OpenWindows ユーザーズガイド (上級編)

lpstat コマンドのオプション

lpstat コマンドを使うと、プリンタの状態に関するさまざまな情報を表示できます。lpstat コマンドで頻繁に使われるオプションを表 8-2 にまとめてあります。これらのオプションは、コマンド行で 1 つだけ指定しても、任意の順序で組み合わせて指定してもかまいません。複数のオプションを組み合わせる場合は、各オプションの前にハイフン (-) を付け、各オプション間はスペースで区切って指定します。

たとえば、個々のプリンタの状態に関する詳細なリストを表示する場合は、次のように入力します。

$ lpstat -p printername -l

printername は、状態を調べるプリンタ名です。

表 8-2 頻繁に使われる lpstat オプション

オプション 

説明 

-a

受付状況。印刷宛先プリンタの要求受付状況を表示する 

-c

クラス。プリンタクラスとそのメンバを表示する 

-d

宛先。デフォルトの印刷宛先プリンタを表示する 

-f

書式。印刷書式を表示する 

-o

出力。出力状態を表示する 

-p [list][-D][-l]

プリンタ指定・説明・詳細リスト。プリンタの状態を表示する 

-r

要求。要求スケジューラの状態を表示する 

-R

印刷待ち行列内のジョブの位置を表示する 

-s

状態情報。要約した状態情報を表示する 

-S

文字セット。文字セットを表示する 

-u [username]

ユーザ。要求の状態をユーザごとに表示する 

-v

プリンタのデバイス名を表示する 

lpstat コマンドオプションの詳細なリストについては、『SunOS リファレンスマニュアル』のセクション 1 「ユーザコマンド」を参照してください。