説明
alias コマンドを使用して、頻繁に使用するコマンドや複雑なパラメータを持つコマンドのエイリアスを作成することができます。エイリアスには、既存の CLI コマンドと同じ名前は指定できません。また、エイリアスの定義に空白文字が含まれる場合は、二重引用符 (", ASCII 文字 0x22) で囲まれます。
CLI セッションを終了すると、ユーザが指定したエイリアスは、aliases ディレクトリ内のファイルに保存されます。それらエイリアスは、CLI セッションにログインすると使用できるようになります。
構文
alias [<pseudonym>="command [parameters]"]
例
> alias assign=set > alias alarms="getAlarms severity=dwn" |
引数を付けずに呼び出された場合、alias コマンドは定義済みのエイリアスとその値の一覧を表示します。次の例は、引数を指定しないで alias コマンドを呼び出した場合の結果を示しています。
> alias assign - set alarms - getAlarms severity=dwn |
attrib コマンドは、トポロジオブジェクトの属性を読み出します。
構文
attrib [group=groupName [name=attribName] [-key]]
browse コマンドは、トポロジをブラウズモードにします。
構文
browse
説明
cd コマンドは、現在のトポロジパスを変更します。パスが指定されなかった場合は、現在のパスにデフォルトドメインが設定されます。数値 (n) が指定された場合は、list コマンドで示される順序で n 番目の子パスが現在のパスに設定されます。
構文
cd [path|number]
説明
clear コマンドは、現在のセッション中に設定されたすべてのパラメータを削除します。ただし、コマンド行から設定されたパラメータは削除しません。このコマンドは unset コマンドと似ていますが、パラメータ名を引数として指定する必要はありません。
構文
clear
data コマンドは、トポロジオブジェクトの詳細を表示します。数値 (n) が指定された場合は、list コマンドで示される順序で n 番目の子パスに現在のパスが設定されます。
構文
data [path|number|-key]
end コマンドは、トポロジのブラウズモードを解除します。
構文
end
説明
exit コマンドは、サーバとの接続を切断して CLI セッションを終了します。
構文
exit [-onError]
パラメータ
onError
onError パラメータは、以前のコマンドの実行で例外が発生した場合に CLI セッションを終了する指定です。このパラメータはバッチモードでのみ使用します。
goto コマンドは、大文字と小文字が区別されるパターンに一致するトポロジパスに移動します。複数のパスが見つかった場合は、パスを選択するよう求められます。
構文
goto <pattern>
説明
help コマンドは、CLI コマンドとそのパラメータ情報を表示します。ヘルプ情報は、ビットマップ以外の形式の端末画面での表示に適しています。 help を引数なしに実行すると、使用可能な CLI コマンドとその概略が、基本コマンドの次に拡張コマンドの順番で、アルファベット順に一覧表示されます。CLI コマンドを引数として help を呼び出すと、そのコマンドのヘルプ情報が表示されます。about パラメータを付けて help を呼び出すと、Sun Management Center のバージョン情報が表示されます。
構文
help [<command>|about]
パラメータ
command および about。
例
次は、getAlarms コマンドのヘルプ例です。
> help getAlarms getAlarms [a=host[,host]+] [alarm_filter_list] - Get alarm information on an agent or a list of agents under a set of filter conditions. If no agent is provided, all alarms will be obtained. All the filter conditions are "ANDED" to provide the result. The filter conditions as specified in alarm_filter_list comprises: domain=domain and/or m=module[+instance] and/or managed_object=managed_object and/or property=property and/or property_instance=property_instance and/or qualifier=qualifier and/or severity=[DIS,DWN,ERR,OFF,INF,IRR,WRN] and/or state=[C,F,O] and/or ack=[A,N] |
説明
history コマンドは、CLI セッションで以前に入力されたコマンドを表示または実行します。履歴が以前に作成されていて、引数を付けずに history コマンドを呼び出すと、以前に入力されたすべてのコマンドが表示されます。履歴が以前に作成されていて、数値引数を付けて history コマンドが呼び出された場合は、その引数に一致するコマンドが実行されます。
構文
history [num]
説明
kill コマンドは、バックグラウンドで起動しているコマンドをすべて終了します。
構文
kill
説明
list コマンドは、パス下のオブジェクトを一覧表示します。数値 (n) が指定された場合は、このコマンドの示す順番で n 番目の子パスにパスが設定されます。
構文
list [path|number]
説明
locate コマンドは、指定されたパターンに一致するすべてのトポロジパスを検索します。パターンは大文字と小文字が区別されます。
構文
locate <pattern>
説明
login コマンドは、Sun Management Center サーバとの接続を確立します。引数として serverHost と serverPort (省略可能) パラメータを指定できます。ホストが指定されていないと、ホストのプロンプトが表示されます。ポートが指定されなかった場合は、2099 が使用されます。login コマンドは、ユーザ名とパスワードのプロンプトも表示します。
構文
login [serverHost=host] [serverPort=portNumber] [user=userName] [password=userPassword]
パラメータ
serverHost、serverPort、 user、password
説明
logout コマンドは、Sun Management Center サーバとの接続を切断します。ただし、CLI セッションは終了しません。
構文
logout
説明
print コマンドは、最後の拡張コマンドの出力を、指定された出力形式で指定された出力先に送信します。デフォルトでは、出力は端末画面にプレーンテキスト形式で送信します。パラメータの append または o が設定された場合、出力は、そのパラメータによって指定されたファイルにリダイレクトされ、画面には表示されません。ncols が指定されなかった場合、デフォルト列数は 4 に設定されます。
構文
print [f=plain|xml|html] [style=table|list|<custom>] [columns= columnList] [ncols=num] [o=outputFile | append=appendFile]
パラメータ
f、style、columns、 ncols、o、append
説明
quit コマンドは、サーバとの接続を切断して CLI セッションを終了します。
構文
quit
説明
reset コマンドは、コマンド行に指定されたすべてのパラメータ値を、CLI セッションの起動時に指定された値に復元します。ただし、セッション中に定義されたがコマンド行に指定されなかったパラメータは、そのまま変わりません。コマンド行に指定したパラメータの名前を引数として reset に使用すると、そのパラメータの値は初期値に復元されます。それ以外の場合、パラメータ値は変わりません。
構文
reset [<parameter>]*
説明
set コマンドでは、パラメータ値を指定したり、表示したりできます。set コマンドで指定されたパラメータは、現在のセッションに対してグローバルになります。グローバルコマンドは、このセッションの全コマンドに使用することができます。また引数なしで set を実行すると、現在のセッション中に定義したすべてのパラメータ値が表示されます。パラメータを引数として指定して set を実行すると、そのパラメータの値が表示されます。
構文
set [<parameter>[=value]]* [height=num] [history=num] [log=file] [logmode=detailed|command|"from n"] [more=on|off] [prompt=prompt]
例
このコマンドで可能な 3 通りの記述例を次に示します。
> set height=10 > set height=10 > set height height=10 |
説明
status コマンドは、バックグラウンドで実行されている全コマンドの状態を表示します。
構文
status
説明
unalias コマンドは、引数として指定されたエイリアスを削除します。
構文
unalias [<pseudonym>]*
説明
unset コマンドは、現在のセッションから指定されたパラメータを削除します。
構文
unset [<parameter>]*
unset コマンドは、コマンド履歴に保存されません。
説明
where コマンドは、現在のトポロジパスを表示します。
構文
where