この情報は、Sun Cluster HA for MySQL 障害モニターを理解するうえで役立ちます。ここでは、Sun Cluster HA for MySQL 障害モニターのプローブアルゴリズムまたは機能について説明し、プローブの失敗に関連する条件、メッセージ、回復処理を示します。
障害モニターの概念については、『Sun Cluster 3.1 の概念』を参照してください。
Sun Cluster HA for MySQL 障害モニターでは、SUNW.gds というリソースタイプと同じリソースプロパティを使用します。使用するリソースプロパティの全リストについては、SUNW.gds(5) のマニュアルページを参照してください。
MySQL
Thorough_probe_interval の間、休止します。
コマンド mysqladmin、引数 ping、および定義済みの障害モニターユーザー <fmuser> を使用して、MySQL インスタンスに接続します。これに失敗すると、MySQL リソースが再起動します。
300 秒ごとに次の内容がチェックされます。
MySQL インスタンスがスレーブ構成の場合は、MySQL インスタンスがマスターに接続されているかどうかがチェックされます。スレーブがマスターに接続されていない場合は、エラーメッセージが syslog に書き込まれます。
すべてのデータベースとテーブル (内容ではない) の一覧を表示できることが確認されます。何らかのエラーが発生した場合は、エラーメッセージが syslog に書き込まれす。
定義済みのテストデータベース上で機能テストが実行されます (たとえば、テーブルの作成、テーブルへの挿入、テーブルの更新、テーブルからの削除、テーブルのドロップ) 。これらの操作のどれかが失敗した場合は、MySQL リソースが再起動されます。
すべての MySQL プロセスが無効な場合は、pmf による割り込みが行なわれ、ただちに MySQL リソースが再起動されます。
MySQL リソースが繰り返し再起動した結果、Retry_interval 内の Retry_count に達した場合に、Failover_enabled に TRUE が設定されているときは、リソースグループはほかのノードにフェイルオーバーされます。