# metastat d1 d1: RAID State: Needs Maintenance Invoke: metareplace d1 c0t14d0s6 <new device> Interlace: 32 blocks Size: 8087040 blocks Original device: Size: 8087520 blocks Device Start Block Dbase State Hot Spare c0t9d0s6 330 No Okay c0t13d0s6 330 No Okay c0t10d0s6 330 No Okay c0t11d0s6 330 No Okay c0t12d0s6 330 No Okay c0t14d0s6 330 No Maintenance # metareplace d1 c0t14d0s6 c0t4d0s6 d1: device c0t14d0s6 is replaced with c0t4d0s6 # metastat d1 d1: RAID State: Resyncing Resync in progress: 98% done Interlace: 32 blocks Size: 8087040 blocks Original device: Size: 8087520 blocks Device Start Block Dbase State Hot Spare c0t9d0s6 330 No Okay c0t13d0s6 330 No Okay c0t10d0s6 330 No Okay c0t11d0s6 330 No Okay c0t12d0s6 330 No Okay c0t4d0s6 330 No Resyncing |
metastat コマンドを実行すると、RAID 5 ボリューム d1 内の不良スライスを修復するための処置が表示されます。交換用として使用可能なスライスを特定してから metareplace コマンドを実行します。このコマンドには、まず障害が発生したスライスを指定し、次に交換用のスライスを指定します。 (使用可能なスライスがない場合は、metareplace コマンドに -e オプションを付けて実行し、障害のあるデバイスを再同期することによって、予想されるソフトエラーからの回復を試みます。) 複数のエラーがある場合は、まず「保守 (Maintenance)」状態のスライスを交換するか有効にする必要があります。その後で、「最後にエラー (Last Erred)」状態のスライスを修理します。metareplace コマンドの次に metastat コマンドを実行し、再同期の進捗状況を監視します。交換中は、ボリュームの状態と新しいスライスは「再同期中 (Resyncing)」状態となります。この状態の間は、ボリュームを使い続けることができます。
metareplace コマンドを障害が発生していないデバイス上で実行すれば、ディスクスライスなどのコンポーネントを交換できます。この方法は、RAID 5 ボリュームの性能を調整するときなどに便利です。