ヘッダーをスキップ
Oracle Application Server Portal開発者ガイド
10g(10.1.3.1.0)
B31871-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

用語集

A C D E F H I J L M O P S U V W X Z

A

ACL
アクセス制御リスト。オブジェクトに対する特定のアクセスを許可されたグループおよびユーザーのリスト。
API
Application Program Interface。アプリケーション側でポートレットページまたはページ・グループなどのポータル・オブジェクト上のサービスを起動するときに使用する一連の公開済のデータ構造と関数。OracleAS PortalのAPIは、OTNの「Oracle Portal Developer Kit(PDK)」ページから入手可能なPDKを介して公開される。
http://www.oracle.com/technology/products/ias/portal/pdk.html
Application Program Interface
「API」を参照。
ASP
アプリケーション・サービス・プロバイダ。アプリケーションのリモート・ホスティングであり、アプリケーションの実行に必要なハードウェア、ソフトウェアおよびその他のリソースを管理および運用するサービス。

C

CHTML
コンパクトHTML。小型端末用に設計されたHTML勧告のサブセット。
CLOB
キャラクタ・ラージ・オブジェクト。ラージ・オブジェクト(LOB)データ型の1つで、データベースのキャラクタ・セットに対応する文字データで構成された値を持つ。Oracle Text検索エンジンにより、索引付けおよび検索が可能。
CMEF
コンテンツ管理イベント・フレームワーク。事前定義済ポータルのイベントに対しプログラム的なフックを追加することで、OracleAS Portalのコンテンツ管理イベント機能を拡張可能にする機能。イベントはフレームワークにより、Oracle Streamsアドバンスト・キューイング(AQ)のキューにパブリッシュされる。これによって、サード・パーティによるイベントへのサブスクライブおよびAPIを使用したポータル機能の拡張が可能。CMEFをポートレットのイベント機能と混同しないこと。
CMEFイベント(CMEF event)
ポータル内のアクションにより、対応するCMEFイベントがトリガーされる。開発者はCMEFイベントに応答するコードを記述可能。
CSS
カスケード・スタイル・シート。フォント、色および間隔調整などのスタイルをWebドキュメントに追加するための簡単なメカニズム。

D

DAD
データベース・アクセス記述子。HTTPリクエストを実行するためにアプリケーションがOracleデータベースに接続する方法を指定する一連の値。DADに含まれる情報には、ユーザー名(スキーマおよび権限も指定する)、パスワード、接続文字列、エラー・ログ・ファイル、標準エラー・メッセージ、グローバリゼーション・サポート・パラメータ(言語、日付書式、日付言語、通貨など)がある。
DAV
「WebDAV」を参照。
DBA
データベース管理者。DBAグループに所属するユーザー。デフォルトでは、DBAグループのメンバーはすべてのOracleAS Portal製品ページにアクセスでき、すべてのページページ・グループデータベース・プロバイダおよび管理に対する管理権限を持っている。
Developer Services
「Portal Developer Services」を参照。
DIP
Directory Integration Platform。様々なディレクトリおよびディレクトリ対応アプリケーションを同期化するために、Oracle Internet Directoryによって提供されるプロビジョニング・プラットフォーム。
Directory Integration Platform
「DIP」を参照。
DIT
ディレクトリ情報ツリー。エントリのDNで構成されるOracle Internet Directory内のツリー形式の階層構造。
DMZ
非武装地帯。企業のプライベート・ネットワークと外部のパブリック・ネットワークとの間に中立地帯として挿入されたコンピュータ・ホストまたは小規模ネットワーク。これによって、企業データが格納されているサーバーに外部のユーザーが直接アクセスするのを防ぐ。DMZはファイアウォールにおけるより安全な手法(オプション)であり、プロキシ・サーバーとしても効果的に動作する(この用語は、1950年代初頭に、国連警察軍によって北朝鮮と韓国との間に設定された地理的な緩衝地帯に由来)。
DN
識別名。Oracle Internet Directory内のディレクトリ・エントリの一意名。親エントリの個々の名前がすべて、下からルートに向かって順に結合された形で構成されている。したがって、DNによってディレクトリの階層内のエントリの位置が正確にわかる。この階層は、ディレクトリ情報ツリー(DIT)によって表される。

E

Edge Side Includes
「ESI」を参照。
Enterprise Manager
Oracle Enterprise Manager 11は、Oracle Application Serverのコンポーネントで、管理者がOracle Application Serverのサービスを一元的に管理できるようにする。たとえば、管理者はEnterprise Managerを使用して、HTTPサービス、PPE、Oracleデータベース、プロバイダおよびOracle Ultra Searchなどの、OracleAS Portalインスタンスを構成するサービスを監視できる。
ESI
Edge Side Includes。HTMLフラグメントによりページの部分的なキャッシュ(PPC)を可能にするマークアップ言語。
eXtensible Markup Language
「XML」を参照。

F

FPA
連携されたPortalアダプタ。JavaおよびPL/SQLで書かれたポータル・インスタンス内のモジュールであり、Webプロバイダ宛のSOAPメッセージを受信し、そのSOAPを解析し、メッセージをPL/SQLプロシージャ・コールとしてデータベース・プロバイダに送信する。つまり、連携されたPortalアダプタによってデータベース・プロバイダがWebプロバイダとまったく同じように動作するようになり、ユーザーは複数のデータベース・サーバーにデータベース・プロバイダを配布できるようになる。すべてのリモート・プロバイダがWebプロバイダとして扱われ、ユーザーからはその実装(データベースまたはWeb)はわからない。最も一般的な使用方法は、1つのポータル・インスタンスが所有するデータベース・プロバイダ(ページ・グループも含む)を他のポータル・インスタンス間で共有することである。

H

HA
高可用性。シングル・ポイント障害を排除してサービスの停止をゼロまたは最小限にとどめることにより、ビジネスの目的を達成するために必要な可用性をアプリケーションに持たせることができる、ソリューション一式が持つ性能。
Handheld Device Markup Language
「HDML」を参照。
HDML
Handheld Device Markup Language。画面の小さい携帯端末向けに、ハイパーテキストに似たマークアップ・コンテンツおよびアプリケーションを定義するための単純な言語。
HTML
Hyper Text Markup Language。ハイパーテキスト・ドキュメントをエンコードするための書式。テキスト、グラフィックス、プログラムへの参照および別のハイパーテキスト・ドキュメントを含めることができる。
HTMLコンテンツ・レイアウト(HTML content layout)
アイテム・レベルの代替タグを使用して個々のリージョンの書式スキーマを定義するHTMLテンプレートのタイプ。HTMLコンテンツ・レイアウトは、リージョンのアイテムまたはポートレットごとに繰り返し使用される。
「HTMLページ・スキン」と対比。
HTMLテンプレート(HTML Template)
ページまたはリージョンのコンテンツを折り返す、独自のHTMLコードを使用して構築されたポータル・オブジェクト。HTMLテンプレートは、OracleAS Portalウィザードまたは任意のサード・パーティのHTMLエディタを使用して作成できる。
「HTMLコンテンツ・レイアウト」および「HTMLページ・スキン」も参照。「Portalテンプレート」と対比。
HTMLページ・スキン(HTML page skin)
ページ・レベルの代替タグを使用してページ・コンテンツを取り囲んでいる領域の外観を制御するHTMLテンプレートのタイプ。HTMLページ・スキンはページまたはPortalテンプレートに適用できる。
「HTMLコンテンツ・レイアウト」と対比。
HTTP
Hyper Text Transfer Protocol。メッセージの書式設定と送信を行い、各種のコマンドに応じてWebサーバーおよびブラウザが実行する必要のあるアクションを決定するために、Webで使用される基本的な方式(プロトコル)。HTTPは、通常はOracle Application Serverとクライアントとの間で使用されるプロトコルである。
Hyper Text Markup Language
「HTML」を参照。
Hyper Text Transfer Protocol
「HTTP」を参照。

I

iasconfig.xml
OracleAS Portalインスタンスの構成設定が行われるPortal依存性設定ファイル。iasconfig.xmlを変更するたびに、ツールptlconfigを使用してOracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマを更新する必要がある。
IDE
統合開発環境。エディタ、デバッガ、スクリーン・ペインタ、オブジェクト・ブラウザなどを含むビジュアル・ツール。
ILS
アイテム・レベルのセキュリティ。特定のページ上のアイテムへのアクセスを詳細に制御するメカニズム。ILSによって、アイテム管理者は、ユーザーおよびグループに、ページ・レベルの権限に優先する明示的なアイテムのアクセス権限を付与できるようになる。

J

J2EE
Java 2 Platform Enterprise Edition。アプリケーション開発者が複数層からなるサーバー中心の企業レベル・アプリケーションを開発、デプロイおよび管理するためのプラットフォーム。J2EEプラットフォームは、複数層からなる分散アプリケーション・モデル、統合されたXMLベースのデータ交換、統合セキュリティ・モデル、および柔軟なトランザクション制御を提供する。独自のJ2EEポートレットを作成して、それをWebプロバイダを通じて公開できる。
「OC4J」も参照。
J2SE
Java 2 Platform Standard Edition。アプリケーション開発者がJavaのアプレットおよびアプリケーションを、パーソナル・コンピュータやワークステーションなどのデスクトップ・クライアント・プラットフォーム上で開発、デプロイおよび管理するためのプラットフォーム。J2SEはAPI標準を定義するのみでなく、エンタープライズ・アプリケーションのデプロイも指定するため、アプリケーション・サーバーの管理者は、J2SEサーバーの機種に関係なく、アプリケーションをデプロイできる。
「OC4J」も参照。
Java 2 Platform Enterprise Edition(Java 2 Platform, Enterprise Edition)
「J2EE」を参照。
Java 2 Platform Standard Edition(Java 2 Platform, Standard Edition)
「J2SE」を参照。
JavaScript
Netscape社が開発したスクリプト言語。静的なHTMLに動的な動作を導入するポートレットを生成できる。ポートレット・ビルダーでは、JavaScriptを使用して、フォームおよびパーソナライズ・フォーム内の入力フィールドを検証するルーチンを作成できる。さらに、フォーム上の入力フィールドとボタンに対応するJavaScriptイベント・ハンドラを作成することもできる。
JavaServer Pages
「JSP」を参照。
Java Specification Request
「JSR 168」を参照。
JSP
JavaServer Pages。Webページに対して簡単なプログラムによるインタフェースを提供するサーブレットの拡張機能。JSPは、専用のタグとWebやアプリケーション・サーバー上で実行される埋込みJavaコードが含まれたHTMLページである。HTMLページに動的機能を与える。JSPは最初にリクエストされたときに実際にサーブレットにコンパイルされ、サーブレット・コンテナ内で稼働する。
「JSPタグ」も参照。
JSPタグ(JSP tags)
JSPに埋め込んでJavaコードを囲むためのタグ。JSPタグでは<jsp:構文が使用され、JSP内のアクション要素はXML要素と同様にbeginタグとendタグで囲まれる。
JSR 168
Java Specification Request(JSR)168。Javaを使用して標準ベースのポートレットを構築するための一連のAPIを定義する。この仕様に準拠して構築されたポートレットは、ポータルにローカルにレンダリングするか、またはWSRPコンテナにデプロイしてリモートでレンダリングできる。詳細は、http://jcp.org/en/jsr/detail?id=168を参照。

L

LBR
ロード・バランス・ルーター。Webリクエストを多数のサーバーに分散させる非常に高速なネットワーク・デバイス。ポータル・ユーザーに単一の公開アドレスを提供し、ユーザーが各リクエストを特定の中間層サーバーに送信せずに済むようにする。
LDAP
Lightweight Directory Access Protocol。ユーザーおよびグループのプロファイル情報を表し、これらにアクセスするための標準。
Lightweight Directory Access Protocol
「LDAP」を参照。
LOV
値リスト。開発者がフォーム内の入力フィールドに選択可能な値を追加できる、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット。同じ値リストを、コンボ・ボックス、ラジオ・ボタン、チェック・ボックスなどの様々な形式で表示できる。

M

MIMEタイプ(MIME type)
Multipurpose Internet Mail Extensionタイプ。メッセージのコンテンツを記述するためにインターネット上で使用されるメッセージの書式。MIMEは、配信されるコンテンツのタイプを記述するためにHTTPサーバーによって使用される。
Model-View-Controller
「MVC」を参照。
mod_oc4j
Oracle HTTP ServerとOC4J間の通信を管理するOracle HTTP Server のモジュール。
mod_plsql
Oracle HTTP Serverからのデータベース接続を処理するOracle HTTP Serverのモジュール。PL/SQLデータベース・プロシージャで、Webブラウザ内に表示できる書式設定されたデータとHTMLコードが含まれたHTTPレスポンスを生成できるようにする。
MVC
多くの場合、同じデータの複数のビューを保持する機能を必要とするアプリケーションによって使用される標準的な設計パターン。MVCパターンを使用するには、データを保持するモデル、データのすべてまたは一部を表示するビュー、モデルまたはビューに影響するイベントを処理するコントローラという3つのカテゴリのいずれかに各オブジェクトを整然と分類することが重要である。この分類により、複数のビューおよびコントローラが同じモデルとインタフェースをとれるようになる。ポートレットなどの以前は存在しなかった新しいタイプのビューおよびコントローラでも、モデルの設計を変更せずにモデルとインタフェースをとることができる。

O

OC4J
Oracle Containers for J2EE。すべてがJavaで書かれたOracle Application ServerJ2EEサーバー・コンポーネント。標準のJava Development Kit(JDK)仮想マシン(Java VM)上で実行される。JSPトランスレータ、Javaサーブレット・コンテナ、およびEnterprise JavaBeans(JB)コンテナが含まれる。
OEM
「Enterprise Manager」を参照。
OID
「Oracle Internet Directory」を参照。
OmniPortlet
スプレッドシート、XMLおよびWebサービスのデータを、表、チャート、ニュース、箇条書き、フォーム・レイアウトとして表示できるポートレットを提供するWebプロバイダ
Oracle Application Server
Oracleの統合アプリケーション・サーバーの特長は次のとおり。
Oracle Application Server Metadata Repository
アプリケーション・サーバー・コンポーネント(OracleAS Portalを含む)およびインフラストラクチャの他の部分で使用されるスキーマとビジネス・ロジックが含まれたOracleデータベース。
OracleAS Portalでは、Oracle Application Server Metadata Repository内のスキーマを使用して、ポータル・インスタンスに関連付けられたコンテンツとメタデータを格納および管理する。コンテンツ・リポジトリと呼ばれることもある。
Oracle Application Server Portal
Oracle Application Serverのコンポーネント。企業クラスのポータルを開発、デプロイ、管理および構成するために使用する。OracleAS Portalにはポータル構築用のフレームワークとセルフサービスの公開機能が組み込まれており、ポータル内でアクセスされる情報の作成と管理が可能。
Oracle Application Server Portal Developer Kit
「PDK」を参照。
Oracle Application Server Single Sign-On
Oracle Application Serverのコンポーネント。ユーザーが単一のユーザー名とパスワードを使用してOracle Application Server製品群のすべての機能、および他のWebアプリケーションにログインできるようにする。OracleAS Portalは、パートナ・アプリケーションとしてOracle Application Server Single Sign-Onに統合されており、認証をこれに委託する。
Oracle Application Server Web Cache
Oracle Application Serverのコンポーネント。頻繁に使用されるWebサイトのパフォーマンス、スケーラビリティおよび可用性を向上させる。頻繁にアクセスされるURLをメモリー内に格納することによって、Oracle Application Server Web Cacheでは、Webサーバー上でこのようなURLに対するリクエストを繰り返し処理する必要がなくなる。Oracle Application Server Web Cacheは無効化ベースのキャッシュを使用し、パフォーマンスの向上のためにOracleAS Portalと統合されている。
「ポータル・キャッシュ」も参照。
Oracle Application Server Wireless
Oracle Application Serverのコンポーネント。情報およびアプリケーションをモバイル機器に配信するために使用する。Oracle Application Server Wirelessを使用すると、Webページ、カスタムJavaアプリケーション、XMLベースのアプリケーションをはじめとする様々な種類のコンテンツを使用するカスタムのポータル・サイトを作成できる。Oracle Application Server Wirelessで作成したサイトでは、これらの多様な情報にモバイル機器からアクセスでき、表示先の機種ごとにコンテンツを書きなおす必要はない。
Oracle Application Server Wireless XML
OracleAS PortalとOracle Application Server Wirelessとの通信に使用する、デバイスに依存しないマークアップ言語。
OracleAS Portal
「Oracle Application Server Portal」を参照。
OracleAS Portal Verification Service
(旧Portal Studio)。ポータル開発者のニーズに対応するように設計された、Portal Center(http://www.oracle.com/technology/products/ias/portal)の主要サイト。開発者は、OracleAS Portalをインストールしなくても、WebまたはWSRPプロバイダとして公開したリモート・ポートレットをこのサイトでテストおよび表示できる。開発者のポートレットがそのサーバー上にあり、インターネット経由でアクセス可能である必要がある。OracleAS Portal Verification Serviceへは、http://portalstandards.oracle.comから直接アクセスできる。
Oracle Containers for J2EE
「OC4J」を参照。
Oracle Enterprise Manager
「Enterprise Manager」を参照。
Oracle HTTP Server
Oracle Application ServerWebサーバー・コンポーネント。Apache Webサーバーのテクノロジに基づいて構築され、HTTPリクエストを処理するために使用される。中間層のうち、WebとOracleAS Portal間のリクエストを処理する部分。Oracle HTTP Serverの拡張機能では、JavaサーブレットJSP、Perl、PL/SQLおよびCGIアプリケーションがサポートされる。
Oracle Internet Directory
OracleAS Portalのユーザー資格証明とグループ・メンバーシップを格納するためのリポジトリ。デフォルトでは、分散しているユーザーおよびネットワーク・リソースについてのOracle Internet Directory情報と照らしあわせて、Oracle Application Server Single Sign-Onがユーザー資格証明を認証する。Oracle Internet Directoryによって、LDAPバージョン3に、Oracleデータベースの高度なパフォーマンス、スケーラビリティ、堅牢性および可用性が取り込まれる。
Oracle JDeveloper
Oracle JDeveloperは、Java、XMLおよびSQLの最新の業界規格を使用してアプリケーションおよびWebサービスを構築するための統合開発環境(IDE)である。開発者は、Oracle JDeveloperを使用してJavaポートレットを作成できる。
Oracle PartnerNetwork Solutions Catalog
Oracle Partnerの提携製品/サービスに関する情報の集合(http://solutions.oracle.com/)。Solutions Catalogには、OracleAS Portalに関連する製品およびサービスを提供するパートナに関する情報が掲載されている。
Oracle Streamsアドバンスト・キューイング(Oracle Streams Advanced Queuing)
Oracle Streamsアドバンスト・キューイング(AQ)は、データベースの統合的なメッセージ・キュー機能を提供する。Oracle Streams上で構築され、Oracleデータベースの機能を活用。メッセージの永続的な格納、異なるコンピュータやデータベース上のキュー間のメッセージ伝播、Oracle Net ServicesおよびHTTPを使用したメッセージ転送などが可能である。
Oracle Technology Network
「OTN」を参照。
Oracle Text
Oracle9i以上の機能。Oracleリポジトリ内に格納されたコンテンツに対する拡張検索サービスを提供する。OracleAS Portalに完全に統合されており、Oracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマ内で管理されているコンテンツの全文検索を実行する機能をユーザーに提供する。また、検索結果を要旨別およびテーマ別に自動的にグループ化して分類する機能も提供する。
Oracle Ultra Search
Oracle Textをベースとしたアプリケーション。データベース、ファイル・システム、Webサーバー、電子メール・リストのアーカイブなど、種類の異なる複数のリポジトリのクローリング、索引作成および統合検索が可能。
「検索ポートレット」と対比。
Oracle Workflow
Oracle Workflowを使用すれば、あらゆる種類の情報を、容易に変更可能なビジネス・ルールに従って社外および社内のユーザーにルーティングするなど、ビジネス・プロセスの自動化および持続的な改良が可能になる。
Oracleインスタント・ポータル(Oracle Instant Portal)
小規模のユーザー・グループのコンテンツを共有および交換するための場所を提供する製品。OracleAS Portalをベースに構築されている。
Oracleインスタント・ポータル管理者(Oracle Instant Portal administrator)
ポータル全体に対するすべての権限を持つユーザー。ポータルのホーム・ページの「管理」権限を持つユーザーは、そのポータルのOracleインスタント・ポータル管理者だとみなされる。インストール・プロセス中に作成されたPORTALおよびORCLADMINユーザーは、すべてのポータルのOracleインスタント・ポータル管理者である。Oracleインスタント・ポータル管理者のみが、バナーまたはスタイルの変更、ユーザーの管理および新しいトップ・レベル・ページの作成を行うことができる。
OTN
Oracle Technology Network。オンラインのOracleテクニカル・コミュニティ。Oracleに基づくアプリケーションを構築するための多様な技術上のリソースを提供する。OTNには、http://www.oracle.com/technology/からアクセスできる。

P

Parallel Page Engine
「PPE」を参照。
PDK-Java
Javaでポートレットを実装し、ポータル機能を追加するためのツールキット。既存のJavaサーブレットJSPおよびWebサービスを宣言によってポートレットにするために使用する。
「PDK」も参照。「PDK-PL/SQL」と対比。
PDK-PL/SQL
PL/SQLプログラマがPL/SQL APIを使用して簡単にポートレットを作成、拡張できるようにする一連の記事、サンプルおよびサービス。
「PDK」も参照。「PDK-Java」と対比。
PDK-URL Services
保護されたパブリックなWebコンテンツを宣言によってポートレットにするユーティリティ。これらのサービスは、ターゲットURLへのパラメータの動的な受渡し、コンテンツのクリッピングとリフォーマッティング、フォーム・ベースの認証またはBasic認証を必要とするアプリケーションへのOracle Application Server Single Sign-Onの提供を行う。また、これらのサービスによって、開発者は任意の言語で作成された任意のアプリケーションを使用して、簡単に統合ポートレットを作成できるようになる。PDK-URL Servicesは、アプリケーションのURLを取得してそのコンテンツを解析し、PDK-Javaフレームワークを使用してポートレットを作成する。
「PDK」も参照。
PDK
OracleAS Portal Developer Kit。OracleAS Portalを使用してWebコンテンツとアプリケーションを構築および統合するための開発用フレームワーク。ポータルの開発を簡略化する際に役立つツールキット、サンプルおよび技術記事が含まれている。既存のJavaサーブレットJSPURLでアクセス可能なコンテンツおよびWebサービスを使用して、それらをポートレットにすることができる。一般的には、外部の開発者とベンダーが、ポートレットとサービスを作成するために使用する。PDKは、開発者に最新のツールとテクニックを提供するために、Portal Centerhttp://portalcenter.oracle.com/)で定期的に更新される。
「PDK-Java」「PDK-PL/SQL」および「PDK-URL Services」も参照。
PL/SQLアイテム(PL/SQL item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。PL/SQLアイテムには、1ブロックのPL/SQLコードが含まれている。ユーザーがこのアイテムをクリックすると、そのコードが実行される。結果は、ユーザーのブラウザに表示される。PL/SQLアイテムは、ページに直接表示することもできる。
PL/SQLファンクション(PL/SQL function)
「ファンクション」を参照。
PL/SQLページ(PL/SQL page)
ページのタイプ。PL/SQLページには、そのページがレンダリングされるときにHTMLを生成するPL/SQLコードが含まれている。
Portal Catalog
「Oracle PartnerNetwork Solutions Catalog」を参照。
Portal Center
OracleAS Portalに関するあらゆる情報を検索できるWebサイト(http://portalcenter.oracle.com/)。頻繁に更新され、常に最新の製品情報がある。また、Portal Developer ServicesおよびOracleAS Portal Verification Serviceのホームである。このWebサイトには、製品に関するすべての情報(ドキュメントやデモも含む)があり、OracleAS Portalの専門知識を入手できる。
Portal DBプロバイダ(Portal DB provider)
「データベース・プロバイダ」を参照。
Portal Developer Kit
「PDK」を参照。
Portal Developer Services
OracleAS Portalの専門知識を発表および交換するための、人的ネットワーク。このプログラムは、Portal Centerhttp://portalcenter.oracle.com/)を介してオンラインのテスト・ツールも提供する。また、ニュースレター、サーベイおよびPortal Knowledge Exchangeを通じて製品チームや他のポータル開発者と対話できる。
「Portalコミュニティ」も参照。
Portal Knowledge Exchange
Portal Developer Servicesのメンバーが、ホワイトペーパー、テクニックおよびポートレットをPortalコミュニティ内の他のメンバーと共有できる、セルフサービスのWebサイト。メンバーが提供する情報にはランク付けも可能なため、最も役に立つ情報を簡単に検索できる。
Portal Studio
「OracleAS Portal Verification Service」を参照。
Portalコミュニティ(Portal Community)
OracleAS Portalに関する情報を発表および交換するための、人的ネットワーク。このコミュニティには、OracleAS Portalを使用するすべての人々が含まれる。Portal関連の情報を共有するためにPortal Knowledge Exchangeを活用し、Portal Developer Servicesを利用できる。
Portalサービス(Portal Services)
OracleAS Portal OC4Jインスタンスで動作する一連のサービスで、ポータル・ページを組み立て、ポータルおよびページ・メタデータにアクセスするために使用される。Parallel Page Engine(PPE)は、ポータル・ページを組み立てるPortalサービスの1つである。mod_plsqlによって以前提供されていたその他のサービスもPortalサービスに組み込まれている。
Portalスマート・テキスト・アイテム(Portal smart text item)
「スマート・テキスト・アイテム」を参照。
Portalスマート・リンク・アイテム(Portal smart link item)
「スマート・リンク・アイテム」を参照。
Portalテンプレート(Portal Template)
ページおよびアイテムに対して特定のレイアウト、色、フォントおよび背景を適用するウィザードを使用して宣言によって構築されたポータル・オブジェクト。Portalテンプレートは、ナビゲーション・ページ標準ページ、および標準ページ・タイプをベースとしたカスタム・ページ・タイプのページで使用できる。また、Portalテンプレートは、テキスト・アイテムPL/SQLアイテムURLアイテム、およびMIMEタイプがtext/htmlまたはtext/plainであるすべてのファイル・アイテムでも使用できる。
「HTMLテンプレート」と対比。
「Portalビルダー」ページ(Portal Builder page)
開発および管理用のポートレットが含まれた事前定義済のページ。ポータル・オブジェクトおよびサービスの構築および管理に使用する。
PPC
ページの部分的なキャッシュ。Oracle Application Server Web CacheによってHTMLドキュメントのフラグメントを個別にキャッシュおよび管理可能にする機能。テンプレート・ページにEdge Side Includes(ESI)マークアップ・タグを使用することによってHTMLフラグメントを取得および挿入するようにOracle Application Server Web Cacheに指示する。フラグメント自体は、細分化されたテキストまたはその他のオブジェクトが含まれているHTMLファイル。
PPE
Parallel Page Engine。OC4Jコンテナ内で実行され、ページ・リクエストを処理するマルチスレッド・サーブレット・エンジン。PPEは、ページ・メタデータを読み取り、ポートレット・コンテンツを取得するためにプロバイダをコールし、プロバイダのレスポンスを受け取って、リクエストされたページを指定されたページ・レイアウトで組み立てる。Parallel Page EngineはPortalサービスの一部で、Oracle Application Serverの中間層で実行される。
ptlconfig
iasconfig.xmlファイルに指定された設定を使用して、Oracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマを更新するPortal依存性設定ツール。

S

Simple Object Access Protocol
「SOAP」を参照。
SOAP
Simple Object Access Protocol。非集中型の分散環境内で情報を交換するための、XMLベースの軽量プロトコル。SOAPでは、リモート・プロシージャ・コール(RPC)やメッセージ指向型の情報交換をはじめとする様々なスタイルの情報交換がサポートされる。RPCスタイルの情報交換では、リクエスト/レスポンス型の処理が可能であり、エンドポイントでプロシージャ指向のメッセージを受け取り、それに関連するレスポンス・メッセージが返される。メッセージ指向型の情報交換では、メッセージを送っても送信側が迅速なレスポンスを期待したり待機しない可能性がある、ビジネス関連などのドキュメントの交換を必要とする企業やアプリケーションをサポートする。
SSLアクセラレータ・カード(SSL accelerator card)
通常のSSLソフトウェアよりもかなり高速にトラフィックを処理するハードウェア・デバイス。
「LBR」も参照。
SSO
「Oracle Application Server Single Sign-On」を参照。
Struts
MVCの設計パターンに基づくJavaサーブレット・アプリケーション用の開発フレームワーク。

U

Ultra Search
「Oracle Ultra Search」を参照。
Uniform Resource Locator
「URL」を参照。
URL
Uniform Resource Locator。インターネット経由で使用可能なリソースの場所を示す簡潔な文字列。URLは、WebクライアントがOracle Application Serverへのリクエストをエンコードするために使用する形式でもある。
URLアイテム(URL item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。URLアイテムは、クリックされたときに、別のWebページへの経路を提供する。ユーザーがURLアイテムの表示名をクリックすると、そのURLが参照しているWebページが表示される。
Oracleインスタント・ポータルで、URLアイテムは、ページ上で地球(および必要に応じてタイトルとサマリー)によって示される。ユーザーが地球をクリックすると、アイテムに指定されている場所が新しいブラウザ・ウィンドウに表示される。
URLページ(URL page)
URLで指定された別のWebページへのルートを提供するページのタイプ。ユーザーがページ・リンクをクリックすると、そのリンクが参照しているWebページが表示される。
URLポートレット(URL portlet)
URLによって指定されたWebページのコンテンツを表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット

V

VPD
仮想プライベート・データベース。Oracleデータベースを活用して顧客をホスティングするASP向けの機能。基本的には、すべての顧客に対して1つの物理データベース・インスタンスを使用するが、各顧客にとっては、独自のデータベースを所有しているように見える。ユーザーは自分に関係のない情報を見ることができず、顧客は完全に分離される。作業の大部分はデータベース・レベルで行われるため、中核となるアプリケーションで実施する変更はわずかであるか、またはまったく必要ない。VPDの実装には基本的に次の2つの手順が必要。最初にコンテキスト列(会社名など)をすべてのデータベース表に追加し、次に、各表への問合せをログイン・ユーザーのコンテキストに基づいて制限するポリシーを実装する。VPDでは、この方法を使用して安全性の高い完全なサブスクライバの分離を提供する。

W

WAP
Wireless Application Protocol。ワイヤレス・ネットワークを使用するアプリケーションとサービスを開発するための、オープンな一連のグローバル・プロトコル。
Web Cache
「Oracle Application Server Web Cache」を参照。
WebDAV
Web-based Distributed Authoring and Versioning。分散オーサリングおよびバージョン管理をサポートする、HTTP 1.1のプロトコル拡張。WebDAVを使用すると、インターネットを透過的な読取りおよび書込みメディアとして利用できるようになる。つまり、コンテンツのチェックアウト、編集およびURLアドレスへのチェックインが可能となる。
Web Services for Remote Portlets
「WSRP」を参照。
Webクリッピング(Web clipping)
ページ設計者がWebコンテンツを収集して単一のポータルに集約できるようにする機能。大規模な組織に散在している多数の様々なWebサイトのコンテンツを統合するために使用できる。
Webサーバー(Web server)
Webページを配信するプログラム。
Webプロバイダ(Web provider)
OracleAS PortalによってHTTPリクエストを介してコールされ、HTMLXMLまたはWSRPポートレット・コンテンツを戻すエンティティ。Webプロバイダは、特定のアプリケーション環境(Java、ASP、Perlなど)内で定義され、OracleAS Portal外部のアプリケーションとして実行される、1つ以上のポートレットのプロキシとして機能する。Webプロバイダは、Webアクセス可能な情報源に特に適している。
「プロバイダ」も参照。「データベース・プロバイダ」と対比。
Wireless Application Protocol
「WAP」を参照。
Wireless Markup Language
「WML」を参照。
WML
Wireless Markup Language。携帯端末向けにハイパーリンクに似たコンテンツとアプリケーションを定義するために使用する、XMLベースのマークアップ言語。
WSRP
Web Services for Remote Portlets(WSRP)。ユーザーを対象とした視覚的なWebサービスを、ポータルまたは他の中間Webアプリケーションにプラグ・アンド・プレイできるようにするWebサービスの標準。その標準性により、特定の言語(JSR 168、.NET、Perlなど)をベースとする標準対応のコンテナと任意のWSRPポータル間の相互運用が可能。このため、WSRP対応のコンテナにデプロイされたポートレットは、その言語に関係なく、この標準をサポートするあらゆるポータル上にレンダリングできる。

X

XML
Extensible Markup Language。SGML構文のサブセットを使用してデータを記述するためのオープン標準。
XMLポートレット(XML portlet)
XMLコードの実行結果を表示するOracleAS Portalポートレット。このポートレットを作成するには、XMLコードまたはXMLコードを指すURLを指定する。
XSL
eXtensible Stylesheet Language。スタイルシート内で使用される言語で、XMLドキュメントを変換、すなわちレンダリングする。

Z

Zipファイル・アイテム(zip file item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。Zipファイル・アイテムによって、1回の操作で多数のファイルをアップロードできるようになる。このアイテムを使用して、ファイル・システムまたはWebサイトのコンテンツをOracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマに移行できる。ZipファイルをOracleAS Portalにアップロードし、その後アップロードしたファイルを解凍すると、各ディレクトリについてページが作成され、各ファイルについてアイテムが作成される。このアイテムは、ターゲット・ページに公開される。

アイテム(item)
  1. ページ上のアイテム・リージョンにあるコンテンツの個々の要素(テキスト、ハイパーリンク、イメージなど)。適切な権限レベルを持つユーザーが、アイテムをページに追加できる。アイテムのコンテンツとメタデータは、Oracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマ内に格納される。アイテムは、アイテム・リージョンに定義されたレイアウト、スタイルおよび属性表示に従って、ページ上にレンダリングされる。

    「アイテム・タイプ」も参照。

  2. Oracleインスタント・ポータルでは、コンテンツをページに追加する方法。使用可能なアイテム・タイプには、リッチ・テキスト・アイテム拡張可能リッチ・テキスト・アイテムファイル・アイテムURLアイテム電子メール・アイテムおよびイメージ・アイテムがある。

アイテムID(item ID)
アイテムのコンテンツへのローカルなデータベース参照ID。アイテムIDの値は、アイテムをPL/SQLプロシージャに渡すためにカスタム・アイテム・タイプ内で使用される。ファンクションはアイテムIDを使用してアイテムのコンテンツにアクセスする。
アイテム・タイプ(item type)
アイテムのコンテンツとアイテムについて格納される属性メタデータ)を定義するオブジェクト。OracleAS Portalに含まれる基本のアイテム・タイプは、コンテンツ・アイテム・タイプナビゲーション・アイテム・タイプに分類される。
カスタム・アイテム・タイプは、基本のアイテム・タイプに用意されている機能を拡張し、アイテムに関する追加属性情報を格納するために、ページ・グループ管理者によって作成されるアイテム・タイプ。
アイテム・バージョニング(item versioning)
「バージョニング」を参照。
アイテム・プレースホルダ・アイテム(item placeholder item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。アイテム・プレースホルダは、アイテムのPortalテンプレートを使用するアイテムのコンテンツが表示される場所をテンプレート・コンテンツのその他の部分からの相対位置で示す。
アイテム・メタデータ(item metadata)
アイテム属性または格納されている情報。
アイテム・レベルのセキュリティ(item level security)
「ILS」を参照。
アクション(action)
CMEFのコンテキストでは、(OracleAS Portalユーザー・インタフェース、WebDAV、PL/SQL APIなどを使用した)ポータルでイベントが発生した場合にアクションが起こる。ポータル・トリガーであるCMEFイベント内でのアクションにより、OracleAS PortalではWWSBR_EVENT_Qキューに対してメッセージが書き込まれる。サブスクライバは、メッセージの消費およびメッセージの内容に対応するアクションの実行が可能。
アクセス制御リスト(access control list)
「ACL」を参照。
値リスト(list of values)
「LOV」を参照。
アドイン(add-in)
「拡張機能」を参照。
アプリケーション(application)
INTERNAL: 廃止された用語。ポートレット・ビルダーで構築されたポートレットのプロバイダの参照には使用しない。かわりに、データベース・プロバイダを使用する。
アプリケーション・サービス・プロバイダ(Application Service Provider)
「ASP」を参照。

一時表領域(temporary tablespace)
表の行のソートなどの操作で一時的な表セグメントを作成するために使用する、データベース内の領域の割当て。
一括ロード(bulk load)
「Zipファイル・アイテム」を参照。
イベント(event)
ポータル内の操作により、対応するイベントがトリガーされる。ページ設計者は、イベントの発生時に実行される処理を指定できる。たとえば、特定のイベントが発生したときに、現在のページをリロードし、この新しくロードされたページにパラメータを渡すように指定できる。
イベント・サーブレット(Event servlet)
イベント対応ポートレットへのアクセス時に動的なページ・ナビゲーションを可能にするためのOracleAS Portalの機能を実装する。PPEと同じコンテナ内で実行される。
イメージ・アイテム(image item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。JPEG、GIFまたはPNG形式のイメージを追加できる。
Oracleインスタント・ポータルで、リッチ・テキスト・アイテムまたは拡張可能リッチ・テキスト・アイテムの一部として追加されるイメージと異なり、イメージ・アイテムは各ページ専用として設計されている。イメージ・アイテムは「アイテムの追加」アイコンで追加され、テキスト・アイテムの一部にするイメージはイメージの挿入ウィンドウから追加される。
イメージマップ・アイテム(image map item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。イメージ・マップは、クリックすると他のURLにリンクするホットスポットが付いた単一のイメージ。たとえば、各大陸がその大陸に関する詳細情報へのハイパーリンクとなっている世界地図のイメージ・マップを作成できる。
インプレース編集(in-place editing)
Oracleインスタント・ポータルで、アイテムまたはページをその場で追加する機能。これらのオブジェクトを余所で作成してからページまたはポータルに追加するのとは対照的。
インポート(import)
コンテンツとオブジェクトページ・グループページおよびポートレットなど)をOracleAS Portalインスタンスにトランスポートする方法。たとえば、あるOracleAS Portalインスタンスのページ、関連付けられたスタイル、およびそのコンテンツを別のインスタンスにインポートできる。
インポートの置換モード(Replace on Import mode)
インポートのモード。このオプションを選択すると、オブジェクトがターゲットに存在する場合は、そのオブジェクトが置き換えられる。オブジェクトが存在しない場合は、作成される。このオプションを選択しないと、オブジェクトがターゲットに存在する場合は、そのオブジェクトが参照される。オブジェクトがターゲットに存在しない場合は、作成される。

ウィザード(wizard)
プロセス全体を順を追ってユーザーに示すグラフィカル・インタフェース。OracleAS Portalでは、データベース・プロバイダポートレット、データベース・オブジェクトページページ・グループおよびアイテムの作成にウィザードが使用される。
上書きモード(Overwrite mode)
「インポートの置換モード」を参照。

永続URL(durable URL)
アイテムを一意に識別するためにアイテムのグローバル一意識別子(GUID)を使用するURL。アイテムのGUIDは変わらないため、アイテムの編集、名前の変更、移動、別のポータル・インスタンスへのインポートが行われても永続URLは有効である。
「パス・ベースのURL」と対比。
エクスポート(export)
単一のOracleAS Portalインスタンスのページ・グループページポートレットなどのコンテンツを含む一連のファイル(トランスポート・セット)を作成する方法。作成したファイル・セットは、別のOracle Application Serverインスタンスにインポートできる。
エンキュー(enqueue)
Oracle Streams AQのキューにメッセージをパブリッシュする操作。
「デキュー」と対比。

お気に入り(favorite)
頻繁に参照されるURLに簡単にアクセスできるようにするお気に入りポートレット内のハイパーリンク。URLは会社のファイアウォールの内側でも外側でもかまわない。認証されたユーザーは、自分が頻繁にアクセスするURLのセットで「お気に入り」ポートレットをパーソナライズできる。
お気に入りグループ(favorite group)
通常は論理的に関連のあるお気に入り(およびお気に入りグループ)の集合。
「お気に入りコンテンツ」領域(Favorite Content area)
Oracleインスタント・ポータルのホーム・ページの領域で、ユーザーのお気に入りコンテンツが表示される。この領域のアイテムを選択するには、アイテムの横にある家に似たアイコンをクリックする。「お気に入りコンテンツ」領域はユーザーごとに異なる。
オブジェクト(object)
  1. Portalオブジェクト: ページ・グループポートレットページまたはスタイルなどの構造。

  2. データベース・オブジェクト: 、プロシージャまたはトリガーなどのOracleデータベース構造。OracleAS PortalのウィザードまたはOracleデータベース・コマンドを使用して作成できる。

オブジェクトのリスト・アイテム(list of objects item)
オブジェクト(ページやパースペクティブなど)をドロップダウン・リストまたはリンク(関連イメージを付けて、または付けずに)としてリストするためにユーザーがページに追加できるナビゲーション・アイテムのタイプ。
オブジェクト・マップ・リンク・アイテム(object map link item)
ユーザーがページに追加できるナビゲーション・アイテムのタイプ。ポータル内で使用可能なオブジェクトのマップを表示する。

階層(hierarchy)
自己参照型の表またはビューからのデータを表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット。表内では少なくとも2つの列が再帰的な関係を共有している必要がある。階層には最大3レベルを含めることができ、組織チャート内の従業員などのデータや、Webサイト内のメニュー間の階層関係を表示できる。
開発者(developer)
他のユーザーが自分のページに含めるためのポートレットを構築するユーザー。OracleAS Portalの機能を拡張するためにAPIを重点的に利用し、アドバイスまたはヒントを求めてPortal Knowledge Exchangeまたはフォーラムを頻繁に参照する。
外部アプリケーション(external application)
通常は外部アプリケーション・ポートレットから起動される、OracleAS Portal外部のアプリケーション。各外部アプリケーションはポータル管理者よって定義されるため、ユーザーはユーザー名とパスワード情報を指定するのみでよい。入力したユーザー名とパスワードは、Oracle Application Server Single Sign-Onでその後の認証要求時に使用される。
外部オブジェクト(external object)
明示オブジェクトの外部依存物であるオブジェクト。外部オブジェクトによって、明示オブジェクトはターゲットのポータル上で機能するようになる。
「マニフェスト」も参照。
拡張可能リッチ・テキスト・アイテム(expandable rich text item)
Oracleインスタント・ポータルで、ページ上のスペースを確保しておくために使用されるテキスト・アイテム・タイプ。表示モードでは、拡張可能リッチ・テキスト・アイテムは白い封筒、タイトルおよびサマリーによって示される。ユーザーが封筒をクリックすると、アイテムが開き、このアイテムに関連付けられているテキストが表示される。アイテムの全テキストが常に表示される「リッチ・テキスト・アイテム」と対比。拡張可能リッチ・テキスト・アイテムとリッチ・テキスト・アイテムには両方とも、イメージ、ハイパーリンク、表および任意の有効なHTMLコードを記載できる。
拡張機能(extension)
Oracle JDeveloperの機能を拡張するJavaクラス。たとえば、PDKには、Oracle JDeveloperを使用したポートレットの開発を支援する拡張機能が用意されている。
拡張検索(advanced search)
ユーザーが次のことを実行できるようにする検索エンジン。
Oracle Textがインストールされて有効になっている場合は、すべてのテキスト属性、ドキュメントのコンテンツそのもの、URLが検索される。Oracle Textがインストールされていない場合は、次のメタデータが検索される。アイテム属性(表示名、説明、キーワード、作成者)、ページ属性(表示名、説明、キーワード)、カテゴリ/パースペクティブ属性(表示名、説明)。
Oracle Textがインストールされて有効になっている場合は、拡張検索を使用して、近接、同音語およびファジー検索も実行できる。
「検索ポートレット」も参照。「基本検索」および「カスタム検索」と対比。
カスタム・アイテム・タイプ(custom item type)
「アイテム・タイプ」を参照。
カスタム検索(custom search)
Oracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマに格納された情報に対し、ユーザーが様々な検索を定義できるようにする検索エンジン。カスタム検索ポートレットのデフォルト値を編集すると、特定の検索要件を満たす一意の検索フォームおよび検索結果ページを定義することや、事前定義済の検索基準に基づいて検索を実行して結果を戻すポートレットを構成することが可能。
Oracle Textがインストールされて有効になっている場合は、すべてのテキスト属性、ドキュメントのコンテンツそのもの、URLが検索される。Oracle Textがインストールされていない場合は、次のメタデータが検索される。アイテム属性(表示名、説明、キーワード、作成者)、ページ属性(表示名、説明、キーワード)、カテゴリ/パースペクティブ属性(表示名、説明)。
「検索ポートレット」も参照。「拡張検索」および「基本検索」と対比。
カスタム属性(custom attribute)
「属性」を参照。
カスタム・プロバイダ(custom provider)
顧客固有のコンテンツまたはアプリケーションにアクセスするポートレットを作成および管理できるようにするプロバイダのタイプ。OracleAS Portalでは、宣言的またはプログラム的にカスタム・ポートレットを作成できる。
カスタム・ページ・タイプ(custom page type)
「ページ・タイプ」を参照。
仮想プライベート・データベース(virtual private database)
「VPD」を参照。
仮想プライベート・ポータル(virtual private portal)
同じポータル・インスタンス内で複数の会社または組織を安全にホスティングするための機能。
カテゴリ(category)
ページ・グループ内のページアイテムおよびポートレットをグループ化または分類するために使用する事前定義済の属性。ユーザーがアイテムまたはページの用途を理解する際に役立つ。たとえば、旅行に関するページ・グループには、地図、スナップ写真、ホテル・ガイドなどのカテゴリを設定できる。個々のアイテムまたはページに割り当てることができるカテゴリは1つのみである。
「パースペクティブ」も参照。
カレンダ(calendar)
SQL問合せの結果をカレンダ形式で表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット
簡潔なURL(pretty URL)
「パス・ベースのURL」を参照。
「管理」権限(Manage privileges)
Oracleインスタント・ポータルのページ上の権限レベルで、ユーザーはトップ・レベル・ページとそのすべての子ページを編集、移動または削除できる。ポータルのホーム・ページの「管理」権限を持つユーザーは、そのポータルの管理者とみなされる。「管理」権限を持つユーザーは、すべての「コントリビュート」および「表示」権限も持つ。

企業ポータル(enterprise portal)
関連する企業情報源へのパーソナライズされたアクセスを提供する共通の総合的な入り口。企業ポータルでは、パブリックなインターネットで利用できるリソースのビューをサイト訪問者がパーソナライズできる。
基本アイテム・タイプ(base item type)
「アイテム・タイプ」を参照。
基本検索(basic search)
ユーザーが特定の検索文字列を含むコンテンツを検索できるようにする検索エンジン。
Oracle Textがインストールされて有効になっている場合は、すべてのテキスト属性、ドキュメントのコンテンツそのもの、URLが検索される。Oracle Textがインストールされていない場合は、次のメタデータが検索される。アイテム属性(表示名、説明、キーワード、作成者)、ページ属性(表示名、説明、キーワード)、カテゴリ/パースペクティブ属性(表示名、説明)。
「検索ポートレット」も参照。「拡張検索」および「カスタム検索」と対比。
基本検索ボックス・アイテム(basic search box item)
他のユーザーが基本検索を実行できるように、ユーザーがページに追加できるナビゲーション・アイテム。この検索ボックスでは、すべてのページ・グループまたはページ・グループの特定サブセットの検索を開始できる。
基本属性(base attribute)
「属性」を参照。
キャッシュ(caching)
頻繁にアクセスされる情報(通常はWebページやOracleAS Portal内のポートレットなど)を簡単にアクセスできる場所に格納し、コンテンツが頻繁に生成されるのを回避するための操作。たとえば、Oracle Application Server Web Cacheは、動的に生成されたポートレットをメモリー内に格納し、指定のポートレットがリクエストされたときにPPEに提供する。この記憶域を使用すると、バックエンド・データベースや他のWebサイトへの接続が行われないため、リクエストの処理にかかる合計時間が短縮される。
「有効期限ベースのキャッシュ」「無効化ベースのキャッシュ」「システム・レベルのキャッシュ」「ユーザー・レベルのキャッシュ」および「有効化ベースのキャッシュ」も参照。
キュー(queue)
CMEFなどのメッセージ・システムによってメッセージの格納に使用される概念的な格納単位。
行(row)
表内の値のセット。たとえば、SCOTT.EMP表内の1人の従業員を表す値のセットなど。
共有オブジェクト(shared object)
個人用ページナビゲーション・ページスタイルPortalテンプレートパースペクティブカテゴリまたはカスタム・タイプなどの、ページ・グループ間で共有できるポータル・オブジェクト
共有画面モード(Shared Screen mode)
ポートレットの本体がレンダリングされるポートレット表示モード。各ポートレットには、少なくとも共有画面モードが必要である。
共有ポートレット(shared portlet)
その他のポートレット・ビルダー・ポートレット間で共有される、ポートレット・ビルダーによって作成されたポートレット。各共有ポートレットは、複数のページに同じパーソナライズ設定で表示できる。
キーワード(keyword)
ユーザーが検索中に簡単にページまたはアイテムを発見できるように、ページまたはアイテムに関する追加情報を提供するための属性

クラスタ(cluster)
相互に関係があり、しばしば結合される表をディスク上の同じ領域に格納するために使用するデータベース・オブジェクト
グラフィカル・ビュー(Graphical view)
ページ上の実際の位置にページ・コンテンツをレンダリングするページ編集ビュー。グラフィカル・ビューを使用すると、編集時に最終的なページと同じようにページとアイテムを表示できる。
「レイアウト・ビュー」および「リスト・ビュー」と対比。
グループ(group)
たとえば、人事や会計などのように、通常、共通のニーズまたは利害を共有するOracleAS Portalユーザーの集合。グループにより、オブジェクトページポートレットなど)に対するアクセス権を複数のユーザーに同時に付与することが容易になる。また、グループを使用して複数のユーザー・ロールを実装できる。これを行うには、ロール関連の権限をグループに割り当て、ユーザーをこのロールに追加する。Oracle Internet Directoryよって、OracleAS Portalグループのメンバーシップが追跡される。
グループの所有者(group owner)
グループに対してメンバーの追加や削除を行う権限、またはグループ自体を削除する権限を持ったユーザー。グループには複数の所有者を設定できる。
グローバル権限(global privilege)
あるタイプのオブジェクトすべてに対する一定レベルのアクセス権をユーザーまたはグループに付与する権限。たとえば、Web設計者グループにすべてのスタイルに対する管理権限を付与できる。

権限(privilege)
OracleAS Portalで、操作を実行する権利。グローバルな権限(ユーザーまたはグループ・プロファイルで設定)と特定のオブジェクト専用の権限(通常はオブジェクトの「アクセス」タブで設定)がある。アプリケーションを構築するときに、データベース・オブジェクト、共有ポートレット、ポートレットおよびアプリケーションに対してもアクセス権が付与される。
権限を持ったユーザー(authorized user)
「認証されたユーザー」を参照。
現行バージョン(current version)
ページに表示されているアイテムのバージョン。現行バージョンは必ずしもアイテムの最新バージョンではない。
「バージョニング」も参照。
検索ポートレット(search portlet)
Oracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマ内のページおよびコンテンツをユーザーが検索できるようにするポートレット。ユーザーは、CONTAINS、GREATER THAN、LESS THAN、EQUAL TOなどの演算子を使用して、テキスト文字列、カテゴリ、パースペクティブおよび属性に基づいた検索を実行することもできる。
「Oracle Ultra Search」と対比。

構成済UIテンプレート(structured UI template)
ポートレット・ビルダーポートレットのルック・アンド・フィールを制御し、スタンドアロン・モードで実行される共有ポートレット。構成済UIテンプレートによって、このテンプレートを使用する各ポートレットに関して同じ位置に同じイメージとテキストが表示される。
「ユーザー・インタフェース(UI)テンプレート」を参照。「非構成済UIテンプレート」と対比。
子オブジェクト(child object)
階層の一部であるオブジェクト。たとえば、サブページ、サブカテゴリおよびサブパースペクティブは、それぞれページカテゴリおよびパースペクティブの子オブジェクトである。
「マニフェスト」も参照。
個人用ページ(personal page)
認証されたユーザーが個人的なコンテンツを格納し、それを他のユーザーと共有できるOracleAS Portal内の領域。ポータル管理者は、ユーザー・アカウントを作成するときに、そのユーザーのための個人用ページの作成を選択できる。
子ページ(child page)
Oracleインスタント・ポータルで、トップ・レベル・ページの下に作成されるページ。子ページは、これらが属すトップ・レベル・ページの左側にあるナビゲーション領域に並んで表示される。通常、トップ・レベル・ページの主要テーマの構成要素になっている。適切な権限がある場合、ナビゲーション領域にある子ページを追加、削除、再配置または編集できる。
コミュニティ(community)
「Portalコミュニティ」を参照。
コール・インタフェース(call interface)
コール・インタフェースには、ポートレット・ビルダーポートレットが最初に作成されたとき、または最後に編集されたときに選択された引数が表示される。
コンテンツ・アイテム・タイプ(content item type)
ページにアップロードされているアイテムの実際のコンテンツ(ドキュメント、テキスト、イメージなど)を分類するための手段。
次の組込みコンテンツ・アイテム・タイプがある。
「アイテム・タイプ」も参照。「ナビゲーション・アイテム・タイプ」と対比。
コンテンツ管理イベント・フレームワーク(Content Management Event Framework)
「CMEF」を参照。
コンテンツ作成者(content contributor)
ページアイテムを追加するための適切な権限を持つユーザー。適切なページ権限には、「コンテンツの管理」および「承認付きアイテムの管理」が含まれる。適切なアイテム権限には、「管理」、「編集」および「表示」が含まれる。
コンテンツ・リポジトリ(content repository)
特定のポータル・インスタンスに関連付けられたコンテンツとメタデータが含まれるOracle Application Server Metadata Repository内のOracleAS Portalスキーマ。
「コントリビュート」権限(Contribute privileges)
Oracleインスタント・ポータルのページ上の権限レベルで、ユーザーはページ上でアイテムを追加、編集、移動または削除できる。「コントリビュート」権限を持つユーザーは、すべての「表示」権限も持つ。
コンパクトHTML(compact HTML)
「CHTML」を参照。

最近使用したオブジェクト(recent object)
最近表示または編集された、ページポートレットなどのポータル・オブジェクト認証されたユーザーごとに、最近アクセスしたn個のオブジェクトへのリンクを提供する専用の最近使用したオブジェクト・ポートレットがある。
再使用モード(Reuse mode)
「インポートの置換モード」を参照。
索引(index)
表に関連付けられたオプションの体系。表の行を迅速に検索し、(オプションで)個々の行が一意であることを保証するために使用される。
サブアイテム(sub-item)
別の(親)アイテムの下の階層に存在するアイテム。これにより、関連性の強いアイテムをグループ化できる。たとえば、特定のHTMLファイル・アイテムで使用するスプレッドシートを、そのHTMLファイル・アイテムのサブアイテムとして追加できる。
サブカテゴリ(sub-category)
別の(親)カテゴリの下の階層に存在するカテゴリ。これにより、関連性の強いカテゴリをグループ化できる。
サブスクライバ(subscriber)
CMEFのコンテキストでは、サブスクライバはWWSBR_EVENT_Qのキューからのメッセージを消費し、メッセージに基づいたアクションを実行する。
ホスティングされたポータルのコンテキストでは、サブスクライバは、ASPと契約し、ホスティングされたOracleAS Portal上のストライプを受け取る企業。
サブパースペクティブ(sub-perspective)
別の(親)パースペクティブの下の階層に存在するパースペクティブ。これにより、関連性の強いパースペクティブをグループ化できる。
サブページ(sub-page)
別の(親)ページの下の階層に存在するページページ・グループ内の各ページは、ルート・ページを除きすべてサブページ。
サーブレット(servlet)
通常はWebサーバー上で実行されるJavaプログラムで、Webサーバーの機能を拡張する。HTTPサーブレットは、クライアントのHTTPリクエストを受け取り、(データベースの問合せなどによって)動的コンテンツを生成し、HTTPレスポンスを返す。
サーベイ(survey)
ユーザーから情報を引き出すために使用する一連の質問。サーベイでは、特定の質問に対する回答に応じてユーザーをサーベイの様々なセクションに振り分けることができる。
「投票」および「テスト」と対比。
参照しているオブジェクト(referenced object)
明示オブジェクトが直接または間接的に参照しているオブジェクト。
「マニフェスト」も参照。
参照パス(reference path)
ページ上のポートレット・インスタンスを一意に識別するパス。参照パスは、パラメータを特定のページの個別のポートレットに設定するために使用できる。

識別名(Distinguished Name)
「DN」を参照。
自己登録(self registration)
ログイン・ポートレット内のリンクを通じて、ユーザーが自分用の新しいアカウントを作成できるようにするメカニズム。
システム・パージ(system purge)
Oracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマから、ページ・グループ内で削除または失効とマークされたすべてのアイテムを削除するプロセス。システム・パージは、ページ・グループ管理者またはポータル管理者によって実行される。
システム・レベルのキャッシュ(system level caching)
すべてのユーザーについてアイテムの単一コピーがキャッシュ(中間層上)に置かれるキャッシュ方法。このため、このようなアイテムはユーザー固有にはできない。すべてのユーザーに対して当該アイテムの同じコンテンツが表示される。
「ユーザー・レベルのキャッシュ」と対比。
下書きアイテム(draft item)
ページに追加されているが、承認を求めて送信されていないアイテム表示モードでは、下書きアイテムは作成者にのみ表示される。下書きアイテムを承認向けに送付する準備が整うと、作成者は下書きアイテムを送信できる。この時点で、承認プロセスがトリガーされる。下書きアイテムをページに追加できるのは、ページ・グループに対して承認が有効である場合のみである。
失効通知(expiry notification)
ユーザーまたはグループに自動的に送信され、ページ上のアイテムの有効期限が近いことを示すメッセージ。この通知は、ページ・グループ管理者によって設定される。
シノニム(synonym)
またはビューに割り当てられた追加の名前。後で参照のために使用できる。
主キー(primary key)
データベース表内の1つ以上の列を組み合せたもので、表内の行を一意に識別する。
順序(sequence)
表の行に対して自動的に番号を生成するために使用するデータベース・オブジェクト
状態(state)
CMEFのコンテキストでは、イベント状態はイベントに関する追加情報を提供する。それによって開発者は、特定の状態でポータル・アクションがイベントをトリガーした場合に、サブスクライバの動作を適切に判断できる。
承認者(approver)
公開前に承認が必要なコンテンツを確認するユーザーとして、グループ・メンバーシップを介して明示的または暗黙的にページ・グループまたはページの承認プロセスで指定されるユーザー。承認者は、このようなコンテンツの承認または却下を選択できる。
承認申請通知(subscription notification)
エンド・ユーザーが特定のページまたはアイテムをサブスクライブするための方法。そのページまたはアイテムが更新されると、通知ポートレット経由で通知される。ページ設計者は、ユーザーがページをサブスクライブできるように「承認申請」のPortalスマート・リンク・アイテムを含め、ユーザーがアイテムをサブスクライブできるように承認申請属性を表示する必要がある。さらに、ページ・グループ管理者ページ・グループに対して承認と通知を有効にする必要がある。
承認通知(approval notification)
コンテンツの承認が必要なユーザーがアイテムを作成または更新したことを示す通知ポートレット内のメッセージ。特定のページ・グループまたはページに関連した承認通知の受信者(承認者)は、承認プロセスで指定される。承認者は、対象のアイテムを承認または却下することによって通知に応答する。
承認プロセス(approval process)
公開前に承認が必要なコンテンツを確認するユーザー(またはグループ)を決定する1つ以上の手順。承認プロセス内の各手順には1人以上の承認者が必要である。承認者へのルーティングは、順次(一度に1人ずつ)または並行(一度に全員)して実行できる。各手順は、任意の1人のメンバーまたはすべてのメンバーによるレスポンス(承認または却下のいずれか)を必要とするように定義できる。1つの手順で必要な数のレスポンスを受信すると、プロセスは次の手順に進む。アイテムが却下されるか、または最終手順に達してドキュメントが承認されると、プロセスは終了する。
情報モード(About mode)
ポートレット表示モードの1つ。ポートレットの著作権、バージョンおよび作成者に関する情報が表示される。
「新規コンテンツ」領域(New Content area)
Oracleインスタント・ポータルのホーム・ページの領域で、過去24時間の間にポータルに追加されたコンテンツが収集される。
シングル・サインオン(Single Sign-On)
「Oracle Application Server Single Sign-On」を参照。
シンプルPL/SQLアイテム(simple PL/SQL item)
PL/SQLアイテムと同じだが、属性がPL/SQLアイテムより少ないため、より短時間で簡単に作成できる。
シンプルURLアイテム(simple URL item)
URLアイテムと同じだが、属性がURLアイテムより少ないため、より短時間で簡単に作成できる。
シンプル・イメージ・アイテム(simple image item)
イメージ・アイテムと同じだが、属性がイメージ・アイテムより少ないため、より短時間で簡単に作成できる。
シンプル・テキスト・アイテム(simple text item)
テキスト・アイテムと同じだが、属性がテキスト・アイテムより少ないため、より短時間で簡単に作成できる。
シンプル・ファイル・アイテム(simple file item)
ファイル・アイテムと同じだが、属性がファイル・アイテムより少ないため、より短時間で簡単に作成できる。
シンプル・ページ・リンク・アイテム(simple page link item)
ページ・リンク・アイテムと同じだが、属性がページ・リンク・アイテムより少ないため、より短時間で簡単に作成できる。

スキーマ(schema)
ビュー順序ストアド・プロシージャシノニム索引クラスタおよびデータベース・リンクなどの論理構造からなる、データベース・オブジェクトの集合。スキーマは、これを制御するユーザーの名前を含む。
スタイル(style)
ページおよびリージョンの色とフォントを制御する一連の値とパラメータ。スタイルの設定には、フォント・スタイル、サイズ、色、位置および背景色が含まれる。スタイルは、特定のページ・グループ用に作成することも、複数のページ・グループ内のページで使用される共有オブジェクトとして作成することもできる。
ストアド・プロシージャ(stored procedure)
データベース内に格納された一連のPL/SQLプロシージャ。
ストライプ(stripe)
特定のサブスクライバに割り当てられた仮想プライベート・ポータル上のセキュアなスライス。
スナップショット(snapshot)
リモート・データベース内のマスター表と呼ばれる1つ以上の表に対する問合せの結果を含む
スナップショット・ログ(snapshot log)
スナップショットのマスター表と関連付けられたであり、マスター表の変更を追跡する。
スマート・テキスト・アイテム(smart text item)
自己構成型のナビゲーション・アイテムのタイプ。たとえば、「現在の日付」スマート・テキスト・アイテムをナビゲーション・ページに追加した場合、現在の日付がサーバーから自動的に取得されるため、複雑なコーディングで指定する必要はない。
スマート・リンク・アイテム(smart link item)
自己構成型のナビゲーション・アイテムのタイプ。たとえば、「ホーム」スマート・リンクをナビゲーション・ページに追加した場合、ユーザーが「ホーム」リンクをクリックすると、自動的にそのユーザーのホーム・ページに移動する。

セキュア・ビュー(secure view)
リリース間で変更がないことが保証されているコンテンツ・リポジトリ内のデータのビュー。コンテンツ・リポジトリに格納されたドキュメントやアイテム上のデータの問合せに使用し、その問合せがOracle Application Server Portalの今後のリリースでも利用可能であることを確認する。
セッション(session)
「ポータル・セッション」を参照。
全画面モード(Full Screen mode)
ポートレット表示モードのオプションの1つ。他のポートレットとページを共有しているときに、ポートレットにより多くのコンテンツが表示されるようにする。

属性(attribute)
アイテムまたはページに関する情報(またはメタデータ)を格納するポータル・オブジェクト。作成日、有効期限日または作成者などがある。ページ・グループ管理者はカスタム属性を作成し、アイテム・タイプおよびページ・タイプの機能を拡張できる。たとえば、「表示名」はファイルの基本属性だが、そのファイルが機密であるかどうかを示すチェック・ボックスはカスタム属性である。カスタム属性は、検索可能な一意の識別子をアイテムに割り当てるために役立つ。

代替タグ(substitution tag)
タイトル、ヘッダーおよび他の要素をテンプレートに動的に埋め込むために、HTMLテンプレートおよび非構成済UIテンプレート内で使用される特殊なポータル・タグ。
タイトル(title)
「表示名」を参照。
ダイレクト・アクセスURL(direct access URL)
廃止された用語。「パス・ベースのURL」を参照。
タブ(tab)
ページで利用可能な実際の面積を効果的に2倍(3倍、4倍など)にして、ページに表示できるコンテンツ量を増やすために使用するページ上の領域。また、タブによって、対象となる分野、組織、特定のロールなどに共通するコンテンツをグループ化できる。

チェックアウト/チェックイン(check out/check in)
他のユーザーが同じアイテムを編集できないように、アイテムをチェックアウトしてロックするためのメカニズム。これにより、ユーザーが互いに変更を上書きできないようになる。ユーザーがアイテムの編集後、そのアイテムをチェックインしてリリースすると、再び他のユーザーがそのアイテムを編集できるようになる。
チャート(chart)
SQL問合せの結果を棒グラフ、円グラフまたは折れ線グラフなどのグラフ(チャート)として表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット。棒グラフは表またはビューの2つ以上の列に基づく。1つの列がチャートの各バーを表し、もう1つの列がチャートの各バーのサイズを計算する。
中間層(middle tier)
Oracle Application Serverアーキテクチャの一部分。HTTPユーザー・リクエストを適切なPortalデータベースまたはプロバイダに転送することによって処理し、Portalページを組み立て、Portalコンテンツのキャッシュを管理する。

ディレクトリ情報ツリー(Directory Information Tree)
「DIT」を参照。
テキスト・アイテム(text item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。テキスト・アイテムを作成するときには、アイテム・ウィザード内に最大32KBのテキストを入力する。入力したテキスト・ブロックは、Oracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマ内に格納される。
デキュー(dequeue)
Oracle Streams AQのキューからCMEFメッセージを取得する操作。
「エンキュー」と対比。
テスト(test)
特定の対象についてのユーザーの理解度を査定するために使用する一連の質問。質問の正解を提供し、各質問の配点を割り当てることができる。記述式の回答も手動で採点できる。
「投票」および「サーベイ」と対比。
データベース・アクセス記述子(Database Access Descriptor)
「DAD」を参照。
データベース・オブジェクト(database object)
「オブジェクト」を参照。
データベース管理者(database administrator)
「DBA」を参照。
データベース・プロバイダ(database provider)
PL/SQLストアド・プロシージャとして作成されたプロバイダのタイプ。データベースに属するポートレットを作成するために使用される。データベース・プロバイダの例として、フォーム、レポートおよびチャートのポートレットを提供するためにポートレット・ビルダーを使用して構築されたプロバイダがある。
「Webプロバイダ」と対比。
データ・ポートレット(data portlet)
データをスプレッドシート形式で表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット
デフォルト以外のサブスクライバ(nondefault subscriber)
ASPによってホスティングされたOracleAS Portal上にストライプを所有するサブスクライバ
デフォルト言語(default language)
ページ・グループが最初に作成されたときの言語。ページ・グループの作成後、ページ・グループに翻訳を追加すると、ユーザーがコンテンツを別の言語で追加できる。
デフォルト・サブスクライバ(default subscriber)
OracleAS Portalと一緒にインストールされる基本サブスクライバ
デフォルト編集モード(Edit Defaults mode)
オプションのポートレット表示モード。管理者がすべてのユーザーに対するポートレットのデフォルトを設定できるようにする。
「編集モード」と対比。
テーマ(theme)
Oracle Textによって生成される、ドキュメントを説明するスナップショット。特定の語句を含むドキュメントを検索するのではなく、対象がドキュメント内で明確に言及されていない場合でも、ユーザーはOracle Textを使用して、一定の対象についてドキュメントを検索できる。
電子メール・アイテム(email item)
Oracleインスタント・ポータルで、黄色い封筒(および必要に応じてページ上のタイトル)によって示されるアイテム。ユーザーが封筒をクリックすると、電子メール・エディタが起動され、空白の電子メールが表示される。この電子メールには、アイテムの作成者によって指定されたアドレスが事前に移入されている。
テンプレート(template)
「HTMLテンプレート」「Portalテンプレート」または「ユーザー・インタフェース(UI)テンプレート」を参照。

問合せ(query)
データベース内の1つ以上の表またはビューから取得するデータを指定するSQL SELECT文。
統合開発環境(Integrated Development Environment)
「IDE」を参照。
動的URL(dynamic URL)
問合せ文字列(1つ以上のパラメータおよび?や&)を含むURL。
「パス・ベースのURL」と対比。
動的ページ(dynamic page)
ページに動的コンテンツを表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット。動的ページ・ウィザードを使用すると、ページを作成するためのHTMLコード内に1つ以上のPL/SQLブロックを指定できる。このコードはエンド・ユーザーがページをリクエストするたびに実行される。
投票(poll)
ユーザーから情報を引き出すために使用する一連の質問。
「サーベイ」および「テスト」と対比。
トップ・レベル・ページ(top-level page)
ポータルのタブセット内の1つのタブによって示されるOracleインスタント・ポータルのページの1つ。1つ以上の子ページが含まれる。トップ・レベル・ページに適用されたページ権限は、そのすべての子ページにも適用される。
トランスポート・セット(transport set)
エクスポートまたはインポート用のポータル・オブジェクトの集合。複数のページ・グループと複数のページなど、特定タイプのオブジェクトを複数含めることができる。
トリガー(trigger)
表に関連付けられたデータベース・オブジェクト。1つ以上の指定されたイベントの前または後に実行される。

内部イメージ名(internal image name)
ポータルにアップロードされたイメージを識別するために使用する名前。アップロードされたイメージをポータル内で再使用するには、その内部名を参照する。
内部プロバイダ(internal provider)
ページ・グループオブジェクトページナビゲーション・ページなど)をOracleAS Portalのインスタンス内で使用できるようにするプロバイダのタイプ。
ナビゲーション・アイテム・タイプ(navigation item type)
ポータル固有のファンクションへのナビゲーションとアクセスを提供する手段。
次の組込みナビゲーション・アイテム・タイプがある。
「アイテム・タイプ」も参照。「コンテンツ・アイテム・タイプ」と対比。
ナビゲーション・ページ(navigation page)
ページ・グループ内の特別な用途のページ。通常は、ナビゲーション・バーやバナーなどの標準的なユーザー・インタフェース効果を実装するために、他のページまたはPortalテンプレートに埋め込まれる。ポータル内のナビゲーション用にナビゲーション・アイテム・タイプが含まれることが多い。
ナビゲーション領域(navigation area)
Oracleインスタント・ポータルで、検索ボックスとページの子ページのリストが表示された、ページの左側にある領域。
ナビゲータ(Navigator)
オブジェクトを検索し、OracleAS Portalと対話するための機能。ページ・グループプロバイダおよびデータベース・オブジェクトなど、ユーザーが権限を持っているオブジェクトへのアクセスを提供する。

認可(authorization)
メッセージを送信したり、リクエストを行うためのセキュリティ制約の評価。認可では特定の基準(認証および制限)を使用して、リクエストを許可するかどうかを決定する。
認証されたユーザー(authenticated user)
ポータルにログインしたユーザー。デフォルトでは、認証されたユーザーは、ページなどの特定のポータル・オブジェクトにアクセスし、そのユーザーに付与された権限に基づいて操作を実行できる。
パブリック・コンテンツにのみアクセスできる「パブリック・ユーザー」と対比。

バインド変数(bind variable)
SQL文の変数。SQL文が正しく実行されるためには、有効な値または値のアドレスに置き換えられる必要がある。バインド変数(deptなど)の代表的な用途としては、ポートレットパーソナライズ・フォームへのパラメータ入力フィールドの表示がある。入力フィールドで、エンド・ユーザーはポートレットに表示されるデータを選択できる。
パージ(purge)
「システム・パージ」を参照。
バージョニング(versioning)
あるアイテムの複数のバージョンがOracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマ内に同時に存在できるようにするメカニズム。この機能は、ドキュメントについてバージョンの変更を追跡する場合、または必要に応じて前のバージョンに戻す場合に役立つ。
パスの別名(path aliasing)
「パス・ベースのURL」を参照。
パースペクティブ(perspective)
複数のカテゴリにまたがる、アイテムのグループ化。パースペクティブを使用すると、特定のアイテムに関心のある人々が誰かという観点から、コンテンツを分類できる。たとえば、世界中の様々な観光地へのリンクを追加し、休暇の種類についてのアイテムに「北欧ファンのための休暇」、「古代ロマンの旅」、「冒険者向けの極限の旅」などのパースペクティブを割り当てることができる。パースペクティブ属性を含むアイテム・タイプを使用してコンテンツを公開するユーザーは、パースペクティブに値を指定しなくても、1つまたは複数の値を指定してもかまわない。
「カテゴリ」と対比。
パス・ベースのURL(path-based URL)
パス・ベースのURLは、ポータルを介して特定のオブジェクトに到達するまでのパスを識別する。これは読みやすいURLだが、ポータル・オブジェクトの名前が含まれるため、パス内のオブジェクト名が変更されると無効になる。
たとえば、ページ・グループMyPageGroupのトップ・レベル・ページ(サンプルのページ)にアクセスするためのパス・ベースのURLは、次のとおり。
http://mymachine.mycompany.com:5000/portal/page/mydad/MyPageGroup/sample_page

「永続URL」と対比。
パーソナライズ・フォーム(personalization form)
ポートレット・ビルダーポートレットに渡す値の入力をエンド・ユーザーに求めるページ。パーソナライズ・フォームが作成されている場合、エンド・ユーザーがポートレットの「パーソナライズ」リンクをクリックすると、ポートレットのパーソナライズ・フォームが表示される。
パッケージ(package)
PL/SQL仕様と本体で構成されるデータベース・オブジェクト。仕様には、他のプログラム・ユニットから参照できるデータ型とサブプログラムが含まれている。本体には、パッケージの実際の実装が含まれている。
バッチ・ジョブ(batch job)
OracleAS Portalのバッチ・ジョブ機能を使用して、ポートレット・ビルダーポートレットをバックグラウンドで実行するプロセス。エンド・ユーザーは、ポートレットのパーソナライズ・フォームにあるオプションを選択して、ポートレットをバッチ・モードで実行できる。ポートレットが大量のデータに基づいている場合、ポートレットにデータの行が多数表示される場合、またはジョブの実行に長時間かかる可能性がある場合は、バッチ処理が役立つ。
パートナ・アプリケーション(partner application)
Oracle Application Server Single Sign-Onに認証を委託したアプリケーション。OracleAS Single Sign-Onに登録されたユーザーは、1つのログイン・ページを使用して、複数のパートナ・アプリケーションにログインできる。特定のセッションで、ユーザーがOracleAS Single Sign-Onによって認証された後は、別のパートナ・アプリケーションにアクセスするために再びログインする必要はない。
バナー(banner)
「リージョン・バナー」を参照。「ナビゲーション・ページ」も参照。
パブリック・ページ(public page)
パブリック・ユーザー(OracleAS Portalにログインしていないユーザー)が表示できる、ページ・グループ内のページ。ページ設計者またはページ・グループ管理者は、ページをパブリックとして明示的に指定する必要がある。
パブリック・ユーザー(public user)
OracleAS Portalにアクセスできるが、ログインしていないユーザー。ユーザーが初めてOracleAS Portalにアクセスするときは、ログインできるかどうかに関係なく、パブリック・ユーザーとしてアクセスする。パブリック・ユーザーは、パブリックとして指定されたすべてのページを表示できるが、そのコンテンツをパーソナライズまたは編集したり、なんらかのアクセス制御があるページを表示することはできない。
「認証されたユーザー」と対比。
パラメータ(parameter)
ページポートレットの間、またはポートレット間で渡される値。
ページ・パラメータは、ページ設計者によって作成されるページ・レベルのパラメータであり、その値はポートレット・パラメータにマップできる。
ポートレット・パラメータは、プロバイダによって宣言される。ページ設計者は、ページ・パラメータをポートレット・パラメータにマップする。PPEがプロバイダからのポートレットをリクエストすると、ポートレットで宣言され、ページ・パラメータにマップされたポートレット・パラメータのみが送信される。
パラメータ入力フィールド(parameter entry field)
OracleAS Portalポートレットに渡される値をエンド・ユーザーが入力できる、パーソナライズ・フォーム上のフィールド。

非構成済UIテンプレート(unstructured UI template)
コンテンツとHTMLコードを挿入してポートレット・ビルダーポートレットのルック・アンド・フィールを制御するために使用する共有ポートレット。HTMLコードをベースとし、実行時に、タイトル、ヘッダーおよびページを構成する他の要素を動的に埋め込む。
「代替タグ」および「ユーザー・インタフェース(UI)テンプレート」も参照。「構成済UIテンプレート」と対比。
非武装地帯(de-militarized zone)
「DMZ」を参照。
ビュー(view)
仮想的なであり、その行はデータベース内に実際には存在しないが、データベース内に物理的に格納された表に基づいている。
表(table)
リレーショナル・データベース内の基本的な記憶域構造。
「表示」権限(View privileges)
Oracleインスタント・ポータルのページ上の権限レベルで、ユーザーはページ上のコンテンツを表示できる。すべてのユーザーがページをナビゲートし、ホーム・ページの「お気に入りコンテンツ」領域のアイテムを選択し、コンテンツを検索できる。
表示名(display name)
OracleAS Portal全体で使用されるオブジェクトの外部名。ナビゲータページおよびページ・エディタなどで使用される。オブジェクトがポートレットとして公開されると、表示名はポートレット・リポジトリでポートレットのタイトルとして使用される。
表示モード(Show mode)
ポートレットをコールして情報を表示する方法。次のような方法がある。
表示モード(View mode)
実行時のページ表示。
「編集モード」と対比。
標準ページ(standard page)
アイテムおよびポートレットの格納および管理に使用するページのタイプ。
表領域(tablespace)
データベース内の領域の割当て。
「ビルダー」ページ(Builder page)
「「Portalビルダー」ページ」を参照。

ファイアウォール(firewall)
一連のコンピュータやネットワークを外部の攻撃から保護するための媒介として機能するシステム(ハードウェアまたはソフトウェア)。外部からLAN上のコンピュータへのアクセスを規制し、LAN内から外部コンピュータへのアクセスを規制する。ファイアウォールには、リクエストを転送してあたかもファイアウォール・マシンから送信されたかのように見せるプロキシ・サーバーとして機能する方法、あるいはリクエストを検査して疑わしいものを排除する方法がある。
ファイル・アイテム(file item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。ユーザーがファイル・アイテムをページに追加すると、ファイルがOracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマにアップロードされ、ハイパーリンクとしてページに表示される。ユーザーが表示名のリンクをクリックすると、ファイル・タイプとブラウザの構成に応じて、そのファイルがユーザーのコンピュータにダウンロードされるか、またはユーザーのWebブラウザに表示される。
Oracleインスタント・ポータルで、ファイル・アイテムは、上部に赤いアスタリスクがある長方形(および必要に応じてタイトルとサマリー)によって示される。ユーザーがアイコンをクリックすると、アイテムに関連付けられたファイルが新しいブラウザ・ウィンドウに表示される。
ファンクション(function)
指定された一連の操作を実行して値を戻すPL/SQLサブプログラム。通常、ファンクションは、大規模なアプリケーションの範囲内で特定のタスクを実行するために作成された小さいコードのブロック。
エンド・ユーザーは、ページ内でPL/SQLアイテムまたはカスタム・アイテムのタイトルをクリックしてファンクションを実行する。
フォーム(form)
トランザクションにおいて1つ以上のデータベース表、ビューまたはプロシージャへのインタフェースとなる、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット。たとえば、ポートレット・ビルダーを使用して、人事データベースに新入社員情報を入力するためのフォームを作成できる。
「マスター・ディテール・フォーム」も参照。
ブックマーク(bookmark)
「お気に入り」を参照。
プラグイン(plug-in)
「拡張機能」を参照。
ブレッドクラム(breadcrumbs)
「ページ・パス・アイテム」を参照。
プレビュー・モード(Preview mode)
ポートレット表示モードのオプションの1つ。ユーザーがポートレットをページに追加する前にプレビューできるようにする。
フレーム・ドライバ(frame driver)
2つのフレームに分割されたWebページで構成される、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット。ドライビング・フレームには、2番目の(ターゲット)フレームのコンテンツを決定するSQL問合せが含まれる。
プロキシ・サーバー(proxy server)
プロキシ・サーバーは、一般にネットワーク・ファイアウォール上に位置し、ファイアウォール内部のクライアントがWebリソースにアクセスできるようにする。クライアントからのすべてのリクエストは、接続先サーバーに直接送られるのではなく、プロキシ・サーバーに送られる。プロキシ・サーバーは接続先サーバーにリクエストを転送し、受信した情報をクライアントに返す。プロキシ・サーバーはサイトでのすべてのWebトラフィックを、単一のセキュアなポートを通して送る。これにより、組織はWebアクセスを許可する一方で内部マシンへのインターネット・アクセスを防ぎ、セキュアなファイアウォールを作成できる。
プロデューサ(producer)
「プロバイダ」を参照。
プロバイダ(provider)
OracleAS Portalとポートレット間の通信リンク。プロバイダには、Webプロバイダデータベース・プロバイダの2種類がある。Webプロバイダはネットワーク上のどこにあってもよく、アクセスにはSOAPが使用される。Webプロバイダは、任意のWebテクノロジを使用して実装できる。PDK-JavaPDK-URL Servicesを使用して、独自のWebプロバイダを構築できる。データベース・プロバイダはOracleデータベース内にあり、データ集約型の操作の実行中にポートレットを管理する。
プロバイダはポートレットのコンテナとして機能し、各ポートレットはプロバイダを通じてOracleAS Portalと通信する。プロバイダは、それ自体に含まれているポートレットも管理する。
プロバイダ・グループ(provider group)
プロバイダ・グループ・サービスによって定義された、Webプロバイダの論理的な集合。ポータル管理者は、ポータルで使用するプロバイダ・グループを登録できる。登録すると、グループ内の各プロバイダを登録する処理が容易になる。この結果、Webプロバイダを作成する組織はプロバイダの登録の詳細を公開できるようになり、任意のOracleAS Portalインスタンスへの自動登録が容易になる。ポータル管理者に提供する必要がある情報は、プロバイダ・グループの名前と位置のみである。
「ローカル・プロバイダ・グループ」および「リモート・プロバイダ・グループ」も参照。
プロバイダ定義(provider definition)
宣言的、XMLベースの構成ファイル(provider.xml)。Webプロバイダ、そのポートレット、およびポートレット内に表示されるコンテンツの場所を記述する。この構成ファイルは、プロバイダとそのポートレットの動作も記述する。
プロバイダ・レコード(provider record)
ポートレットについて指定された情報が含まれた、データベース・プロバイダから戻されるレコード。
プロパティ・シート(property sheet)
アイテムの属性またはページのプロパティのサマリーが表示される組込み属性
プロファイル(profile)
パスワード、ユーザーIDおよび権限など、OracleAS Portalのユーザーまたはグループに関して格納される情報。
文書管理(document control)
「チェックアウト/チェックイン」を参照。
分類(classification)
ユーザーが検索中にコンテンツを簡単に特定できるように、カテゴリおよびパースペクティブを使用してページまたはアイテムのコンテンツが分類される。
「カテゴリ」および「パースペクティブ」も参照。

ページ(page)
ポートレットアイテムを含むPortalオブジェクト。表示のたびに、ページ用に選択されたポートレットおよびレイアウトに従って動的に組み立てられ、書式設定される。
「ページ・タイプ」も参照。
ページ管理者(page manager)
「ページ設計者」を参照。
ページ・グループ(page group)
ページスタイルナビゲーション・ページおよびパースペクティブなどの関連するポータル・オブジェクトをグループ化してプロパティを設定するポータル・オブジェクト。ページ・グループには通常、コンテンツを編成するためのページとサブページの階層が含まれている。
ページ・グループ管理者(page group administrator)
ページ・グループ全体に対するすべての権限を持つユーザー。ページ・グループを設定して管理し、ページ所有者を指定して分類を作成する。ページ・グループ内のすべてのページを表示および管理することもできる。
ページ・グループ・マップ(page group map)
ポータル内のすべてのページ・グループの階層的な編成で、ユーザーがページ・グループ内の個別のページにアクセスできるようにする。ページ・グループ・マップは各ユーザーに対して個別に作成され、そのユーザーが表示したり編集することが承認されているページのみが表示される。
ページ・グループ割当て(page group quota)
「割当て制限」を参照。
ページ設計者(page designer)
ページに対する「管理」権限を持ったユーザー(ページ管理者とも呼ばれる)。この権限を持つユーザーは、ページに対するすべての処理を実行し、そのページの下にサブページを作成できる。ページ設計者は、ページ・レイアウト(リージョンの構成)の設計、および他のユーザーへのページ権限の割当て(どのユーザーがページにコンテンツを追加できるかの決定など)を行うことがある。
ページがテンプレートに基づいている場合は、そのページに対してページ設計者が制御できる範囲が制限されることがある。
ページ・タイプ(page type)
ページのコンテンツとページについて格納される情報を定義するポータル・オブジェクト。OracleAS Portalに含まれる基本のページ・タイプには、標準ページモバイル・ページPL/SQLページJSPおよびURLページがある。カスタム・ページ・タイプは、基本のページ・タイプに用意されている機能を拡張し、ページに関する追加情報を格納するために、ページ・グループ管理者によって作成されるページ・タイプ。
ページ・ツールバー(page toolbar)
ページの編集モードで、ページの最上部に表示されるリンク。これを使用して、ページの様々な側面の編集、編集ビューの切換え(グラフィカル・ビューからレイアウト・ビューになど)、ページ・グループのプロパティの編集などを行うことができる。
ページの部分的なキャッシュ(partial page caching)
「PPC」を参照。
ページ・パス・アイテム(page path item)
ユーザーがページに追加できるナビゲーション・アイテムのタイプ。ページ・パスは、ページの参照名の連鎖。ページ・パス(ブレッドクラムとも呼ばれる)によって、完全なディレクトリ・パスが記述される。
ページ・ファンクション・アイテム(page function item)
ユーザーがページに追加できるナビゲーション・アイテムのタイプ。ページ・ファンクションは、ユーザーがカスタム・ページ・タイプに追加できるプロシージャ・コール。現在のページに関連付けられたページ・ファンクションがない場合、ページ・ファンクション・アイテムは表示されない。
ページ・メタデータ(page metadata)
ページに関して格納される情報、つまり属性。ページのレイアウトとキャッシュを設定するためにOracleAS Portalによって使用される。
ページ・リンク・アイテム(page link item)
ユーザーがページに追加できるアイテムのタイプ。ハイパーリンクを使用して、ポータル内の別のページへのルートを提供する。ユーザーが表示名のリンクをクリックすると、このアイテムが参照しているページがユーザーのブラウザに表示される。
ヘルプ・モード(Help mode)
ポートレット表示モードのオプションの1つ。ポートレットの機能の使用方法に関する情報を表示する。
編集モード(Edit mode)
  1. ページ編集: 編集モードでは、適切な権限を持つ認証されたユーザーが、ページ・プロパティの設定、そのページに対するポートレットおよびアイテムの追加、変更または削除を実行できる。編集モードに切り替えるには、ページ上の「編集」リンクをクリックする。編集モードには、グラフィカル・ビューレイアウト・ビューおよびリスト・ビューの3つのビューがある。

    「モバイル・プレビュー・モード」および「保留中のアイテム・プレビュー・モード」も参照。

  2. ポートレット: ユーザーごと、インスタンスごとにポートレットのパーソナライズを可能にする、オプションのポートレット表示モード

    「デフォルト編集モード」と対比。

  3. Oracleインスタント・ポータル: 表示モードと反対のモード。編集モードのハンドル・バーをクリックすると、編集ツールバー、「アイテムの追加」および「ページの追加」ボタンが表示されるため、このページは編集モードと呼ばれる。この状態でのみ、このページに対して処理を行うことができる。

編集モードのハンドル・バー(Edit mode handle bar)
Oracleインスタント・ポータルで、編集ツールバーを表示するためにクリックするグレーのアイコン。編集ツールバーが表示されている場合、このページは編集モードである。このページの表示権限を持つユーザーには、編集モードのハンドル・バーは表示されない。

ホスティング・サイト(hosted site)
「ストライプ」を参照。
保存された検索(saved search)
検索基準を単一の名前の下に保存するためのメカニズム。この機能により、検索基準を手動で再入力するかわりに、保存した検索名を選択することによって、検索を簡単に繰り返すことができる。基本検索拡張検索またはカスタム検索の結果を保存できる。保存された検索ポートレットには、ページ・グループ内のすべての保存された検索のリストが表示される。
ポータル(portal)
Webベース・アプリケーションとの対話および個別のユーザーまたはユーザーのクラスに関連する情報のパーソナライズされた単一のポイントを提供する共通インタフェース(つまり、Webページ)。OracleAS Portalを使用して構築されたポータルは、ページ・グループ内で管理されるページで構成され、ページにはポートレットアイテムが含まれる。
ポータル管理者(portal administrator)
OracleAS Portal内で最高レベルの権限を持ったユーザー。ポータル管理者は、プライベートとマークされたページおよびデータベース・プロバイダも含め、OracleAS Portal内のすべてのオブジェクトを表示および変更できる。(唯一の例外はグループ。ポータル管理者はPORTAL_ADMINISTRATORSおよびPORTAL_PUBLISHERSグループを変更できるが、その他のグループはグループの所有者に指定されていないかぎり変更できない。)
ポータル・キャッシュ(portal cache)
有効化ベースのキャッシュを使用するオブジェクトのキャッシュ・エントリを格納するメカニズム。さらに、オブジェクトが有効化ベースのキャッシュと無効化ベースのキャッシュの両方を使用している場合は、メモリー・ベースのOracle Application Server Web Cacheに対するバックアップとしても機能する。
ポータル・セッション(portal session)
ブラウザとOracleAS Portalの対話の期間。最初のアクセスから、ログオフ、ブラウザ・ウィンドウの終了、または(非アクティブな状態が一定期間経過した後の)セッションの期限切れまでの間。
ポータル・ページ(portal page)
「ページ」を参照。
ポータル・リポジトリ(portal repository)
「Oracle Application Server Metadata Repository」を参照。
ポートレット(portlet)
通常はWebコンテンツの一部を表示する、再使用可能なプラッガブルWebコンポーネント。ポートレットはポータル・ページの基本的な構築要素である。ポートレット・ビルダーを使用すると、独自のポートレットを簡単に作成できる。OracleAS Portalには、プログラムによってポートレットを構築し、任意の種類のWebコンテンツを組み込むための方法も複数用意されている。ポートレットは、Java、JSP、Javaサーブレット、PL/SQL、Perl、ASPなどの様々なテクノロジを使用して実装可能。PDKには、OracleAS Portalが提供する標準的なポートレット開発オプションがすべて含まれている。
ポートレット・インスタンス(portlet instance)
特定のページに配置されたポートレット
ポートレット公開者(portlet publisher)
ポータル・オブジェクトページまたはそれ以外)を、ページに含めることができるようにポートレットとして公開できるユーザー。
ポートレット・ビルダー(Portlet Builder)
ポートレット構築ウィザードの集合。これらのウィザードには、Portalナビゲータの「プロバイダ」タブを使用してアクセスできる。これらのウィザードは、チャートフォームレポートカレンダおよび値リストの構築に使用できる。
ポートレット・プロバイダ(portlet provider)
「プロバイダ」を参照。
ポートレット・リポジトリ(Portlet Repository)
ローカル・プロバイダおよび登録されたすべてのリモート・プロバイダのポートレットが含まれた特別なページ・グループ。プロバイダを登録すると、プロバイダとそのポートレットがポートレット・リポジトリに追加される。
ポートレット・レコード(portlet record)
実装スタイルや表示モード(PL/SQL)など、ポートレットに関する詳細情報が含まれたプログラムの構造。
ホーム・ページ(home page)
OracleAS Portal内で定義されるページで、通常はユーザーがログインしたとき、またはスマート・リンク・アイテムの「ホーム」をクリックしたときに表示される。パブリック・ユーザーの場合、ポータル管理者がこのページを選択する。認証されたユーザーは自分自身で選択できる。ポータル管理者がモバイル・ページ設計を有効にすると、ポータルがモバイル機器からアクセスされたときに表示するモバイル用ホーム・ページを別に指定できる。
保留中のアイテム・プレビュー・モード(Pending Items Preview mode)
承認待ちのアイテムを表示できるプレビュー・モード。このモードを使用すると、コンテンツ作成者は追加したがまだ承認されていないアイテムをプレビューでき、承認者はアイテムを承認または却下する前にそれをプレビューできる。
「編集モード」も参照。
保留中の承認の監視(Pending Approvals Monitor)
自分が管理しているページ・グループ内の保留中の承認をリストできるようにするポートレット。承認者別、日付別、ページ・グループ別または送信者別に、保留中の承認をリストできる。
翻訳(translation)
別の言語でレンダリングされたページ・グループページ・グループ管理者が翻訳を作成すると、コンテンツ作成者はその言語のコンテンツを追加できる。ページ・グループ・ユーザーも、言語をサポートされる言語の1つに設定することで、翻訳されたコンテンツを表示できる。

マスター・アイテムID(master item ID)
アイテムの全バージョンに共通である、アイテムの識別子。
マスター・ディテール・フォーム(master-detail form)
単一のHTMLページ内に、マスター表の行と複数のディテール行を表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット。マスター行の値によって、問合せ、更新、挿入および削除用に表示されるディテール行が決まる。
「フォーム」も参照。
マニフェスト(manifest)
トランスポート・セット内のオブジェクトおよびその依存物のリスト。また、インポート・モードの詳細な制御を提供する。

無効化ベースのキャッシュ(invalidation-based caching)
アイテムを明示的に無効化するまでキャッシュ内に存続させるキャッシュ方法。キャッシュ内のアイテムの無効化が必要になるのは、たとえば、ユーザーがアイテムを更新した場合である。無効化されたアイテムに対するリクエストが次に発生したときに、そのアイテムはキャッシュ内で更新される。
Oracle Application Server Web Cacheは、有効期限ベースのキャッシュと無効化ベースのキャッシュの両方を使用する。OracleAS Web Cache内に保存されたデータは、無効化されるか期限切れになるまで、有効であるとみなされる。OracleAS Web Cache内にキャッシュされた情報が不正確になったときは、無効化する必要がある。たとえば、OracleAS Web Cache内に保存されたページ・メタデータは、ページ設計者がページの構造を変更したとき、またはユーザーの権限が変わったときに無効化される。同様に、ポートレット・インスタンスはエンド・ユーザーによってパーソナライズされたときは常に無効化される。
「有効期限ベースのキャッシュ」および「有効化ベースのキャッシュ」も参照。

明示オブジェクト(explicit object)
ナビゲータまたは一括操作からエクスポートの対象として明示的に選択されたオブジェクト。
「マニフェスト」および「参照しているオブジェクト」も参照。
メタデータ(metadata)
データを記述するデータ。たとえば、アイテム属性には、表示名、説明および作成者などのアイテム・メタデータが格納される。
メッセージ・ペイロード(message payload)
イベント、イベント・タイプ(INSERT、UPDATEまたはDELETE)およびイベント状態をトリガーするポータル・アクションなどのCMEFイベントの詳細を提供する。
メニュー(menu)
エンド・ユーザーがクリックして他のメニュー、他のポートレット・ビルダー・ポートレットまたはURLに移動できるオプションが含まれたWebページを表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット

基となるページ・タイプ(base page type)
「ページ・タイプ」を参照。
モバイルXML(mobile XML)
「Oracle Application Server Wireless XML」を参照。
モバイル・プレビュー・モード(Mobile Preview mode)
モバイル機器上でページがどのように表示されるかをプレビュー可能なプレビュー・モード。
モバイル・ページ(mobile page)
ページ設計者が携帯電話などのモバイル機器専用のページを作成できるようにするページのタイプ。

有効化ベースのキャッシュ(validation-based caching)
妥当性チェックを使用してキャッシュ・アイテムがまだ有効であるかどうかを確認するキャッシュ方法。これは、ポータル・キャッシュによって使用されるキャッシュ方法。ポータル・キャッシュ内のアイテムが使用される前に、PPEは、ポータル・リポジトリ、またはコンテンツの送信元のプロバイダにアクセスして、キャッシュされたアイテムがまだ有効かどうかを判断する。
「有効期限ベースのキャッシュ」および「無効化ベースのキャッシュ」と対比。
有効期限(expiration period)
アイテムの期限が切れるまでの日数、または期限が切れる正確な日付。アイテムの期限が切れた後は、そのアイテムまたはページの所有者とページ・グループ管理者のみが編集モードでそのアイテムを表示できる。期限切れアイテムは、すべての期限切れアイテムのシステム・パージ時にデータベースから削除される。
有効期限ベースのキャッシュ(expiry-based caching)
保持期間を使用して、アイテムがキャッシュ内で有効である期間を指定するキャッシュ方法。この期間が経過すると、更新が必要になる。保持期間を経過してからアイテムに対するリクエストが発生したとき、そのアイテムはキャッシュ内で更新される。
Oracle Application Server Web Cacheは、有効期限ベースのキャッシュと無効化ベースのキャッシュの両方を使用する。OracleAS Web Cache内に保存されたデータは、無効化されるか期限切れになるまで、有効であるとみなされる。たとえば、完全に組み立てられたページに有効期限ベースのキャッシュが指定されている場合、ページ・コンテンツは、指定された保持期間内は、再生成が必要になるまではキャッシュ内で有効であり続ける。
「無効化ベースのキャッシュ」および「有効化ベースのキャッシュ」も参照。
ユーザー/ロール(grantee)
別のユーザーによってオブジェクトに対する権限を付与されるユーザー。
ユーザー・インタフェース(UI)テンプレート(user interface (UI) template)
フル・ページ表示モードでのポートレット・ビルダーポートレットのルック・アンド・フィールを制御する共有ポートレット。ポートレットの構築中にUIテンプレートを選択すると、そのポートレットが表示されるページのタイトル、タイトルの背景、別のWebページへのリンク、および背景色とイメージが自動的に選択される。
「構成済UIテンプレート」および「非構成済UIテンプレート」も参照。「HTMLテンプレート」および「Portalテンプレート」と対比。
ユーザー・レベルのキャッシュ(user level caching)
ユーザーごとにアイテムのコピーがキャッシュ(中間層上)に置かれるキャッシュ方法。このため、ユーザーには同じアイテムの異なるコンテンツが表示される。
「システム・レベルのキャッシュ」と対比。

要旨(gist)
題材全体を最もよく表現するいくつかの段落からなる、Oracle Textのサマリー。このようなサマリーを使用すると、テキストの主要な内容に目を通したり、テキストの題材で興味のあるものにアクセスできる。

ライブラリ(library)
1つ以上のPL/SQLまたはJavaプログラム・ユニットの集合。ライブラリは、複数のアプリケーションで同時に参照できる。

リージョン(region)
標準ページ上の切り分けられた区域。ページ・レイアウトを定義し、ページ・コンテンツ(ポートレットアイテム)を定義し、リージョン内に表示されるコンテンツのスタイル属性を制御するために使用する。標準ページには、1つ以上のリージョンを含めることができる。リージョンは、別のリージョンの上、下または横に作成できる。
次のタイプのリージョンを作成できる。
リージョン・バナー(region banner)
ポータル・ページリージョンに表示される、タイトルが付いた色付きの水平バー。バナーは、ページの視覚的な流れを分断し、関連アイテムをグループ化してその下に表示する。
リスト・ビュー(List view)
すべてのページ・コンテンツのリストが表示され、複数のオブジェクトに対して操作(削除、移動、コピーなど)を実行できるオプションが用意されたページ編集ビュー。
「グラフィカル・ビュー」および「レイアウト・ビュー」と対比。
リッチ・テキスト・アイテム(rich text item)
小さなテキスト・ブロック用として設計された、Oracleインスタント・ポータルで使用可能なアイテムの1つ。リッチ・テキスト・アイテムは、ページ上にそのタイトル、サマリーおよび全テキストが表示される。ユーザーがアイコンをクリックするまでテキストが表示されない「拡張可能リッチ・テキスト・アイテム」と対比。拡張可能リッチ・テキスト・アイテムとリッチ・テキスト・アイテムには両方とも、イメージ、ハイパーリンク、表および任意の有効なHTMLコードを記載できる。
リッチ・テキスト・エディタ(rich text editor)
コンテンツ作成者テキスト・アイテムに簡単に書式を設定できるようにするWYSIWIGエディタ。
リモート・データベース(remote database)
接続文字列またはデータベース・リンクを通じてネットワークを介してアクセスできる別個のマシンで実行されるデータベース。
リモート・プロバイダ・グループ(remote provider group)
OracleAS Portalのローカル・インスタンス外で定義されたプロバイダの集合。
「プロバイダ・グループ」を参照。「ローカル・プロバイダ・グループ」と対比。
リンク・モード(Link mode)
ポートレット表示モードのオプションの1つ。携帯電話などのモバイル機器上にポートレットがレンダリングされるようにする。

ルーティング方法(routing method)
承認プロセスを編成するためのメカニズム。OracleAS Portalには、次の3つの承認ルーティング方法が用意されている。
ルート・ページ(root page)
ページ・グループ内のページ階層のトップ・レベル。ページ・グループ内の他のすべてのサブページが含まれる。ページ・グループのホーム・ページとも呼ばれる。

レイアウト・ビュー(Layout view)
ページ上のリージョンを追加、配置および削除できるようにするページ編集ビュー。さらに、このビュー内でコンテンツの非表示、表示、削除または移動を行うことができる。
「グラフィカル・ビュー」および「リスト・ビュー」と対比。
レベル(level)
モバイル・ページに構造を提供するため、およびモバイル機器の小型画面に表示されるコンテンツの量を制限するための方法として使用されるオブジェクト。ユーザーは、モバイル・ページのレベルをドリルダウンして、詳細なコンテンツを表示する。
レポート(report)
SQL問合せの結果を表形式で表示する、ポートレット・ビルダーを使用して作成されたポートレット
連携されたPortalアダプタ(Federated Portal Adapter)
「FPA」を参照。

ローカル・プロバイダ・グループ(local provider group)
OracleAS Portalのインスタンス内で定義されたプロバイダの集合。プロバイダ・グループを使用すると、OracleAS Portalのあるインスタンス内に定義または登録されたプロバイダを別のOracleAS Portalインスタンスと簡単に共有できるようになる。
「プロバイダ・グループ」も参照。「リモート・プロバイダ・グループ」と対比。
ログイン/ログアウト・リンク・アイテム(login/logout link item)
ユーザーがページに追加できるナビゲーション・アイテムのタイプ。他のユーザーがポータルにログインまたはポータルからログアウトできるようにする。
ロック(lock)
  1. 編集中のポートレット・ビルダーポートレットに自動的に適用される設定。この設定によって、他のユーザーはそのポートレットを編集できなくなる。

  2. WebDAVでは、他のユーザーがファイルを編集できないようにする操作。WebDAVクライアント内でファイルをロックすると、ポータル内の対応するアイテムがチェックアウトされる。

ロード・バランス・ルーター(load-balancing router)
「LBR」を参照。

ワイヤレス・ポータル(wireless portal)
携帯電話などのモバイル機器からアクセス可能なポータル
「Oracle Application Server Wireless」も参照。
割当て制限(quota)
アップロードされたドキュメントを格納するために、ページ・グループ内またはOracle Application Server Metadata RepositoryのOracleAS Portalスキーマ内に用意される容量。