次の手順で、VxVM ディスクグループとボリュームを作成します。
ディスクグループをディスクデバイスグループとしてクラスタに登録した後に、VxVM コマンドを使用して VxVM ディスクグループをインポートまたはデポートしないでください。ディスクグループのインポートやデポートは、すべて Sun Cluster ソフトウェアで処理できます。Sun Cluster ディスクデバイスグループの管理手順については、『Sun Cluster 3.0 U1 のシステム管理』を参照してください。
この手順は、追加するディスクグループを構成するディスクに物理的に接続されているノードから実行します。
次の情報を用意します。
ディスクドライブのマッピング。記憶装置の設置方法については、『Sun Cluster 3.0 U1 Hardware Guide』を参照してください。
『Sun Cluster 3.0 U1 ご使用にあたって』の以下のワークシートに必要事項を記入したもの。
「ローカルファイルシステム配置のワークシート」
「ディスクデバイスグループ構成のワークシート」
「ボリューム管理ソフトウェア構成のワークシート」
計画のガイドラインについては、「ボリューム管理の計画」を参照してください。
ディスクセットの所有権を持つノードのスーパーユーザーになります。
VxVM ディスクグループとボリュームを作成します。
Oracle Parallel Server をインストールする場合は、『VERITAS Volume Manager Administrator's Reference Guide』の説明に従って、VxVM のクラスタ機能を使用して共有 VxVM ディスクグループを作成してください。このソフトウェアをインストールしない場合は、VxVM のマニュアルで説明されている標準の手順を使用して VxVM ディスクグループを作成してください。
ダーティリージョンログ (DRL) を使用することで、ノードに障害が発生した場合のボリューム回復時間を短縮できます。ただし、DRL を使用すると I/O スループットが低下することがあります。
VxVM クラスタ機能が有効に設定されているかどうかを確認します。
ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。
scsetup(1M) ユーティリティを起動します。
# scsetup |
ディスクデバイスグループで作業を行うには、4 (Device groups and Volumes) を入力します。
ディスクデバイスグループを登録するには、1 (Register a VxVM disk group) を入力します。
指示に従って、Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録する VxVM ディスクデバイスグループを入力します。
ディスクデバイスグループを登録する際に、次のエラーが発生する場合は、ディスクデバイスグループに別々のマイナー番号を割り当てます。
scconf: Failed to add device group - in use |
ディスクデバイスグループに再度マイナー番号を割り当てるには、「ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる」の手順を使用してください。この手順を使用すると、既存のディスクデバイスグループのマイナー番号と衝突しない新しいマイナー番声を割り当てることができます。
作業が完了したら、q (Quit) を入力して scsetup ユーティリティを終了します。
ディスクデバイスグループが登録されたことを確認します。
次のコマンドを実行して表示される新しいディスクのディスクデバイス情報を検索します。
# scstat -D |
VxVM ディスクグループまたはボリュームの構成情報を変更する場合は、scsetup を使用して Sun Cluster ディスクデバイスグループを再登録します。このような構成変更には、ボリュームの追加や削除、既存ボリュームのグループ、所有者、アクセス権の変更などがあります。構成変更後に登録を行うと、広域名前空間が正しい状態になります。ディスクデバイスグループの登録方法については、『Sun Cluster 3.0 U1 のシステム管理』を参照してください。
VxVM ディスクグループとボリュームの構成を確認します。
「ディスクグループの構成を確認する」へ進んでください。