ヘッダーをスキップ
Oracle Application Server Portal開発者ガイド
10g(10.1.3.1.0)
B31871-01
  目次
目次
索引
索引

戻る
戻る
 
次へ
次へ
 

はじめに

このマニュアルでは、多様なツールとテクノロジを使用してOracle Application Server Portal(OracleAS Portal)のポートレットを構築する方法について説明します。また、選択可能な各種テクノロジの概要を理解する、ユーザーの要件に最適なテクノロジを選択する、ポートレットの構築とデプロイに適切なツールを使用する際に手助けとなる情報も含まれています。

対象読者

このマニュアルは、主にポータル開発者を対象としていますが、ページ設計者にも有用です。最初にポートレット・テクノロジを理解したうえで選択し、次にそのテクノロジを使用してポートレットを構築するための各手順が説明されています。

ポータル開発者 ポータル開発者は、ポータルを組織固有の要件を満たすものにするためのコードを記述するユーザーです。たとえば、ポータル開発者は、ポートレットを構築し、ページ設計者や他のユーザーがそのポートレットを各自のページに組み込めるようにします。このようなポータル開発者は、ポートレット開発者とも呼ばれます。ポータル開発者は、OracleAS Portalのユーザー・インタフェースではなく、OracleAS Portalに用意されているパブリックAPIを使用して、プログラム的に特定のポータル・タスクを実行することもできます。ほとんどの場合、ポータル開発者は少なくともある程度のプログラミング知識を持っている人です。ポータル開発者に割り当てられる権限は、開発者が実行するタスクの種類によって決まります。


注意:

コンテンツ管理タスクを実行するためのAPIの使用例は、まもなくPortal Center(http://portalcenter.oracle.com)で提供されます。このガイドにも今後含まれる予定です。

ポートレット開発者 ポートレット開発者は、すべてのPortal DBプロバイダを作成し、すべての共有コンポーネントを管理できるグローバル権限を付与されたユーザーです。OracleAS Portalには、ポートレットを構築するための多様なツールとテクノロジが用意されているため、ポートレット開発者は、プログラミングに関する十分な知識がなくてもかまいません。


注意:

ポートレット・ビルダーの使用の詳細は、Oracle Technology Network(OTN)にあるOracle Application Serverライブラリ内の『Oracle Application Server Portal開発者ガイド』の付録A「ポートレット・ビルダーを使用したポートレットの作成」から入手できます(http://www.oracle.com/technology/documentation/appserver.html)。

ページ設計者 ページ設計者(ページ管理者とも呼ばれます)は、ページの管理権限を持つユーザーです。この権限を持つユーザーは、ページに対するすべての処理を実行し、そのページの下にサブページを作成できます。ページ設計者は、ページ・レイアウト(リージョンの構成)の設計、および他のユーザーへのページ権限の割当て(どのユーザーがページにコンテンツを追加できるかの決定など)を行うことがあります。

ページがテンプレートに基づいている場合は、そのページに対してページ設計者が制御できる範囲が制限されることがあります。

Portal Centerの詳細

OracleAS Portalでの様々な権限、および実行可能なタスクにこれらの権限が与える影響については、OTNの「OracleAS Portal Documentation」ページ(http://www.oracle.com/technology/products/ias/portal/documentation.html)の『Oracle Application Server Portalユーザーズ・ガイド』を参照してください。


注意:

このマニュアルのPortable Document Format(PDF)版でURLが2行にわかれている場合は、このURLをクリックしてもブラウザに完全なURLデータは送信されません。PDFに含まれているURLにアクセスするには、URLをコピーし、ブラウザのアドレス・フィールドに貼り付けます。このマニュアルのHTML版では、リンクをクリックすればブラウザに直接リンク先が表示されます。

ドキュメントのアクセシビリティについて

オラクル社は、障害のあるお客様にもオラクル社の製品、サービスおよびサポート・ドキュメントを簡単にご利用いただけることを目標としています。オラクル社のドキュメントには、ユーザーが障害支援技術を使用して情報を利用できる機能が組み込まれています。HTML形式のドキュメントで用意されており、障害のあるお客様が簡単にアクセスできるようにマークアップされています。標準規格は改善されつつあります。オラクル社はドキュメントをすべてのお客様がご利用できるように、市場をリードする他の技術ベンダーと積極的に連携して技術的な問題に対応しています。オラクル社のアクセシビリティについての詳細情報は、Oracle Accessibility ProgramのWebサイトhttp://www.oracle.com/accessibility/を参照してください。

ドキュメント内のサンプル・コードのアクセシビリティについて

スクリーン・リーダーは、ドキュメント内のサンプル・コードを正確に読めない場合があります。コード表記規則では閉じ括弧だけを行に記述する必要があります。しかしJAWSは括弧だけの行を読まない場合があります。

外部Webサイトのドキュメントのアクセシビリティについて

このドキュメントにはオラクル社およびその関連会社が所有または管理しないWebサイトへのリンクが含まれている場合があります。オラクル社およびその関連会社は、それらのWebサイトのアクセシビリティに関しての評価や言及は行っておりません。

Oracleサポート・サービスへのTTYアクセス

アメリカ国内では、Oracleサポート・サービスへ24時間年中無休でテキスト電話(TTY)アクセスが提供されています。TTYサポートについては、 (800)446-2398にお電話ください。

関連ドキュメント

詳細は、OracleAS Portalドキュメント・セットの次のマニュアルを参照してください。


注意:

OracleAS Portal関連のすべてのドキュメントは、OTNの「OracleAS Portal Documentation」ページ(http://www.oracle.com/technology/products/ias/portal/documentation.html)で入手できます。

Oracle Application Serverドキュメント・セットの次のマニュアルも役立ちます。


注意:

Oracle Application Server関連のすべてのドキュメントは、OTN(http://www.oracle.com/technology/documentation/index.html)で入手できます。

表記規則

このマニュアルでは次の表記規則を使用します。

規則 意味
太字 太字は、操作に関連するGraphical User Interface要素、または本文中で定義されている用語および用語集に記載されている用語を示します。
イタリック イタリックは、ユーザーが特定の値を指定するプレースホルダ変数を示します。
固定幅フォント 固定幅フォントは、段落内のコマンド、URL、サンプル内のコード、画面に表示されるテキスト、または入力するテキストを示します。
< > 山カッコは、ユーザーが入力する名前を示します。
[ ] 大カッコは、カッコ内の項目を任意に選択することを表します。
... 例の中に省略記号がある場合は、例に直接関連しない情報が省略されていることを示します。
ORACLE_HOME Oracleホームのフルパスを表し、どのOracleホームが参照されているかが自明な場合に使用されます。
MID_TIER_ORACLE_HOME 中間層のOracleホームのフルパスを表し、中間層、Oracle Application Server Infrastructure、またはOracle Application Server Metadata Repositoryを区別する必要がある場合に使用されます。
INFRA_ORACLE_HOME Oracle Application Server InfrastructureのOracleホームのフルパスを表し、中間層、Oracle Application Server Infrastructure、またはOracle Application Server Metadata Repositoryを区別する必要がある場合に使用されます。
METADATA_REP_ORACLE_HOME Oracle Application Server Metadata Repositoryを含むOracleAS Infrastructureのホームのフルパスを表し、中間層、Oracle Application Server Infrastructure、またはOracle Application Server Metadata Repositoryを区別する必要がある場合に使用されます。

推奨ブラウザ

OracleAS Portalを使用する場合は、次のWebブラウザのいずれかを使用することをお薦めします。

推奨バージョンより前のバージョンのブラウザを使用すると、JavaScriptエラーが発生する可能性があります。

キャッシュ設定

使用しているブラウザのデフォルト設定でも有効なポータル・コンテンツを表示できます。デフォルト設定を変更している場合は、有用なキャッシュ機能を無効化していないかどうかチェックしてください。ブラウザのキャッシュ設定をチェックする手順は、次のとおりです。

Internet Explorerを使用している場合:

  1. 「ツール」メニューから「インターネット オプション」を選択します。

  2. 「全般」タブをクリックして前面に表示します。

  3. 「インターネット一時ファイル」セクションで「設定」ボタンをクリックします。

  4. 「保存しているページの新しいバージョンの確認」ラジオ・グループで、「自動的に確認する」を選択します。

    これがデフォルトのオプションです。「ページを表示するごとに確認する」または「Internet Explorer を起動するごとに確認する」も選択できます。


    注意:

    「確認しない」は選択しないでください。「確認しない」を選択すると、保存しているページの新しいバージョンは確認されず、キャッシュは更新されません。

  5. 「OK」をクリックします。

  6. 「OK」をクリックします。

Netscape/Mozillaを使用している場合:

  1. 「編集」メニューから「設定」を選択します。

  2. 「詳細」ノードを展開します。

  3. 「キャッシュ」をクリックします。

  4. 「キャッシュにあるページとネットワーク上のページとの比較」ラジオ・グループで「ページが時間切れの場合」を選択します。

    これがデフォルト設定です。「ページにアクセスするたび」または「セッション毎」も選択できます。


    注意:

    「しない」は選択しないでください。「しない」を選択すると、保存しているページの新しいバージョンは確認されず、キャッシュは更新されません。

  5. 「OK」をクリックします。

イメージ設定

ブラウザのイメージの自動ロードをコントロールする設定は、帯域幅の低い接続でパフォーマンスを向上させるために、無効になっていることがあります。イメージが自動的にロードされないときに発生する一般的な問題として、一度ログアウトすると、ブラウザを閉じて再起動しなければ、再度ログインできないというものがあります。この問題を避けるために、イメージが自動的にロードされることを確認してください。

イメージが自動的にロードされることを確認するには、次のようにします。

Internet Explorerを使用している場合:

  1. 「ツール」メニューから「インターネット オプション」を選択します。

  2. 「詳細設定」タブをクリックして前面に表示します。

  3. 「マルチメディア」ノードのオプションまでスクロールし、「画像を表示する」を選択します。

  4. 「OK」をクリックします。

Netscapeを使用している場合:

  1. 「編集」メニューから「設定」を選択します。

  2. 「詳細」をクリックします。

  3. 「自動的に画像を読み込む」チェック・ボックスを選択します。

  4. 「OK」をクリックします。

サポートおよびサービス

次の各項に、各サービスに接続するためのURLを記載します。

Oracleサポート・サービス

オラクル製品サポートの購入方法、およびOracleサポート・サービスへの連絡方法の詳細は、次のURLを参照してください。

http://www.oracle.co.jp/support/

製品マニュアル

製品のマニュアルは、次のURLにあります。

http://otn.oracle.co.jp/document/

研修およびトレーニング

研修に関する情報とスケジュールは、次のURLで入手できます。

http://www.oracle.co.jp/education/

その他の情報

オラクル製品やサービスに関するその他の情報については、次のURLから参照してください。

http://www.oracle.co.jp 
http://otn.oracle.co.jp 


注意:

ドキュメント内に記載されているURLや参照ドキュメントには、Oracle Corporationが提供する英語の情報も含まれています。日本語版の情報については、前述のURLを参照してください。