Oracle Service RegistryのPermission(パーミッション)デモは、Oracle Service RegistryのApplication Programming Interface(API)の機能およびこのAPIの使用方法のデモンストレーションを行うために使用します。
パーミッションを設定および検索する方法を学習します。
Oracle Service RegistryのPermission(パーミッション)デモ・セットには、Oracle Service RegistryのクライアントAPIの学習を支援する次のデモが含まれています。
SetPermission Set_permissionオブジェクトをビルドして入力し、UDDIレジストリのPermissionスタブを取得し、set_permissionコールを実行する方法のデモンストレーションです。
WhoHasPermission Who_hasPermissionオブジェクトをビルドして入力し、UDDIレジストリのPermissionスタブを取得し、who_hasPermissionコールを実行する方法のデモンストレーションです。
GetPermission Get_permissionオブジェクトをビルドして入力し、UDDIレジストリのPermissionスタブを取得し、get_permissionコールを実行する方法のデモンストレーションです。
Oracle Service Registryがすでにインストールされ、環境変数REGISTRY_HOMEにレジストリのインストール場所が設定されていることを想定しています。
Oracle Service Registryのデモを実行するには、レジストリが実行中である必要があります。
デモを構成する必要があります。構成システムには、グローバルとローカルの2つのレベルがあります。グローバル・レベルで定義されたプロパティは、ローカル・レベルで上書きできます。グローバル・プロパティは、次のファイルにあります。
| Windows: | %REGISTRY_HOME%¥demos¥env.properties |
| UNIX: | $REGISTRY_HOME/demos/env.properties |
Oracle Service Registryのインストール中に設定された値はそのまま使用でき、値の変更はすべてのデモに影響を与えます。単一のデモについて(つまりローカル・レベルで)プロパティの値を再定義する必要がある場合は、env.propertiesを編集してください。このファイルは、ファイルrun.sh(run.bat)と同じディレクトリにあります。 Permissionデモのローカル・レベルのプロパティは、次のファイルからロードされます。
| Windows: | %REGISTRY_HOME%¥demos¥security¥permission¥env.properties |
| UNIX: | $REGISTRY_HOME/demos/security/permission/env.properties |
この項では、すべてのデモで使用されるプログラミング・パターンを、SetPermissionデモを例にして説明します。このデモのソース・コードは次のファイルにあります。
| Windows: | %REGISTRY_HOME%¥demos¥security¥permission¥src¥demo¥uddi¥permission¥SetPermission.java |
| UNIX: | $REGISTRY_HOME/demos/security/permission/src/demo/uddi/permission/SetPermission.java |
mainメソッドは、2つの部分に分けられます。最初の部分では、ユーザーがデモを構成します。デモを実行する予定の、パーミッションの設定が許可されるユーザーの資格証明が読み取られます。次にパーミッションのタイプ、名前、アクションが読み取られます。
2つ目の部分では、デモが実行されます。Securityスタブが検索され、ユーザーが認証されます。次にSet_permissionオブジェクトが作成され、SOAPを経由してset_permission操作としてUDDIレジストリに送信されます。この操作に存在しないパーミッションをユーザーが明示的に宣言していた場合は、該当するパーミッションが削除されます。
String user = UserInput.readString("Enter login","admin");
String password = UserInput.readString("Enter password","changeit");
String principal = UserInput.readString("Enter principal type", PrincipalType.user.getValue());
String login = UserInput.readString("Enter login/group name",
DemoProperties.getProperty(USER_JOHN_NAME));
String type = UserInput.readString("Enter permission type",
"org.systinet.uddi.security.permission.ApiManagerPermission");
String name = UserInput.readString("Enter permission name",
"org.systinet.uddi.client.taxonomy.v3.TaxonomyApi");
String action = UserInput.readString("Enter action", "download_taxonomy");
System.out.println();
UDDI_Security_PortType security = getSecurityStub();
String authInfo = getAuthInfo(user, password, security);
Set_permission set = createSetPermission(login, principal, name, type, action, authInfo);
setPermission(set);
discardAuthInfo(authInfo, security);
メソッドcreateSetPermissionによって、set_permission操作を表すオブジェクトが作成されます。
public static Set_permission createSetPermission(String login, String principal,
String name, String type, String action, String authInfo) throws InvalidParameterException {
System.out.println(principal+", login/name = " + login);
System.out.println("type = " + type);
System.out.println("name = " + name);
System.out.println("action = " + action);
PermissionDescriptors permissionDescriptors = new PermissionDescriptors();
permissionDescriptors.setPrincipal(new Principal(login, PrincipalType.getPrincipalType(principal)));
PermissionDescriptor descriptor = new PermissionDescriptor();
descriptor.setName(name);
descriptor.setType(type);
descriptor.addAction(action);
permissionDescriptors.addPermissionDescriptor(descriptor);
Set_permission set = new Set_permission();
set.setPermissionDescriptors(permissionDescriptors);
set.setAuthInfo(authInfo);
return set;
}
ヘルパー・メソッドgetPermissionStub()によって、URL_PERMISSIONプロパティで指定されたURLでリスニングするWebサービスのUDDI Permissionスタブが返ります。
public static PermissionApi getPermissionStub() throws SOAPException {
// you can specify your own URL in property - uddi.demos.url.permission
String url = DemoProperties.getProperty(URL_PERMISSION, "http://localhost:8888/registry/uddi/permission");
System.out.print("Using Permission API at url " + url + " ..");
PermissionApi permission = PermissionStub.getInstance(url);
System.out.println(" done");
return permission;
}
Oracle Service RegistryのAPIコールset_permissionが、setPermissionメソッドで実行されます。
public static void setPermission(Set_permission set) throws
SOAPException, PermissionException {
PermissionApi permissionApi = getPermissionStub();
System.out.print("Save in progress ...");
permissionApi.set_permission(set);
System.out.println(" done");
}この項では、Oracle Service Registryのパーミッション・デモをビルドして実行する方法を示します。
デモが適切に構成され、Oracle Service Registryが実行中であることを確認してください。
次のディレクトリに移動します。
| Windows: | %REGISTRY_HOME%¥demos¥security¥permission |
| UNIX: | $REGISTRY_HOME/demos/security/permission |
次のコマンドを使用して、デモをビルドします。
| Windows: | run.bat make |
| UNIX: | ./run.sh make |
![]() | 注意 |
|---|---|
|
Windowsプラットフォームでデモをコンパイルすると、次のテキストが表示されることがあります。 A subdirectory or file ..\..\common\.\build\classes already exists. これは予想される現象であり、問題を示すものではありません。 | |
利用可能なすべてのコマンドのリストを表示するには、次のコマンドを実行します。
| Windows: | run.bat help |
| UNIX: | ./run.sh help |
選択したデモを実行するには、runコマンドのパラメータにデモの名前を指定して実行します。たとえば、SetPermissionデモを実行するには、次のように起動します。
| Windows: | run.bat SetPermission |
| UNIX: | ./run.sh SetPermission |
このデモの出力は次のようになります。
Running SetPermission demo... Setting permission where Enter login [admin]: Enter password [changeit]: Enter principal type [user]: Enter login/group name [demo_john]: Enter permission type [org.systinet.uddi.security.permission.ApiManagerPermission]: Enter permission name [org.systinet.uddi.client.taxonomy.v3.TaxonomyApi]: Enter action [download_taxonomy]: Using Security at url https://mycomp.com:8443/registry/uddi/security .. done Logging in .. done user, login/name = demo_john type = org.systinet.uddi.security.permission.ApiManagerPermission name = org.systinet.uddi.client.taxonomy.v3.TaxonomyApi action = download_taxonomy Using Permission API at url https://mycomp.com:8443/registry/uddi/permission .. done Save in progress ... done Logging out .. done
デモを再ビルドするには、run.bat clean(./run.sh clean)を実行してclassesディレクトリを削除し、run.bat make(./run.sh make)を実行してデモ・クラスを再ビルドします。