次に、Sun N1 Service Provisioning System 5.2 を確実にインストールし構成するために必要な作業の概要を示します。
使用しているサーバーがインストールの最小要件を満たしているか確認します。
第 2 章「Sun N1 Service Provisioning System 5.2 のシステム要件」を参照してください。
構成についての必要事項を決定して、製品をインストールするために必要な情報を収集します。
第 3 章「インストールの前に収集すべき情報」を参照してください。
(省略可能) Sun N1 Service Provisioning System 5.2 で使用する特殊なオペレーティングシステムグループとユーザーアカウントを作成できます。
新しいユーザーと新しいグループを作成した場合は、その新しいユーザーをそのグループに含めてください。ユーザーアカウントの作成の詳細は、使用しているオペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。
(省略可能) CLI Client マシンに Jython をインストールします。
Jython は、CLI Client を実行する任意のマシンにインストールできます。Jython は CLI Client の実行に必須ではありません。Jython は、http://www.jython.org から入手できます。
Jython での CLI Client の使用方法についての詳細は、『Sun N1 Service Provisioning System 5.2 コマンド行インタフェース (CLI) リファレンスマニュアル』の第 1 章「コマンド行インタフェースの使用」を参照してください。
製品メディアに入っている該当するインストールスクリプトを使用し、Sun N1 Service Provisioning System 5.2 の各アプリケーションを個々にインストールします。
インストール方法については、第 4 章「Linux および UNIX システムへの Sun N1 Service Provisioning System 5.2 のインストール」、または第 5 章「Windows システムへの Sun N1 Service Provisioning System 5.2 のインストール」を参照してください。
(省略可能) インターネット上でマスターサーバーにアクセスする予定がある場合は、そのサーバーとの通信に SSH を使用するように Sun N1 Service Provisioning System 5.2 を構成することによってマスターサーバーのセキュリティーを高めることができます。
第 7 章「Secure Shell を使用するための Sun N1 Service Provisioning System 5.2 の構成」を参照してください。
(省略可能) アプリケーション間の通信に最大のセキュリティーを提供する場合は、通信に SSL を使用するようにアプリケーションを構成してください。
第 8 章「SSL を使用するための Sun N1 Service Provisioning System 5.2 の構成」を参照してください。
(省略可能) アプリケーション間の通信にセキュリティーを提供する手段として SSL を使用しない場合は、アプリケーションが localhost からの接続だけを認めるように JVM セキュリティーポリシーを構成できます。この設定では、最小レベルのセキュリティーしか提供されません。
第 9 章「Java 仮想マシンのセキュリティーポリシーの構成」を参照してください。
(省略可能) アプリケーションを起動します。
インストールが正常に完了すると、アプリケーションを起動するようにメッセージが表示されます。この時点でアプリケーションを起動しない場合は、「Linux および UNIX システムでのアプリケーションの起動」または 「Windows システムでのアプリケーションの起動」に示されている説明にしたがってアプリケーションを起動してください。
初期設定を行います。
初期設定の方法の詳細については、『Sun N1 Service Provisioning System 5.2 システム管理者ガイド』の「Sun N1 Service Provisioning System の構成 – 手順の概要」を参照してください。