この作業は、マウント解除可能な既存のファイルシステムをミラー化するために使用します。
コマンド行を使用して /usr、/opt、または swap をミラー化するには、「マウント解除不可能なファイルシステムからミラーを作成する方法 (コマンド行)」を参照してください。コマンド行を使用してルート (/) をミラー化するには、「SPARC: ルート (/) からミラーを作成する方法 (コマンド行)」または 「x86: ルート (/) からミラーを作成する方法 (コマンド行)」を参照してください。
この作業での手順を次に示します。
ミラー化される既存のファイルシステムを含むスライスの識別
metainit(1M) -f を使用して、マウントされたファイルシステムのスライスを連結方式 (サブミラー 1) に置く。
2 番目の連結方式 (サブミラー 2) の作成
metainit(1M) -m を使用して、サブミラー 1 で 1 面のミラーを作成
ファイルシステムのマウント解除
ファイルシステムがミラーを参照するよう、/etc/vfstab ファイルを編集
ファイルシステムの再マウント
作業を開始する前に、「DiskSuite オブジェクトを作成するための前提条件」の前提条件と 「ミラーを作成するための予備情報」の予備情報をチェックしてください。詳細は、metainit(1M) と metattach(1M) のマニュアルページを参照してください。
多面のミラーは作成しないでください。まず metainit(1M) コマンドで 1 面ミラーを作成してから、metattach(1M) コマンドで追加のサブミラーを接続します。metattach(1M) コマンドを使用しない場合、再同期の動作が行われず、データが破壊されることがあります。また、ファイルシステムの 2 面ミラーを作成する場合、最初にファイルシステムのマウントを解除し、2 番目のサブミラーを接続する前に /etc/vfstab ファイルを編集して、ミラーメタデバイスを参照するようにしてください。
# metainit -f d1 1 1 c1t0d0s0 d1: Concat/Stripe is setup # metainit d2 1 1 c2t0d0s0 d2: Concat/Stripe is setup # metainit d0 -m d1 d0: Mirror is setup # umount /master (ファイルシステムがミラーを参照するように /etc/vfstab ファイルを編集する) # mount /master # metattach d0 d2 d0: Submirror d2 is attached |
-f オプションによって、マウントされたファイルシステム /master を /dev/dsk/c1t0d0s0 にもつ、最初の連結 d1 が作成されます。2 番目の連結 d2 は、/dev/dsk/c2t0d0s0 から作成されます (このスライスのサイズは、d1 のサイズ以上でなければなりません)。-m オプションを付けた metainit コマンドは、d1 から 1 面ミラー d0 を作成します。
次に、/master がマウント解除され、ミラーを参照するように /etc/vfstab ファイル内で変更されます。たとえば、次の行は、
/dev/dsk/c1t0d0s0 /dev/rdsk/c1t0d0s0 /master ufs 2 yes - |
次のように変更してください。
/dev/md/dsk/d0 /dev/md/rdsk/d0 /master ufs 2 yes - |
最後に、/master ファイルシステムが再マウントされ、サブミラー d2 がミラーに接続されるため、ミラーの再同期が行われます (システムは、連結とミラーが設定されたこと、およびサブミラー d2 が接続されたことを確認します)。