Sun Cluster Geographic Edition Hitachi TrueCopy 向けデータ複製ガイド

ProcedureHitachi TrueCopy 保護グループにデータ複製デバイスグループを追加する方法

  1. クラスタノードの 1 つにログインします。

    この手順を行うには、Geo Management RBAC 権利プロファイルがユーザーに割り当てられている必要があります。RBAC の詳細は、『Sun Cluster Geographic Edition のシステム管理』「Sun Cluster Geographic Edition ソフトウェアと RBAC」を参照してください。

  2. 保護グループ内にデータ複製デバイスグループを作成します。

    このコマンドは、ローカルクラスタ上の保護グループにデバイスグループを追加します。そして、パートナークラスタに同じ名前の保護グループが含まれている場合、その新しい構成をパートナークラスタに伝達します。


    # geopg add-device-group -p property [-p...] devicegroupname protectiongroupname
    
    -p property

    データ複製デバイスグループのプロパティーを指定します。

    デバイスグループによって使用されるフェンスレベルを定義する Fence_level プロパティーを指定できます。フェンスレベルにより、そのデバイスグループの主ボリュームと二次ボリューム間の整合性のレベルが決定されます。

    このプロパティーを datastatus never、または asyncに設定できます。Fence_level never または async に設定した場合、二次クラスタに障害が発生したあとでも、アプリケーションは主クラスタに書き込みを続けることができます。しかし、Fence_level プロパティーを data または status に設定した場合は、次のような理由で二次クラスタが利用できないため、主クラスタのアプリケーションに障害が発生する可能性があります。

    • データ複製リンクに失敗した

    • 二次クラスタとストレージが停止している

    • 二次クラスタのストレージが停止している


    注意 – 注意 –

    主クラスタにおけるアプリケーション停止を防ぐには、Fence_levelnever または async に指定します。

    neverFence_level を指定すると、テイクオーバーを実行したあと、データ複製ロールが変更されません。

    data または statusFence_level を使用する特別なニーズがある場合は、ご購入先に問い合わせてください。


    ほかにどのようなプロパティーが指定できるかは、使用しているデータ複製の種類によって異なります。これらのプロパティーについての詳細は、『Sun Cluster Geographic Edition のシステム管理』の付録 A「Sun Cluster Geographic Edition の標準プロパティー」を参照してください。

    devicegroupname

    新しいデータ複製デバイスグループの名前を指定します。

    protectiongroupname

    新しいデータ複製デバイスグループを追加する保護グループの名前を指定します。

    Sun Cluster Geographic Edition ソフトウェアでサポートされている名前と値については、『Sun Cluster Geographic Edition のシステム管理』の付録 B「Sun Cluster Geographic Edition エンティティーに使用できる名前と値」を参照してください。

    geopg コマンドについては、geopg(1M)のマニュアルページを参照してください。


    
    

例 2–11 Hitachi TrueCopy 保護グループへのデータ複製デバイスグループの追加

この例では、tcpg 保護グループに Hitachi TrueCopy データ複製デバイスグループを作成します。


# geopg add-device-group -p Fence_level=data devgroup1 tcpg