このマニュアルには、Java ES ソフトウェアのインストールに関連する参照情報が含まれています。情報の多くは、付録などでよく使用されるリストや表の形式になっています。このマニュアルには、操作手順の説明は含まれません。次に示す章は、一般的な使用順序に合わせて配列されています。
第 1 章「Java ES の配布内容」。Java ES 配布バンドルは、オペレーティングシステム順に掲載されています。各表には、該当するオペレーティングシステムと関係のあるすべてのバンドルが含まれます。Java ES ソフトウェアの取得方法については、『Sun Java Enterprise System 5 Update 1 Installation Guide for UNIX』の「Getting the Java ES Software」を参照してください。
第 2 章「デフォルトのインストールディレクトリとポート」。製品コンポーネントのインストール時に、Java ES インストーラにより、デフォルトのインストールディレクトリおよびポートが使用されます。たいていの場合、代替の場所およびポートの選択が可能です。
第 3 章「設定情報」。「今すぐ設定」インストールタイプの設定情報は、製品コンポーネントごとに示されます。各設定情報は、自動 (サイレント) インストールの状態ファイルスクリプトで使用される状態ファイルパラメータで識別されます。表内では、これらの状態ファイルパラメータは UNIX 対話式インストールの画面に表示されるフィールド名とともに表記されています。インストール後の設定については、『Sun Java Enterprise System 5 Update 1 Installation Guide for UNIX』の第 6 章「Completing Postinstallation Configuration」を参照してください。
第 4 章「設定ワークシート」。設定ワークシートは、設定情報の章に記載されている情報に対応します。ワークシートを使って情報を収集してから、インストールを実行してください。
第 5 章「インストール可能なパッケージの一覧」。インストール済みの Java ES パッケージが、オペレーティングシステムによりリスト表示されます。オペレーティングシステムに対応する節ごとに、次のようにパッケージが表示されます。
インストール
アンインストール
製品コンポーネント
共有コンポーネント
ローカライズされたバージョン