記録する実験の名前として experiment_name を使用します。experiment_name 文字列は「.er」で終わる必要があり、そうでない場合、collect ユーティリティーはエラーメッセージを出力して終了します。
directory-name というディレクトリに実験を格納します。このオプションは個別の実験にのみ適用され、実験グループには適用されません。ディレクトリが存在しない場合、collect ユーティリティーはエラーメッセージを出力して終了します。-g オプションでグループが指定されている場合は、グループファイルも directory-name へ書き込まれます。
実験を group-name という実験グループに含めます。group-name の末尾が .erg でない場合、collect ユーティリティーはエラーメッセージを出力して終了します。グループが存在する場合は、グループに実験が追加されます。group-name が絶対パスでない場合、-d でディレクトリを指定したとすれば、実験グループはディレクトリ directory-name に設定され、それ以外は現在のディレクトリに設定されます。
ターゲットプロセスで使用されるロードオブジェクトを、記録済み実験に保管またはコピーするかどうかを管理します。オプションには、次のいずれかの値を指定できます。
off– ロードオブジェクトを実験に保管しません。
on– ロードオブジェクトを実験に保管します。
copy– ロードオブジェクトをコピーして実験に保管します。
実験データが記録されたマシンとは異なるマシンに実験データをコピーするか、異なるマシンから実験データを読み取る場合は、 - A copy を指定します。このオプションを使用しても、ソースファイルまたはオブジェクトファイルは実験にコピーされません。実験データのコピー先のマシン上で、これらのファイルにアクセスできるかどうかを確認してください。
記録するプロファイルデータの量を size メガバイトに制限します。この制限は、時間ベースのプロファイルデータ、ハードウェアカウンタオーバーフローのプロファイルデータ、および同期待ちのトレースデータの合計に適用されますが、標本ポイントには適用されません。この制限値は概数にすぎないので、この値を超えることは可能です。
制限に達すると、それ以上のプロファイルデータは記録されませんが、ターゲットプロセスが終了するまで実験はオープン状態となります。定期的な標本収集が有効である場合、標本ポイントの書き込みが継続されます。
記録されるデータのデフォルトの制限値は 2000M バイトです。この制限値が選択されたのは、2G バイトを超えるデータの実験をパフォーマンスアナライザが処理することができないためです。制限を外すには、size を unlimited または none に設定します。
collect 自体の全出力を指定された file に付加しますが、生成されたターゲットからの出力はリダイレクトしません。ファイルが /dev/null に設定されている場合は、エラーメッセージを含む collect の全出力が抑制されます。