Oracle Solaris Studio 12.2: パフォーマンスアナライザ

実験制御オプション

これらのオプションは、実験データの収集方法を制御します。

-F option

派生プロセスのデータを記録するかどうかを制御します。option に使用できる値は次のとおりです。

デフォルトでは、-F on オプションが設定されるので、コレクタは、fork(2)、fork1(2)、fork(3F)、vfork(2)、および exec(2) 関数とそのバリアントの呼び出しによって作成されたプロセスを追跡します。vfork への呼び出しは、内部で fork1 への呼び出しに置換されます。

MPI 実験では、デフォルトで派生も追跡されます。

-F all オプションを指定すると、コレクタは、system(3C)、system(3F)、sh(3F)、posix_spawn(3p)、posix_spawnp(3p)、および popen(3C)、および同様の関数の呼び出しによって作成されたものを含むすべての派生プロセス、そして関係する派生プロセスを追跡します。

-F '= regexp ' オプションを指定すると、コレクタはすべての派生プロセスを追跡します。派生名またはサブ実験名が指定の正規表現と一致する場合、コレクタはサブ実験を作成します。正規表現については、regexp(5) のマニュアルページを参照してください。

派生プロセスのデータを収集するとき、コレクタは、派生プロセスごとに新しい実験を親の実験内に 1 つ開きます。これらの新しい実験は、次のように、下線、文字、および数字を実験接尾辞に追加することで命名されます。

たとえば初期プロセスの実験名が test.1.er の場合、3 回目の fork の呼び出しで作成された子プロセスの実験は test.1.er/_f3.er となります。この子プロセスが新しいイメージを実行した場合、対応する実験名は test.1.er/_f3_x1.er となります。この子プロセスが popen 呼び出しを使用して別のプロセスを作成した場合、実験名は test.1.er/_f3_x1_c1.er となります。

アナライザと er_print ユーティリティーは、親実験が読み込まれると、自動的に派生プロセスの実験を読み込み、データ画面に派生を表示します。

表示するデータをコマンド行から選択するには、er_printanalyzer にパス名を明示的に指定します。指定するパスには、親の実験名と、親ディレクトリ内の派生実験名を含める必要があります。

たとえば、test.1.er 実験の 3 回目の fork のデータを表示する場合は、次のように指定します。

er_print test.1.er/_f3.er

analyzer test.1.er/_f3.er

もう一つの方法として、関心のある派生の実験の明示的な名前を入れた実験グループファイルを用意する方法もあります。

アナライザで派生プロセスを調べるには、親の実験を読み込んで、「表示」メニューから「データをフィルタ」を選択します。実験のリストは、親の実験のみが選択されて表示されます。これを選択解除し、対象とする派生実験を選択します。


注 –

派生プロセスが追跡されている間に親プロセスが終了した場合、まだ実行している派生のデータ収集は継続されます。それに従って親の実験ディレクトリは拡大を続けます。


また、スクリプトのデータを収集して、スクリプトの派生プロセスを追跡することもできます。詳細は、「スクリプトからのデータの収集」を参照してください。

-j option

ターゲットプログラムが JVM の場合に Java プロファイルを有効にします。option に使用できる値は次のとおりです。

-j オプションは、.class ファイルまたは .jar ファイルについてのデータを収集する場合は必要ありません。ただし、java 実行可能ファイルへのパスが JDK_HOME 環境変数または JAVA_PATH 環境変数に入っている必要があります。それから collect コマンド行でターゲットの program.class ファイルまたは .jar ファイルとして指定します。拡張子は付けても付けなくてもかまいません。

JDK_HOME または JAVA_PATH 環境変数で java 実行可能ファイルのパスを定義できない場合や、Java HotSpot 仮想マシンによってコンパイルされたメソッドの認識を無効にしたい場合は、-j オプションを使用できます。このオプションを使用する場合、collect コマンド行で指定する program は Java 仮想マシンで、JDK 6、Update 18 またはそれ以降の必要があります。collect コマンドは、program が JVM で、かつ ELF 実行可能ファイルであることを検証し、そうでない場合は collect コマンドがエラーメッセージを出力します。

64 ビット JVM を使用してデータを収集する場合、32 ビット JVM 用の java コマンドに -d64 オプションを使用しないでください。これを使用すると、データは収集されません。その代わりに、collect コマンドの program 引数、あるいは JDK_HOME または JAVA_PATH 環境変数に、64 ビット JVM へのパスを指定する必要があります。

-J java_argument

プロファイルで使用するために JVM へ渡される追加引数を指定します。-J オプションを指定し、Java プロファイルを指定しない場合、エラーが生成され、実験は実行されません。java_argument に複数の引数が含まれる場合、全体を引用符でくくる必要があります。この引数は、空白またはタブで区切られた一連のトークンで構成される必要があります。各トークンは、別々の引数として JVM へ渡されます。JVM へのほとんどの引数は、「-」文字で始まる必要があります。

-l signal

signal という名前のシグナルがプロセスへ送信されたときに、標本パケットを記録します。

シグナルは、完全なシグナル名、先頭文字 SIG を省いたシグナル名、またはシグナル番号のいずれの形式でも指定できます。ただし、プログラムが使用するシグナル、または実行を終了するシグナルは指定しないでください。推奨するシグナルは SIGUSR1 および SIGUSR2 です。 SIGPROF は、時間プロファイリングが指定されている場合でも使用できます。シグナルは、kill コマンドを使用してプロセスに送信できます。

-l および -y の両方のオプションを使用する場合は、それぞれのオプションに異なるシグナルを使用する必要があります。

プログラムに独自のシグナルハンドラがあるときにこのオプションを使用する場合は、-l で指定するシグナルが、阻止されたり無視されたりすることなく、確実にコレクタのシグナルハンドラに渡されるようにする必要があります。

シグナルについては、signal(3HEAD) のマニュアルページを参照してください。

-t duration

データ収集の時間範囲を指定します。

duration は単独の数値として指定でき、オプションとして m または s 接尾辞を付け、実験終了までの時間が分単位か秒単位かを示すこともできます。 デフォルトでは、所要時間は秒です。所要時間はハイフンで区切られた 2 つの数で指定することもできます。これは、1 つ目の時間が経過するまでデータ収集を停止し、そして、データ収集を始める時間を示しています。2 つ目の時間が経過すると、データ収集が終了されます。2 つ目の時間がゼロの場合、初めてプログラムが停止したあと、そのプログラムの実行の終わりまで、データの収集が実行されます。実験が終了しても、ターゲットプロセスは最後まで実行できます。

-x

デバッガがプロセスに接続できるよう、exec システムコールの終了時にターゲットプロセスを停止したままにします。dbx をプロセスに接続した場合は、dbx コマンドの ignore PROFignore EMT を使用して、収集シグナルが確実に collect コマンドに渡されるようにします。

-y signal[ ,r]

signal という名前のシグナルで、データの記録を制御します。このシグナルがプロセスに送信されると、一時停止状態 (データは記録されない) と記録状態 (データは記録される) が切り替わります。ただし、このスイッチの状態に関係なく、標本ポイントは常に記録されます。

シグナルは、完全なシグナル名、先頭文字 SIG を省いたシグナル名、またはシグナル番号のいずれの形式でも指定できます。ただし、プログラムが使用するシグナル、または実行を終了するシグナルは指定しないでください。推奨するシグナルは SIGUSR1 および SIGUSR2 です。 SIGPROF は、時間プロファイリングが指定されている場合でも使用できます。シグナルは、kill コマンドを使用してプロセスに送信できます。

-l および -y の両方のオプションを使用する場合は、それぞれのオプションに異なるシグナルを使用する必要があります。

-y オプションに r 引数 (省略可能) を指定した場合、コレクタは記録状態で起動します。-y オプションが使用されていない場合、コレクタは記録状態で起動します。

プログラムに独自のシグナルハンドラがあるときにこのオプションを使用する場合は、-y で指定するシグナルが、阻止されたり、無視されたりすることなく、確実にコレクタのシグナルハンドラに渡されるようにする必要があります。

シグナルについては、signal(3HEAD) のマニュアルページを参照してください。