Type any key to continue プロンプトが表示されている場合は、任意のキーまたはリセットボタンを押してシステムをリブートします。システムがシャットダウンされている場合は、電源スイッチを押してシステムを起動します。
「Current Boot Parameters」メニューが、数分後に表示されます。
Solaris パーティションにアクティブを示すマークがついていない場合、その Solaris パーティションをリストから選択して、Enter キーを入力します。30 秒以内に選択しない場合、アクティブなブートパーティションが自動的に選択されます。
「Current Boot Parameters」メニューが、数分後に表示されます。
b -a と入力して、システムを対話式でブートします。Enter キーを押します。
5 秒以内に選択しないと、システムは自動的に実行レベル 3 でブートします。
下の表で説明するように、システムプロンプトに応答します。
|
システムの表示 |
操作 |
|---|---|
|
Enter default directory for modules: [/platform/i86pc/kernel /kernel /usr/kernel]: |
modules ディレクトリの代替パスを指定して Enter キーを押すか、そのまま Enter キーを押してデフォルトの modules ディレクトリパスを使用する。 |
|
Name of system file [etc/system]: |
代わりのシステムファイル名を入力して Enter キーを押すか、そのまま Enter キーを押してデフォルトの /etc/system ファイルを使う。 /etc/system ファイルが破損している場合は、ファイルとして /dev/null を入力する。 |
|
root filesystem type [ufs]: |
そのまま Enter キーを押してデフォルトのルートファイルシステム形式を使う。つまり、ローカルディスクからのブートの場合は UFS、ネットワークのブートの場合は NFS を使う。 |
|
Enter physical name of root device [physical_device_name]: |
代わりのデバイス名を入力して、Enter キーを押すか、そのまま Enter キーを押してルートデバイス bootpath のデフォルトの物理名を使う。 |
デフォルトを選択 ([]で囲まれています) した例を示します。
Type any key to continue
.
.
.
<<< Current Boot Parameters >>>
Boot path: /pci@0,0/pci-ide@7,1/ide@0/cmdk@0,0:a
Boot args:
Type b [file-name] [boot-flags] <ENTER> to boot with options
or i <ENTER> to enter boot interpreter
or <ENTER> to boot with defaults
<<< timeout in 5 seconds >>>>
Select (b)oot or (i)nterpreter: b -a
Enter default directory for modules [/platform/i86pc/kernel /kernel
/usr/kernel]: Enter キーを押す
Name of system file [etc/system]:Enter キーを押す
SunOS Release 5.8 Version Generic 32-bit
Copyright (c) 1983-2000 by Sun Microsystems, Inc.
root filesystem type [ufs]: Enter キーを押す
Enter physical name of root device
[/pci@0,0/pci-ide@7,1/ide@0/cmdk@0,0:a]: Enter キーを押す
configuring IPv4 interfaces: dnet0.
Hostname: venus
(fsck メッセージが表示される)
The system is coming up. Please wait
(メッセージが表示される)
venus console login:
|