpgrade レプリケーションのアップグレードのための表のリストア時に、保存/リストアした表と元の表のレプリケーションでの互換性が保障されます。-cまたは-aオプションが指定されている場合、このオプションは無視されます。

ttMigrateユーティリティは、リストア・モードではデフォルトで-repUpgradeに設定されます。ttMigrateデータファイルからデータをリストアするとき、-repUpgradeオプションをサポートしていないttMigrateのバージョンで作成されたファイルの場合、または明示的に-noRepUpgradeを指定して(5.1より前のttMigrateバージョンで)作成されたファイルの場合、移行オブジェクトがレプリケーションの互換性により作成できなかったことを示すエラーが発生します。

このオプションはデフォルトで設定されます。-repUpgradeオプションをサポートしていないttMigrateのバージョンを使用した場合、または移行ファイルの作成時に-noRepUpgradeを明示的に指定した場合、レプリケーションの互換性により移行オブジェクトを作成できなかったことを示すエラーが発生します。

-repUpgradeオプションがサポートされているバージョンのttMigrateを移行元のTimesTenリリース用に取得するか、-repUpgradeがサポートされている場合は、デフォルトで-repUpgradeが設定されるTimesTenのバージョンにファイルを移行する際に、-noRepUpgradeを指定する必要があります。

-saveAsCharset

charset

データベース・キャラクタ・セット以外のキャラクタ・セットでオブジェクトを保存できます。オブジェクトを保存する際に、ttMigrateではデータベースのキャラクタ・セットがデフォルトで使用されます。
-updateStats ttMigrateで、リストアされた表およびマテリアライズド・ビューの統計を更新することを指定します。-cまたは-aオプションが指定されている場合、このオプションは無視されます。

-estimateStatsおよび-updateStatsの両方を指定した場合、リストアされた表の統計は更新されますが、見積もられません。

このフラグを使用すると、マテリアライズド・ビューのリストアのパフォーマンスと、リストアされた表およびビューに対する問合せのパフォーマンスが向上する場合があります。

-v verbosity ttMigrateがデータベースの保存またはリストアを行うときに出力されるメッセージの冗長レベルを指定します。次のいずれかです。

0: エラーおよび警告のみを表示します。

1: 表の保存またはリストア時に、各表の名前を出力します。

2: 表や索引の保存またはリストア時に、各表または索引の名前を出力します。

3: (デフォルト)表や索引の保存またはリストア時に、各表または索引の名前を出力し、10,000行が保存またはリストアされるごとにドット(.)を出力します。

リスト、詳細リスト、説明および詳細説明の各モードでは、-vは無視されます。

-V | -version ttMigrateのリリース番号を出力し、終了します。
次のオプションは、リストア・モード(-r)にかぎり使用可能です。 -
-autorefreshPaused 自動リフレッシュ状態をPAUSEDにして、AUTOREFRESH属性が設定されているキャッシュ・グループをリストアします。これ以外の場合、この状態はOFFに設定されます。
-C chkPtFreq chkPtFreqの値(MB)のデータをリストアするたびに、ttMigrateがデータベースのチェック・ポイントを行うことを指定します。0(ゼロ)の値(デフォルト)は、ttMigrateがデータベースのチェック・ポイントを行わないことを指定します。
-convertCGTypes 次の項目を使用して、基礎となるOracle表からTimesTenキャッシュ表への最適な型のマッピングを決定します。
  • Oracle表の列の型

  • 移行ファイルに保存された列の型

  • 前述した、TimesTen型とOracle型間のマッピング・ルール

このオプションが-convertTypesToOraまたは-convertTypesToTTオプションのいずれかとともに指定された場合、キャッシュされた表に対しては、このオプションが優先されます。このオプションは、キャッシュされていない表には影響しません。

-localhost hostName レプリケートされた表をリストアする際に、ローカル・ホストの名前またはIPアドレスを明示的に指定するために使用できます。
-noCharsetConversion タグ付きキャラクタ・セットではなく、データベース・キャラクタ・セットでデータをリストアします。

-saveAsCharsetも参照してください。

このオプションは、TIMESTEN8またはWE8ISO8895P1などの他のキャラクタ・セットとして、11.2.1より前のデータを11.2.1以上のリリースのTimesTenに移行し、データが実際に別のキャラクタ・セットになっている場合、旧TimesTenのユーザーには役立つ可能性があります。後で、そのデータを実際のキャラクタ・セットに従って解釈することが必要になった場合、このオプションを使用して、データの実際のキャラクタ・セットを使用しているデータベースに、キャラクタ・セットを変換せずにデータを移行します。

-restorePublicPrivs データベースが作成された後、PUBLICに付与された権限をリストアします。PUBLICの権限はデフォルトではリストアされません。

モード

作成モード(-c)と追加モード(-a)

作成モードでは、ttMigrateが移行オブジェクトをTimesTenデータベースから新規のバイナリ・データファイルに保存します。データファイルが存在しない場合には、ttMigrateによって作成されます。それ以外の場合は、ttMigrateは既存のファイルを上書きして、その内容を破棄します。

ttMigrateによって使用されるデータファイル形式は、TimesTenのいずれのリリースにも依存していないため、あるTimesTenリリースから別のリリースへデータを移行する場合にttMigrateを使用できます。

追加モードでは、ttMigrateは移行オブジェクトをTimesTenデータベースから既存のデータファイルに追加します。データファイルが存在しない場合には、ttMigrateによって作成されます。

通常の(キャッシュされていない)各表について、ttMigrateは次のものを保存します。

各キャッシュ・グループについて、ttMigrateは次のものを保存します。

各ビューについて、ttMigrateは次のものを保存します。

各順序について、ttMigrateは次のものを保存します。

(インスタンス管理者を除く)ユーザーごとに、ttMigrateは次のものを保存します。

PUBLICの場合、ttMigrateはデータベース作成後にPUBLICに付与されたすべての権限を保存します。

レプリケーション・スキームが定義されている場合、ttMigrateはレプリケーション・スキームを含むすべてのTTREP表を保存します。レプリケーション・スキームには、他のすべてのデータベース・オブジェクトと異なる一意の名前を付ける必要があります。他のデータベース・オブジェクトと同じ名前のレプリケーション・スキームは移行できません。


注意:

ttMigrateユーティリティは、-nrオプションを指定しなかった場合でも、キャッシュされた表の行をデータファイルに保存しません。キャッシュされた表の外部キー定義は、キャッシュ・グループの整合性を保つために必要となるため、-nfオプションの使用にかかわらず、常に保存されます。

デフォルトでは、ttMigrateは、表、ビュー、キャッシュ・グループ、順序、ユーザー、レプリケーション・スキームなど、データベース内のすべてのデータベース・オブジェクトおよびユーザーをデータファイルに保存します。また、レプリケーション・スキームを除き、保存するデータベース・オブジェクトのリストをコマンドラインに指定することもできます。このリスト内の名前には、ワイルド・カード文字の%(1文字以上に一致)と_(単一の文字に一致)を含めることができます。ttMigrateは、指定されたパターンのいずれかに一致する、すべてのデータベース・オブジェクトを保存します。名前を完全修飾する必要はありません。所有者なしで名前を指定すると、ttMigrateは指定された名前またはパターンに一致するすべてのデータベース・オブジェクトを所有者にかかわらず保存します。

キャッシュされた表は、キャッシュ・グループから独立させて保存することはできません。キャッシュされた表をコマンドラインでリストしても、対応するキャッシュ・グループもリストしなければ、ttMigrateはエラーを発行します。

-vオプションを使用して、保存の処理中にttMigrateによって出力される情報を制御します。

リストア・モード(-r)

リストア・モードでは、ttMigrateはすべてのデータベース・オブジェクトをデータファイルからTimesTenデータベースにリストアします。

通常の(キャッシュされていない)各表について、ttMigrateは次のものをリストアします。

各キャッシュ・グループについて、ttMigrateは次のものをリストアします。

デフォルトでは、リストア中に-repUpgradeオプションが設定されます。

デフォルトでは、ttMigrateはデータファイル内のすべての表とキャッシュ・グループをリストアします。また、リストアする特定の表とキャッシュ・グループをコマンドラインにリストすることもできます。このリスト内の名前は完全修飾する必要があり、ワイルド・カード文字は使用できません。

キャッシュされた表は、キャッシュ・グループから独立させてリストアすることができません。キャッシュされた表をコマンドラインでリストしても、対応するキャッシュ・グループもリストしなければ、ttMigrateはエラーを発行します。

-vオプションを使用して、リストアの処理中にttMigrateによって出力される情報を制御します。

-inlineオプションを使用すると、可変長列をINLINEとしてリストアするか、NOT INLINEとしてリストアするかを制御できます。詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database SQLリファレンス・ガイド』のデータ型の仕様に関する説明を参照してください。デフォルト・モード(-inlinepreserve)では、ttMigrateはすべての可変長列を、それらが保存されたときと同じINLINEまたはNOT INLINE設定でリストアします。その他の2つのモード(-inlinedsDefaultおよび-inlinemaxlen)では、ttMigrateはしきい値長以下の可変長列をINLINEとしてリストアし、他の可変長列をすべてNOT INLINEとしてリストアします。-inlinedsDefaultでは、このしきい値はTimesTenデータベースのデフォルトの自動INLINE長です。-inlinemaxlenモードでは、ユーザー定義のしきい値長(maxlen)を持つ可変長列は、INLINEとしてリストアされ、その他のすべての可変長列は、INLINEとして保存されている場合でも、NOT INLINEとしてリストアされます。maxlenが0の場合、すべての可変長列はNOT INLINEとしてリストアされます。

リスト・モード(-l)と詳細リスト・モード(-L)

リスト・モードでは、ttMigrateは、キャッシュされた表およびレプリケーション・スキームTTREP表などの、指定したデータファイル内のデータベース・オブジェクトの名前を表示します。

詳細リスト・モードでは、ttMigrateは、キャッシュされた表およびレプリケーション・スキームTTREP表などのデータファイル内の、データベース・オブジェクトの名前の他に、各表の行数と各表の索引定義、各ビューを定義する問合せ、および各順序の仕様を表示します。

デフォルトでは、ttMigrateは、レプリケーション・スキーム名およびファイル内のすべてのデータベース・オブジェクトを表示します。また、コマンドラインにデータベース・オブジェクト名のリストを指定することもできます。このリスト内の名前は完全修飾する必要があり、ワイルド・カード文字は使用できません。

説明モード(-d)

説明モードでは、ttMigrateは、指定したファイル内のデータベース・オブジェクトに関する簡単な説明を提供します。

各表について、ttMigrateは表名、表の行数、表の列定義、主キーおよび外部キーを表示します。キャッシュされた表については、ttMigrateは、表の属性(PROPAGATEまたはREADONLY)および表のWHERE句(存在する場合)も表示します。

ビューについて、ttMigrateはビューを定義する問合せも表示します。

キャッシュ・グループについて、ttMigrateはキャッシュ・グループ名、キャッシュ・グループ内の表の数、キャッシュ・グループの持続時間を表示し、キャッシュ・グループ内のキャッシュされた各表について説明します。

レプリケーション・スキームについて、ttMigrateは、レプリケーション・スキーム名およびすべてのTTREPレプリケーション・スキーム表をユーザー表と同様の方法で表示します。

デフォルトでは、ttMigrateは、ファイル内のデータベース・オブジェクトをすべて示します。また、コマンドラインにデータベース・オブジェクト名のリストを指定することもできます。このリスト内の名前は完全修飾する必要があり、ワイルド・カード文字は使用できません。

詳細説明モード(-D)

詳細説明モードでは、ttMigrateは指定したファイル内のデータベース・オブジェクトに関する詳細な説明を提供します。

各表について、ttMigrateは表名、表の行数、表の列定義、主キー、外部キーおよび索引定義を表示します。キャッシュされた表については、ttMigrateは、表の属性(PROPAGATEまたはREADONLY)および表のWHERE句(存在する場合)も表示します。

キャッシュ・グループについて、ttMigrateはキャッシュ・グループ名、キャッシュ・グループ内の表の数、キャッシュ・グループの持続時間を表示し、キャッシュ・グループ内のキャッシュされた各表について説明します。

順序について、ttMigrateは順序の現在の値に加えて、その順序の定義に使用されたすべての値を表示します。

レプリケーション・スキームについて、ttMigrateは、すべてのTTREPレプリケーション・スキーム表をユーザー表と同様の方法で表示します。

デフォルトでは、ttMigrateは、ファイル内のデータベース・オブジェクトをすべて示します。また、コマンドラインにデータベース・オブジェクト名のリストを指定することもできます。このリスト内の名前は完全修飾する必要があり、ワイルド・カード文字は使用できません。

TimesTenデータ型からOracleデータ型への変換

TimesTen 11.2.1では、TimesTenとOracleの両方のデータ型がサポートされています。以前のバージョンのTimesTenからTimesTen 11.2.1にデータベースを移行する場合、データベースのデータ型をデフォルトのOracle型モードに変換できます。ただし、これは必須ではありません。

レプリケーションの場合は、レプリケーション・スキーム内のレプリケーションする側とされる側のデータ型モードが同じであることが必要です。したがって、11.2.1より前のTimesTenリリースではOracleデータ型がサポートされていないため、オンライン・アップグレードの一部としてデータ型を変換することはできません。


注意:

-convertTypesToOraが指定されていて、データベースに精度が38を超えるDECIMAL(またはNUMERIC)列が存在する場合、その列は精度が38のNUMBER列に変換され、警告が返されます。>列に値が存在する場合にこの変換が行われると、精度38でオーバーフローまたはアンダーフローし、値は精度38のNUMBER型が取り得る最大値に減らされるか、または最小値に増やされます。このような事例が考えられるため、データ型の変換処理(-convertTypesToOraおよび-convertTypesToTTを使用)では、元のデータ型に戻せる状態になることは保証されていません。TimesTen型からOracle型に変換し、再度TimesTen型に変換すると、場合によっては最初と異なる列およびデータになる可能性があります。

TimesTenデータ型からOracleデータ型に変換するには、-convertTypesToOraオプションを使用します。

-convertTypesToOraオプションは、ttMigrateで表の保存またはリストアを行う際に、次の型変換を実行するようにttMigrateに指示します。

変換前のTimesTen型 変換後のOracle型
TT_CHAR ORA_CHAR
TT_VARCHAR ORA_VARCHAR2
TT_NCHAR ORA_NCHAR
TT_NVARCHAR ORA_NVARCHAR2
TT_DECIMAL ORA_NUMBER
TT_DATE ORA_DATE(12:00:00 amが追加されます)
TT_TIMESTAMP ORA_TIMESTAMP(6)


注意:

データ型がTT_TINYINTTT_SMALLINTTT_INTEGERTT_BIGINTBINARY_FLOATBINARY_DECIMALTT_BINARYTT_VARBINARYおよびTT_TIMEの列は変換されません。

データ型の詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database SQLリファレンス・ガイド』のデータ型に関する説明を参照してください。

Oracleデータ型からTimesTenデータ型への変換

11.2.1より前のリリースではOracleデータ型がサポートされていないため、TimesTenリリース11.2.1から下位バージョンのTimesTenに表を移行する際に、Oracleデータ型をTimesTenデータ型に変換する必要があります。

Oracleデータ型からTimesTenデータ型に変換するには、-convertTypesToTTオプションを使用します。

-convertTypesToTTオプションは、ttMigrateユーティリティで表の保存またはリストアを行う際に、次の型変換を実行するようにttMigrateに指示します。

変換前のOracle型 変換後のTimesTen型
ORA_CHAR TT_CHAR
ORA_VARCHAR2 TT_VARCHAR
ORA_NCHAR TT_NCHAR
ORA_NVARCHAR2 TT_NVARCHAR
ORA_NUMBER TT_DECIMAL
ORA_DATE TT_DATE(日付の時間部分が暗黙で切り捨てられます)
ORA_TIMESTAMP TT_TIMESTAMP

データ型の詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database SQLリファレンス・ガイド』のデータ型に関する説明を参照してください。

キャッシュ・グループのデータ型の変換

リリース7.0より前のTimesTenからキャッシュ・グループを含むデータベースをリストアする場合は、-convertCGTypesオプションを使用して、7.0より前の型と、キャッシュ・グループに関連付けられているOracle Databaseの列のデータ型を正確にマッピングして、列のデータ型を変換します。

次の表に、型のマッピングを示します。

7.0より前のTimesTen型 Oracle型 変換後の型
TINYINT s > 0の場合はNUMBER(p,s) NUMBER(p,s)
TINYINT s <= 0の場合はNUMBER(p,s) TT_TINYINT
SMALLINT s > 0の場合はNUMBER(p,s) NUMBER(p,s)

TT_SMALLINT

SMALLINT s <= 0の場合はNUMBER(p,s) TT_SMALLINT
INTEGER s > 0の場合はNUMBER(p,s) NUMBER(p,s)
INTEGER s <= 0の場合はNUMBER(p,s) TT_INTEGER
BIGINT s > 0の場合はNUMBER(p,s) NUMBER(p,s)
BIGINT s <= 0の場合はNUMBER(p,s) TT_BIGINT
NUMERIC(p,s)DECIMAL(p,s) NUMBER NUMBER
NUMERIC(p,s)DECIMAL(p,s) NUMBER(x,y) NUMBER(x,y)
NUMERIC(p,s)DECIMAL(p,s) FLOAT(x) NUMBER(p,s)
REAL 任意 BINARY_FLOAT
DOUBLE 任意 BINARY_DOUBLE
FLOAT(x) x <=24 任意 BINARY_FLOAT
FLOAT(x) x >=24 任意 BINARY_DOUBLE
CHAR(x) 任意 ORA_CHAR(x)
VARCHAR(x) 任意 ORAVARCHAR2(x)
BINARY(x) 任意 TT_BINARY(x)
VARBINARY(x) 任意 TT_VARBINARY(x)
DATE DATE ORA_DATE
TIMESTAMP DATE ORA_DATE
TIME DATE ORA_DATE
Any1 TIMESTAMP(m) ORA_TIMESTAMP(m)


注意:

「任意」は、型の値が変換後の型に影響しないことを示します。

データ型については、『Oracle TimesTen In-Memory Database SQLリファレンス・ガイド』のデータ型に関する説明および『Oracle In-Memory Database Cacheユーザーズ・ガイド』のOracleおよびTimesTenのデータ型のマッピングに関する説明を参照してください。

戻りコード

ttMigrateユーティリティのリストア(-r)および作成(-c)コマンドは次の終了コードを返します。

0: すべてのオブジェクトは正常に作成またはリストアされました。

1: 一部のオブジェクトは正常に作成またはリストアされました。エラーのため、一部のオブジェクトは作成またはリストアできませんでした。

2: 致命的エラー。たとえば、データファイルに接続できなかったか、データファイルを開けませんでした。

3: 作成またはリストア処理中にCTRL-Cまたは別のシグナルを受信しました。

次のコマンドでは、すべてのデータベース・オブジェクトが、データベースSalesDSからファイルsales.ttmにダンプされます。sales.ttmが存在している場合は、ttMigrateによって上書きされます。

ttMigrate -c DSN=SalesDS sales.ttm

次のコマンドでは、ユーザーMARYが所有するSalesDSデータベース内のすべてのデータベース・オブジェクトをsales.ttmに追加します。

ttMigrate -a DSN=SalesDS sales.ttm MARY.%

次のコマンドでは、sales.ttmのすべてのデータベース・オブジェクトをSalesDSデータベースにリストアします。

ttMigrate -r DSN=SalesDS sales.ttm

次のコマンドでは、sales.ttmMARY.PENDINGおよびMARY.COMPLETEDSalesDSデータ・ストアにリストアします(移行オブジェクトでは大/小文字は無視されます)。

ttMigrate -r DSN=SalesDS sales.ttm MARY.PENDINGMARY.COMPLETED

このコマンドでは、sales.ttmに保存されたすべての移行オブジェクトを表示します。

ttMigrate -l sales.ttm

注意

現行リリースの機能をサポートしていないOracle TimesTen In-Memory Databaseのリリースに対して下位方向の移行を行う場合、通常、TimesTenは警告を発行し、サポートされていない機能を移行せずに処理を続行します。オブジェクトの変換を実行済の場合、まれに、ttMigrateが失敗し、エラー・メッセージが返されることがあります。データ型、キャラクタ・セットおよび主キー表現の変換が行われた場合に失敗することがあります。

次の制約、制限およびアドバイスを検討してから、ttMigrateを使用する準備をしてください。

非同期マテリアライズド・ビュー: 以前のリリースに移行する場合、非同期マテリアライズド・ビューは無視され、TimesTenから警告が返されます。

キャッシュ・グループ: リストア・モードでは、表間に外部キーの依存性がある場合は、ttMigrateで表の順番を整理しなおして、子表が親表より先にリストアされないようにすることが必要になる場合があります。

キャッシュ・グループを含むデータベースを以前のリリースのTimesTenからTimesTen 7.0以降のリリースに移行する場合、オプション-convertTypesToOraを使用する必要があります。データ型のマッピングに関する説明は、「キャッシュ・グループのデータ型の変換」を参照してください。

キャッシュされた表内の文字型の列は、長さのみでなくバイト・セマンティクスも、基礎となるOracle表と同じであることが必要です。キャッシュされた表に、長さまたは長さセマンティクスの不一致がある場合、キャッシュ・グループの移行は失敗します。

キャラクタ・セット: デフォルトでは、-saveAsCharsetオプションを指定しないかぎり、ttMigrateは表データをデータベース・キャラクタ・セットで保存します。異なるデータベース・キャラクタ・セットのデータベースに表を移行することにより、他のキャラクタ・セットへの変換がリストア時に実行されます。7.0より前のリリースのTimesTenからデータを移行する場合、TimesTenは、データがすでに移行先のデータベース・キャラクタ・セットになっていると想定します。データのデータベース・キャラクタ・セットが移行先のデータベースと同じでない場合、データが正しくリストアされない可能性があります。

NLSがサポートされているがデータベース・キャラクタ・セットが異なる2つのデータベースの間で、バイト長セマンティクスが指定された列を移行する場合、新しいデータベース内の列の長さが、移行ファイルに含まれる値を保持するのに十分でない場合、移行が失敗する可能性があります。たとえば、移行元データベースでは最大バイト長が4のキャラクタ・セットを使用していて、移行先データベースでは最大バイト長が2のキャラクタ・セットを使用している場合に移行が失敗する可能性があります。

TimesTenでは、キャラクタ・セットの変換が行われる場合に常に警告を発行し、変換によるデータの損失の可能性を知らせます。

データ型の変換: 7.0より前のリリースのTimesTenからデータを移行する場合、-convertTypesToOraオプションまたは-convertTypesToTTオプションのいずれかを使用して、データ型の変換を明示的にリクエストする必要があります。

ttMigrateでは、CHARまたはVARCHAR列の長さセマンティクスの注釈(BYTEまたはCHAR)が保存され、これらがサポートされているTimesTenのリリースにリストアする際に、これらの注釈がリストアされます。これらの注釈がサポートされていないTimesTenリリースに下位方向の移行を行う場合、文字長セマンティクスが指定された列はBYTE長による指定に変換されますが、元の列のバイト長と一致するように長さが調整されます。これらの注釈がサポートされていないリリースから上位方向に移行する場合、バイト長セマンティクスが使用されます。

外部キーの依存性: リストア・モードでは、表間に外部キーの依存性がある場合は、ttMigrateで表の順番を整理しなおして、子表が親表より先にリストアされないようにすることが必要になる場合があります。このような依存性により、親表が1つでもリストアされなかった場合に子表がリストアされるのを回避することもできます。たとえば、表Bに対して外部キーの依存性を持つ表Aをリストアする場合、ttMigrateは最初に表Bがデータベースに存在することを確認します。表Bが検出されない場合、ttMigrateは表Bがリストアされるまで表Aのリストアを遅らせます。表BがttMigrateセッションの一部としてリストアされない場合、依存性を解決できなかったため表Aがリストアされなかったことを示すエラー・メッセージがTimesTenによって出力されます。

索引: TimesTenでは、この機能をサポートしているTimesTenの各リリースの主キー索引として範囲索引をサポートします。主キー索引としての範囲索引がサポートされていないリリースに下位方向の移行を行う場合、主キーはデフォルト・サイズのハッシュ索引としてリストアされます。主キー索引としての範囲索引がサポートされていないリリースから上位方向の移行を行う場合、主キーは元の索引と同じサイズのハッシュ索引としてリストアされます。

TimesTenはビットマップ索引もサポートしています。ビットマップ索引をサポートしていないリリースに下位方向の移行を行う場合、ttMigrateはビットマップ索引を範囲索引に変換します。

INLINE列: INLINE可変長列を含むTimesTen表を、5.1より前のリリースのTimesTenに移行する場合は、明示的に-noRepUpgradeオプションを使用する必要があります。デフォルトの-repUpgradeオプションを使用すると、エラーが発生します。-inlineオプションを使用して他の指定をしないかぎり、列のINLINE属性は保持されます。

マテリアライズド・ビュー・ログ: TimesTenはマテリアライズド・ビュー・ログの内容を保存せず、定義のみを保存します。

レプリケーション: レプリケートされたデータベース全体の移行を実行する前に、移行元データベースと移行先データベースのホスト名とデータベース名が同じであることを確認する必要があります。

システム・ビュー: TimesTenは移行中にシステム・ビューの定義または内容を保存しません。

その他の注意事項: ttMigrateではバイナリ形式が使用されるため、次の処理には使用できません。

プラットフォーム: 2つのプラットフォームが32-bitと64-bitであること以外は同じである場合、ttMigrateを使用して2つのプラットフォーム間でデータベースを移行できます。『Oracle TimesTen In-Memory Databaseインストレーション・ガイド』の例に従ってください。

関連項目


ttBackup
ttBulkCp
ttRestore

ttmodinstall

説明

特定のインストール用に指定した設定を変更します。

必要な権限

このユーティリティには、インスタンス管理者の権限が必要です。

構文

ttmodinstall {-h | -help | -?}
ttmodinstall {-V | -version}
ttmodinstall -port portNumber
ttmodinstall -tns_admin path
ttmodinstall -enablePLSQL 
ttmodinstall -crs

オプション

ttmodinstallには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-h

-help

-?

ヘルプ情報を表示します。
-crs Oracle Clusterware構成を作成または変更します。

詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』のOracle Clusterwareを使用したアクティブ・スタンバイ・ペアの管理に関する説明を参照してください。

-enablePLSQL データベースでPL/SQLを有効にします。
-port portNumber TimesTenの現在のインスタンスで使用しているデーモン・ポートをportNumberに変更します。これは、インストール時にTimesTenに割り当てたポートが、他のプロセスによってリスニングされていることを検出した場合に役立ちます。

また、TimesTenクラスタ・エージェントのポートを割り当てるために使用することもできます。詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』のOracle Clusterwareを使用したアクティブ・スタンバイ・ペアの管理に関する説明を参照してください。

-tns_admin path TNS_ADMIN環境変数の値を設定します。tnsnames.oraファイルが存在するディレクトリを指定します。
-V | -version TimesTenのバージョン情報を表示します。

TimesTenインスタンスのポート番号を12345に変更するには、次のように実行します。

ttmodinstall -port 12345

注意

このユーティリティを使用するには、TimesTenのすべての処理を完全に停止する必要があります。このユーティリティでは、TimesTenデーモンを停止した後再起動してから、インスタンスに対する変更が行われます。


ttRepAdmin

説明

既存のレプリケーション定義を表示し、レプリケーション・ステータスを監視します。『Oracle TimesTen In-Memory Databaseインストレーション・ガイド』で説明しているように、新しいリリースのTimesTenへのアップグレードにも、ttRepAdminユーティリティを使用できます。

必要な権限

このユーティリティには、ADMIN権限が必要です。

構文

ttRepAdmin {-h | -help | -?}
ttRepadmin {-V | -version}
ttRepAdmin -self -list [-scheme [owner.]schemeName]
       {DSN | -connStr connectionString}

ttRepAdmin -receiver [-name receiverName]
      [-host receiverHostName] [-state receiverState] [-reset]
      [-list] [-scheme [owner.]schemeName]
      {DSN | -connStr connectionString} 

ttRepAdmin -log {DSN | -connStr connectionString}

ttRepAdmin -showstatus {-awtmoninfo} {DSN | -connStr connectionString}

ttRepAdmin -showconfig {DSN | -connStr connectionString}

ttRepAdmin -bookmark {DSN | -connStr connectionString}

ttRepAdmin -wait [-name receiverName] [-host receiverHostName] 
      [-timeout seconds] {DSN | -connStr connectionString}

ttRepAdmin -duplicate -from srcDataStoreName
      -host srcDataStoreHost
      [-setMasterRepStart] [-ramLoad] [-delXla]
      [-UID userId] [-PWD pwd | -PWDCrypt encryptedPwd]
      [-drop { [owner.]table ... | [owner.]sequence |ALL }]
      [-truncate { [owner.]table ... | ALL }]
      [-compression 0 | 1] [-bandwidthmax maxKbytesPerSec]
      [-initCacheDr [-noDRTruncate]]
      [-keepCG [-cacheUid cacheUid [-cachePwd cachePwd]] 
         [-recoveringNode | -deferCacheUpdate]
      | -nokeepCG]
      [-remoteDaemonPort portNo] [-verbosity {0|1|2}]
      [-localhost localHostName]
      {destDSN | -connStr connectionString}

ttRepAdminの処理

ttRepAdminユーティリティは、数多くのレプリケーション処理に使用されます。これらの処理は、次のカテゴリに分類されます。


ヘルプおよびバージョン情報

次の形式でttRepAdminを使用すると、ヘルプおよびTimesTenの現在のバージョンを取得できます。

ttRepAdmin {-h | -help | -?}
ttRepadmin {-V | -version}
オプション 説明
-h

-help

-?

ヘルプ情報を表示します。
-V | -version TimesTenのバージョン情報を表示します。


データベース情報

次の形式でttRepAdminを使用すると、データベースに関するサマリー情報を取得できます。

ttRepAdmin -self -list [-scheme [owner.]schemeName]
{DSN | -connStr connectionString}

オプション

ttRepAdmin -self -listには、次のオプションがあります。

オプション 説明
DSN マスター・データベースまたはサブスクライバ・データベースのデータソース名。
-connStr connection_string マスター・データベースまたはサブスクライバ・データベースの接続文字列。
-self 指定されたデータベース。
-list データベース名、ホスト、ポート番号およびブックマークの位置を表示します。
-scheme [owner.]schemeName] (2つ以上のスキームがある場合)レプリケーション・スキーム名。

ttRepAdmin -self -list my_dsn

前述の構文によって、データベースmy_dsnのレプリケーション定義に関する情報が表示されます。


サブスクライバ・データベース処理

次の形式のttRepAdminを使用すると、ステータスのチェックまたはサブスクライバ(受信側)・データベースの状態の再設定を実行できます。

ttRepAdmin -receiver [-name receiverName]
[-host receiverHostName] 
       [-state receiverState] [-reset]
       [-list] [-scheme [owner.]schemeName]
       {DSN | -connStr connectionString}

オプション

ttRepAdmin -receiverには、次のオプションがあります。

オプション 説明
DSN マスター・データベースのデータソース名。
-connStr connection_string マスター・データベースの接続文字列。
-receiver マスター・データベースから更新を受信するサブスクライバ・データベース。-nameおよび-hostを使用すると、特定のサブスクライバ・データベースを指定できます。
-name receiverName 特定のサブスクライバ(受信側)・データベース。receiverNameは、データベース・パス名の最後の部分です。
-host receiverHostName サブスクライバ・ホストのホスト名またはTCP/IPアドレス。
-state start

-state stop

-state pause

サブスクライバのレプリケーションの状態を設定します。
  • start: サブスクライバへのレプリケーションを開始します(デフォルト)。

  • stop: サブスクライバへのレプリケーションを停止し、更新を破棄します。

  • pause:更新を保持したまま、レプリケーション・エージェントを一時停止します。

詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』のサブスクライバのレプリケーション状態の設定に関する説明を参照してください。

-reset 特定のサブスクライバに送信される最新のトランザクションに関する、マスター・データベースのログのブックマークを消去します。このオプションは、たとえば、データベースがttMigrateまたはttBackupを使用して再作成される場合のように、マスター・データベースのトランザクションの番号が変更される場合にのみ、使用してください。マスター・データベースがttBackupおよびttRestoreを使用して、保存およびリストアされる場合は、トランザクションの番号が保持されるため、このオプションは使用しないでください。
-list レプリケーション定義に関する情報を表示します。
-scheme [owner.]schemeName] 2つ以上のスキームがある場合に、レプリケーション・スキーム名を指定します。

ttRepAdmin -receiver -list my_dsn

前述の構文によって、マスター・データベースmy_dsnのすべてのサブスクライバのレプリケーション情報が表示されます。

ttRepAdmin -receiver -name rep_dsn -list my_dsn

前述の構文によって、マスター・データベースmy_dsnrep_dsnサブスクライバのレプリケーション情報が表示されます。

ttRepAdmin -receiver -name rep_dsn -reset my_dsn

前述の構文によって、マスター・データベースのrep_dsnサブスクライバに対するレプリケーションのブックマークが再設定されます。レプリケートされたデータベースをttMigrateまたはttBulkCpで移行する場合にのみ使用してください。

ttRepAdmin -receiver -name rep_dsn -state Start my_dsn

前述の構文によって、マスター・データベースmy_dsnに対してrep_dsnサブスクライバ・データベースのレプリケーション状態がStart状態に再設定されます。


データベースの複製

次の形式のttRepAdminを使用すると、マスター・データベースと同じコンテンツを持つ新しいデータベースを作成できます。

ttRepAdmin -duplicateを実行するには、次の条件を満たす必要があります。

ttRepAdmin -duplicateコマンドを実行する前に、ttStatusを使用して、ソース・データベースに対してレプリケーション・エージェントが起動していることを確認します。

ttRepAdmin -duplicate -from srcDataStoreName
       -host srcDataStoreHost
      [-setMasterRepStart] [-ramLoad] [-delXla]
      -UID userId (-PWD pwd | -PWDCrypt encryptedPwd)
      [-drop { [owner.]table ... | [owner.]sequence |ALL }]
      [-truncate { [owner.]table ... | ALL }]
      [-compression 0 | 1] [-bandwidthmax maxKbytesPerSec]
      [-initCacheDr [-noDRTruncate]]
      [-keepCG [-cacheUid cacheUid [-cachePwd cachePwd]] 
      [-recoveringNode | -deferCacheUpdate]
      |-nokeepCG]
      [-remoteDaemonPort portNo] [-verbosity {0|1|2}]
      [-localhost localHostName]
      {destDSN | -connStr connectionString}

オプション

ttRepAdmin -duplicateには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-bandwidthmax maxKbytesPerSec 複製処理によってmaxKbytesPerSec KB/sを超えるデータがネットワークに送信されないように指定します。値0は、帯域幅に制限がないことを示します。デフォルトは0です。最大値は9999999です。
-compression 0 | 1 複製処理中の圧縮を有効または無効にします。デフォルトは0です(無効)。
-connStr connection_string 新しいデータベースの接続文字列を指定します。
-delXla 複製処理の一部として、すべてのXLAブックマークを削除します。このオプションは、複製データベースにブックマークをコピーしない場合に使用します。
destDSN 新しいデータベースのデータソース名を示します。
-drop {[owner.]table ...|[owner.]sequence |ALL -duplicate処理中にコピーされたものの、レプリケーション・スキームには含まれていない表または順序を破棄します。この表がキャッシュ・グループの表である場合、このオプションは無視されます。
-duplicate ネットワーク間でデータベースの内容を転送するために、指定したデータベースの複製をレプリケーションを使用して作成します。『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』のデータベースの複製に関する説明を参照してください。
-from srcDataStoreName -duplicateとともに使用して、送信側データベース(またはマスター・データベース)の名前を指定します。srcDataStoreNameは、データベース・パス名の最後の部分です。
-host srcDataStoreName 送信側データベース(またはマスター・データベース)のホスト名またはTCP/IPアドレスを定義します。
-initCacheDr 障害時リカバリを初期化します。-cacheUidオプションおよび-cachePwdオプションとともに使用する必要があります。
-keepCG [-cacheUid cacheUid -cachePwd cachePwd] [-recoveringNode | -deferCacheUpdate] | -noKeepCG -keepCGおよび-noKeepCGでは、キャッシュ・グループの表をキャッシュ・グループ表として維持するか、またはターゲット・データベースの通常の表に変換するかを指定します。デフォルトは-noKeepCGです。

cacheUidは、キャッシュ管理ユーザーIDです。

cachePwdは、キャッシュ管理者ユーザーのパスワードです。

パスワードを指定しなかった場合、ttRepAdminからパスワードの入力を求められます。

-recoveringNodeは、AWTまたは自動リフレッシュ・キャッシュ・グループを含むレプリケーション・スキームに対して、障害を起こしたノードをリカバリするために-duplicateを使用することを指定します。新規または変更したレプリケーション・スキームをノードにロール・アウトする場合は、-recoveringNodeを指定しないでください。Oracle Databaseにあるメタデータベースを-duplicateで更新できず、すべての増分自動リフレッシュ・キャッシュ・グループがレプリケートされている場合、キャッシュ・エージェントおよびレプリケーション・エージェントが起動するまで、メタデータに対する更新は自動的に保留されます。

-deferCacheUpdateを指定すると、キャッシュ・エージェントおよびレプリケーション・エージェントが起動し、エージェントがOracle Databaseに接続できるようになるまで、Oracle Databaseにあるメタデータベースに対する変更は強制的に保留されます。このオプションを使用すると、一部の増分キャッシュ・グループがレプリケートされない場合、あるいは-duplicateを使用して新規または変更されたレプリケーション・スキームをノードに対してロール・アウトする場合は、完全自動リフレッシュが行われる可能性があります。

-localhost hostName -duplicateおよび-setMasterRepStartとともに使用して、ローカル・ホストの名前またはIPアドレスを明示的に指定します。
-noDRTruncate -initCacheDrオプションとともに使用した場合、-noDRTruncateは障害時リカバリ・サイトでのリモート・サブスクライバの初期導入プロセスにおけるOracle表の切捨てを無効にします。–noDRTruncateを指定した場合、TimesTenはアクティブ・スタンバイ・ペアのレプリケーション・スキームの非同期のWRITETHROUGHキャッシュ・グループ表に対応するOracle Database表を切り捨てません。
-PWD pwd -UIDオプションに指定したユーザーのパスワード。
-PWDCrypt encryptedPwd -UIDオプションに指定したユーザーの暗号化されたパスワード。
-ramLoad 複製処理の完了時に、メモリー内にデータベースを保持します。このオプションによって、大規模なデータベースをコピーする場合にデータベースのアンロードとリロードのサイクルが回避され、複製処理のパフォーマンスが改善されます。複製オプションの後、データベースのRAMポリシーはmanualに設定されます。RAMポリシーをさらに変更するには、ttAdminユーティリティを使用します。
-remoteDaemonPort portNo リモート・メイン・デーモンのポート番号。

このオプションの引数に指定された値が0(ゼロ)以外の場合、その値をポート番号として使用します。値が0(ゼロ)の場合は、デフォルトの動作を使用してポート番号を決定します。

-remoteDaemonPortオプションは、自動ポート構成を使用しているストアを持つデータベースの複製には使用できません。

-setMasterRepStart -duplicateとともに使用した場合、このオプションは、新たに作成されたデータベースのレプリケーション状態を、ネットワーク間でデータベースがコピーされる直前にStart状態に設定します。これにより、複製処理の後にソース・データベースに行われたすべての更新が、新しく複製されたローカル・データベースに確実にレプリケートされます。データベースの不要なトランザクション・ログ・ファイルは削除されます。
-truncate [owner.]table ...| ALL -duplicate処理の一部としてコピーされたものの、レプリケーション・スキームには含まれていない表を切り捨てます。この表がキャッシュ・グループの表である場合、このオプションは無視されます。
-UID userid ソース・データベースに対してADMIN権限を持つユーザーのユーザーIDを指定する必要があります。
-verbosity {0 | 1 | 2} 複製処理で実行される通信段階の詳細を表示し、複製の転送の進捗情報をレポートします。

0: 診断は返されません(デフォルト)。

1: stdoutに複製パラメータの詳細をレポートします。

2 : 複製パラメータの詳細と、複製の転送処理の詳細をstdoutにレポートします。


例3-1 データベースの複製

ソース・データベースで、ユーザーを作成し、そのユーザーにADMIN権限を付与します。

CREATE USER ttuser IDENTIFIED BY ttuser;
User created.

GRANT admin TO ttuser;

インスタンス管理者のユーザー名が、複製元と複製先のインスタンスで同じである必要があります。インスタンス管理者としてログインして、server1ds1データベースをds2データベースに複製します。

ttRepAdmin -duplicate -from ds1 -host "server1" 
           -UID ttuser -PWD ttuser
           -connStr "dsn=ds2;UID=ttuser;PWD=ttuser" 

例3-2 キャッシュ・グループのあるデータベースの複製

データベースを複製するときにキャッシュ・グループ表を保持するには、-keepCGオプションを使用します。-cacheuidオプションおよび-cachepwdオプションで、キャッシュ管理ユーザーIDおよびパスワードを指定します。キャッシュ管理ユーザーのパスワードを指定しなかった場合は、ttRepAdminからパスワードの入力が求められます。

キャッシュ管理ユーザーIDがorauserで、パスワードがorapwdである場合、host1のデータベースdsn1を複製します。

ttRepAdmin -duplicate -from dsn1 -host host1 -uid ttuser -pwd ttuser 
        -keepCG -cacheuid orauser -cacheuid orapwd "DSN=dsn2;UID=;PWD="

接続が現在のOSユーザー(インスタンス管理者)として確立されるように、dsn2UIDおよびPWDをNULL値として接続文字列に指定します。インスタンス管理者のみがttRepAdmin -duplicateを実行できます。dsn2PWDではなくPWDCryptで構成されている場合は、接続文字列がDSN=dsn2;UID=;PWDCrypt=となります。

例3-3 ソース・データベースのレプリケーション状態の設定

-setMasterRepStartオプションによって、srcDataStoreNameデータベースのレプリケーション状態がネットワーク間でコピーされる前にStart状態に設定にされ、メモリー内にデータベースが保持されます。これにより、複製処理の開始後にマスターに行われた更新がすべてサブスクライバにコピーされます。

ローカル・ホストをホスト名またはIPアドレスで識別するには、-localhostオプションを使用します。これらのオプションを使用すると、複製処理後にリモート・データベースで行われたすべての更新が、新しく作成またはリストアされたローカル・データベースにレプリケートされます。

ttRepAdmin -duplicate -from srcDataStoreName -host srcDataStoreHost
        -setMasterRepStart -ramLoad
        -UID timesten_user -PWD timesten_user]
        -localhost localHostName 
        [destDSN | -connStr connectionString ]

注意

このユーティリティでは、データベースに一時表定義は複製できますが、一時表の内容はレプリケートしません。

このユーティリティを使用して、TimesTenのメジャー・リリースをまたいでデータベースを複製することはできません。


更新完了の待機

次の形式のttRepAdminを使用すると、コールが戻る前に、ログ内のすべての更新をすべてのサブスクライバにレプリケートできます。

ttRepAdmin -wait [-name receiverName] [-host receiverHostName]
[-timeout seconds] {DSN | -connStr connectionString} 

オプション

ttRepAdmin -waitには、次のオプションがあります。

オプション 説明
DSN マスター・データベースのデータソース名を示します。
-connStr connection_string マスター・データベースの接続文字列を指定します。
-wait レプリケーションがカレントになるまで待機してから続行します。
-name receiverName データベースを指定します。データベースは、データベース・パス名の最後の部分です。
-host receiverHostName サブスクライバ・ホストのホスト名またはTCP/IPアドレスを定義します。
-timeout seconds タイムアウト値(秒)を指定します。ttRepAdminは、サブスクライバへのすべての更新が完了していない場合でも、この時間内で返されます。

ttRepAdmin -wait -name receiverName -host receiverHostName
-timeout seconds -dsn DSN 

前述の構文によって、このプログラムの起動時にコミットされたすべての更新がサブスクライバreceiverNameに転送され、このサブスクライバによってそれらのすべての更新がサブスクライバ・データベースで永続コミットされたことが確認されたことを確認する方法が提供されます。タイムアウトで待機時間(秒)が制限されます。


注意:

すべての書込みトランザクション・アクティビティがストアで静止された後にttRepAdmin -waitが起動された場合(アクティブなトランザクションおよび開始済のトランザクションがない状態)、すべての更新がサブスクライバで永続的にコミットされていることを示す確認応答をサブスクライバが送信するまでに、60秒以上かかる可能性があります。

ttRepAdmin -wait -dsn DSN

前述の構文では、タイムアウトおよびサブスクライバ名が指定されていない場合、ttRepAdminは、このプログラムの起動時にコミットされたすべての更新がすべてのサブスクライバに転送され、それらのすべての更新がサブスクライバ・データベースで永続コミットされたことがすべてのサブスクライバによって確認されるまで戻されません。


レプリケーション・ステータス

次の形式のttRepAdminを使用すると、トランザクション・ログ・ファイルのサイズ、ブックマークの位置、またはマスター・データベースのレプリケーション構成を確認できます。

ttRepAdmin -log {DSN | -connStr connectionString}
ttRepAdmin -showstatus {-awtmoninfo} {DSN | -connStr connectionString}
ttRepAdmin -showconfig {DSN | -connStr connectionString}
ttRepAdmin -bookmark {DSN | -connStr connectionString}

オプション

ttRepAdmin監視処理には、次のオプションがあります。

オプション 説明
DSN マスター・データベースのデータソース名を示します。
-awtmoninfo ttCacheAwtMonitorConfigプロシージャをコールして、AWTキャッシュ・グループの監視を有効にした場合は、このオプションを使用して監視結果を表示できます。

AWT監視を有効にした場合、ttrepadmin -awtmoninfoによって次の出力が表示されます。

  • TimesTenの処理時間: 監視の有効化以降にAWTトランザクション・データの処理に費やされた合計時間(ミリ秒単位)。

  • Oracleブックマークの管理時間: 監視の有効化以降にOracleでのAWTメタデータの管理に費やされた合計時間(ミリ秒単位)。

-connStr connection_string マスター・データベースの接続文字列を指定します。
-log 他のデータベースに更新を転送するためにレプリケーションによって保持される、トランザクション・ログ・ファイルの数とサイズを表示します。
-showconfig レプリケーション構成をすべて表示します。

詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』のレプリケートされたデータベースの構成の表示に関する説明を参照してください。

-showstatus 指定したレプリケートされたデータベースの現在のステータスをレポートします。

詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』のレプリケーション・ステータスの表示に関する説明を参照してください。

-bookmark レプリケーションでログを読み取る必要のある最新のマーカー・レコード、作成された最新のログ順序番号およびレコードがディスクにフラッシュされた最新のログ順序番号をレポートします。

パラレル・レプリケーションを設定している場合、ブックマークはサポートされません。

詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』のレプリケートされたログ・レコードの表示に関する説明を参照してください。


結果セット

AWT監視を有効にした場合、このユーティリティは他のttRepAdmin -showstatusの出力に加え、次の情報も表示します。

この他に、TimesTen処理、Oracleブックマーク管理、Oracle実行およびOracleコミットに費やされた時間の割合も出力されます。

ttRepAdmin -log DSN

前述の構文によって、他のデータベースに更新を転送するためにレプリケーションで保持されるトランザクション・ログ・ファイルの数がレポートされます。レプリケーション・エージェントは、トランザクション・ログ・ファイル内のすべての更新が各サブスクライバ・データベースに正常に転送されるまでそのトランザクション・ログ・ファイルを保持します。

ttRepAdmin -showconfig DSN

前述の構文によって、レプリケーション設定全体がレポートされます。指定したDSNのすべてのサブスクライバ、レプリケートされている表の名前と詳細、およびすべてのサブスクリプションが表示されます。

ttRepAdmin -showstatus DSN

前述の構文によって、指定したDSNのデータベースの現在の状態がレポートされます。出力には、レプリケートされたデータベースのレプリケーション・エージェント内のすべてのスレッド、ブックマークの位置、ポート番号および通信プロトコルの状態が含まれます。

ttRepAdmin -bookmark DSN

前述の構文によって、レプリケーションで必要な最も古いログ・レコード、ディスクに書き込まれた最後のログ・レコードおよび最後に生成されたログ・レコードのログ順序番号が出力されます。

ttRepAdmin -showstatus -awtmoninfo myDSN

[other -showstatus output]
...
AWT Monitoring statistics
--------------------------
TimesTen processing time : 0.689000 millisecs (0.164307 %)
   Oracle bookmark management time : 3.229000 millisecs (0.770027%)
   Oracle execute time : 342.908000 millisecs (81.774043 %)
   Oracle commit time : 72.450000 millisecs (17.277315 %)
   Time since monitoring was started: 8528.641000 millisecs
   Cache-connect Operational Stats :
      Total Number of TimesTen row operations : 2
      Total Number of TimesTen transactions : 2
      Total Number of flushes to Oracle : 2

前述の構文および出力によって、AWT監視ステータスが表示されます。

注意

ttRepAdminユーティリティは、TimesTen Data Manager DSNに対してのみサポートされます。TimesTen Client DSNでは、サポートされません。

2つ以上のレプリケーション・スキームを指定する場合、または2つ以上のスキームが特定のデータベースを含む場合、-schemeオプションを使用する必要があります。

SQLの構成を使用すると、同じデータベースに複数のレプリケーション・スキームを作成できます。レプリケーション・スキームが1つしかない場合、ttRepAdminユーティリティは、自動的にスキームを検出します。2つ以上のスキームがある場合は、ttRepAdmin -schemeオプションを使用して、使用するスキームを指定する必要があります。

異なるホスト上の同じ名前のデータベースにレプリケーションを構成する場合、-hostを使用して、どのデータベースを処理するのかを指示できます。たとえば、すべてのサブスクライバがDATAという名前を持つ場合、ホストSW1のレプリケーション状態を設定するには、次のように実行します。

ttRepAdmin -receiver -name DATA -host SW1 -state start DSN

関連項目

TimesTenレプリケーションの詳細は、『Oracle TimesTen In-Memory Database TimesTen to TimesTen開発者および管理者ガイド』を参照してください。

アップグレードの例は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseインストレーション・ガイド』のデータ・ストアのアップグレードに関する説明を参照してください。


ttRestore

説明

ttBackupユーティリティを使用して作成されたバックアップからデータベースを作成します。データベースが存在する場合は、ttRestoreはデータベースを上書きしません。

ttRestoreの接続文字列中の属性には、初期接続属性または一般接続属性を使用できます。また、データ・ストア属性のLogDirも使用できます。その他のすべてのデータ・ストア属性は、バックアップ・ファイルからコピーされます。これにより、リストアされたデータベースを再配置することができます。

ttRestoreによる操作は、データベースを移動させることができるため、初期接続よりも強力です。また、他のデータ・ストア属性を上書きできないため、データベースの新規作成よりも強力ではありません。

TimesTenのバックアップとリストア機能の概要は、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseオペレーション・ガイド』のデータベースの移行、バックアップおよびリストアに関する説明を参照してください。

必要な権限

このユーティリティには、インスタンス管理者の権限が必要です。

構文

ttRestore {-h | -help | -?}
ttRestore {-V | -version}
ttRestore [-fname filePrefix] [-noconn] -dir directory 
       {DSN | -connStr connectionString}
ttRestore -i [-noconn] {DSN | -connStr connection_String}

オプション

ttRestoreには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN 管理するデータベースのODBCデータソース名を指定します。
-dir directory バックアップ・ファイルが保存されているディレクトリを指定します。
-fname filePrefix バックアップ・ディレクトリのバックアップ・ファイルのファイル接頭辞を指定します。バックアップ・ファイルは、この接頭辞を使用してバックアップ・ディレクトリに保存される必要があります。

このパラメータのデフォルト値は、データベースのODBC定義のDataStoreパラメータのファイル名の部分です。

-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-i バックアップ・データで標準入力を読み取ります。-dirまたは-fnameオプションは、-iと同時に使用できません。ttRestoreは、ログをロールフォワードします。
-noconn リストアが成功したことを確認するために、最後の手順としてttRestoreはデータベースに接続します。このオプションは、この最後の接続を無効にします。
-V | -version ttRestoreのリリース番号を出力し、終了します。

ttRestore -dir /users/pat/TimesTen/backups
-fname FastInsBkup "DSN=FastIns"

origDSNというデータベースをディレクトリ/users/rob/tmpにバックアップし、それをrestoredDSNというデータベースにリストアするには、次のコマンドを実行します。

ttBackup -dir /users/rob/tmp -fname restored "dsn=origDSN"
ttRestore -dir /users/rob/tmp -fname restored "dsn=restoredDSN"

fnameの値は、バックアップ・ファイル名の接頭辞部分に使用する名前です。

UNIXでテープ・バックアップをFastInsデータベースにリストアするには、次のように実行します。

dd bs=64k if=/dev/rmt0 | ttRestore -i DSN=FastIns

注意

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。

関連項目


ttBackup
ttBulkCp
ttMigrate

ttSchema

説明

データベースのスキーマまたは選択されたオブジェクトを出力します。このユーティリティは、SQL CREATE文で使用される次のスキーマ・オブジェクトを表示できます。

表示される詳細のレベルおよびオブジェクトは、オプションを使用して制御できます。出力は、データベースがALTER文などにより現在の状態に達するまでの履歴ではなく、ある時点のデータベースの状態のスナップショットを表しています。データベース全体(データを含む)は、ttSchemaの出力から完全に再作成することはできません。ttSchemaの出力は、データベースの全スキーマを再作成するために、ttIsqlユーティリティによって再現できます。

必要な権限

このユーティリティを使用するには、データベース・オブジェクトに対して記述操作を実行するために必要な権限があれば十分です。それ以上の権限は必要ありません。

このユーティリティは、その実行者であるユーザーが所有するオブジェクトおよび所有者がSELECT権限を持っているオブジェクトについてのみ情報を出力します。ユーティリティを実行している所有者がADMIN権限を持っている場合には、ttSchemaによってすべてのオブジェクトについて情報が出力されます。

構文

ttSchema {-h | -help | -?}
ttSchema {-V | -version}
ttSchema [-l] [-c] [-fixedTypes] [-st | -systemTables]
         [ -list {all | tables | views | sequences |
         cachegroups | repschemes | plsql} [,...] ] 
         [-plsqlAttrs | -noplsqlAttrs]
         [-plsqlCreate |-plssqlCreateOrReplace]
         {-connStr connection_string | DSN }
         [[owner.]object_name][...]

オプション

ttSchemaには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
-c 互換性モード。TimesTen固有およびリリース固有のキーワードと拡張子の使用を制限します。このことは、ttSchemaの出力が、TimesTenの以前のリリースまたはOracleのような他のデータベース・システムへの入力として使用されている場合に役立つ可能性があります。

このリリースでは、-cを使用すると、INLINEキーワードおよびNOT INLINEキーワードが出力されるのを回避できます。

DSN スキーマの取得元となるデータベースのODBCデータソース名を指定します。
-fixedTypes TypeModeの現在の値にかかわらず、完全修飾データ型名を使用します。
-h

-help -?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-l データベースのオブジェクトを1行に1項目ずつ表示します。
-list {all | tables | views | sequences | cachegroups | repschemes | plsql}[,...] 生成するオブジェクトのカンマ区切り(カンマの後にスペースなし)リスト。指定されたタイプのオブジェクトのみを表示します。デフォルトは、-list allです。

また、-list viewsは、マテリアライズド・ビュー・ログに関する情報も表示します。

[owner.]object_name 出力の有効範囲を、指定したデータベース・オブジェクトに制限します。
-plsqlAttrs |-noplsqlAttrs ttSchemaがPL/SQLプログラム・ユニットに対してCREATE文とともにALTER SESSION文を発行するかどうかを制御します。

-plsqlAttrsを指定した場合、ttSchemaCREATE文を発行する前にALTER SESSION文を発行して、これらの属性を設定します。ttSchemaからのこの出力をttIsql(またはsqlplus)にフィードバックして、元のデータベースに指定したのと同じコンパイラ・オプションを指定して、同じプロシージャを作成できます。(デフォルト)

-noplsqlAttrsを指定した場合は、CREATE文のみを生成します。

-plsqlCreate | -plsqlCreateOrReplace -plsqlCreateを指定した場合、ttSchemaはPL/SQLプログラム・ユニットに対してCREATE PROCEDURE文、CREATE PACKAGE文またはCREATE FUNCTION文を発行します。

-plsqlCreateOrReplaceを指定した場合、ttSchemaCREATE文またはREPLACE文を発行します。(デフォルト)

-st | -systemTables システム表を含めます。デフォルトではシステム表は省略されます。
-V | -version ttSchemaのリリース番号を出力し、終了します。

orderdsnデータベースのオブジェクトを作成するには、次のSQL文を使用します。

CREATE TABLE ttuser.customer (
cust_num            INTEGER NOT NULL PRIMARY KEY,
  region            CHAR(2) NOT NULL,
  name              VARCHAR2(80), 
  address           VARCHAR2(255) NOT NULL);

CREATE SEQUENCE ttuser.custid MINVALUE 1 MAXVALUE 1000000;

CREATE TABLE ttuser.orders (
  ord_num INTEGER NOT NULL PRIMARY KEY,
  cust_num INTEGER NOT NULL,
  when_placed  TIMESTAMP NOT NULL,
  when_shipped TIMESTAMP,
  FOREIGN KEY(cust_num) REFERENCES ttuser.customer (cust_num));

CREATE MATERIALIZED VIEW ttuser.order_summary AS
  SELECT cust.name, ord.ord_num, count(*) ord_count
  FROM ttuser.orders ord, ttuser.customer cust
  WHERE ord.cust_num = cust.cust_num
    GROUP BY cust.name, ord.ord_num;

例3-4 データベースに対するttSchema

orderdsnデータベースのスキーマを返します。

% ttSchema orderdsn
-- Database is in Oracle type mode
create table TTUSER.CUSTOMER (
        CUST_NUM NUMBER(38) NOT NULL,
        REGION   CHAR(2 BYTE) NOT NULL,
        "NAME"   VARCHAR2(80 BYTE) INLINE NOT NULL,
        ADDRESS  VARCHAR2(255 BYTE) NOT INLINE NOT NULL,
    primary key (CUST_NUM));
 
create table TTUSER.ORDERS (
        ORD_NUM      NUMBER(38) NOT NULL,
        CUST_NUM     NUMBER(38) NOT NULL,
        WHEN_PLACED  TIMESTAMP(6) NOT NULL,
        WHEN_SHIPPED TIMESTAMP(6),
    primary key (ORD_NUM),
    foreign key (CUST_NUM) references TTUSER.CUSTOMER (CUST_NUM));
 
create sequence TTUSER.CUSTID
    increment by 1
    minvalue 1
    maxvalue 1000000
    start with 1
    cache 20;
 
create materialized view TTUSER.ORDER_SUMMERY as
    SELECT CUST.NAME "NAME", ORD.ORD_NUM "ORD_NUM", COUNT(*) "ORD_COUNT" 
    FROM TTUSER.ORDERS ORD, TTUSER.CUSTOMER CUST WHERE ORD.CUST_NUM = 
    CUST.CUST_NUM GROUP BY CUST.NAME, ORD.ORD_NUM ;

例3-5 順序のリスト

orderdsnデータベースの順序を返します。

% ttSchema -list sequences orderdsn
-- Database is in Oracle type mode
create sequence TTUSER.CUSTID
    increment by 1
    minvalue 1
    maxvalue 1000000
    start with 1
    cache 20;

例3-6 オブジェクトの指定

orderdsnデータベースのorders表のスキーマ情報を返します。

% ttSchema orderdsn ttuser.orders
-- Database is in Oracle type mode
Warning: tables may not be printed in an order that can satisfy foreign key
reference constraints
create table TTUSER.ORDERS (
        ORD_NUM      NUMBER(38) NOT NULL,
        CUST_NUM     NUMBER(38) NOT NULL,
        WHEN_PLACED  TIMESTAMP(6) NOT NULL,
        WHEN_SHIPPED TIMESTAMP(6),
    primary key (ORD_NUM),
    foreign key (CUST_NUM) references TTUSER.CUSTOMER (CUST_NUM));

例3-7 固定データ型の指定

固定データ型名を使用して、orderdsnデータベースのスキーマ情報を返します。

% ttSchema -fixedTypes orderdsn
-- Database is in Oracle type mode
create table TTUSER.CUSTOMER (
        CUST_NUM NUMBER(38) NOT NULL,
        REGION   ORA_CHAR(2 BYTE) NOT NULL,
        "NAME"   ORA_VARCHAR2(80 BYTE) INLINE NOT NULL,
        ADDRESS  ORA_VARCHAR2(255 BYTE) NOT INLINE NOT NULL,
    primary key (CUST_NUM));
 
create table TTUSER.ORDERS (
        ORD_NUM      NUMBER(38) NOT NULL,
        CUST_NUM     NUMBER(38) NOT NULL,
        WHEN_PLACED  ORA_TIMESTAMP(6) NOT NULL,
        WHEN_SHIPPED ORA_TIMESTAMP(6),
    primary key (ORD_NUM),
    foreign key (CUST_NUM) references TTUSER.CUSTOMER (CUST_NUM));
 
create sequence TTUSER.CUSTID
    increment by 1
    minvalue 1
    maxvalue 1000000
    start with 1
    cache 20;
 
create materialized view TTUSER.ORDER_SUMMERY as
    SELECT CUST.NAME "NAME", ORD.ORD_NUM "ORD_NUM", COUNT(*) "ORD_COUNT" FROM
    TTUSER.ORDERS ORD, TTUSER.CUSTOMER CUST WHERE ORD.CUST_NUM = CUST.CUST_NUM
    GROUP BY CUST.NAME, ORD.ORD_NUM ;

注意

生成されたSQLでは、ALTER文による変換履歴は生成されません。また、出力には表のパーティションに関する情報がSQLコメントの形式で示されますが、表のパーティションは保持されません。

出力に、TimesTenの以前のリリースによって認識されるDDLと互換性があることは保証できません。


ttSize

説明

データベース内のビューを含む指定された表に、rows行が含まれてサイズが大きくなったときに消費される領域の量を見積もります。このユーティリティは、既存の表に対して使用したり、表の作成時に表サイズを見積もる場合に使用できます。所有者を指定しないと、指定された名前のすべての表について、サイズ情報が出力されます。サイズ情報には、表に定義された索引によって占有される領域が含まれています。

可変長列に必要なメモリーは、最終的な表の列の平均長として、現在の表の列の平均長を使用して見積もります。現在の表に行がまったく存在しない場合、ttSizeは、平均列長を最大列長の半分であると推定します。

このユーティリティをコールすると表がスキャンされます。NULL以外のfrac01の間)を指定することによって、表のスキャンを回避できます。この値を使用して、可変長列の平均サイズを推定します。fracを各可変長列の最大サイズに掛けて、VARBINARY列またはVARCHAR列の推定平均サイズを計算します。fracオプションを指定しないと、表内の既存の行がスキャンされ、既存の行における可変長列の平均長が使用されます。fracを指定しなかった場合、表に行が存在しないと、fracの値は0.5であると想定されます。

必要な権限

このユーティリティを使用するには、指定のデータベース・オブジェクトに対してSELECT操作を実行するために必要な権限があれば十分です。それ以上の権限は必要ありません。

構文

ttSize {-h | -help | -?}
ttSize {-V | -version}
ttSize -tbl [owner.]tableName [-rows rows] [- frac fraction] 
     {-connStr connection_string | DSN}

オプション

ttSizeには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN ttSizeが表の情報を検索するために接続するデータソースの名前を指定します。
-frac fraction VARBINARY列またはVARCHAR列のサイズの推定される平均端数。
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-rows rows 表内の予想される行数を指定します。TimesTenの表を保存するために必要な領域には、実データのための領域に加え、ブックキーピング、動的メモリー割当ておよび索引のオーバーヘッドが含まれています。

メモリーの断片化、問合せの実行中に割り当てられる一時領域、およびコンパイルされたSQL文を保持するための領域が原因で、TimesTenは追加の領域を消費する可能性があります。

このオプションを省略すると、既存の表の行数が使用されるか、または表が空の場合は1が使用されます。

-tbl [owner.]tableName サイズの見積りに定義が使用される表の名前を指定します。所有者を省略すると、ユーザーのログイン名として試行されます。見つからない場合には、ユーザーSYSが使用されます。
-V | -version ttSizeのリリース番号を出力し、終了します。

表に必要な領域を推定するには、TimesTenで表を作成し、代表的な行のサンプルをその表に移入し、必要な索引を作成し、それらの定義でttSizeを実行します。たとえば、200,000行まで大きくなったときのデータソースFixedDsNAMEIDのサイズを見積もるには、次のコマンドを実行します。

ttSize FixedDs -tbl Nameid -rows 200000

注意

サイズ要件の見積り、および断片化の測定を行う別の方法には、MONITOR表を使用する方法があります。Oracle TimesTen In-Memory Databaseのシステム表および制限についてのマニュアルのSYS.MONITORに関する説明を参照してください。

PERM_ALLOCATED_SIZEおよびPERM_IN_USE_SIZEは、現在割り当てられているデータベースのサイズ(単位はKB)および使用中のデータベースのサイズを示します。接続を確立または解放するたびに、またトランザクションがコミットまたはロールバックされるたびに、この情報はシステムによって更新されます。

このユーティリティは、TimesTen Data Manager DSNのみでサポートされます。TimesTen Client DSNでは、サポートされません。

関連項目

ttSize


ttStatus

説明

TimesTenの現在の状態を説明する情報を表示します。コマンドは次の情報を表示します。

必要な権限

このプロシージャには、権限は必要ありません。

構文

ttStatus {-h | -help | -?}
ttStatus {-V | -version}
ttStatus [-v] [-r secs] [-[no]pretty] 

オプション

ttStatusには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-[no]pretty 簡潔な書式を使用します(または使用しません)。デフォルトは、ConnectionName属性の値を使用する簡潔な書式です。
-r secs ttStatusに実行の続行を許可します。secs秒ごとにステータス・レポートを更新します。
-V | -version ttStatusのリリース番号を出力し、終了します。
-v TimesTenカスタマ・サポートに役立つ詳細情報を出力します。

サンプル出力

コマンドを呼び出すと、システムの現在の状態を説明するレポートがstdoutに表示されます。次に、サンプルの出力を示します。

TimesTen
 status report as of Thu Jul 17 19:15:41 2008

Daemon pid 26622 port 4133 instance sadrake
No TimesTen server running

------------------------------------------------------------------------
Data store /scratch/timesten_user/rdbms
There are 7 connections to the data store
Data store is in shared mode
Shared Memory KEY 0x13014429 ID 80347138
PL/SQL Memory KEY 0x14014429 ID 80379907 Address 0x2345678900000000
Type            PID     Context     Connection Name              ConnID
Process         26743   0x08117148  rdbms                             1
Subdaemon       26626   0x080bdfa8  Worker                         2042
Subdaemon       26626   0x08159228  Flusher                        2043
Subdaemon       26626   0x081c8850  Monitor                        2044
Subdaemon       26626   0x08217c10  HistGC                         2045
Subdaemon       26626   0x08266fd0  Aging                          2046
Subdaemon       26626   0x082b6390  Checkpoint                     2047
Replication policy  : Manual
Cache agent policy  : Manual
Access control enabled.
PL/SQL enabled.

End of report

-prettyオプションを指定してコマンドを呼び出すと、システムの現在の状態を説明するレポートがstdoutに表示されます。次に、サンプルの出力を示します。

Data store /ds0/timesten_user/sample
          There are 7 connections to the data store
          Data store is in shared mode
          Shared Memory KEY 0x13014429 ID 80347138
          PL/SQL Memory KEY 0x14014429 ID 80379907 Address 0x2345678900000000
      Type            PID     Context             Connection Name      ConnID
Process        29508   0x00000001001c6680  rdbms                     1
Process         26743   0x08117148  rdbms                             1
Subdaemon       26626   0x080bdfa8  Worker                         2042
Subdaemon       26626   0x08159228  Flusher                        2043
Subdaemon       26626   0x081c8850  Monitor                        2044
Subdaemon       26626   0x08217c10  HistGC                         2045
Subdaemon       26626   0x08266fd0  Aging                          2046
Subdaemon       26626   0x082b6390  Checkpoint                     2047

          Replication policy  : Manual
          Cache agent policy : Manual
          Access control enabled.
          PL/SQL enabled.

注意

この情報は、主にTimesTenカスタマ・サポートによる使用を目的としていますが、システム管理者およびシステム開発者に役立つ場合もあります。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。

関連項目

ttAdmin


ttSyslogCheck(UNIX)

説明

システムの/etc/syslog.confファイルがTimesTenに対して適切に設定されているかどうかを判断します。TimesTen Data Managerはsyslogを使用して、様々な進捗メッセージを記録します。すべてのTimesTenメッセージが単一のディスク・ファイル内のディスクに書き込まれるように、syslogを設定することが強く望まれます。ttSyslogCheckユーティリティは、syslogの設定(/etc/syslog.confの中)を調べて、TimesTenに対して適切に設定されていることを確認します。

syslogが適切に設定されていると、ttSyslogCheckはTimesTenメッセージが記録されるファイルの名前を表示して、終了コード0で終了します。syslogが適切に設定されていないと、ttSyslogCheckはエラー・メッセージを表示して、コード1で終了します。

必要な権限

このプロシージャには、権限は必要ありません。

構文

ttSyslogCheck {-h | -help | -?}
ttSyslogCheck {-V | -version}
ttSyslogCheck [-facility name]

オプション

ttSyslogCheckには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-facility name メッセージ・ロギングで使用されるsyslog機能名を指定します。
-V | -version ttSyslogCheckのリリース番号を出力し、終了します。

注意

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。


ttTail

説明

データベースからTimesTenの内部トレース情報をフェッチして、stdoutに表示します。デフォルトでは、TimesTenはトレース情報を生成しません。詳細は、「ttTraceMon」を参照してください。

必要な権限

このユーティリティには、ADMIN権限が必要です。

構文

ttTail {-h | -help | -?}
ttTail {-V | -version}
ttTail [-f] {-connStr connection_string | DSN}

オプション

ttTailユーティリティは、次のオプションをサポートします。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN トレースの取得元となるデータベースのODBCデータソース名を示します。
-f トレースの最後に達しても、ttTailは処理を終了せずに継続し、定期的にデータベースのトレース・バッファのポーリングを行って追加のTimesTenトレース・レコードを検索して表示します。たとえば、これはリアルタイムで更新されるトレース・データの表示を生成するのに役立ちます。
-h -help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-V | -version ttTailのリリース番号を出力し、終了します。

ttTail MyDatastore

注意

この情報は、主にTimesTenカスタマ・サポートによる使用を目的としていますが、システム管理者およびシステム開発者に役立つ場合もあります。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。


ttTraceMon

説明

ttTraceMonユーティリティを使用すると、TimesTenの内部トレース機能を有効および無効にできます。

データベースごとにトレース・オプションを有効および無効にできます。各データベースには、TimesTenの内部処理を説明するメッセージを書き込めるトレース・バッファが含まれています。デフォルトでは、トレースは無効になっています。ただし、このユーティリティを使用して有効にできます。

ttTraceMonユーティリティにはサブコマンドがあり、トレース情報を有効、無効、ダンプおよび操作できます。1つのプロンプトに複数のサブコマンドを入力できる対話形式またはttTraceMonコマンドラインに1つのサブコマンドを指定できる非対話形式のいずれかで、ttTraceMonを実行できます。

対話形式で実行する場合、ttTraceMonは標準入力からテキスト行の入力を要求し、その行をトレース・コマンドとして解釈します。セミコロンで区切ることによって、複数のトレース・コマンドを同一の行に指定できます。ttTraceMonを終了するには、空白行を入力します。

対話モードでは、次のようにttTraceMonコマンドの出力をファイルにリダイレクトできます。

ttTraceMon connection_string >filename

コンポーネント名の大/小文字は区別されません。一部のコマンド(dumpshowおよびflush)では、複数のコンポーネントを表示することができ、操作は各コンポーネントに対して行われます。各サブコマンドでは、コンポーネントを表示しないと、ユーティリティの操作はすべてのコンポーネントに対して行われます。

このユーティリティで使用可能なコンポーネントの説明、および各コンポーネントについてttTraceMonが返す情報については、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseトラブルシューティング・プロシージャ・ガイド』のttTraceMonユーティリティの使用に関する説明を参照してください。

必要な権限

このユーティリティには、ADMIN権限が必要です。

構文

ttTraceMon {-h | -help | -?}
ttTraceMon {-V | -version}
ttTraceMon [-e subcommand] {-connStr connection_string | DSN}

オプション

ttTraceMonユーティリティには、次のオプションがあります。

オプション 説明
-connStr connection_string データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN トレース情報の取得元となるデータベースのODBCデータソース名を示します。
-e subcommand 指定したデータベースに対してサブコマンドが実行されます。サブコマンドが2語以上で構成される場合は二重引用符で囲みます。次に例を示します。
ttTraceMon -e "show err" SalesData

サブコマンドが完了すると、ttTraceMonは終了します。-eを指定しない場合は、ttTraceMonは対話モードで起動し、stdinからコマンドを読み込んで、stdoutに結果を表示します。

-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-V | -version ttTraceMonのリリース番号を出力し、終了します。

サブコマンド

ttTraceMonは、次のサブコマンドを使用してコールできます。

コマンド 説明
components すべてのcomponentsの名前および内部識別子を表示します。

このユーティリティで使用可能なコンポーネントの説明、および各コンポーネントについてttTraceMonが返す情報については、『Oracle TimesTen In-Memory Databaseトラブルシューティング・プロシージャ・ガイド』ttTraceMonユーティリティの使用に関する説明を参照してください。

connection {all | self | connectionNum} [on |off] 指定した接続のトレース機能を有効または無効にします。データベースの作成時には、トレース機能はすべての接続に対して有効になっています。connectionNumの値は、接続スロット番号またはトランザクションIDの最初の数字を意味しています。
dump 現在バッファされているトレース・レコードをすべて出力します。SELECT権限またはデータベース・オブジェクトの所有権が必要です。
dump comp コンポーネントcompのトレース・レコードをすべて出力します。SELECT権限またはデータベース・オブジェクトの所有権が必要です。
flush バッファ済のトレース・レコードをすべて破棄します。
flush comp コンポーネントcompのバッファ済のトレース・レコードをすべて破棄します。
help トレース・コマンドのサマリーを出力します。
level comp n コンポーネントcompのトレース・レベルをnに設定します。ADMIN権限またはデータベース・オブジェクトの所有権が必要です。
outfile file トレース出力を指定のファイルに出力します。fileに設定できる値は、0、stdoutstderrまたはファイル名です。Windowsでは、ファイル名は8.3形式の短い名前である必要があります。fileに0を設定した場合、出力は停止します。TimesTenは通常どおりトレースのバッファを継続し、これらはttTailのようなユーティリティでアクセス可能です。fileを指定しない場合は、現在のoutfile設定が出力されます。
show 有効なトレース・レベルをすべて表示します。
show comp コンポーネントcompのトレース・レベルを表示します。

注意

トレース機能によってパフォーマンスが大幅に低下する可能性があるため、問題のデバッグに対してのみトレース機能を有効にしてください。この情報は、主にTimesTenカスタマ・サポートによる使用を目的としていますが、システム管理者およびシステム開発者に役立つ場合もあります。

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。


ttuser

説明

パスワードの入力を要求し、暗号化されたパスワードを返します。この出力は、接続文字列に組み込むか、またはODBCINIファイルのPWDCrypt属性に対する値として組み込むことができます。

必要な権限

このプロシージャには、権限は必要ありません。

構文

ttuser {-h | -help | -?}
ttuser {-V | -version}
ttuser -pwdcrypt

オプション

ttuserユーティリティは、次のオプションをサポートします。

オプション 説明
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-pwdcrypt PWDCrypt属性に対する暗号化されたパスワード値を生成します。
-V | -version ttuserのリリース番号を出力し、終了します。


ttVersion

説明

ttVersionユーティリティは、リリース番号、プラットフォーム、インスタンス名、インスタンス管理、インスタンス・ホーム・ディレクトリ、デーモン・ホーム・ディレクトリ、ポート番号およびビルド・タイムスタンプなどの、TimesTenリリース情報を表示します。

必要な権限

このプロシージャには、権限は必要ありません。

構文

ttVersion [-m]
ttVersion [-m]

オプション

ttVersionには次のオプションがあります。

オプション 説明
-m コンピュータで読取り可能な、詳細な出力を生成します。指定しない場合、省略した情報が出力されます。

出力

ttVersionは次のサンプルのような出力を生成します。

TimesTen Release 11.2.1 (32 bit Linux/x86) (tt1121_32:53384) 2009-05-26T23:00:04Z
Instance admin: terry
Instance home directory: spider/terry/TimesTen/tt1121_32
Daemon home directory: spider/terry/TimesTen/tt1121_32/srv/info

ttVersion -mで、次のサンプルのような出力が生成されます。ほとんどのエントリは、パッチ・リリースの場合にのみ出力されます。

patched=yes
product=TimesTen
major1=11
major2=2
major3=1
patch=1
portpatch=0
version=11.2.1.1.0
shortversion=1121
numversion=110200010100
bits=32
os=Linux/x86
buildtstamp=1243378804
buildtime=2009-05-26T23:00:04Z
clientonly=no
instance=tt1121_32
effective_port=53384
orig_port=53384
instance_admin=terry
effective_insthome=/spider/terry/ttcur/TTBuild/linux86_dbg/tt1121_32
orig_insthome=/spider/terry/ttcur/TTBuild/linux86_dbg/tt1121_32
effective_daemonhome=/spider/terry/ttcur/TTBuild/linux86_dbg/tt1121_32/info
orig_daemonhome=/spider/terry/ttcur/TTBuild/linux86_dbg/tt1121_32/info
plsql=0
groupname=timesten

ttXactAdmin

説明

ttXactAdminユーティリティは、未処理の各トランザクションの所有者、ステータス、ログおよびロックの情報を表示します。また、ttXactAdminユーティリティを使用すると、XAトランザクション・ブランチのコミット、強制終了または消去を経験則的に実行できます。

必要な権限

このユーティリティを使用するには、コマンドラインに入力するオプションに応じて様々な権限が必要です。必要な権限を確認するには、オプションの説明を参照してください。

構文

ttXactAdmin {-h | -help | -?}
ttXactAdmin {-V | -version}
ttXactAdmin [-v verbosity] [-lsn] [-mt maxTrans] [-ml maxLocks] [-pid pid] 
[-xact xid] [-tbl [owner.]tableName][-row rowid] [-interval seconds]
[-count iterations] {DSN | -connstr connectionString}
ttXactAdmin -latch [-interval seconds] [-count iterations]
{DSN | -connstr connStr}
ttXactAdmin -latchstats clear | off |on | [show] [-interval seconds] 
[-count iterations] {DSN | -connstr connectionString}
ttXactAdmin -connections [-pid pid] [-interval seconds]
[-count iterations] {DSN | -connstr connStr}
ttXactAdmin -xactIdRollback xid {DSN | -connstr connStr}
ttXactAdmin {-HCommit xid | -HAbort xid | -HForget xid} {DSN | -connstr connStr}

オプション

ttXactAdminには次のオプションがあります。

オプション 説明
-connections データベースへの現在の接続をすべて表示します。-connectionsオプションとともに実行する場合、ttXactAdmin自体はデータベースへ実際の接続を確立せず、ラッチを要求しません。このことは、フリーズしたシステムを診断するときに役立つことがあります。

このオプションには、ADMIN権限が必要です。

-connStr connectionString データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
-count iterations iterations回レポートを生成します。-intervalオプションを指定しない場合は、1秒間隔で生成します。
DSN 管理するデータベースのODBCデータソース名を示します。
-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-HAbort xid TimesTenのXAトランザクション・ブランチを経験則的に強制終了します。トランザクションIDには、ローカルTimesTenのTransIDを指定する必要があります。

このオプションには、ADMIN権限または指定したトランザクションの所有権が必要です。

-HCommit xid TimesTenのXAトランザクション・ブランチを経験則的にコミットします。トランザクションIDには、ローカルTimesTenのTransIDを指定する必要があります。

このオプションには、ADMIN権限または指定したトランザクションの所有権が必要です。

-HForget xid TimesTenのXAトランザクション・ブランチを経験則的に消去します。トランザクションIDには、ローカルTimesTenのTransIDを指定する必要があります。

このオプションには、ADMIN権限または指定したトランザクションの所有権が必要です。

-interval seconds 指定した秒数一時停止しながら、レポートの生成を繰り返します。-countオプションが指定されない場合は、永続的に繰り返します。
-latch このオプションは、TimesTenカスタマ・サポートによってのみ使用されます。このオプションは、指定したデータベースのラッチ情報のみを表示します。
-latchstats[clear | off | on | show] このオプションは、TimesTenカスタマ・サポートによってのみ使用されます。このオプションは、リクエストしたlatchstat処理を実行します。

このオプションには、ADMIN権限が必要です。

-latchstatsを使用すると、それ以外のオプションは無視されます。

clear: すべてのlatchstat情報を0(ゼロ)にリセットします。

off: latchstatの収集をオフにします。

on: latchstatの収集をオンにします。

show: アクセス・カウントやその他のstatsを含むラッチ情報を表示します。処理が指定されない場合は、デフォルトになります。

-ml maxLocks トランザクションごとのロックの最大数です。デフォルトは6000です。
-mt maxTrans 表示する最大トランザクション数を指定します。デフォルトは、未処理のトランザクションすべてが表示されます。
-pid pid 指定したpidのプロセスによって開始されたトランザクションのみを表示します。Linuxでは、接続をオープンしたスレッドのpidです。

このオプションには、ADMIN権限または指定したトランザクションの所有権が必要です。

-row rowid 指定した行のロック情報を表示します。

このオプションには、ADMIN権限またはデータベース・オブジェクトの所有権が必要です。

-tbl [owner.]tableName 指定した表のロック情報を表示します。

このオプションには、ADMIN権限または指定した表の所有権が必要です。

-V | -version ttXactAdminのリリース番号を出力し、終了します。
-v verbosity 冗長レベルを指定します。冗長レベルは、次のいずれかになります。0: 行ロックの表の名前を表示しません。この場合、ttXactAdminの実行がより高速になります。1: (デフォルト)行ロックの表の名前を表示します。
-xact xid ログの保持LSNを含む、指定したトランザクションの情報を表示します。出力では、フィールド「Last ID」は2つの順序番号のセットです。時間隔内に順序番号が変わらなかった場合、トランザクションはその時間隔内にログ・レコードを書き込みません。

このオプションには、ADMIN権限または指定したトランザクションの所有権が必要です。

-xactIdRollback xid トランザクションをロールバックできます。このことは、特に長時間実行トランザクションで有効である可能性があります。このパラメータxidは、トランザクションIDを表します。現在実行している処理をトランザクションにかわって停止してから、TimesTen内でトランザクションをロールバックします。

ロールバックがリクエストされたときにチェックポイント処理が進行中の場合、TimesTenによってチェックポイント処理が終了されます。このコマンドによって、Oracle上でのIMDB Cache操作が停止されることはありません。このような操作には、PassThrough文、フラッシング、手動ロード、手動リフレッシュ、同期WRITETHROUGH、伝播および透過的ロードが含まれます。

このオプションには、ADMIN権限または指定したトランザクションの所有権が必要です。


出力

ttXactAdminは次の出力を生成します。

説明
Program File Name トランザクションを所有するプロセスの実行可能ファイル名です。
PID トランザクションを所有するアプリケーションのプロセスIDです。Linuxでは、これは接続をオープンしたスレッドのPIDです。
Context 単一のマルチスレッド・プロセスによる、データベースへの複数の接続で区別するための内部識別子です。
TransId TimesTenによって内部的に使用される、一意のトランザクション識別子です。識別子は2つの部分で構成されます。

最初の部分は比較的小さな値(2048未満)で、同時にアクティブであるトランザクションを区別するために使用されます。

2つ目の部分は大きな値(符号なし整数)になる可能性が高く、最初の部分が続けて使用される場合にそれらを区別するために使われます。この値は、必要に応じて始めに戻ります。このため、識別子4.100および4.200は同時には存在しません。4.100が出現し、その次に4.200が出現する場合、これはトランザクション4.100が完了(コミットまたはロールバック)したことを示しています。

TransStatus トランザクションの現在のステータスです。次のいずれかです。
  • Active: アクティブなトランザクション。

  • Aborting: 強制終了処理中のトランザクション。詳細は、「注意」を参照してください。

  • Committing: コミット中のトランザクション。ロックが解放されています。

  • Ckpointing: チェックポイントを実行しているトランザクション。

  • Rep-Wait-Return: RETURN RECEIPT/コミットを待機している、レプリケートされたトランザクション。

  • Idle: データに現在アクセスしていないトランザクション・ブランチ。

  • Prepared: 準備されたトランザクション・ブランチ。

  • Heur-Committed: 経験則的にコミットされたトランザクション・ブランチ。

  • Heur-Aborted: 経験則的に強制終了されたトランザクション・ブランチ。

  • Propagating: Oracleのコミットを待機しているTimesTenトランザクション。

Resource 要求されているロックのタイプです。
  • Row: 行レベル・ロック。

  • HashedKey: ハッシュ索引のキー値に保持されたロック。処理でハッシュ索引を更新する必要がある場合に取得されます。

  • Table: 表レベル・ロック。

  • EndScan: 表または範囲スキャン・ロックの終了。

  • Database: データベース・レベル・ロック。

  • Command: コマンド・ロック。

  • Prepare: コマンドの準備中に取得されたロック。

  • GrpComm: グループ・コミット・ロック。

  • ReplHold: レプリケーション保持のロック。

  • XlaHold: XLA保持のロック。

ResourceId 一意の各リソースの一意識別子。この識別子は、いくつかの例外を除いて、16進形式で表示されます。TableおよびCompCmdは、10進値で表示されます。行ロックは、ROWID文字形式で表示されます。
Mode ロックが提供する同時実行性のレベルを判断するために使用される値です。

S: シリアライズ可能な分離における共有ロック。

Sn: シリアライズ可能でない分離における共有ロック。

U: シリアライズ可能な分離における更新ロック。

Un: シリアライズ可能でない分離における更新ロック。

En: シリアライズ可能でない分離におけるスキャン終了ロック。

IRC: シリアライズ可能でない分離における意図的な共有ロック。

IS: シリアライズ可能な分離における意図的な共有ロック。

IU: シリアライズ可能な分離における意図的な更新ロック。

IUn: シリアライズ可能でない分離における意図的な更新ロック。IX: シリアライズ可能な分離における意図的な排他ロック。

IXn: シリアライズ可能でない分離における意図的な排他ロック。

SIX: シリアライズ可能な分離における、排他ロックの設定を目的とした共有ロック。

SIXn: シリアライズ可能でない分離における、排他ロックの設定を目的とした共有ロック。

X: 排他ロック。

Xn: シリアライズ可能でない分離における排他ロック。

W: 更新、挿入または削除表ロック。

XNi: 表または一意でない索引に挿入するための次のロック。

NS: シリアライズ可能な分離におけるすべての表ロックと競合するコミット読取り分離における表ロック。ロック0は、ブロックしている処理がまだ待機リストにあることを意味します。

HMode 待機状態のトランザクションが要求しているロックを保持する競合トランザクションのロック・モード。

同時実行性レベルについては、この表の「Mode」を参照してください。

RMode 待機状態のトランザクションがロックの保持を要求しているモードを示します。同時実行性レベルについては、この表の「Mode」を参照してください。
HolderTransId 待機状態のトランザクションが競合しているトランザクションの識別子。
Name ロックが保持されている、またはロックを含む表の名前。

次のコマンドはデータベース内のすべてのロックを表示します。

ttXactAdmin -connstr DSN=demodata

Outstanding locks
PID   Context  TransId     TransStatus Resource  ResourceId         Mode Name
Program File Name: localtest
10546 0x118e28 2047.000003 Active      Table     411104             IS  SYS.TABLES
                                       Table     416480             IXn TEST1.TAB1
                                       Row       BMUFVUAAABQAAAAGTD Sn  SYS.TABLES
                                       Hashed Key 0x69cf9c36        Sn  SYS.TABLES
                                       Database   0x01312d00        IX
                                       Row       BMUFVUAAABQAAAAGzD Xn  TEST1.TAB1
Program File Name: /users/smith/demo/XAtest1
XA-XID: 0xbea1-001b238716dc35a7425-64280531947e1657380c5b8d
1817 0x118e28 2046.000004 Active       Table    416480              IS  TEST1.TAB1
                                       CompCmd  21662408            S
                                       Database 20000000            IS
                                       Row      BMUFVUAAABQAAAAJzD  Sn  TEST1.TAB1
Program File Name: /users/smith/demo/XAtest2
XA-XID: 0xbea1-001c99476cf9b21e85e1-70657473746f7265506f6f6c
27317 0x118e28 2045.000005 Prepared    Table  411104             IS   SYS.TABLES
                                       Table  416816             IXn  TEST1.TAB2
                                       Row    BMUFVUAAABQAAAAMzD Sn   SYS.TABLES
                                       Database   0x01312d00     IX
                                       Hashed Key 0x67fe3852     Sn   SYS.TABLES
                                       Row    BMUFVUAAABQAAAAHTE Xn   TEST1.TAB2
Program File Name: /users/smith/demo/Reptest
27589 0x118e28 2044.000006 Rep-Wait-Return
Awaiting locks
PID  Context  TransId     Resource ResourceId RMode HolderTransId HMode Name
Program File Name: /users/smith/demo/XAtest1
1817 0x118e28 2046.000004 Row BMUFVUAAABQAAAAPTD  Sn  2047.000003   Xn  TEST1.TAB1

次のコマンドはトランザクション2045.000005に対するすべてのロックを表示します。

ttXactAdmin -xact 2045.000005 -connstr DSN=demodata
PID   Context  TransStatus 1stLSN    LastLSN  Resource ResourceId Mode Name
Program File Name: /users/smith/demo/XAtest2
XA-XID: 0xbea1-001c99476cf9b21e85e1-70657473746f7265506f6f6c 
27317 0x118e28 Prepared    0.0116404 0.0116452 Table 411104         IS  SYS.TABLES
                                             Table   416816         IXn TEST1.TAB2
                                             Row BMUFVUAAABQAAAAGzE Sn  SYS.TABLES
                                             Database 0x01312d00    IXn
                                             Hashed Key 0x67fe3852  Sn SYS.TABLES
                                             Row BMUFVUAAABQAAAAKzE Xn TEST1.TAB2

データベースへのすべての接続を表示するには、次のコマンドを実行します。

$ ttXactAdmin -connections sample
2006-09-10 10:26:33
/datastore/terry/sample
TimesTen Release 11.2.1.0.0

ID   PID    Context            Name           Program        State TransID UID
1    29508  0x00000001001c6680 myconnection   ttIsql         Run   1.23    TERRY
2044 29505  0x0000000100165290 Worker         timestensubd   Run           TERRY
2045 29505  0x00000001001df190 Flusher        timestensubd   Run           TERRY
2046 29505  0x000000010021cc50 Monitor        timestensubd   Run           TERRY
2047 29505  0x0000000100206730 Checkpoint     timestensubd   Run           TERRY
    5 connections found

注意

コマンドで指定されたトランザクションがXAトランザクション・ブランチでなく、TimesTenのローカル・トランザクションである場合、XA-XIDは表示されません。XA-XIDはフォーマット識別子を含むC構造体で、2つのデータ長フィールドと1つのデータ・フィールドを持ちます。データ・フィールドは、グローバル・トランザクション識別子(gtrid)およびブランチ修飾子(bqual)という、最大2つの連続するコンポーネントで構成されます。2つのデータ長フィールドは、gtridおよびbqualのバイト数(1-64)をそれぞれ指定します。詳細は、X/Openの文書『Distributed Transaction Processing』のXA仕様(c193)に関する説明を参照してください。

RModeにおいては、待機状態のトランザクションはPIDおよびContextによってソートされます。リストにはロック・リクエストの順番は反映されません。

ロック・リクエスト・キュー内で、互換性のあるモードのリクエストの前に互換性のないモードの別のロック・リクエストがあるため、HModeのロック保持者と互換性のあるRModeのロック・リクエストが待機することがあります。

次のいずれかの理由により、トランザクションはAbortingステータスになります。


ttXactLog

説明

TimesTenトランザクション・ログのコンテンツの形式が整えられたダンプを表示します。これは、ログまたはデータベース内の問題を診断するために、TimesTenカスタマ・サポートによって使用されるように設計されています。-trなどの特定のオプションの使用によりデータを失う可能性があるため、このツールはTimesTenカスタマ・サポートの担当者に指示された場合にのみ使用してください。

必要な権限

このユーティリティには、ADMIN権限が必要です。

構文

ttXactLog {-h | -help | -?}
ttXactLog {-V | -version}
ttXactLog [-v verbosity] [-m maxChars] [-s] [-t] [-b blkID]
[-l1 lfn.lfo [-l2 lfn.lfo]] [-r recType] [...] [-tr dir]
[-lb] [-headers recs] [-logdir dir]
{-connStr connection_string | DSN | dspath}

オプション

ttXactLogには次のオプションがあります。

オプション 説明
-b blkID ログ・レコードを、このブロックにアクセスするものとトランザクション・レコードに制限します。
-connStr connectionString データベース名、サーバー名とDSN(必要に応じて)および関連する接続属性を含むODBC接続文字列。
DSN 表示するトランザクション・ログに対するデータベースのODBCソース名。
dspath データベースの完全修飾名。これは接続に関連付けられたDSNではなく、データベースのODBC定義でDataStore=パラメータに指定した、データベースに関連付けられた完全修飾データベース・パス名です。

たとえば、ファイル/home/payroll/1997.ds0、/home/payroll/1997.ds1およびいくつかのトランザクション・ログ・ファイル/home/payroll/1997.lognからなるデータベースの場合、dspathは/home/payroll/1997です。

-h

-help

-?

使用方法のメッセージを出力して終了します。
-headers records recordsごとのレコードに対して1つのヘッダーを出力します。0(ゼロ)を指定すると、ヘッダーは完全に無効になります。
-lb データベースに接続して、ログ・バッファを出力します。トランザクション・ログ・ファイルのコンテンツは出力されません。SELECT権限またはデータベース・オブジェクトの所有権が必要です。
lfn.lfo ログ・レコードのトランザクション・ログ・ファイル番号(lfn)およびトランザクション・ログ・ファイル・オフセット(lfo)。
-l1 引数-l2が存在しないかぎり、このログ・レコードのみを考慮します。
-l2 -l1から-l2のレコードを考慮します。
-logdir dir データベースのトランザクション・ログ・ファイルが存在するディレクトリを指定します。-logdirを指定しない場合は、ttXactLogはdspathに指定されている値のディレクトリ・パス部分を使用します。
-m maxChars -v 3のbinary項目のみについて出力される最大文字数。デフォルトは1000です。
-r recType 指定したタイプのレコードのみを考慮します。このオプションは必要なログ・レコード・タイプのリストを指定するために、複数回使用される場合があります。recTypeでは大/小文字が区別されます。
-s サマリー情報を出力します。SELECT権限またはデータベース・オブジェクトの所有権が必要です。
-t トランザクション・ログ・ファイルの下部(最後のチェックポイント・トランザクション・ログ・ファイル、またはチェックポイントがない場合は最新のトランザクション・ログ・ファイルの始まりから)のみ読み取ります。
-tr dir ディレクトリにあるすべてのログ・レコードをLWN境界で切り捨てます。元のトランザクション・ログ・ファイルはディレクトリdirに移動されます。
-V | -version ttXactLogのリリース番号を出力し、終了します。
-v verbosity 冗長レベルを指定します。次のいずれかです。

0: サマリー・ログ情報のみを出力します(-sが指定されている場合)。

1: (デフォルト)ログ・レコード・ヘッダーも出力します。

2: 長いデータを除いて、ログ・レコード本体も出力します。

3: ログ・レコード全体を出力します(-mオプションを参照)。


ttXactLog -v 3 -m 100 /users/pat/TimesTen/Daily/F112697SS

注意

このユーティリティは、TimesTen Data Managerがインストールされている場合にのみサポートされます。