第 1 章「マルチスレッドの基礎」では、このリリースにおけるスレッドの実装について概説します。
第 2 章「スレッドを使った基本プログラミング」では、デフォルトの属性をもつスレッドの生成方法を中心に、一般的な POSIX スレッドライブラリルーチンについて説明します。
第 3 章「スレッド生成時の属性設定」では、デフォルト以外の属性をもつスレッドの生成方法を説明します。
第 4 章「同期オブジェクトを使ったプログラミング」では、スレッドライブラリの同期ルーチンについて説明します。
第 5 章「オペレーティング環境が関係するプログラミング」では、マルチスレッドをサポートするためにオペレーティングシステムに加えられた変更を説明します。
第 6 章「安全なインタフェースと安全ではないインタフェース」では、マルチスレッドの安全性に関する問題を説明します
第 7 章「コンパイルとデバッグ」では、マルチスレッド対応のアプリケーションのコンパイルとデバッグの基礎を説明します。
第 8 章「MT プログラム開発用ツール」では、マルチスレッド対応のプログラムの開発用に使用できるツールについてします。
第 9 章「Solaris スレッドを使ったプログラミング」では、Solaris スレッド (POSIX スレッドと対比される) インタフェースについて説明します。
第 10 章「プログラミング上の指針」では、マルチスレッドアプリケーションを作成するプログラマのための指針です。
付録 A 「アプリケーションの例 − マルチスレッド化された grep」 では、POSIX スレッド用プログラムを作成する方法を示します。
付録 B 「Solaris スレッドの例 − barrier.c」 では、Solaris スレッドの中にバリアを設ける例を示します。
付録 C 「「MT-安全」ライブラリインタフェース」 では、ライブラリルーチンの安全レベルの一覧です。
マルチスレッドプログラミングについては、下記の World Wide Web (WWW) サイトも参照してください。
http://www.sun.com/sunsoft/Products/Developer-products/sig/threads