マルチパスグループ内にネットワークアダプタが 1 個しかない場合、障害経路の迂回処理は行われません。ただし、その NIC 上で障害検出を行うマルチパスグループは使用できます。
マルチパスグループ内にアダプタが 1 個しかない場合は、検査用 IP アドレスを構成する必要はありません。単一の IP アドレスを、データの送信と障害検出の両方に使用できます。マルチパスグループ内の単一のアダプタに IFF_NOFAILOVER アドレスを構成する場合、in.mpathd はこのアドレスを使って検査用パケットを送信します。それ以外の場合、in.mpathd は検査用パケットを送信するためのデータアドレスを選択します。複数の物理インタフェースがある場合とは異なり、1 つの物理インタフェースを deprecated と指定する必要はありません。
単一のアダプタからなるグループの場合、次の構文を使って IPv4 アドレスを構成します。
# ifconfig interface-name -failover group group-name |
次の構文も使用できます。
# ifconfig interface-name group group-name |
IPv6 の場合は、次の構文を使用します。
# ifconfig interface-name inet6 -failover group group-name |
次の構文も使用できます。
# ifconfig interface-name inet6 group group-name |
デーモンが障害を検出すると、インタフェースの状態がそれに応じて変更され、コンソールにログが出力されます。
障害の発生元が検査信号の受信先そのものであるのか NIC であるのかについては、確認できません。検査信号の受信先は、単一の物理インタフェースを介して検査されます。サブネットのデフォルトルーターが 1 つしかない場合、グループの物理インタフェースが 1 つだけであれば、マルチパスを無効にしてください。IPv4 と IPv6 のデフォルトルーターが別個に存在する場合 (または、複数のデフォルトルーターが存在する場合) は、検査信号の受信先は 2 つ以上あります。 したがって、マルチパスを有効にしても問題ありません。