この章では、Sun N1 System Manager 1.3.1 のリリース時点で判明している重要な情報を示します。拡張機能、インストールに関する注意事項、既知の問題、およびその他の最新の情報が記載されています。Sun N1 System Manager 1.3.1 を使用する前に、この文書をお読みください。
N1 System Manager 1.3.1 リリースでは、次のハードウェアとオペレーティングシステムのサポートが新しく追加されました。
Sun BladeTM 8000 モジュールシステム
Sun Blade X8000 シャーシ
Sun Blade X8400 サーバーモジュール
Sun FireTM X4100 M2 サーバー
Sun Fire X4200 M2 サーバー
Sun Fire X4600 M2 サーバー
Sun Fire X4500 サーバー
Sun Blade X8400 サーバーモジュールにプロビジョニング可能なオペレーティングシステムは、次のとおりです。
SolarisTM x64 Version 10 Update 2、64 ビット
Red Hat Enterprise Linux 4.0 AS Update 3、64 ビット
SUSE Linux Enterprise Server 9 SP3、64 ビット
Windows 2003 SE、2003 EE、SP1、32 ビット
Windows 2003 SE、2003 EE、64 ビット
このリリースの N1 System Manager の変更点については、『Sun N1 System Manager 1.3.1 の新機能』を参照してください。
この節では、Sun N1 System Manager 1.3.1 リリースでサポートされていない機能とソフトウェアを示します。
N1 System Manager 製品は、英語と日本語にのみ対応しています。
Windows OS では、N1 System Manager は OS のプロビジョニングだけを行うことができます。このリリースでは、Windows が実行されている管理対象サーバーに対する OS 監視や OS 更新など、ほかの機能は使用できません。
N1 System Manager 管理サーバーは、N1 System Manager ソフトウェア専用にするようにしてください。
Sun Blade X8400 サーバーモジュールではディスクレスクライアントはサポートされていません。
この節では、記述の誤りを含め、判明しているマニュアルの更新内容について説明します。
「スーパーユーザーとしてログイン」または「root としてログイン」という指示がある場合は「su - root」コマンドを使用するか、サーバーの root アカウントとパスワードを使用してサーバーに物理的にログインします。
Linux OS のインストールの要件の節にある箇条書きの 2 番目の項目が間違っています。正しい情報は、次のとおりです。
Red Hat Enterprise LinuxAS 4.0 Update 1 以降をインストールする場合、SELinux を有効にするかどうかを確認するメッセージが表示されたら、「無効化」を選択します。N1 System Manager では、permissive (許容) モードでも、SELinux が有効になっている状態がサポートされません。
show privilege コマンドの制限モードの機能が間違っています。このコマンドは、SecurityAdmin ロールだけが使用できます。
『Sun N1 System Manager 1.3 インストールおよび構成ガイド』の付録 A「Sun N1 System Manager のプロトコル、ポート、および機能のリファレンス」に示す IPMI に使用されるポートに関する情報が間違っています。IPMI では、TCP ではなく UDP プロトコルが使用されます。
この項では、コマンド行ヘルプのページの記述の誤りについて説明します。
コマンド行ヘルプのページの force 属性と netboot 属性の説明で、対応する値が示されていません。コマンドを有効にするには、force=true または force true のように、値として true を指定してください。
コマンド行ヘルプのページでは、bootip 属性は Linux をプロビジョニングする場合だけに必要と記述されています。実際には、bootip 属性は Windows をプロビジョニングする場合にも必要です。
type 属性は、file 属性と cdrom 属性と同時に指定できません。OS イメージをコピーするときには、OS の種類は自動的に判別されます。
CLI の type 属性の値に使用する Grid Engine のモジュール名は、n1ge ではなく GridEngine でなければなりません。これは、次のコマンドが対象です。
create application/create applicationprofile
delete application/delete applicationprofile
set application/set applicationprofile
show application/show applicationprofile
この節では、N1 System Manager のインストールと設定に関して判明している問題点をまとめています。
インストール前にシステムのローカライズの設定を確認してください。この設定は、統一されている必要があります。
Sun Blade X8400 プラットフォームの Solaris 10 OS 上で N1 System Manager を設定する場合は、ISC DHCP を選択します。
Solaris Sparc または x86 の管理サーバー上の N1 System Manager はバックアップと復元のあとに自動的に再起動しません。次のエラーメッセージが表示される場合があります。
コマンド行サービスへの接続が失われました。
回避策: 次のコマンドを入力して N1 System Manager を手動で再起動します。
#svcadm enable n1sm
回避策: SSL 証明書が壊れている可能性があります。次のように入力してセキュリティーキーを生成し直します。
# /opt/sun/cacao/bin/cacaoadm stop
# /opt/sun/cacao/bin/cacaoadm create-keys --force
# /opt/sun/cacao/bin/cacaoadm start
具体的な手順については、『Sun N1 System Manager 1.3.1 Troubleshooting Guide』の「Regenerating Common Agent Container Security Keys」を参照してください。
N1 System Manager をインストールしてアンインストールすると、Java Web Console がシステムから削除されます。システムに Java Web Console のパッケージはありません。
回避策: N1 System Manager をアンインストールする前に、/n1gc-setup/installer/jobs/3installLockhart.pl を実行します。
回避策: /usr/sbin/smcwebserverstart を使用して Java Web Console を再起動します。
Control-C を使用して N1 System Manager のインストール処理を取り消すと、ユーザーインタフェースのコンポーネントがインストールされません。
回避策: /usr/share/webconsole/bin/setup -u -f を使用してユーザーインタフェースのコンポーネントを手動でアンインストールします。インストーラをもう一度実行します。
Solaris x86 の管理サーバーの起動後に、まれに N1 System Manager のデータベースが起動しないことがあります。通常は次のエラーメッセージが表示されます。
DBI connect('dbname=mgmt;port=5434','mgmt',...) failed:
could not connect to server: No such
file or directory at /opt/SUNWscs/lib/perl5/SCSDB.pm
|
回避策: 次のように入力して、管理サーバーで N1 System Manager のデータベースを手動で起動します。
# svcadm clear scs-db # svcadm restart scs-db |
N1 System Manager のインストール処理を中断してから再び開始すると、手順 5 の「Install OS provisioning components」で N1 System Manager のインストールが失敗することがあります。この問題が発生した場合は、その後の N1 System Manager のアンインストール、再インストールが失敗します。
最初のインストール失敗のあと、インストールログファイル /var/tmp/installer.log.latest には次のメッセージが含まれます。
Installing Master Server ...
Error! Missing file (looked for /opt/SUNWn1sps
/N1_Grid_Service_Provisioning_System_5.2
/server/postgres/postgresql.conf.in)!
print() on closed filehandle GEN0 at
/usr/perl5/5.8.4/lib/i86pc-solaris-64int/IO/Handle.pm line 399.
SPS install failed with exit status: 256
-----------------------------
2k. Which port should Postgres listen on?
(default: 5434) [1024-65535] spawn id(3) is not a tty. Not changing mode
at /usr/perl5/site_perl/5.8.4/Expect.pm line 375.
admin
admin
admin
** Invalid Input. Enter a numeric value for the port number.
2k. Which port should Postgres listen on?
(default: 5434) [1024-65535] spawn id(3) is not a tty. Not changing mode
at /usr/perl5/site_perl/5.8.4/Expect.pm line 375.
admin
admin
admin
** Invalid Input. Enter a numeric value for the port number.
2k. Which port should Postgres listen on?
(default: 5434) [1024-65535
N1 System Manager ソフトウェアをアンインストールして再インストールすると、インストールログには次のメッセージが含まれます。
Error! Failed to initialize the database (exit value was 1). Exiting.. print() on closed filehandle GEN0 at /usr/lib/perl5/5.8.0 /i386-linux-thread-multi/IO/Handle.pm line 395. SPS install failed with exit status: 256 |
回避策: 管理サーバーにインストールされているオペレーティングシステムに従って、適切な回避手順をとってください。インストールエラーの発生具合によっては、手順中の作業が正しく完了しないことがあります。その場合は、次の手順に進んでください。
Solaris がインストールされている Sun Fire X4100 または Sun Fire X4200 管理サーバーの場合:
サーバーとエージェントを停止します。
# su - n1gsps -c "/opt/SUNWn1sps/N1_Service_Provisioning_System_5.2/ server/bin/cr_server stop" # su - n1gsps -c "/opt/SUNWn1sps/N1_Service_Provisioning_System/ agent/bin/cr_agent stop" |
サービスプロビジョニングを手動でアンインストールします。
# /opt/SUNWn1sps/N1_Service_Provisioning_System_5.2/cli/bin/cr_uninstall_cli.sh # /opt/SUNWn1sps/N1_Service_Provisioning_System_5.2/server/bin/cr_uninstall_ms.sh |
次のパッケージを削除します。
SUNWspsc1
SUNWspsms
SUNWspsml
# pkgrm SUNWspsc1.\* # pkgrm SUNWspsms.\* # pkgrm SUNWspscl.\* |
SPS パッケージの複数のインスタンスがインストールされている可能性があります。テキスト文字列 .\* は、パッケージのすべてのインスタンスを削除することを指定します。
「Do you want to remove this package? [y,n,?,q]」というプロンプトで y を入力します。pkgrm: ERROR: no package associated with SUNWspscl というメッセージが表示された場合、そのパッケージは手順 2 ですでに削除されています。パッケージの削除を続けてください。
サービスプロビジョニングディレクトリとファイルを削除します。
# cd / # rm -rf /opt/SUNWn1sps/ # rm /n1gc-setup/sps/state # rm /n1gc-setup/state/0installSPS.pl.state |
管理サーバーを再起動して、N1 System Manager ソフトウェアをインストールします。
Linux がインストールされている Sun Fire X4100 または Sun Fire X4200 管理サーバーの場合:
サーバーとエージェントを停止します。
# su - n1gsps -c "/opt/sun/N1_Service_Provisioning_System_5.2/ server/bin/cr_server stop" # su - n1gsps -c "/opt/sun/N1_Service_Provisioning_System/ agent/bin/cr_agent stop" |
サービスプロビジョニングディレクトリとファイルを削除します。
# cd / # rm -rf /opt/sun/N1_Grid_Service_Provisioning_System_5.1 # rm -rf /opt/sun/N1_Grid_Service_Provisioning_System # rm -rf /opt/sun/N1_Service_Provisioning_System # rm -rf /opt/sun/N1_Service_Provisioning_System_5.2 # rm /n1gc-setup/sps/state # rm /n1gc-setup/state/0installSPS.pl.state |
管理サーバーを再起動して、N1 System Manager ソフトウェアをインストールします。
この節では、OS プロビジョニング (配備) に関して判明している問題点をまとめています。
OS プロファイルに製品キーがないため、配備に失敗します。しかし、OS プロファイルにプロダクトキーを追加しようとすると、「OS profile is in use.」というメッセージが表示されて処理に失敗します。
回避策: ジョブのタイムアウトが発生するまで待ってから、OS プロファイルに製品キーを追加します。
DHCP オプションを使用して Red Hat OS をシステムに配備するときに、DHCP 範囲内の IP アドレスがシステムに割り当てられません。
回避策: 次の手順を実行します。
管理サーバーにログインします。
/opt/sun/scs/data/allstart/scripts/dhcp_redhat.sh ファイルを編集します。
DEVICE=eth0 FILE=/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-$DEVICE cat <<_EOF_> $FILE DEVICE=$DEVICE BOOTPROTO=dhcp _EOF_ chown root.root $FILE chmod 644 $FILE
Device エントリを、DHCP の実行に必要な適切なインタフェースに変更します。
dhcp_redhat.sh スクリプトをサーバーの OS プロファイルに追加します。
#n1sh add osprofile osprofile-name script /opt/sun/scs/data/allstart/scripts/dhcp_redhat.sh type=post
Sun Blade X8400 サーバーの CMOS 設定では、デフォルトで ACPI が有効になっていますが、この場合、Linux のインストールが対話型モードになります。
回避策: load コマンドに追加のカーネルパラメータを指定します。
N1-ok> load server <servername> osprofile <profilename> ... kernelparameter pci=nommconf
このパラメータは、load コマンドを実行するたびに指定します。
インストールプロトコルとして nfs を指定すると、OS の配備が対話型モードになります。
回避策: インストールプロトコルとして http を指定します。
拡張モジュールを使用して Sun Blade X8400 サーバーに Red Hat Enterprise Linux 4.0AS Update 3、64 ビットのオペレーティングシステムをプロビジョニングしたあとにサーバーが完全に再起動されません。Kudzu が有効になっている場合に再起動に失敗する可能性があります。処理は「Checking for new hardware」というメッセージで停止します。
Linux OS のプロファイルを使用して Sun Blade X8400 サーバーで Kudzu を無効にするには、次の手順に従います。
スーパーユーザーとして管理サーバーにログインします。
次の行を含むシェルスクリプトファイルを作成します。
#!/bin/sh chkconfig kudzu off
ファイルを既知の場所 (たとえば /scripts/kudzu.sh) に保存します。
N1 System Manager のコマンド行から add osprofile コマンドを使用して、スクリプトを OS プロファイルの post セクションに追加します。
たとえば、Red Hat Enterprise Linux 4 Update 3 の OS プロファイルが rhel4u3 という名前の場合は、次のように入力します。
N1-ok> add osprofile rhel4u3 script /scripts/kudzu.sh type=post |
スクリプトは適切な OS プロファイルに追加してください。
更新したプロファイルを使用して Red Hat Enterprise Linux 4 Update 3 を Sun Blade X8400 サーバーに再び配備します。
回避策: 手動ネットブートを指定せずに配備します。
配備に失敗し、「Reread of the partition table failed.」というメッセージが表示されます。
回避策: サーバーの OS プロファイルで device 属性に hde を指定します。
多数の管理対象サーバーに OS を配備する場合、OS 配備ジョブがジョブまたはジョブステップのタイムアウト値を経過すると OS の配備に失敗する場合があります。この問題が発生した場合、ジョブはエラーになりますが、エラーの説明が空白で、インストールは実際には正常に終了した可能性があります。次に例を示します。
bash-3.00# n1sh show job 12 ジョブ ID: 12 日時: 2006-03-29T01:06:53+0000 種類: OS のロード ステータス: エラー (2006-03-29T03:07:00+0000) コマンド: load group sparc-srvrs osprofile sol-sparc networktype=static ip=10.0.108.81-10.0.108.90 所有者: root エラー: 10 警告: 0 ステップ ID 種類 開始始 完了 結果 1 ホスト取得 2006-03-29T01:06:54+0000 2006-03-29T01:06:54+0000 完了 2 ホスト取得 2006-03-29T01:06:54+0000 2006-03-29T01:06:54+0000 完了 . . サーバー 3 〜 28 . 29 ホスト取得 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T01:06:57+0000 完了 30 ホスト取得 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T01:06:57+0000 完了 31 Java の実行 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 1 32 Java の実行 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 2 33 Java の実行 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 3 34 Java の実行 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 4 35 Java の実行 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 5 36 Java の実行 2006-03-29T01:06:56+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 6 37 Java の実行 2006-03-29T01:06:57+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 7 38 Java の実行 2006-03-29T01:06:57+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 8 39 Java の実行 2006-03-29T01:06:57+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 9 40 Java の実行 2006-03-29T01:06:57+0000 2006-03-29T03:06:58+0000 エラー 10 エラー エラー 1: 説明: エラー 2: 説明: . . 3 〜 8 まで空白のエラーメッセージ . エラー 9: 説明: エラー 10: 説明: |
回避策: n1smconfig を使用してジョブのタイムアウト値を大きくするか、既存のタイムアウト値を超過する原因 (ネットワークの待ち時間の問題など) を改善します。また、一部の OS 配備は正常に終了した可能性があります。サーバーが正常にインストールされたかどうかを確認するには、「すべてのサーバー」ページの「使用 OS」列を確認するか、シリアルコンソールを使用してサーバーにログインします。
Windows で RIS サーバーのホストキーが管理サーバーの ./ssh/known_hosts ファイルにない場合、create os コマンドは失敗します。
回避策: RIS サーバーのホストキーが管理サーバーの ./ssh/known_hosts ファイルにあることを確認します。ssh コマンドを使用して管理サーバーから RIS サーバーに手動でログインすると、ホストキーが自動的に作成されます。
networktype=dhcp 属性を指定して Windows OS を配備すると、Windows のインストール後に管理対象サーバーに割り当てられる IP アドレスが、bootip 属性で指定した IP アドレスになります。IP アドレスは、DHCP サービスによって自動的に割り当てられる必要があります。
回避策: インストールの完了後に管理対象サーバーを再起動します。サーバーのプロビジョニング IP アドレスが、DHCP サーバーから正しく再割り当てされます。
Solaris 10 Update 2 OS を Sun Fire X4500 サーバーに配備するには、特殊なプロファイルが必要であり、ディスクを無作為に選択できません。サーバーの正しい起動ディスクを判別するには、先にシステムを起動する必要があります (工場出荷時の OS または CD-ROM から)。
正しい起動ディスクを検出するには、次の手順に従います。
端末ウィンドウを開きます。
次のコマンドを入力して、最初の起動可能なディスクを検索します。
#cfgadm | grep sata3/0
次のように表示されます。
sata3/0::dsk/cXt0dY
ここで X と Y は数値です。例: c4t0d0
次のいずれかを実行して、2 番目の起動可能なディスクを検索します。
0 に 4 を加算します。たとえば、最初のドライブが c4t0d0 の場合、2 番目のドライブは c4t4d0 になります。
または次のコマンドを入力します。#cfgadm | grep sata3/4
次のように表示されます。
sata3/4::dsk/cNtNdN
ここで N は数値です。例: c4t1d0
手順 2 と手順 3 の情報を使用してインストールを続行し、サーバーの OS プロファイルに適用します。
回避策: 回避策はありません。
N1SM の製品マニュアルに記載されているように、Sun Fire V20z サーバーの bge1 デバイスパスは /pci@0,0/pci1022,7450@a/pci17c2,10@3 です。ただし、新しい Sun Fire V20z サーバーでは bge1 デバイスパスが変更されているため、bootpath 属性に bge1 デバイスパスを指定すると、OS の配備に失敗します。
回避策: 新しい Sun Fire V20z サーバーでは、bootpath 属性に次の bge1 デバイスパスを使用します。/pci@0,0/pci1022,7450@a/pci17c2,10@2,1
BIOS コンソールのボーレートが 9600 (デフォルト) に設定されていないと、Sun Fire V20z または V40z サーバーへの OS の配備に失敗します。したがって、load server コマンドまたはブラウザインタフェースの「OS のロード」ウィザードで consolebaudrate の値を変更できません。
SP コンソールのボーレートが 9600 以外に設定されていた場合、OS の配備は正常に終了しますが、connect server コマンドを使用したコンソールで文字が正しく表示されません。
回避策: OS の配備後に BIOS コンソールのボーレートを手動で変更します。変更するには、ターゲットサーバーを再起動し、起動処理中に BIOS 設定画面を表示します。BIOS の設定を変更する方法については、サーバーのマニュアルを参照してください。
Grid Engine アプリケーションがあるサーバーに OS プロファイルをロードしようとすると、「処理が失敗しました。」というメッセージが表示されて処理に失敗します。
回避策: ターゲットサーバーから Grid Engine アプリケーションをアンロードします。
この節では、ブラウザインタフェースおよびコマンド行インタフェースに関して判明している問題点をまとめています。
回避策: 回避策はありません。
オンラインヘルプのウィンドウの「プリンタ」アイコンが機能しないことがあります。
回避策: ヘルプの内容のフレームを新しいブラウザウィンドウで開き、通常の Web ページと同じようにヘルプを印刷します。たとえば、Mozilla ベースのブラウザでは、内容ページでマウスボタン 3 をクリックし、「This Frame」->「Open Frame in New Window」を選択します。
Sun Blade X8400 サーバーモジュールの Express モジュールが、ILOM Web GUI の EMa と EMb ではなく、EM.0 と EM.1 と表されます。
回避策: ユーザーインタフェースの EMa は EM.0、EMb は EM.1 のこととみなします。
remove group コマンドのリモート処理が正常に終了しても、エラーメッセージが返されます。次に例を示します。
N1-ok> show group 名前 サーバー ハードウェアの障害 OS リソースの障害 new1 1 不明 - N1-ok> show group new1 名前 ハードウェア ハードウェアの健全性 電源 使用 OS OS リソースの健全性 10.0.106.6 V20z 不明 オン 未初期化 N1-ok> remove group new1 server all "10.16.0.5,10.16.0.6" は "new1" にありません 削除に失敗したことを示す間違ったメッセージ N1-ok> show group new1 正常に削除されたことの確認 項目が見つかりませんでした。 |
回避策: 前の例に示すように show group を使用して、remove group コマンドが正常に終了したことを確認します。
「システムダッシュボード」ページに 500 を超えるサーバーを表示しようとすると、次のメッセージが表示されます。
Warning: Unresponsive script A script on this page may be busy, or it may have stopped responding. You can stop the script now, or you can continue to see if the script will complete. <Stop script> <Continue> |
回避策: 「Stop script」を選択し、すべてのサーバーが表示されるまで数分間待ちます。この回避策は、Internet Explorer ブラウザでは使用できません。
ブラウザインタフェースのサーバーの詳細と show server コマンドの結果に、ファームウェアレベルが 6464 で、Red Hat オペレーティングシステムがインストールされた Sun Fire X4100 サーバーと Sun Fire X4200 サーバーについて間違ったスワップ情報が表示されます。
回避策: シリアルコンソールを使用してサーバーにアクセスし、top コマンドを使用して正しいスワップ情報を確認します。
ブラウザインタフェースの「ジョブ」タブでジョブを停止しても、関連する停止のメッセージがコマンド行区画に表示されません。
回避策: ブラウザインタフェースのジョブの詳細ページで、または show job job-ID コマンドを使用して、ジョブが停止したことを確認します。
この節では、ファームウェアの更新に関して判明している問題点をまとめています。
Sun Fire X4100/X4200/X4600 の各プラットフォームで旧バージョンのファームウェアを実行していて、最新のレベルまで更新する場合は、該当するすべてのサーバーでフラッシュ前のアップグレードスクリプトを実行する必要があります。サーバーが該当するかどうかを確認するには、http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/html/819-1162-17/で「Flash Upgrading Your Server to Release 1.1」の章を参照してください。
N1 System Manager には、次の処理を自動的に行うスクリプトがあります。
検出されたすべてのサーバーを調べる。
フラッシュ前のアップグレードが必要なサーバーを判別する。
該当するサーバーでフラッシュ前のアップグレードスクリプトを実行する。
スクリプトの場所は /opt/sun/n1gc/bin/updateall です。
該当するすべてのサーバーにこのスクリプトが適用されたら、N1 System Manager を使用してファームウェアを更新できます。手順については、『Sun N1 System Manager 1.3 オペレーティングシステムプロビジョニングガイド』を参照してください。
T1000/T2000 の各プラットフォームのファームウェア更新は、すべてのサブコンポーネントを更新するバージョン付きバンドルとして提供されています。N1 System Manager では、このバージョン番号は表示されません。
回避策: Telnet を使用して手動でサービスプロセッサにログインします。showhost コマンドを使用してシステムファームウェアのバージョンを確認します。
管理サーバーで FTP サービスが有効になっていない場合、ALOM ベースのサーバーのファームウェア更新に失敗し、ジョブの出力に次のエラーメッセージが表示されます。
server-name を更新しようとして例外が発生しました。詳細はログファイルを参照してください。 |
回避策: 管理サーバーで FTP サービスを有効にします。詳細は、『Sun N1 System Manager 1.3 サイト計画の手引き』の「管理サーバーの FTP を有効化」を参照してください。
デュアルコアの Sun Fire V20z および Sun Fire V40z サーバーのファームウェアはリビジョン 2.3.x 以降である必要があります。N1 System Manager は、2.3.x より前のリビジョンのファームウェアの配備を禁止しません。2.3.x より前のリビジョンのファームウェアを配備すると、サーバーのサービスプロセッサで問題が発生することがあります。
回避策: 更新する前にファームウェアのリビジョンをしっかりと確認してください。
OS 監視エージェントのアウトバウンドインタフェースが、ユーザーが指定する agentip と一致しない場合があります。ターゲットサーバーの uname -n を解決したときに agentip にならない場合は、agentip インタフェースを経由してエージェントから N1 System Manager にトラップが送信されず、サーバーの再起動時にシステムが再起動されません。
回避策: OS 監視 (osmonitor) 機能を追加する前に、ターゲットサーバーで、主ホスト名を解決すると、OS 監視機能の追加に使用される agentip IP アドレスになることを確認します。再起動時にも uname -n が常にこのホスト名を返すことを確認します。その後、OS 監視機能を追加します。
全体のジョブ負荷が大きすぎて、キュー内の次のジョブを実行できない場合、「ジョブの詳細」画面には、実行中のジョブのステータスが「実行中」、その他のジョブのステータスは「未開始」と表示されます。キュー内のジョブは、1 つまたは複数の実行中のジョブが完了し、全体のジョブ負荷が小さくなって、キュー内の次のジョブを実行できる状態になったあとで実行されます。
詳細は、『Sun N1 System Manager 1.3 検出および管理マニュアル』の「ジョブのキューイング」を参照してください。
すべてのジョブの実行が完了しても、更新機能の問題が原因で、「表示の選択」セクション内のサーバーの横に時計アイコンが表示され続けることがあります。
回避策: 「更新」ボタンをクリックするか、F5 キーを押すことによって、ブラウザインタフェースを更新してください。
この節では、Grid Engine モジュールに関して判明している問題点をまとめています。
回避策: N1 System Manager を再ロードするか、次の操作を行います。
次の手順でマスターホストを 1 つデータベースから削除します。
Solaris の場合は /opt/SUNWscs/sbin/db_tool.pl psql、Linux の場合は /opt/sun/scs/sbin/db_tool.pl psql を使用してデータベースにアクセスします。
2 つのマスターのエントリを表示します。
mgmt=>select * from sge_hosts;
appliance_id | type | hostname | spooldir
--------------+--------+-----------+-------------------------------------
2 | MASTER | 10-0-0-17 | /gridware/sge/default/spool/qmaster
3 | MASTER | hdco16 | /gridware/sge/default/spool/qmaster
(2 rows)
|
mgmt=>SELECT * from sge_host_versions;
appliance_id | version
--------------+---------
2 | a1
3 | a1
(2 rows)
|
sge_host_versions 表と sge_hosts 表からマスターを 1 つ削除します。
mgmt=>delete from sge_host_versions where appliance_id = '3';
DELETE 1 |
mgmt=>SELECT * from sge_host_versions;
appliance_id | version
--------------+---------
2 | a1
(1 row)
|
mgmt=>delete from sge_hosts where appliance_id = '3';
DELETE 1 |
mgmt=>select * from sge_hosts;
appliance_id | type | hostname | spooldir
--------------+--------+-----------+-------------------------------------
2 | MASTER | 10-0-0-17 | /gridware/sge/default/spool/qmaster
(1 row)
|
Grid Engine モジュールのジョブの種類が表示されません。たとえば、load server コマンドを実行して GE アプリケーションをインストールしたあと、関連付けられているジョブ 5、6、および 7 のジョブの種類が表示されません。
ジョブ ID 日時 種類 ステータス 所有者 7 2006-01-07T08:13:24-0700 完了 root 6 2006-01-07T08:08:22-0700 完了 root 5 2006-01-07T08:04:42-0700 完了 root 4 2006-01-07T07:54:41-0700 基本管理サポートの追加 完了 root 3 2006-01-07T07:53:43-0700 基本管理サポートの追加 完了 root 2 2006-01-07T07:03:04-0700 検出 完了 root 1 2006-01-07T07:02:10-0700 検出 完了 root |
回避策: 回避策はありません。
適切な Grid Engine 権限を持つスーパーユーザー以外のユーザーが、create application コマンドと delete application コマンドを使用して Grid Engine アプリケーションを作成または削除できません。
回避策: create application コマンドまたは delete application コマンドを使用するには、管理サーバーのスーパーユーザーである必要があります。
管理サーバーを英語以外の環境で使用している場合に、次の問題が発生する可能性があります。
N1 System Manager のオンラインヘルプには、各 OS プロファイルの有効な言語属性の一覧はありません。言語属性は、OS プロファイルの OS プラットフォームによって異なります。
name='Chinese(Mainland)' attribute= 'zh_CN'
name='Chinese(Taiwan)' attribute='zh_TW'
name='Czech' attribute='cs_CZ'
name='Danish' attribute='da_DK'
name='Dutch' attribute='nl_NL'
name='English' attribute='en_US'
name='French' attribute='fr_FR'
name='German' attribute='de_DE'
name='Icelandic' attribute='is_IS'
name='Italian' attribute='it_IT'
name='Japanese' attribute='ja_JP'
name='Korean' attribute='ko_KR'
name='Norwegian' attribute='no_NO'
name='Portuguese' attribute='pt_PT'
name='Russian' attribute='ru_RU'
name='Slovenian' attribute='sl_SI'
name='Spanish' attribute='es_ES'
name='Swedish' attribute='sv_SE'
name='Ukrainian' attribute='uk_UA'
name='Arabic (UTF-8)' attribute= 'ar_EG.UTF-8'
name='Arabic (ISO8859-6)' attribute= 'ar_EG.ISO8859-6'
name='Bulgarian (ISO-8859-5)' attribute= 'bg_BG.ISO8859-5'
name='English (7-bit ASCII)' attribute= 'C'
name='Catalan (ISO 8859-1) ' attribute= 'ca_ES.ISO8859-1'
name='Catalan (ISO 8859-15) ' attribute= 'ca_ES.ISO8859-15'
name='Czech (ISO 8859-2) ' attribute= 'cs_CZ.ISO8859-2'
name='Danish (ISO 8859-1) ' attribute= 'da_DK.ISO8859-1'
name='Danish (ISO 8859-15) ' attribute= 'da_DK.ISO8859-15'
name='German (Austria ISO 8859-1) ' attribute= 'de_AT.ISO8859-1'
name='German (Austria ISO 8859-15) ' attribute= 'de_AT.ISO8859-15'
name='German (Switerland ISO 8859-1) ' attribute= 'de_CH.ISO8859-1'
name='German (de_DE UTF-8) ' attribute= 'de_DE.UTF-8'
name='German (de_DE ISO 8859-1) ' attribute= 'de_DE.ISO8859-1'
name='German (de_DE ISO 8859-15) ' attribute= 'de_DE.ISO8859-15'
name='Greek (el_GR ISO 8859-7) ' attribute= 'el_GR.ISO8859-7'
name='English (Australia ISO 8859-1) ' attribute= 'en_AU.ISO8859-1'
name='English (Canada ISO 8859-1) ' attribute= 'en_CA.ISO8859-1'
name='English (Great Britain ISO 8859-1) ' attribute= 'en_GB.ISO8859-1'
name='English (Great Britain ISO 8859-15) ' attribute= 'en_GB.ISO8859-15'
name='English (Ireland ISO 8859-1) ' attribute= 'en_IE.ISO8859-1'
name='English (Ireland ISO 8859-15) ' attribute= 'en_IE.ISO8859-15'
name='English (New Zealand ISO 8859-1) ' attribute= 'en_NZ.ISO8859-1
name='English (UTF-8)' attribute= 'en_US.UTF-8'
name='Canada-English (ISO8859-1)' attribute= 'en_US'
name='U.S.A. (en_US.ISO8859-1)' attribute= 'en_US.ISO8859-1'
name='U.S.A. (en_US.ISO8859-15)' attribute= 'en_US.ISO8859-15'
name='Spanish (Argentina) (es_AR.ISO8859-1)' attribute= 'es_AR.ISO8859-1'
name='Spanish (Bolivia) (es_BO.ISO8859-1)' attribute= 'es_BO.ISO8859-1'
name='Spanish (Chile) (es_CL.ISO8859-1)' attribute= 'es_CL.ISO8859-1'
name='Spanish (Columbia) (es_CO.ISO8859-1)' attribute= 'es_CO.ISO8859-1'
name='Spanish (Costa Rica) (es_CR.ISO8859-1)' attribute= 'es_CR.ISO8859-1'
name='Spanish (Ecuador) (es_EC.ISO8859-1)' attribute= 'es_EC.ISO8859-1'
name='Spanish (Spain) (es_ES ISO8859-1)' attribute= 'es_ES.ISO8859-1'
name='Spanish (Spain) (es_ES ISO8859-15)' attribute= 'es_ES.ISO8859-15'
name='Spanish (Guatemala) (es_GT.ISO8859-1)' attribute= 'es_GT.ISO8859-1'
name='Spanish (Mexico) (es_MX.ISO8859-1)' attribute= 'es_MX.ISO8859-1'
name='Spanish (Nicaragua) (es_NI.ISO8859-1)' attribute= 'es_NI.ISO8859-1'
name='Spanish (Panama) (es_PA.ISO8859-1)' attribute= 'es_PA.ISO8859-1'
name='Spanish (Peru) (es_PE.ISO8859-1)' attribute= 'es_PE.ISO8859-1'
name='Spanish (Paraguay) (es_PY.ISO8859-1)' attribute= 'es_PY.ISO8859-1'
name='Spanish (El Salvador) (es_SV.ISO8859-1)' attribute= 'es_SV.ISO8859-1'
name='Spanish (Uruguray) (es_UY.ISO8859-1)' attribute= 'es_UY.ISO8859-1'
name='Spanish (Venezula) (es_VE.ISO8859-1)' attribute= 'es_VE.ISO8859-1'
name='Estonian (et_EE.ISO8859-15)' attribute= 'et_EE.ISO8859-15'
name='Finnish (fi_FI.UTF-8)' attribute= 'fi_FI.UTF-8'
name='Finnish (fi_FI.ISO8859-1)' attribute= 'fi_FI.ISO8859-1'
name='Finnish (fi_FI.ISO8859-15)' attribute= 'fi_FI.ISO8859-15'
name='French (Belgium) (fr_BE.UTF-8)' attribute= 'fr_BE.UTF-8'
name='French (Belgium) (fr_BE.ISO8859-1)' attribute= 'fr_BE.ISO8859-1'
name='French (Belgium) (fr_BE.ISO8859-15)' attribute= 'fr_BE.ISO8859-15'
name='French (Canada) (fr_CA.ISO8859-1)' attribute= 'fr_CA.ISO8859-1'
name='French (Switzerland) (fr_CH.ISO8859-15)' attribute= 'fr_CH.ISO8859-15'
name='French (French) (fr_FR.UTF-8)' attribute= 'fr_FR.UTF-8'
name='French (French) (fr_FR.ISO8859-1)' attribute= 'fr_FR.ISO8859-1'
name='French (French) (fr_FR.ISO8859-15)' attribute= 'fr_FR.ISO8859-15'
name='Hebrew (Isreael) (he_IL.UTF-8)' attribute= 'he_IL.UTF-8'
name='Hebrew (Isreael) (he_IL.ISO8859-8)' attribute= 'he_IL.ISO8859-8'
name='English (India) (hi_IN.UTF-8)' attribute= 'hi_IN.UTF-8'
name='Croatian (hr_HR.ISO8859-2)' attribute= 'hr_HR.ISO8859-2'
name='Hungarian (hu_HU.ISO8859-2)' attribute= 'hu_HU.ISO8859-2'
name='Icelandic (is_IS.ISO8859-1)' attribute= 'is_IS.ISO8859-2'
name='Italian (it_IT.UTF-8)' attribute= 'it_IT.UTF-8'
name='Italian (it_IT.ISO8859-1)' attribute= 'it_IT.ISO8859-1'
name='Italian (it_IT.ISO8859-15)' attribute= 'it_IT.ISO8859-15'
name='Japanese (ja_JP.UTF-8)' attribute= 'ja_JP.UTF-8'
name='Japanese (ja)' attribute= 'ja'
name='Japanese (ja_JP.PCK)' attribute= 'ja_JP.PCK'
name='Korean (ko_KR.UTF-8)' attribute= 'ko_KR.UTF-8'
name='Lithuanian (lt_LT.ISO8859-13)' attribute= 'lt_LT.ISO8859-13'
name='Latvian (lv_LV.ISO8859-13)' attribute= 'lv_LV.ISO8859-13'
name='Macedonian (mk_MK.ISO8859-5)' attribute= 'mk_MK.ISO8859-5'
name='Dutch (Belgium) (nl_BE.ISO8859-1)' attribute= 'nl_BE.ISO8859-1'
name='Dutch (Belgium) (nl_BE.ISO8859-15)' attribute= 'nl_BE.ISO8859-15'
name='Dutch (Netherlands) (nl_NL.ISO8859-1)' attribute= 'nl_NL.ISO8859-1'
name='Dutch (Netherlands) (nl_NL.ISO8859-15)' attribute= 'nl_NL.ISO8859-15'
name='Norwegian (no_NO.ISO8859-1)' attribute= 'no_NO.ISO8859-1'
name='Polish (pl_PL.UTF-8)' attribute= 'pl_PL.UTF-8'
name='Polish (pl_PL.ISO8859-2)' attribute= 'pl_PL.ISO8859-2'
name='Portuguese (Brazil) (pt_BR.UTF-8)' attribute= 'pt_BR.UTF-8'
name='Portuguese (Brazil) (pt_BR.ISO8859-1)' attribute= 'pt_BR.ISO8859-1'
name='Portuguese (Portugal) (pt_PT.ISO8859-1)' attribute= 'pt_PT.ISO8859-1'
name='Portuguese (Portugal) (pt_PT.ISO8859-15)' attribute= 'pt_PT.ISO8859-15'
name='Romanian (Romania) (ro_RO.ISO8859-2)' attribute= 'ro_RO.ISO8859-2'
name='Russian (Russia) (ru_RU.UTF-8)' attribute= 'ru_RU.UTF-8'
name='Russian (Russia) (ru_RU.ANSI1251)' attribute= 'ru_RU.ANSI1251'
name='Russian (Russia) (ru_RU.ISO8859-5)' attribute= 'ru_RU.ISO8859-5'
name='Russian (Russia) (ru_RU.KO18-R)' attribute= 'ru_RU.KO18-R'
name='Serbo-Croatian (sh_BA.ISO8859-2)' attribute= 'sh_BA.ISO8859-2'
name='Slovak (sk_SK.ISO8859-2)' attribute= 'sk_SK.ISO8859-2'
name='Slovenian (sl_SI.ISO8859-2)' attribute= 'sl_SI.ISO8859-2'
name='Albanian (sq_AL.ISO8859-2)' attribute= 'sq_AL.ISO8859-2'
name='Serbian (sr_YU.ISO8859-5)' attribute= 'sr_YU.ISO8859-5'
name='Swedish (sv_SE.UTF-8)' attribute= 'sv_SE.UTF-8'
name='Swedish (sv_SE.ISO8859-1)' attribute= 'sv_SE.ISO8859-1'
name='Swedish (sv_SE.ISO8859-15)' attribute= 'sv_SE.ISO8859-15'
name='Thai (th_TH.UTF-8)' attribute= 'th_TH.UTF-8'
name='Thai (th_TH.TIS620)' attribute= 'th_TH.TIS620'
name='Turkish (tr_TR.UTF-8)' attribute= 'tr_TR.UTF-8'
name='Turkish (tr_TR.ISO8859-9)' attribute= 'tr_TR.ISO8859-9'
name='Simplified Chinese (zh_CN.UTF-8)' attribute= 'zh_CN.UTF-8'
name='Simplified Chinese (zh_CN.EUC)' attribute= 'zh_CN.EUC'
name='Simplified Chinese (zh_CN.GB18030)' attribute= 'zh_CN.GB18030'
name='Traditional Chinese (zh_HK.Big5HK)' attribute= 'zh_HK.Big5HK'
name='Traditional Chinese (zh_HK.UTF-8)' attribute= 'zh_HK.UTF-8'
name='Traditional Chinese (zh_TW.UTF-8)' attribute= 'zh_TW.UTF-8'
name='Traditional Chinese (zh_TW.Big5)' attribute= 'zh_TW.BIG5'
name='Catala' attribute= 'ca_ES.UTF-8'
name='Bosnia' attribute= 'bs_BA'
name='Cestina' attribute= 'cs_CZ.UTF-8'
name='Dansk' attribute= 'da_DK.UTF-8'
name='Deutsch' attribute= 'de_DE.UTF-8'
name='Greek' attribute= 'el_GR.UTF-8'
name='English (GB)' attribute= 'en_GB.UTF-8'
name='English (US)' attribute= 'en_US.UTF-8'
name='Espanol' attribute= 'es_ES.UTF-8'
name='Francais' attribute= 'fr_FR.UTF-8'
name='Magyar' attribute= 'hu_HU.UTF-8'
name='Italiano' attribute= 'it_IT.UTF-8'
name='Japanese' attribute= 'ja_JP.UTF-8'
name='Korean' attribute= 'ko_KR.UTF-8'
name='Lithuanian' attribute= 'lt_LT.UTF-8'
name='Nederlands' attribute= 'nl_NL.UTF-8'
name='Norsk' attribute= 'no_NO.UTF-8'
name='Portugues brasileiro' attribute= 'pt_BR.UTF-8'
name='Portugues' attribute= 'pt_PT.UTF-8'
name='Slovenscina' attribute= 'sl_SI.UTF-8'
name='Slovencina' attribute= 'sk_SK.UTF-8'
name='Svenska' attribute= 'sv_SE.UTF-8'
name='Simplified Chinese' attribute= 'zh_CN.gb18030'
name='Traditional Chinese' attribute= 'zh_TW'
name='Turkce' attribute= 'tr_TR.UTF-8'
一部のロケールでは n1sh コマンドの実行に失敗し、次のエラーメッセージが表示されます。
The current encoding "locale-name" is not supported. |
回避策: 管理サーバーの LANG と LC_ALL の各環境変数を UTF-8 (たとえば en_US.UTF-8) または en_US locale に変更します。
RIS サーバーでは、RIS サーバーの OS 言語と同じ言語のパスにファイルがあると見なされます。RIS サーバーの OS 言語と同じではない Windows OS をプロビジョニングするには、追加の設定が必要です。
回避策: 他言語のファイルを英語のパスにコピーします。
OS 選択画面のファイルがあるディレクトリに移動します。
次に例を示します。
% cd RemoteInstall\OSChooser
他言語のディレクトリから英語のディレクトリにファイルをコピーします。
次に例を示します。
% copy -r Japanese English
自国語のインストール画面を含む RemoteInstall\OSChooser\English ディレクトリが作成されます。インストール時に RIS ソフトウェアでデフォルトの英語のパス内が検索され、他言語の OS 選択画面が表示されます。
上記の回避策は、英語以外の Windows イメージを配備する英語版 RIS サーバー用です。英語以外の RIS サーバーを使用して英語版の Windows イメージを配備する場合は、次のように入力します。
% copy -r English <language>
デフォルトの Solaris 管理サーバーの Python バージョン (2.3) では、n1sh コマンドに対する国際化機能のサポートが十分ではありません。
回避策: Solaris 管理サーバーに Python 2.4 以降をインストールしてください。Python 実行可能ファイルは /usr/bin/python2.4 である必要があります。
ALOM ファームウェアの名前が ASCII 以外の場合、load server コマンドはその ALOM ファームウェアのインストールに失敗します。
回避策: set firmware コマンドを使用して、ファームウェア名を ASCII に変更してください。
N1 System Manager を次のいずれかの方法で起動すると、N1 System Manager を使って作成された ASCII 以外の文字を含むオブジェクトで文字が正しく表示されません。
UTF8 以外のロケールで N1 System Manager を再起動する
UTF-8 以外のロケールで管理サーバーを再起動する
回避策: 次の 2 通りの回避策があります。
一時的な回避策: LANG 環境変数を管理サーバーの UTF8 ロケールに設定し、N1 System Manager を再起動します。次に例を示します。
Solaris の管理サーバーの場合
# export LANG en_US.UTF-8 # sccadm restart n1sm |
Red Hat の管理サーバーの場合
# export LANG en_US.UTF-8 # /etc/init.d/n1sminit stop # /etc/init.d/n1sminit start |
恒久的な回避策:
Solaris の管理サーバーの場合
/etc/default/init ファイルをエディタで開き、LANG 値を en_US.UTF-8 に変更します。
Red Hat の管理サーバーの場合
/etc/sysconfig/i18n ファイルをエディタで開き、LANG 値を en_US.UTF-8 に変更します。
特定のインストール言語が設定された OS プロファイルを使用して Solaris 10 OS を配備すると、インストールは対話型モードで実行され、メッセージが表示されたときに言語を選択する必要があります。言語を選択しなかった場合、OS 配備ジョブは最終的にタイムアウトになります。この問題は、次の言語で発生します。
ja_JP.eucJP
no_NO.ISO8859-1
th_TH.TIS620
ko_KR.UTF-8
sh_BA.ISO8859-2
zh_CN.EUC
zh_CN.UTF-8
回避策: インストールは自動的に行われないため、サーバーのシリアルコンソールで配備を監視し、言語を選択する必要があります。ブラウザインタフェースの「アクション」メニューから「シリアルコンソール」を選択するか、connect server コマンドを使用できます。