次の表は、管理プロセスの全体の概略と、一連の作業の中でパフォーマンスチューニングがどこに位置するかを示したものです。
表 1–1 パフォーマンスチューニングのロードマップ| ステップ | タスクの説明 | 参照マニュアル | 
|---|---|---|
| 1 | 設計: 高可用性トポロジを決定し、Application Server および高可用性データベース (HADB) システムを設定します。 | 『配備計画ガイド』 | 
| 2 | 容量計画: 高いパフォーマンスを発揮するための十分なリソースがシステムに搭載されていることを確認します。 | 『配備計画ガイド』 | 
| 3 | インストール: Application Server ソフトウェアとともに、または単体で HADB ソフトウェアをインストールします。 | 『インストールガイド』 | 
| 4 | 配備: アプリケーションをインストールして実行します。Application Server のサブシステムおよびコンポーネントの設定および管理方法について理解します。 | 『管理ガイド』 | 
| 5 | チューニング: アプリケーション、Java 実行時システム、オペレーティングシステム、HADB、および Application Server を調整します。 | 『パフォーマンスチューニングガイド』 | 
 パフォーマンスチューニングの流れ
パフォーマンスチューニングの流れアプリケーション開発者は、本稼働環境での運用を開始する前にアプリケーションを調整する必要があります。アプリケーションのチューニングにより、パフォーマンスが劇的に改善されることがよくあります。システム管理者は、アプリケーションを調整したあと、またはアプリケーションチューニングを待機する必要があるがその間にもできるだけパフォーマンスを改善したい場合に、次のリストに示した残りのステップを実行します。
この一連のステップは、パフォーマンスチューニングを行なっているときに実行するのが理想的です。
第 2 章「アプリケーションのチューニング」の説明に従ってアプリケーションを調整します。
第 2 章「アプリケーションのチューニング」の説明に従ってサーバーを調整します。
第 6 章「高可用性のチューニング」の説明に従って、高可用性データベースを調整します。
第 2 章「アプリケーションのチューニング」の説明に従って、Java 実行時システムを調整します。
第 5 章「オペレーティングシステムのチューニング」の説明に従って、オペレーティングシステムを調整します。