| Oracle® Fusion Middleware Oracle Reportsレポート作成のためのユーザーズ・ガイド 11gリリース1(11.1.1) B61376-01 | 
 | 
|  戻る |  次へ | 
AFM
Adobe Font Metricsの略称。AFMおよびPPDファイルは、Adobeおよびプリンタ・ベンダーから供給される。これらのファイルには、プリンタに関する情報が含まれる。他のパラメータとともに、これらのファイルを読み取ることにより、プリンタで使用可能なフォントに関する情報をOracle Reportsが利用する。PPDファイルに記載されたすべてのフォントに対して、Oracle Reportsはフォント名に従って対応するAFMファイルを検索し、使用可能なAFMがあるフォントすべてをロードする。
CGI
Common Gateway Interfaceの略称。WebサーバーとCGIプログラムの間で情報を転送するための標準。CGIは、HTTPリクエストの一部として引数をプログラムに渡す方法を指定し、プログラムで利用できる環境変数を定義する。プログラムは出力を生成し、それをブラウザに返す。CGIは、Webサーバーがユーザーに対して動的に対応できるようにする、サーバー側処理を提供する。
列(column)
データの特定のドメインを表す、データベース表内の垂直方向の領域。列には列名(ENAMEなど)があり、特定のデータ型(CHARなど)を持っている。たとえば、従業員情報の表で従業員名のすべてが1つの列を構成するなど。レコード・グループ列は、データベースの列を意味する。
問合せのSELECTリスト内の列のそれぞれの式に対して自動で作成されるか、集計や式を実行するため、またはプレースホルダとして使用するために手動で作成されるデータ・モデル・オブジェクト。
エンティティの属性を表したもの。
データ・モデル(data model)
データ・ソースからフェッチするデータ、計算する値、レポートでのデータの順序を定義するリレーショナル・モデル。データ・モデルを定義するReports Builderのオブジェクトとして、問合せ、グループ、列、パラメータおよびリンクがある。
データ・モデル・ビュー
レポート・エディタのビューの1つ。レポート内のデータを構造的に表示する。レポート出力にオブジェクトは表示されないが、構造によってレイアウト・スタイルが決まり、データ・オブジェクトによってレイアウト・オブジェクトに表示される値が提供される。
データベース(database)
問合せから返されるデータのソース。表、ビュー、シノニム、スナップショット、ビューとして格納された問合せなどのデータベース・オブジェクトがある。Oracle Reports Servicesでは、様々なデータ・ソースにアクセスできる。
ユニットとして扱われる、1組のディクショナリ表とユーザー表。
データ・ソース(data source)
問合せから返されるデータのソース。表、ビュー、シノニム、スナップショット、ビューとして格納された問合せなどのデータベース・オブジェクトがある。Oracle Reports Servicesでは、様々なデータ・ソースにアクセスできる。
Oracle Open Client Adapter(OCA)はプラッガブル・データ・ソース(PDS)アーキテクチャに置き換えられ、Open Database Connectivity(ODBC)ドライバは、Oracle Reportsでは廃止された。ただし、Java Database Connectivity(JDBC)は、JDBC-ODBCブリッジを使用できるプラッガブル・データ・ソースの1つであり、これを利用することにより他のデータ・ソースへのアクセスが可能になる。
グループ(group)
Reports Builderでは、問合せによって選択されたすべての列を格納するために自動で作成されるか、レポートに表示するデータの階層を変更するためにユーザーが作成するデータ・モデル・オブジェクト。グループは主にレポートでのブレークの作成や、計算のリセットを目的として使用される。
他の複数のオブジェクトで構成されるオブジェクト。
HTML
HyperText Markup Languageの略称。インターネット上のWebサーバーの他のドキュメントに対するコンテンツとリンクの指定に使用される、タグベースのASCII言語。エンド・ユーザーは、WebブラウザからHTMLドキュメントを表示し、リンクを追って他のドキュメントを表示する。
ハイパーリンク(hyperlink)
ドキュメント内の特定の場所から別のドキュメント(内の特定の場所)または同じドキュメント内の別の場所への参照(リンク)。Webブラウザでは通常、ハイパーリンクが強調表示(異なる色、フォントまたはスタイルの使用により)される。ユーザーがハイパーリンクをアクティブにすると(マウスでクリックすることによって)、そのリンクのターゲットがブラウザに表示される。
IANA
Internet Assigned Numbers Authorityの略称。インターネット全体の新しいIPアドレスの割り当てを管理するInternet Architecture Board(IAB)の下位組織。IANAで定義された文字セットは、charsetタグ用に定義された文字セットであり、インターネットで使用することができる。
イントラネット(intranet)
内部的なTCP/IPネットワークであり、これに対するアクセスは(ファイアウォールにより)企業や組織内の人物に制限されている。イントラネットは、インターネットと同様のサービスを組織内で提供するが、必ずしもインターネットに接続されているとはかぎらない。企業内で情報やアプリケーションの配布のため、内部ネットワーク上に1つ以上のWebサーバーを設定するのはイントラネットの一般的な例である。
Java EE
Java Platform, Enterprise Editionの略称。Javaでエンタープライズ・アプリケーションを開発し、展開するのための環境。一連のサービス、アプリケーション・プログラミング・インターフェイス、および多層化されたWebベース・アプリケーションを開発するためのプロトコルで構成される。
JSP
JavaServer Pageの略称。JavaServer Pages(JSP)テクノロジは、Sun社のJavaサーブレット・テクノロジの拡張機能で、Webページ上に動的コンテンツを表示するための簡単なプログラミング手段を提供する。JSPはサーバー側のテクノロジである。JSPは、Webまたはアプリケーション・サーバーで実行される埋込みのJavaソース・コードを持つHTMLページである。HTMLはWebブラウザに表示されるページ・レイアウトを提供し、Javaはビジネス・ロジックを提供する。
マージン(margin)
レポート・セクション(ヘッダー、メインまたはトレーラ)の各論理ページの上部および下部に表示されるオプションのレポート領域。マージンにはあらゆるレイアウト・オブジェクトを挿入できるが、通常は、ボイラープレートやフィールド(ページ番号、ページ合計、総計、現在の日付と時刻など)が組み込まれる。
オブジェクト(object)
レイアウト上に配置できるアイテム。オブジェクトの例としては、四角形、線、楕円、円弧、多角形、折れ線、丸い四角形、手書き、チャート、テキスト、記号、テキスト・フィールドなどがある。
Oracleのデータベースにおけるオブジェクト・タイプのインスタンス。オブジェクト表の行、またはリレーショナル表の列オブジェクトに含まれる行の一部がオブジェクトとなる。
オブジェクト・ナビゲータ
アプリケーション・オブジェクトの検索と操作を迅速かつ容易に実行できる、階層的な表示および編集インタフェース。次のような機能がある。
インデントと開閉可能ノードによる階層表現(トップ・レベルのノードに、モジュール・タイプ、データベース・オブジェクトおよびビルトイン・パッケージを表示)。オブジェクトの作成、編集、削除、名前の変更などのタスクを実行できる。
検索のフィールドとアイコン。あらゆるレベルのノードやノード内の個別項目の順方向/逆方向検索を実行できる。
水平ツールバーの各種アイコン。「ファイル」メニューの一般的な機能と同じもの。
Oracle Fusion Middleware(OracleAS)
ネットワーク・アプリケーションを配置するための戦略的プラットフォーム。アプリケーション・ロジックをアプリケーション・サーバーに移動し、ネットワーク・クライアントを配置することで、複雑さが緩和され、管理が容易になり、開発と配布が簡素化されるため、組織は大幅な省力化を実現できる。OracleASは、ビジネスに不可欠なプラットフォームを提供する。このプラットフォームによって、データベースWebパブリッシングが容易になるほか、従来のクライアント/サーバー・アーキテクチャからネットワーク・アプリケーション・アーキテクチャに移行しつつ、過去の資産を完全に統合できる。
Oracle Developer Suite
11gより以前のコンポーネント・スイートで、Oracleの優れたアプリケーション開発ツールとビジネス・インテリジェンス・ツールを結合して1つの統合製品としたもの。JavaやXMLなどのインターネット標準に基づくこの製品は、Oracle Application ServerおよびOracle Database向けのアプリケーションを作成するための、高い完成度と生産性を持つ開発環境を提供する。Oracle Fusion Middlewareでは、Developer Toolsをインストールすることで、これらのコンポーネント(Oracle Oracle Reports Builder、Oracle Forms Builderなど)の11gリリース1(11.1.1)バージョンをインストールできる。
ORACLE_HOME
ディレクトリベースのオペレーティング・システムにおける、Oracleディレクトリ階層の最上位ディレクトリの別名。Oracle製品のルート・ディレクトリを示す環境変数。
ORACLE_HOMEに指定されたディレクトリは、次の構文を使用して参照できる。
UNIXの場合: $ORACLE_HOME
Windowsの場合: %ORACLE_HOME%
Oracle Portal
スケーラブルかつセキュアで拡張可能なHTMLアプリケーションおよびWebサイトを作成するためのブラウザ・ベースの開発ツール。Oracle Reports Servicesでは、Oracle Portalを使用して、様々な情報を保存することにより、Web上に公開されたレポートに対するエンド・ユーザーのアクセスを制御する。この保存する情報とは、レポート・リクエスト、保護されているサーバー、およびレポート出力の印刷に使用するOracle Reports Servicesのプリンタに関するものである。
Oracle Reports Client(rwclient)
レポートをリモートのReports Server(rwserver)に送信するためのコマンド・ライン・インターフェイスを提供する、Oracle Reportsのコンポーネント。
Oracle Reports Builder(rwbuilder)
レポート作成機能を提供する、Oracle Reportsのコンポーネント。レポート開発者は、Oracle Reports Builderの設計時ユーザー・インターフェイスを使用して、レポート定義を作成および保守する。詳細は、Oracle Reportsオンライン・ヘルプ(Oracle Reports Builderで「ヘルプ」→「目次」を選択)および『Oracle Reportsレポート作成ガイド』を参照。
Oracle Reports Runtime(rwrun)
Oracle Reports Servicesインプロセス・サーバーを使用してレポートを実行する、Oracle Reportsのコンポーネント。
Oracle Reports Services
各レポートを全社規模で実行、配布および公開するランタイム環境。Oracle Reports Servicesを使用してレポートを配布することで、柔軟性が増し、時間が節約され、処理能力も高まる。
Oracle Reports Servlet(rwservlet)
Oracle Reports Servicesのコンポーネント。WebサーバーまたはJava EEコンテナ(Oracle WebLogic Serverなど)とReports Serverとの間で情報の変換と配布を行い、Webブラウザからレポートを動的に実行できるようにする。
Oracle Reports Queue Manager(rwrqm)
(Windowsのみ)Reports Server(rwserver)で管理されるレポート・ジョブに関するタイムスタンプおよびステータス情報を管理する。
ペーパー・デザイン・ビュー
レポート・エディタのビューの1つ。ペーパー・レポートの出力を表示し、レイアウトに対する間隔設定、フィールドの書式設定、カラー設定、テキスト編集などの一般的で簡単な変更の多くを、ペーパー・レイアウト・ビューを開くことなく実行できるようにする。
ペーパー・レイアウト・ビュー
レポート・エディタのビューの1つ。ペーパー・レポート内のレイアウト・オブジェクトを表示し、あらゆるレイアウト・オブジェクトに対して多くの変更を実行できるようにする。すべてのレイアウト・オブジェクトには、プロパティ・インスペクタで変更可能なプロパティが設定されている。レイアウト・オブジェクトの階層はデータ・モデルによって決まる。
Portable Document Formatの略称。ドキュメントを、その作成に使用されたアプリケーション・ソフトウェア、ハードウェアおよびオペレーティング・システムに依存することなく表示できるようにするAdobe Acrobat専用のファイル形式。PDFファイルでは、テキスト、グラフィックおよびイメージのあらゆる組合せを含むドキュメントを、デバイスや解像度に依存しない形式で記述できる。
PPD
PostScript Printer Definitionの略称。PPDおよびAFMファイルは、Adobeおよびプリンタ・ベンダーから供給される。これらのファイルには、プリンタに関する情報が含まれる。他のパラメータとともに、これらのファイルを読み取ることにより、プリンタで使用可能なフォントに関する情報をOracle Reportsが利用する。PPDファイルに記載されたすべてのフォントに対して、Oracle Reportsはフォント名に従って対応するAFMファイルを検索し、使用可能なAFMがあるフォントすべてをロードする。
プロパティ・インスペクタ
オブジェクト・ナビゲータ、レポート・エディタおよびテンプレート・エディタで現在選択されているオブジェクトのプロパティの表示、検索および設定が可能なウィンドウ。Reports Builderの各オブジェクト(問合せ、グループ、枠、パラメータなど)にはプロパティが関連付けられており、プロパティ・インスペクタを使用して表示できる。プロパティ・インスペクタには、次のような機能がある。
開閉可能ノード
プロパティのインプレイス編集
検索機能
複数選択
複合プロパティ・ダイアログ
プロパティ・インスペクタの複数のインスタンスの起動機能
プロパティに関するヘルプを参照するには、プロパティ・インスペクタでプロパティをクリックして[F1]キーを押します。
レポートCGI(rwcgi)(Reports CGI (rwcgi))
| 注意:レポートCGI( rwcgi)は、非推奨です(下位互換性のためにのみ維持されています)。かわりにレポートJSP、rwservlet(Reports Servlet)またはレポートWebサービスを使用してください。 | 
Oracle Reportsのコンポーネント。Common Gateway Interface(CGI)またはReports Web Cartridgeとも呼ばれている。レポートをWebブラウザから動的に実行するため、WebサーバーまたはJava EEコンテナ(Oracle WebLogic Serverなど)とReports Serverの間で情報を変換し転送する。
レポート・エディタ
Oracle Reports Builderのウィンドウ。Webレポートおよびペーパー・レポートのデータ・オブジェクトやレイアウト・オブジェクトの処理に役立つ様々なビューを備える。提供されるビューは、次のとおり。
レポート・エンジン(Reports Engine)
Oracle Reports Servicesのコンポーネントで、データ・ソースからデータをフェッチし、レポートをフォーマットし、出力をキャッシュに送信し、ジョブが準備できたことをReports Serverに通知する。
Reports Server(rwserver)
Reports Server(rwserver)は、Oracle Reportsのコンポーネントで、全社規模のレポート作成のために、レポートを実行し、配布し、公開するためのレポート作成サービスを提供する。ユーザー認証、スケジューリング、キャッシング、レポート配布などのクライアント・リクエストを処理する、Oracle Reports Servicesのコンポーネント。Oracle Reports Servlet(rwservlet)などのOracle Reportsクライアント、レポートJSPおよびOracle Reports Client(rwclient)を使用して、レポートをReports Serverに送信する。
スキーマ(schema)
関連するデータベース・オブジェクトの集合。通常、データベース・ユーザーIDによってグループ化される。スキーマ・オブジェクトには、表、ビュー、順序、ストアド・プログラム・ユニット、シノニム、索引、クラスタ、データベース・リンクなどがある。
サーブレット(servlet)
Webサーバーまたはアプリケーション・サーバーで実行されるJavaアプリケーション。通常、データベースへのアクセスや、E-Commerce処理のためにサーバー側処理を提供する。Javaで記述されているため、サーブレットはサーバーおよびオペレーティング・システム間で移植可能である。
Reports Servlet(rwservlet)およびJSPは、カスタム(JSP)レポート・タグを処理し、Oracle HTTP ServerとReports Serverの間で情報を転送する、Oracle Reports Servicesのコンポーネント。
スタイル・シート(style sheet)
HTMLドキュメントの書式をきわめて柔軟に設定できるようにする、HTMLの拡張書式。スタイル・シートを利用するHTMLドキュメントは、スタイル・シートをサポートしているブラウザで表示する必要がある。
テンプレート(template)
共通のスタイルと標準を含むフレームワークを定義したもの。グラフィックを含む場合もある。テンプレートによって提供される標準書式を基に、専門的な水準のルック・アンド・フィールを備えたレポートを迅速かつ簡単に開発できる。
テンプレート・エディタ
テンプレートのオブジェクトおよび書式設定プロパティを定義できる作業領域。これは、レポート・エディタのペーパー・レイアウト・ビューに似ている。このマージン領域で、オブジェクト(ページ番号、テキスト、グラフィックなど)を作成、削除および変更できる。本体領域ではオブジェクトの作成も削除も行えないが、本体オブジェクトのプロパティはプロパティ・インスペクタで変更できる。
ツール・パレット(tool palette)
ユーザー・インタフェースのアイコン・ボタンによって表されるツールの集合。これにより、レポート開発者は、ペーパー・レイアウト・ビューでの四角形の描画やデータ・モデル・ビューでの問合せの作成などのタスクを実行できる。
URL
Uniform Resource Locatorの略称。インターネットを通じて利用できるリソースの場所を簡潔な文字列で表したもの。また、クライアントがOracleASへのリクエストをエンコードするために使用するテキスト文字列の書式でもある。
ビュー(view)
Reports Builderでは、レポートのデータ・モデル、レイアウトまたはパラメータ・フォームの定義など、一連の特定のタスクを実行する作業領域。
実際にはデータベースに存在しないデータ行から構成されるが、データベースに物理的に格納されている表に基づく仮想表。
Webソース・ビュー
レポート・エディタのビューの1つ。レポートのHTML/JSPソースを表示する。このビューでレポート・ブロック・ウィザードおよびグラフ・ウィザードを使用することにより、Webページに動的なコンテンツを追加できる。熟練したJava開発者であれば、このビューで直接Webソースを編集できる。