OpenBoot 2.x コマンド・リファレンスマニュアル

システムの起動

OpenBoot ファームウェアの最も重要な機能はシステムを起動することです。起動とは、オペレーティングシステムなどのスタンドアロンプログラムをロードし、実行するプロセスのことです。通常、システムは、電源を入れるとユーザーの操作なしに自動的に起動します。必要な場合、ユーザーは OpenBoot コマンドインタプリタから明示的に起動処理を開始できます。自動起動では、不揮発性 RAM (NVRAM) で指定されるデフォルトの起動デバイスが使用されます。ユーザーが開始する起動では、デフォルトの起動デバイスか、ユーザーが指定する起動デバイスが使用されます。

システムをデフォルト起動デバイスから起動するには、Forth モニターのプロンプトで次のコマンドを入力します。


ok boot 

制限付きモニターのプロンプトでシステムを起動するには、次のように入力します。


> b 

boot コマンドの構文は次のとおりです。

boot [device-specifier] [filename] [options]

boot コマンドのオプションの変数を以下の表で説明します。

表 2-1 boot コマンドの 一般的オプション

変数名 

説明 

[device-specifier]

起動デバイス名 (フルパス名または別名)。例を示します。 

cdrom (CD-ROM ドライブ)

disk (ハードディスク)

floppy (3.5 インチフロッピーディスクドライブ)

net (Ethernet)

tape (SCSI テープ)

[filename]

起動するプログラムの名前 (たとえば stand/diag)。filename は選択するデバイスとパーティションのルートからのパス名とします。 filename を指定しないと、起動プログラムは boot-file NVRAM 変数の値 (第 3 章「システム変数の設定」を参照) を使用します。

[options]

-a - デバイスと起動ファイル名を聞いてきます。

-h - プログラムを読み込み後、停止します。

(これらは OS に固有のオプションで、システムによって異なります。)


注 -

デバイス名の指定を必要とする (boottest などの) 多くのコマンドには、フルデバイスパス名、デバイスの別名のどちらを指定してもかまいません。このマニュアルでは、どちらの場合に対しても、device-specifier という表記を使用します。


明示的に内部ディスクから起動するには (ディスクフルシステムの場合)、次のように入力します。


ok boot disk 

明示的に Ethernet から起動するには、次のように入力します。


ok boot net 

制限付きモニタープロンプトで起動デバイスを指定するには、次の例に示すように、起動デバイスの名前を指定して b コマンドを使用します。


> b disk (ディスクフルシステム用の内部ディスクから明示的に起動する場合)
> b net (Ethernet から明示的に起動する場合)

デバイスの別名定義はシステムによって異なります。システムの別名の定義を知るには、第 1 章「概要」で説明した devalias コマンドを使用します。以下の表は、デバイスの別名と、SPARCstation 2 および SPARCstation IPX システムでのデバイス別名の定義の例です。見出しの「旧パス」は、対応する SBus デバイスに対する OpenBoot バージョン 1.x での指定形式を示します。

表 2-2 代表的デバイスの別名

別名 

起動パス 

旧パス 

説明 

disk

/sbus/esp/sd@3,0

sd(0,0,0)

デフォルトディスク (第 1 内部ディスク) 

disk0

/sbus/esp/sd@3,0

sd(0,0,0)

第 1 内部ディスク sd0

disk1

/sbus/esp/sd@1,0

sd(0,1,0)

第 2 内部ディスク sd1

disk2

/sbus/esp/sd@2,0

sd(0,2,0)

外部ディスク sd2

disk3

/sbus/esp/sd@0,0

sd(0,3,0)

外部ディスク sd3

tape

/sbus/esp/st@4,0

st(0,0,0)

第 1 テープドライブ st0

tape0

/sbus/esp/st@4,0

st(0,0,0)

第 1 テープドライブ st0

tape1

/sbus/esp/st@5,0

st(0,1,0)

第 2 テープドライブ st1

cdrom

/sbus/esp/sd@6,0:c

sd(0,6,2)

CD-ROM パーティション c

cdroma

/sbus/esp/sd@6,0:a

sd(0,6,0)

CD-ROM パーティション a

net

/sbus/le

le(0,0,0)

Ethernet 

floppy

/fd

fd(0,0,0)

フロッピードライブ 

この表の sd0sd1 などは、これらのデバイスを記述するために Solaris(R) 1.x オペレーティング環境で使用されていた用語です。Solaris 2.x では、以下の表に示すように異なっています。

表 2-3 Solaris オペレーティング環境の別名

別名 

Solaris 1.x での名前

Solaris 2.x での名前 

diskdisk0

sd0

c0t3d0s0

disk1

sd1

c0t1d0s0

disk2

sd2

c0t2d0s0

disk3

sd3

c0t0d0s0