リンカーとライブラリ

お読みになる前に

このマニュアルでは、Solaris リンカーおよび実行時リンカーの操作について説明しています。共有オブジェクトの生成と使用方法に関しては、動的実行環境において重要であるため、特に重点を置いて説明しています。

対象読者

このマニュアルは、次のような、Solaris リンカーに興味を持つ、意欲的な初心者から上級ユーザーまでのプログラマを対象としています。

すべてのプログラマは、このマニュアルの最初から最後までを通読する必要はありません。

内容の紹介

第 1 章「序章」では、Solaris におけるリンクプロセスの概要と、このリリースから追加された新しい機能の紹介を記載しています。この章は、すべてのプログラマを対象としています。

第 2 章「リンカー」では、リンカーの機能、その接続の (「静的」および「動的」な) 2 つの方法、入力の有効範囲と書式、出力書式についての概要を記載しています。この章は、すべてのプログラマを対象としています。

第 3 章「実行時リンカー」では、実行環境とプログラム制御によるコードおよびデータの実行時の結び付きについて記載しています。この章は、すべてのプログラマを対象としています。

第 4 章「共有オブジェクト」では、共有オブジェクトの定義について記載し、その機構と構築方法および使用方法について説明しています。この章は、すべてのプログラマを対象としています。

第 5 章「バージョンアップ」では、動的オブジェクトによって提供されたインタフェースの管理および展開方法について記載しています。この章は、すべてのプログラマを対象としています。

第 6 章「サポートインタフェース」では、監視用のインタフェース、場合によっては修正用のインタフェース、リンカーと実行時リンカーの処理について記載しています。この章は、上級プログラマを対象としています。

第 7 章「オブジェクトファイル」は、ELF ファイル用のリファレンスです。この章は、上級プログラマを対象としています。

第 8 章「mapfile のオプション」では、出力ファイルのレイアウトを指定する、リンカーへの対応付けファイル命令について説明しています。この章は、上級プログラマを対象としています。

付録 A 「リンカーのクイックリファレンス」 は、最も一般に使用されるリンカーオプションの概要を記載しています。この付録は、すべてのプログラマを対象としています。

付録 B 「バージョンアップの手引き」 は、バージョンの共有オブジェクトごとの命名の規約と手引きを記載しています。この付録は、すべてのプログラマを対象としています。

付録 C 「$ORIGIN による依存関係の記録」 では、$ORIGIN トークンを使用して、動的依存関係の読み込み方法の例を記載しています。この付録は、すべてのプログラマを対象としています。

このマニュアル全体を通して、コマンド行の例ではすべて sh1 構文を使用し、プログラミングの例はすべて C 言語で書かれています。


注 -

「 x86 」という用語は、一般に Intel 8086 ファミリーのマイクロプロセッサチップを指します。これには、Pentium、Pentium Pro の各プロセッサ、および AMD と Cyrix が提供する互換マイクロプロセッサチップが含まれます。このマニュアルでは、このプラットフォームアーキテクチャーを指すときに、「 x86 」 という用語を使用し、製品名では「 Intel Platform Edition 」と表記されています。