Sun Management Center 3.6.1 ユーザーガイド

モジュールのデータプロパティーの概要

モジュールのデータプロパティーは、モジュールの追加情報を提供します。第 10 章「データプロパティー属性の監視」で説明している Java コンソールの属性エディタと同じ機能を備えた Web コンソールの属性エディタを使用して、モジュールのデータプロパティーの監視条件をカスタマイズすることができます。属性エディタでは、次のタスクを実行できます。

Web コンソールの「属性エディタ」ページの最上部にある 1 つまたは複数のタブで、パネルを切り替えることができます。これらのタブは、指定したオブジェクトによって異なります。表示される可能性のあるタブについては、次の項目で説明します。


注 –

各属性エディタ は、インスタンスを適用するオブジェクトによって、1 つまたは複数のタブを表示します。


Web コンソールの属性エディタの「情報」タブ

属性エディタの「情報」ページは、選択したオブジェクトの追加情報を提供します。

Web コンソールの属性エディタの「アラーム」タブ

「アラーム」タブでは、関連する単純アラームを持つデータプロパティーにのみアラームしきい値を設定することができます。これらの単純アラームは、 rCompare 規則を使用します (付録 D 「Sun Management Center ソフトウェアの規則」を参照)。属性エディタの「アラーム」ページは、単純アラームのアラームしきい値のみ設定可能です。


注 –

アラームしきい値を設定するためには、適切なセキュリティー (アクセス権) が必要です。詳細は、第 18 章「Sun Management Center のセキュリティー」を参照してください。


アラーム管理ソフトウェアでは、次のような柔軟なアラーム設定が可能です。

単純アラームは、監視データプロパティーがしきい値より大きいか小さいか、あるいはしきい値と一致するかしないかが基準となります。一方、複合アラームは一連の条件が真になると発生します。アラーム規則の詳細は、付録 D 「Sun Management Center ソフトウェアの規則」を参照してください。

次の表は、監視プロパティーの一般的な単純アラーム制限を示したものです。アラーム制限は、「パラメータの説明」フィールドに表示されます。ユーザーは、選択したデータプロパティーに対して、これらのアラーム制限のうち 1 つまたは複数のしきい値を設定することができます。

表 17–1 Sun Management Center ソフトウェアの一般的な単純アラーム制限

アラーム制限 

説明 

重大しきい値 (>) 

値がこのフィールドに入力された制限を超えると、重大 (赤色) アラームが発生する。 

警告しきい値 (>) 

値がこのフィールドに入力された制限を越えると、警告 (黄色) アラームが発生する。 

注意しきい値 (>) 

値がこのフィールドに入力された制限を越えると、注意 (青色) アラームが発生する。 

重大しきい値 (<) 

値がこのフィールドに入力された制限を下回ると、重大 (赤色) アラームが発生する。 

警告しきい値 (<) 

値がこのフィールドに入力された制限を下回ると、警告 (黄色) アラームが発生する。 

注意しきい値 (<) 

値がこのフィールドに入力された制限を下回ると、注意 (青色) アラームが発生する。 

「アラーム」ウィンドウ

指定された時間帯でアラームが発生する。たとえば day_of_week=fri の値を指定すると、アラームは金曜日にアラーム条件が存在する場合にのみ発生し、火曜日にアラーム条件が存在しても発生しない。

Web コンソールの属性エディタの「処理」タブ

属性エディタの「処理」ページでは、アラーム発生に対応した定義済みの処理を設定することができます。


注 –

標準的な処理として、/var/opt/SUNWsymon/bin ディレクトリにスクリプトが格納されています。これらのスクリプトは、root アクセス権で実行します。


たとえば重大処理のフィールドにスクリプト名を入力すると、このスクリプトは、「直前 5 分間の負荷平均」のデータプロパティーに対して重大アラームが生成されるたびに、システム管理者に電子メールを送信します。

処理は、アラーム条件ごとに個別に設定することができます。また、いずれかのアラーム条件に何らかの変化が生じた場合の対処法として、単一の処理を定義することも可能です。処理を定義する場合は、「処理」ページの「処理」ボタンを使用します。


注 –

「処理」ボタンの右側のチェックボックスで、特定のアラーム処理を自動実行するか手動実行するかを指定できます。デフォルトでは、すべての処理が手動実行に設定されます。手動処理は変更可能です。


登録済みのアラーム処理を変更する場合は、「アラーム処理変更」ダイアログボックスを使用します。ダイアログボックスの 2 つのボタン (「電子メール」、「汎用」) のいずれか一方を、アラーム処理として選択します。

電子メール

電子メールとして送信するアドレス、題名、メッセージを指定します。

汎用

管理ノード上にインストールされた汎用シェルスクリプトを選択します。

Web コンソールの属性エディタの「再表示」タブ

属性エディタの「再表示」ページを使用して、オブジェクトの再表示間隔を設定します。再表示間隔は、Sun Management Center エージェントが監視プロパティーを抽出する間隔です。詳細は、「データ表示の更新頻度を指定する」を参照してください。

Web コンソールの属性エディタの「履歴」タブ

属性エディタ の「履歴」ページを使用して、監視プロパティーの過去のデータを保存します。たとえば、履歴データポイントを 120 秒ごとに記録するよう抽出間隔を指定します。さらに、この情報の保管場所をディスクファイルまたはメモリーキャッシュで指定します。

ディスクファイルには 2 種類 (循環、テキスト) あります。循環ファイルの最大ライン長は 1000 行です。これらのファイルは、「テキストファイル名」フィールドで指定されたファイルの /var/opt/SUNWsymon/log ディレクトリにあります。

循環ディスクファイルは、history.log の名前で自動保存されます。テキストファイルのファイル名を指定しないと、データは agent_default.history の名前で自動保存されます。

メモリーキャッシュを選択する場合は、「最大サイズ (サンプル)」フィールドに保存するデータポイント数を指定する必要があります。たとえば、このフィールドに 1000 を設定すると、最新の 1000 個のデータポイントがメモリーキャッシュに格納され、これより古いデータポイントは消去されます。これらのデータポイントはグラフ化できます。詳細は、第 9 章「データプロパティーのグラフ表示」を参照してください。


注 –

履歴データをグラフで表示する場合は、特定の監視プロパティーのグラフを開きます。メモリーキャッシュを選択していると、これまでのデータがグラフに表示されます。