この章では、Solaris WBEM (Web-Based Enterprise Management) の概要について説明します。内容は次のとおりです。
この章では、WBEM および CIM の一般的な概要について説明します。WBEM および CIM の詳細については、DMTF の Web サイト (http://www.dmtf.org) を参照してください。
WBEM (Web-Based Enterprise Management) は、管理技術およびインターネット技術を組み合わせたもので、企業のコンピューティング環境を統合します。WBEM を使用すると、最新の Web 技術を活用した、標準規格の管理ツールの統合的なセットを提供できます。 WBEM 方式で管理アプリケーションを開発することにより、連携して動作する製品を低コストで作成できます。
コンピュータ業界とテレコミュニケーション業界の企業を代表するグループの 1 つである Distributed Management Task Force (DMTF) は、デスクトップ環境、企業規模のシステム、およびインターネットを管理するための標準規格の開発と普及において主導的な立場にあります。DMTF の目的は、さまざまなプラットフォームおよびプロトコルに渡ってコンピュータおよびネットワークを管理する統合的な手法を開発し、費用効率の高い相互運用性に優れた製品を提供することにあります。
DMTF によって開発された CIM (Common Information Model) は、システムとネットワークの管理に使用される業界標準規格です。CIM は、ネットワーク環境の各部の分類と定義を行い、それらの統合方法を表現するための概念的な共通のフレームワークを提供します。CIM の概念は、技術の実装には依存せず、あらゆる管理領域に適用できます。
CIM 仕様 – ほかの管理モデルとの統合に使用される言語および手法を定義します。
CIM スキーマ – システム、アプリケーション、LAN、およびデバイスの実際のモデルの説明を提供します。CIM スキーマは、次の要素で構成されます。
コアモデル – 管理環境の基本となる一般的な前提事項を提供する。コアモデルは、クラスと関連のサブセットで構成される。このセットにより、管理システムを分析および説明する基本的な用語を提供する。
共通モデル – 特定の技術や実装に依存せず、特定の管理領域に共通する概念を表す。管理アプリケーションの開発基盤を提供する。
拡張スキーマ – 共通モデルで使用される技術およびプラットフォーム固有の拡張を表します。拡張スキーマは、オペレーティングシステムなどの環境に固有のものです。たとえば、Solaris スキーマは拡張スキーマです。ベンダーは、オブジェクトのサブクラスを作成することにより製品のモデルを拡張します。次にアプリケーションは、標準モデルのオブジェクトインスタンスを表示して異機種システム混在環境の異なる製品を管理します。
Solaris WBEM Services は、WBEM および CIM 標準を Solaris に実装したものです。Solaris WBEM Services には、次のコンポーネントが含まれます。
CIM Object Manager は、WBEM 対応システムの CIM オブジェクトを管理します。WBEM クライアントアプリケーションが CIM オブジェクトの情報にアクセスすると、CIM Object Manager は、そのオブジェクトの適切なプロバイダまたは CIM Object Manager Repository のいずれかに接続します。WBEM クライアントアプリケーションが CIM Object Manager Repository では利用できない管理リソースのデータを要求した場合、CIM Object Manager はその要求をその管理リソースのプロバイダに転送します。プロバイダは、動的にその情報を取得します。
WBEM クライアントアプリケーションは、CIM Object Manager との接続を確立し、CIM クラスの作成または CIM インスタンスの更新などの WBEM 操作を実行します。WBEM クライアントアプリケーションが CIM Object Manager に接続すると、WBEM クライアントは CIM Object Manager に対する参照を取得します。WBEM クライアントは、取得した参照を使ってサービスを要求したり操作を実行したりします。
MOF (Managed Object Format) は、CIM スキーマを指定する言語です。管理者は、ASCII テキストを使用してクラスおよびインスタンスを定義してファイルに保存し、 MOF コンパイラ (mofcomp(1M)) に送ります。MOF コンパイラによって、ファイルの構文解析が行われ、ファイルに定義されたクラスおよびインスタンスが CIM Object Manager Repository に追加されます。MOF コンパイラを使用して MOF ファイルから自動的に JavaBeans を生成する手順については、第 2 章「MOF コンパイラを使用した JavaBeans の作成」を参照してください。
MOF は、Java に変換できるので、MOF で開発されたアプリケーションは、Java をサポートするすべてのシステムあるいは環境で動作します。
MOF 言語、ファイル、および構文についての詳細は http://www.dmtf.org/education/cimtutorial/extend/spec.php を参照してください。
Solaris スキーマは、共通モデルの拡張スキーマで、特に Solaris オペレーティング環境で実行される管理オブジェクトを記述するためのものです。
Solaris WBEM Services をインストールすると、CIM スキーマと Solaris スキーマを形成する MOF ファイルがディレクトリ /usr/sadm/mof に置かれます。これらのファイルは、CIM Object Manager の起動時に自動的にコンパイルされ実行されます。ファイル名の中に CIM_ 接頭辞を含む CIM スキーマファイルが、標準の CIM オブジェクトになります。Solaris スキーマは、標準の CIM スキーマを拡張し、Solaris オブジェクトを記述しています。Solaris スキーマを構成する MOF ファイルのファイル名には、Solaris_ 接頭辞が含まれます。
CIM スキーマおよび Solaris スキーマに関するドキュメントは /usr/sadm/lib/wbem/doc/mofhtml/index.html にインストールされます。
Solaris WBEM SDK は、API のセットで、管理アプリケーションを作成するために必須のコンポーネントが含まれています。管理アプリケーションによって、XML および HTTP 通信規格を使用して WBEM 対応の管理デバイスと通信することができます。
Solaris WBEM アプリケーションは、WBEM API を介して CIM Object Manager から情報およびサービスを要求します。これらの API では、CIM オブジェクトが Java クラスとして記述されます。プログラマは、これらのインタフェースを使用して管理対象オブジェクトを記述したり、特定のシステム環境内の管理対象オブジェクトの情報を取得したりすることができます。CIM を使用して管理対象オブジェクトをモデル化する場合の利点は、CIM に準拠するシステム間でそれらのオブジェクトを共有できることです。
Solaris WBEM API のマニュアルは、Solaris のインストール時に Javadoc 形式で /usr/sadm/lib/wbem/doc/index.html にインストールされます。
Solaris WBEM API については、次の表で説明します。
表 1-1 Solaris WBEM API
API |
パッケージ名 |
説明 |
---|---|---|
CIM |
javax.wbem.cim |
基本的な CIM 要素を表す共通クラスおよびメソッドを含む。CIM API は、オブジェクトをローカルシステムに作成する |
クライアント | java.wbem.client |
アプリケーションは CIMClient クラスを使用して CIM Object Manager に接続する。CIM Object Manager とのデータ転送には、ほかのクラスおよびメソッドを使用する バッチ処理可能な API (クライアント API のサブセット) を新たに使用すると、クライアントは複数の要求を 1 回のリモートコールでバッチ処理できる。これにより、複数のリモートメッセージ交換による遅延を短縮できる |
プロバイダ | java.wbem.provider |
CIM Object Manager は、これらの API を使用して動的データのアプリケーション要求をプロバイダに渡す |
照会 |
java.wbem.query |
WQL を使って照会を表現したり処理したりするクラスおよびメソッドを含む |
Solaris WBEM SDK に含まれる GUI ベースの開発ツールである CIM Workshop を使用すると、WBEM アプリケーションを開発できます。CIM Workshop を使うと、次の作業を実行できます。
クラスの表示、追加、削除、および検索
名前空間の表示、追加、および削除
新しいクラスへのプロパティ、修飾子、およびメソッドの追加
インスタンスの作成
インスタンス値の変更
関連の表示
イベントの予約
メソッドの実行
CIM スキーマクラスまたは Solaris スキーマクラスの既存のプロパティ、メソッド、または修飾子の変更は、CIM ガイドラインによって禁止されています。また、継承されたプロパティ、メソッド、および修飾子の値は変更できません。
CIM Workshop では、メインウィンドウ以外のすべてのダイアログボックスにコンテキストヘルプが表示されます。ダイアログボックスにあるテキスト入力フィールド、タブ、およびラジオボタンなどのインタフェースコンポーネントをクリックすると、ダイアログボックスの左側の情報区画に適切なヘルプが表示されます。
情報区画を閉じたり再表示したりするには、ダイアログボックスの左上のクエスチョンマーク (?) ボタンをクリックします。
デフォルトでは、CIM Workshop は、Remote Method Invocation (RMI) プロトコルを使用して、ローカルホスト (デフォルトの名前空間は root\cimv2) 上の CIM Object Manager に接続します。CIM Object Manager を実行するリモートホストを指定することもできます。
システムプロンプトで次のコマンドを入力します。
% /usr/sadm/bin/cimWorkshop |
「ログイン (CIM Workshop Login) 」ダイアログボックスが表示されます。
コンテキストヘルプの指示に従って、「ログイン (CIM Workshop Login) 」ダイアログボックスのフィールドに必要な情報を入力します。「了解 (OK)」をクリックします。
CIM Workshop メインウィンドウが表示されます。
CIM Workshop メインウィンドウは、次の 3 つの区画で構成されます。
左側の区画 – 現在の名前空間のクラス継承ツリーが表示される。
右側の区画 – 「プロパティ (Properties)」、「メソッド (Methods)」、および「イベント (Events)」タブが表示される。左側の区画のクラスを選択して、右側区画のタブをクリックすると、選択したクラスのプロパティ、メソッド、またはイベントの詳細情報を表示できる。
下部の区画 – 予約したイベントの発生を知らせる通知が表示される。