Solaris 移行ガイド

ライブラリルーチンのリファレンス (I, J, K)

表 C-5

SunOS 4.x 

SunOS 5.6 

注 

ABI 

SVID 

SVR4 

BSD 

idlok()(3V)

SunOS 4.x では、機能が使われていないウィンドウに対し行の挿入または削除フラグを設定。 SunOS 5.6、SVID または SVR4 では、行の挿入または削除フラグの機能が実際に使用されるかどうかを制御するフラグを設定。 

idlok()(3V) -SysV

 

ieee_flags()(3M)

 

ieee_functions()(3M)

 

ieee_handler()(3M)

 

ieee_retrospective()(3M)

 

ilogb()(3M)

 

inch()(3V) -SysV

 

index()(3)

現在は index()(3C)

inet_lnaof()(3N)

 

inet_makeaddr()(3N)

 

inet_netof()(3N)

 

inet_network()(3N)

 

inet_ntoa()(3N)

 

infinity()(3M)

 

initgroups()(3)

 

initscr()(3V)

SunOS 4.x では関数。一方、SunOS 5.6、SVID または SVR4 では initscr32() を呼び出すマクロ。エラーが発生すると、SunOS 4.x では ERR を返すが、SunOS 5.6、SVID または SVR4 では適当なエラーメッセージを標準エラー出力へ書き込み終了する。

initscr()(3V) -SysV

 

initstate()(3)

現在は initstate()(3)

innetgr()(3N)

 

insch()(3V) -SysV

 

insertln()(3V) -SysV

 

insque()(3)

 

intrflush()(3V) -SysV

 

ipalloc()(3R)

 

irint()(3M)

rint() に置換された。

isalnum()(3V)

 

isalpha()(3V)

 

isascii()(3V)

 

isatty()(3V)

 

iscntrl()(3V)

 

isdigit()(3V)

 

isendwin()(3V) -SysV

 

isgraph()(3V)

 

isinf()(3M)

 

islower()(3V)

 

isnan()(3M)

 

isnormal()(3M)

 

isprint()(3V)

 

ispunct()(3V)

 

issecure()(3)

 

isspace()(3V)

 

issubnormal()(3M)

 

isupper()(3V)

 

isxdigit()(3V)

 

iszero()(3M)

 

itom()(3X)

 

j0()(3M)

j0(HUGE)()j1(HUGE)()jn(4,HUGE)() と指定した場合、SunOS 4.x ではエラーを表示せずに 0(ゼロ) を返す。SunOS 5.6、SVID または SVR4 ソフトウェアでは、0(ゼロ) を返して errno に ERANGE を設定し、TLOSS 数値演算エラーを示すメッセージを標準エラー出力へ出力。

j1()(3M)

 

jn()(3M)

 

jrand48()(3)

 

key_decryptsession()(3N)

 

key_encryptsession()(3N)

 

key_gendes()(3N)

 

key_setsecret()(3N)

 

keyname()(3V) -SysV

 

keypad()(3V) -SysV

 

killchar()(3V) -SysV

 

klm_prot()(3R)

 

kvm_close()(3K)

 

kvm_getcmd()(3K)

 

kvm_getproc()(3K)

 

kvm_getu()(3K)

 

kvm_nextproc()(3K)

 

kvm_nlist()(3K)

 

kvm_open()(3K)

 

kvm_read()(3K)

 

kvm_setproc()(3K)

 

kvm_write()(3K)