(5.1.1.2) 翻訳段階 1 における物理ソースファイルの複数バイト文字とソース文字セットのマッピング。
ASCII 部分では、1 文字に 8 ビットです。ロケール固有の拡張文字部分では、ロケール固有の 8 ビットの倍数です。
(5.1.2.1) 自立した環境でプログラム起動時に呼び出す関数の名前と種類。
ホスト環境に実装されています。
(5.1.2.1) 自立した環境でのプログラム終了の処理。
ホスト環境に実装されています。
(5.1.2.2.1) main 関数を定義する代わりの方法。
規格に定義されている以外の main の定義方法はありません。
(5.1.2.2.1) main の argv 引数が指し示す文字列に与える値。
argv は、コマンド行引数へのポインタからなる配列です。argv[0] はプログラム名を表します (該当する場合)。
(5.1.2.3) 対話型デバイスを構成するもの。
(7.14) シグナルとその意味、デフォルトの処理。
| シグナル番号 | デフォルトのイベント | シグナルの意味 | 
|---|---|---|
| SIGHUP 1 | 終了 | ハングアップ | 
| SIGINT 2 | 終了 | 割り込み (rubout) | 
| SIGQUIT 3 | コア | 終了 (ASCII FS) | 
| SIGILL 4 | コア | 不当な命令 (捕捉されてもリセットされない) | 
| SIGTRAP 5 | コア | トレーストラップ (捕捉されてもリセットされない) | 
| SIGIOT 6 | コア | IOT 命令 | 
| SIGABRT 6 | コア | 異常終了時に使用 | 
| SIGEMT 7 | コア | EMT 命令 | 
| SIGFPE 8 | コア | 浮動小数点の例外 | 
| SIGKILL 9 | 終了 | 強制終了 (捕捉または無視できない) | 
| SIGBUS 10 | コア | バスエラー | 
| SIGSEGV 11 | コア | セグメンテーション違反 | 
| SIGSYS 12 | コア | システムコールへの引数誤り | 
| SIGPIPE 13 | 終了 | 読み手のないパイプ上への書き込み | 
| SIGALRM 14 | 終了 | アラームクロック | 
| SIGTERM 15 | 終了 | プロセスの終了によるソフトウェアの停止 | 
| SIGUSR1 16 | 終了 | ユーザー定義のシグナル 1 | 
| SIGUSR2 17 | 終了 | ユーザー定義のシグナル 2 | 
| SIGCLD 18 | 無視 | 子プロセス状態の変化 | 
| SIGCHLD 18 | 無視 | 子プロセス状態の変化の別名 (POSIX) | 
| SIGPWR 19 | 無視 | 電源障害による再起動 | 
| SIGWINCH 20 | 無視 | ウィンドウサイズの変更 | 
| SIGURG 21 | 無視 | ソケットの緊急状態 | 
| SIGPOLL 22 | 終了 | ポーリング可能なイベント発生 | 
| SIGIO 22 | Sigpoll | ソケット入出力可能 | 
| SIGSTOP 23 | 停止 | 停止 (キャッチまたは無視できない) | 
| SIGTSTP 24 | 停止 | tty より要求されたユーザーストップ | 
| SIGCONT 25 | 無視 | 停止していたプロセスの継続 | 
| SIGTTIN 26 | 停止 | バックグラウンド tty の読み込みを試みた | 
| SIGTTOU 27 | 停止 | バックグラウンド tty の書き込みを試みた | 
| SIGVTALRM 28 | 終了 | 仮想タイマーの時間切れ | 
| SIGPROF 29 | 終了 | プロファイリングタイマーの時間切れ | 
| SIGXCPU 30 | コア | CPU の限界をオーバー | 
| SIGXFSZ 31 | コア | ファイルサイズの限界をオーバー | 
| SIGWAITING 32 | 無視 | スレッド処理コードで使われていた予約シグナル | 
| SIGLWP 33 | 無視 | スレッド処理コードで使われていた予約シグナル | 
| SIGFREEZE 34 | 無視 | チェックポイント一時停止 | 
| SIGTHAW 35 | 無視 | チェックポイント再開 | 
| SIGCANCEL 36 | 無視 | スレッドライブラリで使われている取り消しシグナル | 
| SIGLOST 37 | 無視 | リソースがない (レコードロックがない) | 
| SIGXRES 38 | 無視 | リソース制御超過 (setrctl(2) を参照) | 
| SIGJVM1 39 | 無視 | Java Virtual Machine 用に予約 1 | 
| SIGJVM2 40 | 無視 | Java Virtual Machine 用に予約 2 | 
(7.14.1.1) SIGFPE、SIGILL、および SIGSEGV 以外の、演算例外に対応するシグナル値
SIGILL、SIGFPE、SIGSEGV、SIGTRAP、SIGBUS、SIGEMT。表 C–1 を参照。
プログラムの起動時に signal に相当するもの (sig、SIG_IGN) が実行される際のシグナル (7.14.1.1)。
SIGILL、SIGFPE、SIGSEGV、SIGTRAP、SIGBUS、SIGEMT。表 C–1 を参照。
(7.20.4.5) 環境名および、getenv 関数が使用する環境リストの変更方法。
マニュアルページの environ(5) に環境名の一覧を記載しています。
(7.20.4.6) system 関数による文字列の実行方法。
system(3C) のマニュアルページからの抜粋
system() 関数は、端末からコマンドとして入力されかのように string を入力としてシェルに渡します。この呼び出し側は、シェルが完了するのを待ち、waitpid(2) が指定する形式でシェルの終了ステータスを返します。
string が null ポインタの場合、system() はシェルが存在し、実行可能かどうかを調べます。シェルが使用可能な場合は、system () によってゼロ以外の値を返し、そうでない場合は、0 を返します。