日本語環境ユーザーズガイド

Solaris1.x SunView で使用していた evfont の再利用

JLE SunView システムで使用していた evfont フォントは、次の変換作業を順番に行うことにより、再利用可能になります。

  1. evfont から Adobe/MIT BDF 2.1 への変換

  2. Adobe/MIT BDF 2.1 から PCF フォントファイルへの変換

  3. Xserver への登録

1. evfont から Adobe/MIT BDF 2.1 への変換

まず、evftobdf(1) コマンドを使用して、いったん evfont を Adobe/MIT BDF 2.1 フォントファイル (拡張子 .bdf) に変換します。


sun% evftobdf jpn.gotm.12
jpn.gotm.12->jpn.gotm.12.j201.bdf
jpn.gotm.12->jpn.gotm.12.j208.bdf

1 つの evfont フォントファイルから 2 つの Adobe/MIT BDF 2.1 フォントファイルが出力されます。.j201.bdf の拡張子の付いたファイルは、 JIS X 0201 の文字集合のフォントを表し、.j208.bdf の拡張子の付いたファイルは、 JIS X 0208 の文字集合のフォントを表します。

2. Adobe/MIT BDF 2.1 から PCF フォントファイルへの変換

次に、bdftopcf(1) を使用して、Adobe/MIT BDF 2.1 フォントファイルをサーバーがアクセス可能な PCF フォントファイルへ変換します。


sun% /usr/openwin/bin/bdftopcf jpn.gotm.12.j208.bdf -o jpn.gotm.12.j208.pcf
 
sun% /usr/openwin/bin/bdftopcf jpn.gotm.12.j201.bdf -o jpn.gotm.12.j201.pcf

3. Xserver への登録

変換したフォントを、日本語フォントとして使用するには、Xserver に登録する必要があります。以下の手順でfont.dir ファイルを作成し、Xserver に登録します。詳細は、mkfontdir(1)xset(1) を参照してください。


sun% mkfontdir ./
sun% xset fp+ ./