JFP ユーザーズガイド

漢字端末と日本語入力

TTY 環境に構成に使用するコマンドは sttysetterm、および jtty です。これらのコマンドの使用については、各マニュアルページを参照してください。ここでは日本語端末を seeterm で構築する上で使用される、日本語文字コード変換 STREAMS モジュールについて説明します。

JFP は、端末ベースの入出力に対して日本語の処理機能を提供しています。その中でいろいろな種の端末とのインタフェースを取るために setterm で端末を設定することによって扱う文字コード (ロケールにより設定される) と端末の文字コードの違いをコード変換することによって吸収したり、STREAMS 内部で日本語文字コードが正しく扱うことができるような設定をしたりします。

たとえば、ja ロケールで PCK 漢字端末が接続されている場合、入力は日本語 EUC に変換され、端末への出力は PCK に変換されます。

漢字端末を設定する setterm コマンドは、次のような書式で使用します。

sun% setterm [ -x name ] [ -t ] 

日本語文字コード変換 STREAMS モジュール

JFP では、setterm コマンドで漢字端末を設定できるように、以下のような日本語文字コード変換 STREAMS モジュールを提供しています。

表 6-3 日本語文字コード変換 STREAMS モジュール

コード変換 STREAMS モジュール 

説明 

jconvs

PCK 端末用 

jconv7

7 ビット JIS 端末用 

jconv8

8 ビット JIS 端末用 

jconvu

UTF-8 端末用 

jconvrs

ja_JP.PCK ロケール用 

jconvru

ja_JP.UTF-8 ロケール用 

  

現在のロケールと設定したい端末名に応じて、適当な STREAMS モジュールが setterm コマンドを通して設定されます。以下は、setterm-x オプションで指定可能な端末名です。


注 -

日本語ロケール間でロケールを切り替える場合は、その都度、端末設定も行うようにしてください。これらのロケール間では push される STREAMS モジュールが異なるため、再度 setterm が実行されないと正しく表示できなくなります。


表 6-4 setterm 端末名

端末名 

説明 

JapanPCK

PCK

JapanSJIS

SJIS

PCK 端末用 

JapanNewJIS8

NewJIS8

8 ビット新 JIS 端末用 

JapanNewJIS7

NewJIS7

7 ビット新 JIS 端末用 

JapanOldJIS8

OldJIS8

8 ビット旧 JIS 端末用 

JapanOldJIS7

OldJIS7

7 ビット旧 JIS 端末 

JapanEUC

GenericEUC

EUC

日本語 EUC 端末用 

UTF-8

UTF-8 端末用 

ASCII

ASCII 端末用 

Error

setterm を行なった際のエラー復旧用

sane

STREAMS のリセット用