NFS の管理

ファイルシステムのマウント

ファイルシステムをマウントするには、いくつかの方法があります。システムをブートするときに自動的にマウントされるようにするか、コマンド行から必要に応じてマウントするか、オートマウンタを使用します。オートマウンタには、ブート時のマウントやコマンド行からのマウントに比較していくつもの利点がありますが、状況によってこれら 3 つを組み合わせることが必要です。

ブート時のマウント

autofs マップを使用するのではなく、ブート時にファイルシステムをマウントするには、次の手順に従います。この手順は、すべてのローカルファイルシステムで実行しなければなりません。すべてのクライアントで実行しなければならないので、リモートファイルシステムでの実行は推奨できません。

    /etc/vfstab ファイルを編集します。

/etc/vfstab ファイルのエントリ構文は、次のとおりです。

special fsckdev mountp fstype fsckpass mount-at-boot mntopts

vfstab ファイルの項目の例

wasp サーバの /var/mail ディレクトリをクライアントに /var/mail としてマウントするとします。そのためには、クライアント側で、ファイルシステムを /var/mail としてマウントし、読み出しと書き込みの両方ができるようにします。この場合は、以下の項目をクライアントの vfstab ファイルに追加します。


wasp:/var/mail - /var/mail nfs - yes rw

注意 - 注意 -

NFS サーバに NFS vfstab ファイルのエントリを作成するとデッドロックが発生する可能性があるため、作成してはなりません。NFS サービスは、/etc/vfstab のエントリがチェックされてから起動されます。そのため、互いのファイルシステムをマウントしている 2 台のサーバが同時にダウンすると、リブート中にシステムがハングする可能性があります。


コマンド行からマウントする方法

通常オペレーションの間にファイルシステムを手動でマウントするには、mount コマンドをスーパーユーザとして実行します。


# mount -F nfs -o ro bee:/export/share/local /mnt

上の例では、bee サーバの /export/share/local ファイルシステムが、ローカルシステムの /mnt に読み取り専用でマウントされます。コマンド行からこのようにマウントすることにより、ファイルシステムを一時的に表示することができます。umount を実行するかローカルホストをリブートすると、このマウントは解除されます。


注意 - 注意 -

Solaris 2.6 およびそれ以降に出たパッチに置き換えられた mount コマンドでは、無効なオプションを指定しても警告されません。解釈できないオプションがあると無視されるだけです。予想外の結果が生じるのを避けるために、使用するオプションはすべて確認してください。


オートマウンタを使ってマウントする方法

第 5 章「autofs について」 では、オートマウンタによるマウント方法と保守方法について説明します。通常のシステムに変更を加えずに、リモートファイルシステムが /net マウントポイントでアクセスできるようになります。前の例のように /export/share/local ファイルシステムをマウントする場合、以下を入力するだけです。


% cd /net/bee/export/share/local

オートマウンタでは、すべてのユーザがファイルシステムをマウントできるので、root としてアクセスする必要はありません。またファイルシステムのマウントを自動的に解除できるので、作業の終了後、ファイルシステムのマウントを解除する必要はありません。