ここでは Oracle E-Business Suite をインストールして構成する手順について説明します。
次の手順で、Oracle E-Business Suite をインストールして構成します。
Oracle E-Business Suite の配備に関するこのあとの説明では、特定の値が参照されます。以降の例で使用する値は、次のとおりです。
<dbname> - PROD
<dbname>COMN_TOP - /global/mnt10/d01
<dbname>CON_APPSUSER - ebs
<Logical Hostname> - lhost1
ここでは、Oracle の『Oracle Applications, Installing Oracle Applications』に従って、Oracle E-Business Suite をインストールします。
Sun Cluster における Oracle E-Business Suite の配備方法を決定 – Oracle E-Business Suite をどのように配備するかを決定する必要があります。
Oracle の高速インストールプログラム rapidwiz で使用するインストール方式を決定します。
Oracle E-Business Suite で使用するクラスタファイルシステムを決定します。
Oracle E-Business Suite に対応する論理ホスト名が使用可能であることの確認 – rapidwiz を使用してOracle E-Business Suiteをどのように配備するかに応じて、rapidwiz で使用する各論理ホスト名が使用可能であることを確認する必要があります。
論理ホスト名を利用するには、フェイルオーバーサービスとしての Sun Cluster HA for Oracle E-Business Suite の登録と構成方法の手順 1 から 9 を完了する必要があります。
Oracle E-Business Suite クラスタファイルシステムのマウント – Sun Cluster での Oracle E-Business Suite の配備方法を決定してから、クラスタファイルシステムがマウントされていることを確認する必要があります。
Oracle E-Business Suite インスタンスにフェイルオーバーファイルシステムを使用させる場合は、手動でファイルシステムをマウントする必要があります。
rapidwiz を使用した Oracle E-Business Suite のインストール – Oracle E-Business Suite は広域ファイルシステムにインストールすることを推奨します。ローカルファイルシステムにソフトウェアをインストールした場合と、クラスタファイルシステムにインストールした場合のメリットとデメリットについては、『Sun Cluster 3.1 データサービスのインストールと構成』の 3 ページ、「アプリケーションバイナリの格納先の決定」を参照してください。
rapidwiz を実行して、選択した Oracle E-Business Suite の配備方式 (single-node、two-node、または multi-node) に対応する config.txt ファイルを作成します。
Oracle E-Business Suite 用の config.txt ファイル (たとえば、/var/tmp/config.txt) を保存します。
config.txt ファイルを作成するときに使用した論理ホスト名ごとに、-servername パラメタを使用して rapidwiz を実行します。
# rapidwiz -servername <Logical Hostname> |
rapidwiz を使用して Concurrent Manager をインストールしてから、Concurrent Manager Listener の listener.ora ファイルを変更して Logical Hostname で待機できるようにする必要があります。次の手順を完了してから、rapidwiz の処理を続け、Oracle E-Business Suite の Web Server と Forms Server をインストールする必要があります。
Concurrent Manager Listener の listener.ora ファイルを変更して、Logical Hostname が認識されるようにします。
grep コマンドの出力は、後続コマンドへの入力として使用されます。通常は、既知のディレクトリやファイル名を後続コマンドに追加して、さらに情報を取得したり、単純に編集を行なったりします。
# grep PROD.CON_COMNTOP /var/tmp/config.txt PROD.CON_COMNTOP=/global/mnt10/d01/oracle/prodcomn # # su ebs # cd /global/mnt10/d01/oracle/prodcomn/admin/scripts/PROD # # ./adalnctl.sh stop # ./adcmctl.sh stop apps/apps # # grep ORA_ENVFILE= adalnctl.sh ORA_ENVFILE="/global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/PROD.env" # # grep TNS_ADMIN= /global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/PROD.env TNS_ADMIN="/global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/network/admin/PROD" # # vi /global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/network/admin/PROD/listener.ora # Add LD_PRELOAD_32=/usr/lib/secure/libloghost.so.1 and LHOSTNAME=<Logical Hostname> to the envs= parameter for the SID_NAME=FNDSM_<SID> enrty |
次に、変更後の listener.ora ファイルの内容を示します。listener.ora の変更後に autoconfig を使用した場合は、autoconfig によって変更が取り消されてしまうので、変更を適用し直す必要があります。再適用が必要になります。次のテキストは、ページに収まるように編集されています。
# more /global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/network/admin/PROD/listener.ora
# $Header: admk80ln_ux.sql 115.7 2002/05/17 10:10:59 pkm ship $
# LISTENER.ORA For Oracle Applications
# This file is automatically generated
(日本語)
# Oracle アプリケーション用 LISTENER.ORA
# このファイルは自動生成されます。
APPS_PROD =
(ADDRESS_LIST =
(ADDRESS= (PROTOCOL= TCP)(Host= lhost1)(Port= 1626))
)
SID_LIST_APPS_PROD =
(SID_LIST =
( SID_DESC = ( SID_NAME = FNDSM_PROD )
( ORACLE_HOME = /global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6 )
( PROGRAM = /global/mnt10/d01/oracle/prodappl/fnd/11.5.0/bin/FNDSM )
( envs='LD_PRELOAD_32=/usr/lib/secure/libloghost.so.1, \
LHOSTNAME=lhost1, \
MYAPPSORA=/global/mnt10/d01/oracle/prodappl/APPSORA.env, \
DISPLAY=clusterix1:0.0,PATH=/usr/bin:/usr/ccs/bin:/bin, \
FNDSM_SCRIPT=/global/mnt10/d01/oracle/prodappl/fnd/11.5.0/bin/gsmstart.sh' )
)
( SID_DESC = ( SID_NAME = FNDFS )
( ORACLE_HOME = /global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6 )
( PROGRAM = /global/mnt10/d01/oracle/prodappl/fnd/11.5.0/bin/FNDFS )
( envs='EPC_DISABLED=TRUE,NLS_LANG=AMERICAN_AMERICA.US7ASCII, \
LD_LIBRARY_PATH=/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib: \
/global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/lib, \
SHLIB_PATH=/usr/lib:/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib: \
/global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/lib, \
LIBPATH=/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib: \
/global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/lib' )
)
)
STARTUP_WAIT_TIME_APPS_PROD = 0
CONNECT_TIMEOUT_APPS_PROD = 10
TRACE_LEVEL_APPS_PROD = OFF
LOG_DIRECTORY_APPS_PROD = /global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/network/admin
LOG_FILE_APPS_PROD = APPS_PROD
TRACE_DIRECTORY_APPS_PROD = /global/mnt10/d01/oracle/prodora/8.0.6/network/admin
TRACE_FILE_APPS_PROD = APPS_PROD
|
libloghost.so.1 用のシンボリックリンクを作成します。
Oracle E-Business Suite が Logical Hostname を使用して動作するように、ホスト名の取得時にシステムコールに割り込み、Logical Hostname を返すプログラム libloghost.so.1 が用意されています。
システムコールへの割り込みが発生するのは、Concurrent Manager Server が起動または停止している場合に Concurrent Manager Listener が稼働しているときだけです。
libloghost.so.1 プログラムが組み込まれているライブラリは、システムコールのたびに警告メッセージが出ないように、セキュアライブラリに配置する必要があります。
ライブラリをセキュア ディレクトリに配置するには、Sun Cluster HA for Oracle E-Business Suite データサービスを提供する Sun Cluster 内の全ノード上で次のシンボリックリンクを作成する必要があります。
# cd /usr/lib/secure # # ln -s /opt/SUNWscebs/cmg/lib/32/libloghost.so.1 libloghost.so.1 |
下記をセキュアライブラリから実行しない場合は、
/opt/SUNWscebs/cmg/lib/32/libloghost.so.1
次の作業が必要です。
前の手順 (手順 4d) を変更して、
/usr/lib/secure/libloghost.so.1
を下記に置き換えます。
/opt/SUNWscebs/cmg/lib/32/libloghost.so.1 。たとえば、次のようにします。
LD_PRELOAD_32=/opt/SUNWscebs/cmg/lib/32/libloghost.so.1 |
さらに、Concurrent Manager リソースを登録するときに、セキュア ライブラリを使用しないことを指定する必要があります。これについては、フェイルオーバーサービスとしての Sun Cluster HA for Oracle E-Business Suite の登録と構成方法 の手順 13 で説明します。
セキュアライブラリの外部で /opt/SUNWscebs/cmg/lib/32/libloghost.so.1 を実行すると、次のような警告メッセージが表示されますが、無視してかまいません。
ld.so.1: <cmd>: warning: /opt/SUNWscebs/cmg/lib/32/libloghost.so.1: open failed: illegal insecure pathname |
Sun Cluster の論理ホスト名ではなく物理ホスト名を接頭辞として使用し、<Logical_hostname>_<dbname>.bdc ファイルをコピーします。クライアントにアクセスするにはこのファイルが必要です。次の例の論理ホスト名は lhost1 です。物理的な Sun Cluster ノードは clusterix1 と clusterix2 です。
# grep PROD.FRM_APPLTOP= /var/tmp/config.txt PROD.FRM_APPLTOP=/global/mnt11/d01/oracle/prodappl # # cd /global/mnt11/d01/oracle/prodappl/fnd/11.5.0/secure # # cp lhost1_prod.dbc clusterix1_prod.dbc # cp lhost1_prod.dbc clusterix2_prod.dbc |