SunVTS 3.1 テストリファレンスマニュアル

SunVTS のテスト群

SunVTS アプリケーションは、多数の独立したテストから構成される集合体です。各テストのプロセスは SunVTS のカーネルから独立しています。それぞれのテストは、コマンド行または SunVTS のユーザーインタフェースから個別に実行可能です。

SunVTS を起動すると、SunVTS カーネルは自動的にシステムカーネルを調べてハードウェアデバイスを探し、見つかったデバイスおよびそれらのデバイスに対応するテストおよびテストオプションを SunVTS コントロールパネルに表示します。これによって、システムのハードウェア構成を素早く確認することができ、システム構成に当てはまらないテストを実行する無駄がなくなります。

テスト中、すべての SunVTS ハードウェアテストは、プロセス間通信 (IPC) プロトコルを使用して SunVTS カーネルにテスト状態とメッセージを送信します。カーネルは、その状態をユーザーインタフェースに渡し、メッセージを記録します。

SunVTS は、テスト固有のプローブルーチンを含む共有オブジェクトライブラリを持っています。実行時に、SunVTS カーネルはこれらのプローブルーチンに動的に接続し、呼び出し、テスト固有の情報によってデータ構造を初期化します。ユーザーは、SunVTS のソースコードを再コンパイルすることなく、新しいテストを SunVTS 環境に追加することができます。

SunVTS のバージョン 3.1 では、SunVTS カーネルおよび大部分のテストが、32 ビットと 64 ビットの両方の操作環境に対応しています。sunvts コマンドを使用して SunVTS を起動すると、操作環境に対応するバージョン (32 または 64 ビット) のテストが用意されます。

32 ビットテストと 64 ビットテスト

それぞれのテストは独立したプログラムであるため、それぞれのテストは、コマンド行から直接に実行することができます。その場合は、動作中のオペレーティングシステム (32 または 64 ビット) に対応しているテストを選んで実行してください。テストのバージョンの選択は、以下に示すディレクトリのうち、対応するディレクトリに格納されているテストを実行することによって行います。

sunvts コマンドを使用して SunVTS を実行した場合、SunVTS は、動作中の Solaris 操作環境が 32 ビットまたは 64 ビットのどちらであるかに基づいて自動的に 32 ビットまたは 64 ビットのテストを割り当てます。したがって、操作環境が 32 ビットと 64 ビットのどちらであるかに注意する必要があるのは、コマンド行から SunVTS カーネルまたは SunVTS テストを実行するときだけです。

動作中のオペレーティングシステムのバージョン (32 または 64 ビット) が不明な場合は、Solaris 7 のシステム管理に関するマニュアルを参照してください。Solaris 7 では、次のコマンドを使用してシステムが対応しているアプリケーションを調べることができます。


# isainfo -v


注 -

isainfo コマンドは、2.6 以前のバージョンの Solaris では提供されていません。