特記事項: Sun GigabitEthernet デバイスドライバ

ndd ユーティリティを使用したパラメタ設定

システムをリブートするまでの間だけパラメタの設定内容が有効となるようにしたい場合は、ndd ユーティリティを使用します。ndd ユーティリティは、データリンクプロバイダインタフェース (DLPI: Data Link Provider Interface) を実装したすべてのネットワークドライバに対応しています。

この節では、ge ドライバと ndd ユーティリティを使用して各 ge デバイスのパラメタの設定を変更 (この場合はオプション -set を付ける) または設定を表示 (この場合はオプション -set を付けない) する方法を解説します。

ndd ユーティリティ用のデバイスインスタンスの指定

ge デバイスのパラメタの設定や表示に ndd ユーティリティを使用するには、その前にまず ndd ユーティリティ用のデバイスインスタンスを指定する必要があります。

  1. /etc/path_to_inst ファイルを調べて、ge デバイスを表すインスタンスを探します。

    Sun GigabitEthernet/P の場合


    # grep ge /etc/path_to_inst
    "/pci@4,4000/network@4" 2 "ge"
    "/pci@6,2000/network@1" 1 "ge"
    "/pci@4,2000/network@1" 0 "ge"

    上記の例では、PCI スロットに実装されたアダプタから、3 つの GigabitEthernet インスタンスが見つかりました。

    Sun GigabitEthernet/S の場合


    # grep ge /etc/path_to_inst
    "/sbus@b,0/network@2,100000" 0 "ge"

    上記の例では、SBus スロットに実装されたアダプタから、GigabitEthernet インスタンスが 1 つ見つかりました。

  2. インスタンス番号を指定して、方法 1 で見つけたインスタンスの中から目的のデバイスを選択します。


    # ndd -set /dev/ge instance インスタンス番号
    

    ここで選択したデバイスは、新たに別のデバイスを選択するまで有効となります。

非対話モードと対話モード

ndd ユーティリティの使用形式には、2 つのモードが用意されています。

非対話モードでは、コマンドを 1 つ実行する度にユーティリティを起動します。つまりこのモードでは、1 つのコマンドの実行が終了する度に ndd ユーティリティも終了することになります。これに対し対話モードでは、1 回のユーティリティ起動で複数のパラメタ値を表示または設定することができます。詳細についてはマニュアルページの ndd (1M) の項目を参照してください。

非対話モードでの ndd ユーティリティの使用

ここではパラメタ値の設定変更および表示の方法を解説します。

  1. パラメタ値を変更する場合は、-set オプションを付けます。

    以下のように -set オプションを付けて ndd ユーティリティを起動すると、ユーティリティはここで指定したパラメタ値をドライバインスタンスに渡し (インスタンス名は /dev/ge となっているはずです)、パラメタ名の部分に入力したパラメタの値とします。


    # ndd -set /dev/ge パラメタ名 パラメタ値

  2. パラメタ値の表示を行う場合は、パラメタ名のみを指定します。

    -set オプションの指定を省略すると、照会とみなされます。指定されたドライバインスタンスに照会し、指定されたパラメタ名のパラメタ値を表示します。


    # ndd /dev/ge パラメタ名

対話モードでの ndd ユーティリティの使用
  1. パラメタ値の設定に対話モードを使用するには、以下のように ndd /dev/ge と入力します (パラメタ値は入力しません)。

    ndd ユーティリティはパラメタ名の入力を促すプロンプトを表示します。ここで設定または表示したいパラメタ名を入力します。ここで ? と入力すると、すべてのパラメタ名が表示されます。


    # ndd /dev/ge
    name to get/set? (Enter the parameter name or ? to view all parameters)

ge ドライバパラメタの表示

パラメタ名を入力すると、ndd ユーティリティはパラメタ値の入力を促すプロンプトを表示します (各パラメタの詳細については 表 1-1 から 表 1-8 までを参照してください)。

  1. ndd /dev/ge ¥? と入力すると、ge ドライバがサポートしているすべてのパラメタを一覧表示します。

    (各パラメタの詳細については 表 1-1 から 表 1-8 までを参照してください)


    # ndd /dev/ge ¥? 
    ?                             (read only)
    link_status                   (read only)
    link_speed                    (read only)
    link_mode                     (read only)
    ipg1                          (read and write)
    ipg2                          (read and write)
    instance                      (read and write)
    lance_mode                    (read and write)
    ipg0                          (read and write)
    adv_1000autoneg_cap           (read and write)
    adv_1000fdx_cap               (read and write)
    adv_1000hdx_cap               (read and write)
    adv_pauseTX                   (read and write)
    adv_pauseRX                   (read and write)
    1000autoneg_cap               (read only)
    1000fdx_cap                   (read only)
    1000hdx_cap                   (read only)
    asm_dir_cap                   (read only)
    pause_cap                     (read only)
    lp_1000autoneg_cap            (read only)
    lp_1000fdx_cap                (read only)
    lp_1000hdx_cap                (read only)
    lp_asm_dir_cap                (read only)
    lp_pause_cap                  (read only)
    # 

自動ネゴシエーションモード

デフォルトでは自動ネゴシエーション機能が on になっています。この機能が働いていると、アダプタは接続速度、二重モード、フロー制御機能の設定を、接続相手に適応するように自動的に決定します。

自動ネゴシエーションをサポートしていないネットワーク装置を使用していたり、接続速度などの値を手動設定したい場合は、ge デバイスの自動ネゴシエーションを off にすることも可能です。

自動ネゴシエーションを off (強制モード) にする方法
  1. パラメタ adv_1000fdx_capadv_1000hdx_capadv_pauseTXadv_pauseRX を選択し、これらのパラメタの値を接続相手のデバイス (例えばスイッチなど) に付属のユーザーズマニュアルに記載してある値に合わせて設定変更します。パラメタ値については 表 1-6 を参照してください。

  2. adv_1000autoneg_cap の値を 0 に設定します。