この節では、Sun Cluster Geographic Edition ソフトウェアに Hitachi TrueCopy データ複製を構成する前に、二次クラスタで実行しておく必要がある手順について説明します。
主クラスタで行ったのと同じように、Hitachi ディスクアレイにアクセス権を持つクラスタの各ノード上の /etc/horcm.conf ファイルを編集して、二次クラスタの共有ディスク上で Hitachi TrueCopy デバイスグループを構成する必要があります。ディスク d1 と d2 は、devgroup1 という Hitachi TrueCopy デバイスグループに属するように構成します。アプリケーション apprg1 は、Hitachi TrueCopy デバイスグループを構成したすべてのノード上で実行できます。
/etc/horcm.conf ファイルの構成方法の詳細は、『Sun StorEdge SE 9900 V Series Command and Control Interface User and Reference Guide 』を参照してください。
次の表に、この例で使用する /etc/horcm.conf ファイルの構成情報を示します。
表 1–3 二次クラスタの /etc/horcm.conf ファイルのセクションの例
dev_group |
dev_name |
port number |
TargetID |
LU number |
MU number |
devgroup1 |
pair1 |
CL1–C |
0 |
20 | |
devgroup1 |
pair2 |
CL1–C |
0 |
21 |
この表にある構成情報は、Hitachi TrueCopy デバイスグループ devgroup1 には 2 つのペアが含まれていることを示しています。1 番目のペアは pair1 で、d1 ディスクにあります (<CL1–C , 0, 20> という組からわかります)。2 番目のペアは pair2 で、d2 ディスクにあります (<CL1–C, 0, 21> という組からわかります)。
二次クラスタ上の /etc/horcm.conf ファイルを構成したあと、pairdisplay コマンドを次のように使用すると、ペアの状態を表示できます。
phys-paris-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-A , 0, 1) 54321 1.. SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair1(R) (CL1-C , 0, 20)12345 609..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(L) (CL1-A , 0, 2) 54321 2.. SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(R) (CL1-C , 0, 21)12345 610..SMPL ---- ------,----- ---- - |
次に、ボリュームマネージャー、Sun Cluster デバイスグループ、および高可用性クラスタファイルシステムを構成する必要があります。このプロセスは、VERITAS Volume Manager を使用するか、raw ディスクデバイスグループを使用するかによって少し異なります。次の手順を参照してください。
ストレージベースの複製を使用している場合は、複製されたボリュームを定足数デバイスとして構成しないでください。Sun Cluster Geographic Edition ソフトウェアは、Hitachi TrueCopy S-VOL と Command Device を Sun Cluster 定足数デバイスとして使用することはサポートしていません。詳細は、『Sun Cluster のシステム管理 (Solaris OS 版)』の「ストレージベースのデータ複製の使用法」を参照してください。
devgroup1 デバイスグループの複製を開始します。
phys-paris-1# paircreate -g devgroup1 -vl -f async phys-paris-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL COPY ASYNC ,12345 609 - devgroup1 pair1(R) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL COPY ASYNC ,----- 1 - devgroup1 pair2(L) (CL1-A , 0, 2) 54321 2..P-VOL COPY ASYNC ,12345 610 - devgroup1 pair2(R) (CL1-C , 0, 21)12345 610..S-VOL COPY ASYNC ,----- 2 - |
二次クラスタでペアが PAIR の状態になるまで待機します。
phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL PAIR ASYNC,-----, 1 - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL PAIR ASYNC,12345, 609 - devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0, 21)12345 610..S-VOL PAIR ASYNC,-----, 2 - devgroup1 pair2(R) (CL1-A , 0, 2)54321 2..P-VOL PAIR ASYNC,12345, 610 - |
pairsplit コマンドを使用して、このペアを分割します。そして、-rw オプションを使用して、cluster-newyork の二次ボリュームが書き込み可能であることを確認します。
phys-newyork-1# pairsplit -g devgroup1 -rw phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL SSUS ASYNC, ----- 1 - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL PSUS ASYNC,12345 609 W devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0,21) 12345 610..S-VOL SSUS ASYNC,----- 2 - devgroup1 pair2(R) (CL1-A , 0, 2) 54321 2..P-VOL PSUS ASYNC,12345 610 W |
VERITAS Volume Manager ディスクグループ oradg1 をインポートします。
phys-newyork-1# vxdg -C import oradg1 |
VERITAS Volume Manager ディスクグループが正常にインポートされたことを確認します。
phys-newyork-1# vxdg list |
VERITAS Volume Manager ボリュームを有効にします。
phys-newyork-1# /usr/sbin/vxrecover -g oradg1 -s -b |
VERITAS Volume Manager ボリュームが認識されており、有効であることを確認します。
phys-newyork-1# vxprint |
VERITAS Volume Manager ディスクグループ oradg1 を Sun Cluster に登録します。
phys-newyork-1# cldevicegroup create -t vxvm -n phys-newyork-1,phys-newyork-2 oradg1 |
ボリュームマネージャー情報を Sun Cluster デバイスグループに同期させ、その出力を確認します。
phys-newyork-1# cldevicegroup sync oradg1 phys-newyork-1# cldevicegroup status |
phys-newyork-1 の /etc/vfstab ファイルにエントリを追加します。
phys-newyork-1# /dev/vx/dsk/oradg1/vol1 /dev/vx/rdsk/oradg1/vol1 \ /mounts/sample ufs 2 no logging |
phys-newyork-1 にマウントディレクトリを作成します。
phys-newyork-1# mkdir -p /mounts/sample |
scrgadm コマンドを使用して、アプリケーションリソースグループ apprg1 を作成します。
phys-newyork-1# clresourcegroup create apprg1 |
apprg1 に HAStoragePlus リソースを作成します。
phys-newyork-1# clresource create -g apprg1 -t SUNW.HAStoragePlus \ -p FilesystemMountPoints=/mounts/sample -p Affinityon=TRUE / -p GlobalDevicePaths=oradg1 rs-hasp |
この HAStoragePlus リソースは Sun Cluster Geographic Edition システムで必要になります。これは、主クラスタで保護グループが起動するとソフトウェアがこのリソースを利用してデバイスグループとファイルシステムをオンラインにするためです。
必要に応じて、アプリケーションリソースグループをオンラインにし、もう一度オフラインに戻すことによって、このアプリケーションリソースグループが正しく構成されていることを確認します。
phys-newyork-1# clresourcegroup switch -emM -n phys-newyork-1 apprg1 phs-newyork-1# clresourcegroup offline apprg1 |
ファイルシステムをマウント解除します。
phys-newyork-1# umount /mounts/sample |
Sun Cluster デバイスグループをオフラインにします。
phys-newyork-1# cldevicegroup offline oradg1 |
VERITAS Volume Manager ディスクグループがデポートされたことを確認します。
phys-newyork-1# vxdg list |
Hitachi TrueCopy ペアを確立し直します。
phys-newyork-1# pairresync -g devgroup1 phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL PAIR ASYNC,----- 1 - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL PAIR ASYNC,12345 609 W devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0,21) 12345 610..S-VOL PAIR ASYNC,----- 2 - devgroup1 pair2(R) (CL1-A , 0, 2) 54321 2..P-VOL PAIR ASYNC,12345 610 W |
これで、二次クラスタの初期構成は完了しました。
この作業では、VERITAS Volume Manager コマンド vxdiskadm と vxassist を使用して、主クラスタ cluster-paris から二次クラスタ cluster-newyork の LUN にボリュームマネージャー構成をコピーします。
この手順の間、デバイスグループ devgroup1 は継続して SMPL 状態である必要があります。
ペアが SMPL 状態であることを確認します。
phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0, 21)12345 610..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(R) (CL1-A, 0, 2) 54321 2..SMPL ---- ------,----- ---- - |
cluster-paris の共有ディスクに VERITAS Volume Manager ディスクグループを作成します。
たとえば、vxdiskadm や vxdg などのコマンドを使用して、ディスク d1 と d2 をoradg1 という VERITAS Volume Manager ディスクグループの一部として構成します。
構成が完了したあと、vxdg list コマンドを使用して、このディスクグループが作成されたことを確認します。
このコマンドで、oradg1 がディスクグループとしてリストされるはずです。
VERITAS Volume Manager ボリュームを作成します。
たとえば、vol1 というボリュームを oradg1 ディスクグループに作成します。適切な VERITAS Volume Manager コマンド (vxassist など) を使用して、ボリュームを構成してください。
VERITAS Volume Manager ディスクグループをインポートします。
phys-newyork-1# vxdg -C import oradg1 |
VERITAS Volume Manager ディスクグループが正常にインポートされたことを確認します。
phys-newyork-1# vxdg list |
VERITAS Volume Manager ボリュームを有効にします。
phys-newyork-1# /usr/sbin/vxrecover -g oradg1 -s -b |
VERITAS Volume Manager ボリュームが認識されており、有効であることを確認します。
phys-newyork-1# vxprint |
VERITAS Volume Manager ディスクグループ oradg1 を Sun Cluster に登録します。
phys-newyork-1# cldevicegroup create -t vxvm -n phys-newyork-1,phys-newyork-2 oradg1 |
VERITAS Volume Manager 情報を Sun Cluster デバイスグループに同期させ、その出力を確認します。
phys-newyork-1# cldevicegroup sync oradg1 phys-newyork-1# cldevicegroup status |
UNIX ファイルシステムを作成します。
phys-newyork-1# newfs dev/vx/dsk/oradg1/vol1 |
phys-newyork-1 の /etc/vfstab ファイルにエントリを追加します。
phys-newyork-1# /dev/vx/dsk/oradg1/vol1 /dev/vx/rdsk/oradg1/vol1 /mounts/sample \ ufs 2 no logging |
phys-newyork-1 にマウントディレクトリを作成します。
phys-newyork-1# mkdir -p /mounts/sample |
clresourcegroup コマンドを使用して、アプリケーションリソースグループ apprg1 を作成します。
phys-newyork-1# clresourcegroup create apprg1 |
apprg1 に HAStoragePlus リソースを作成します。
phys-newyork-1# clresource create -g apprg1 -t SUNW.HAStoragePlus \ -p FilesystemMountPoints=/mounts/sample -p Affinityon=TRUE \ -p GlobalDevicePaths=oradg1 rs-hasp |
この HAStoragePlus リソースは Sun Cluster Geographic Edition システムで必要になります。これは、主クラスタで保護グループが起動するとソフトウェアがこのリソースを利用してデバイスグループとファイルシステムをオンラインにするためです。
必要に応じて、アプリケーションリソースグループをオンラインにし、もう一度オフラインに戻すことによって、このアプリケーションリソースグループが正しく構成されていることを確認します。
phys-newyork-1# clresourcegroup switch -emM -n phys-newyork-1 apprg1 phs-newyork-1# clresourcegroup offline apprg1 |
ファイルシステムをマウント解除します。
phys-newyork-1# umount /mounts/sample |
Sun Cluster デバイスグループをオフラインにします。
phys-newyork-1# cldevicegroup offline oradg1 |
VERITAS Volume Manager ディスクグループがデポートされたことを確認します。
phys-newyork-1# vxdg list |
ペアがまだ SMPL 状態であることを確認します。
phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0, 21)12345 610..SMPL ---- ------,----- ---- - devgroup1 pair2(R) (CL1-A, 0, 2) 54321 2..SMPL ---- ------,----- ---- - |
ストレージベースの複製を使用している場合は、複製されたボリュームを定足数デバイスとして構成しないでください。Sun Cluster Geographic Edition ソフトウェアは、Hitachi TrueCopy S-VOL と Command Device を Sun Cluster 定足数デバイスとして使用することはサポートしていません。詳細は、『Sun Cluster のシステム管理 (Solaris OS 版)』の「ストレージベースのデータ複製の使用法」を参照してください。
devgroup1 デバイスグループの複製を開始します。
phys-paris-1# paircreate -g devgroup1 -vl -f async phys-paris-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL COPY ASYNC ,12345 609 - devgroup1 pair1(R) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL COPY ASYNC ,----- 1 - devgroup1 pair2(L) (CL1-A , 0, 2) 54321 2..P-VOL COPY ASYNC ,12345 610 - devgroup1 pair2(R) (CL1-C , 0, 21)12345 610..S-VOL COPY ASYNC ,----- 2 - |
二次クラスタでペアが PAIR の状態になるまで待機します。
phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL PAIR ASYNC,-----, 1 - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL PAIR ASYNC,12345, 609 - devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0, 21)12345 610..S-VOL PAIR ASYNC,-----, 2 - devgroup1 pair2(R) (CL1-A , 0, 2)54321 2..P-VOL PAIR ASYNC,12345, 610 - |
pairsplit コマンドを使用して、このペアを分割します。そして、-rw オプションを使用して、cluster-newyork の二次ボリュームが書き込み可能であることを確認します。
phys-newyork-1# pairsplit -g devgroup1 -rw phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL SSUS ASYNC, ----- 1 - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL PSUS ASYNC,12345 609 W devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0,21) 12345 610..S-VOL SSUS ASYNC,----- 2 - devgroup1 pair2(R) (CL1-A , 0, 2) 54321 2..P-VOL PSUS ASYNC,12345 610 W |
パートナークラスタ上に raw ディスクデバイスグループを作成します。
主クラスタで使用したのと同じデバイスグループ名を使用してください。
各クラスタで同じ DID を使用することができます。次のコマンドでは、newyork クラスタが paris クラスタのパートナーになっています。
phys-newyork-1# cldevicegroup disable dsk/d5 dsk/d6 phys-newyork-1# cldevicegroup offline dsk/d5 dsk/d6 phys-newyork-1# cldevicegroup delete dsk/d5 dsk/d6 phys-newyork-1# cldevicegroup create -n phys-newyork-1,phys-newyork-2 \ -t rawdisk -d d5,d6 rawdg phys-newyork-1# /usr/cluster/lib/dcs/dgconv -d d5 rawdg phys-newyork-1# /usr/cluster/lib/dcs/dgconv -d d6 rawdg |
ボリュームマネージャー情報を Sun Cluster デバイスグループに同期させ、その出力を確認します。
phys-newyork-1# cldevicegroup sync rawdg1 phys-newyork-1# cldevicegroup status |
newyork クラスタの各ノードで /etc/vfstab ファイルにエントリを追加します。
/dev/global/dsk/d5s2 /dev/global/rdsk/d5s2 \ /mounts/sample ufs 2 no logging |
newyork クラスタの各ノードにマウントディレクトリを作成します。
phys-newyork-1# mkdir -p /mounts/sample phys-newyork-2# mkdir -p /mounts/sample |
clresourcegroup コマンドを使用して、アプリケーションリソースグループ apprg1 を作成します。
phys-newyork-1# clresourcegroup create apprg1 |
apprg1 に HAStoragePlus リソースを作成します。
phys-newyork-1# clresource create -g apprg1 -t SUNW.HAStoragePlus \ -p FilesystemMountPoints=/mounts/sample -p Affinityon=TRUE / -p GlobalDevicePaths=rawdg1 rs-hasp |
この HAStoragePlus リソースは Sun Cluster Geographic Edition システムで必要になります。これは、主クラスタで保護グループが起動するとソフトウェアがこのリソースを利用してデバイスグループとファイルシステムをオンラインにするためです。
必要に応じて、アプリケーションリソースグループをオンラインにし、もう一度オフラインに戻すことによって、このアプリケーションリソースグループが正しく構成されていることを確認します。
phys-newyork-1# clresourcegroup switch -emM -n phys-newyork-1 apprg1 phs-newyork-1# clresourcegroup offline apprg1 |
ファイルシステムをマウント解除します。
phys-newyork-1# umount /mounts/sample |
Sun Cluster デバイスグループをオフラインにします。
phys-newyork-1# cldevicegroup offline rawdg1 |
Hitachi TrueCopy ペアを確立し直します。
phys-newyork-1# pairresync -g devgroup1 phys-newyork-1# pairdisplay -g devgroup1 Group PairVol(L/R) (Port#,TID,LU),Seq#,LDEV#,P/S,Status,Fence,Seq#,P-LDEV# M devgroup1 pair1(L) (CL1-C , 0, 20)12345 609..S-VOL PAIR ASYNC,----- 1 - devgroup1 pair1(R) (CL1-A , 0, 1) 54321 1..P-VOL PAIR ASYNC,12345 609 W devgroup1 pair2(L) (CL1-C , 0,21) 12345 610..S-VOL PAIR ASYNC,----- 2 - devgroup1 pair2(R) (CL1-A , 0, 2) 54321 2..P-VOL PAIR ASYNC,12345 610 W |
これで、二次クラスタの初期構成は完了しました。