コンピュータは通常、複数のコンピュータからなる構成の一部です。この構成を「ネットワーク」と呼びます。ネットワークでは、接続されたコンピュータの間で情報を交換できます。さらに、ネットワークに接続されたコンピュータは、ネットワーク上のほかのコンピュータにあるデータなどのリソースにアクセスできます。ネットワーキングによってコンピュータの処理能力と性能が高まります。しかし、同時に、ネットワーキングによってコンピュータのセキュリティが危険にさらされます。
たとえば、ネットワーク内では、個々のマシンは情報を共有できるように開放されています。また、多数の人々がネットワークにアクセスするので、特にユーザーエラーを通じて、不当なアクセスが発生する可能性も大きくなります。たとえば、パスワードの不適切な扱いも不当なアクセスの原因になりえます。
一般にネットワークのセキュリティは、リモートシステムからの操作を制限またはブロックすることを指しています。次の図は、リモート操作に適用できるセキュリティ制限を示します。
「認証」とは、リモートマシンにアクセスできるユーザーを特定のユーザーに限定する方法です。認証は、マシンレベルでもネットワークレベルでも設定できます。いったんユーザーがリモートマシンにアクセスすると、「承認」という方法でそのユーザーがリモートシステム上で実行できる操作が制限されます。次の表に、ネットワーク上のマシンを許可されていない使い方から保護できる、認証と承認の種類を示します。
表 15–5 リモートアクセスの認証と承認の種類
形式 |
説明 |
参照先 |
---|---|---|
LDAP と NIS+ |
LDAP ディレクトリサービスと NIS+ ネームサービスは、ネットワークレベルで認証および承認を行う |
『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : DNS、NIS、LDAP 編)』および『Solaris のシステム管理 (ネーミングとディレクトリサービス : FNS、NIS+ 編)』 |
リモートログインコマンド |
リモートログインコマンドを使用すると、ユーザーはネットワーク経由でリモートマシンにログインし、そのリソースを使用できる。リモートログインコマンドには rlogin、rcp、 ftp がある。「信頼される (trusted) ホスト」の場合、認証は自動的に処理される。それ以外の場合は、自分自身を認証するように求められる |
『Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)』の「リモートシステムへのアクセス (手順)」 |
Secure RPC |
Secure RPC を使用すると、リモートマシン上で要求を出したユーザーの認証が行われ、ネットワーク環境のセキュリティが高まる。Secure RPC には、UNIX、DES、または Kerberos 認証システムを使用できる | |
|
Secure RPC を使用すると、NFS 環境にセキュリティを追加できる。Secure RPC を備えた NFS 環境を Secure NFS と呼ぶ | |
DES 暗号化 |
データ暗号化規格 (DES) 暗号化機能は 56 ビットの鍵を使用して、秘密鍵を暗号化する | |
Diffie-Hellman 認証 |
この認証方法は、送信側マシンの、共通鍵を使用して現在の時刻を暗号化する機能を利用する。受信側マシンは共通鍵の復号化を行い、復号化された時刻と受信側マシンの現在の時刻とを比較する | |
Kerberos |
Kerberos は DES 暗号化を使用して、システムのログイン時にユーザーを認証する |
例については、マスター KDC を構成する方法を参照 |
Secure RPC を実行したくない場合は、代わりに Solaris の「特権付きポート」メカニズムを使用できます。特権付きポートには、1024 未満のポート番号が割り当てられます。クライアントシステムは、クライアントの資格を認証したあと、特権付きポートを使用してサーバーへの接続を設定します。次に、サーバーは接続のポート番号を検査してクライアントの資格を確認します。
ただし、Solaris 以外のクライアントは、特権付きポートを使用して通信できないことがあります。クライアントが特権付きポートを使って通信できない場合は、次のようなエラーメッセージが表示されます。
“Weak Authentication NFS request from unprivileged port” |
ファイアウォールシステムを設定すると、ネットワーク内のリソースを外部のアクセスから保護できます。「ファイアウォールシステム」は、内部ネットワークと外部ネットワークの間のバリアとして機能するセキュリティ保護ホストです。個々のネットワークはほかのネットワークを「信頼された状態でない」ものとして扱います。内部ネットワークと、インターネットなどの外部ネットワークとの間に、このような設定を必ず行うようにしてください。
ファイアウォールはゲートウェイとしても機能しますし、バリアとしても機能します。ファイアウォールは、まず、ネットワーク間でデータを渡すゲートウェイとして機能します。さらに、ファイアウォールは、データが勝手にネットワークに出入りしないようにブロックするバリアとして機能します。ファイアウォールは、内部ネットワーク上のユーザーに対して、ファイアウォールシステムにログインしてリモートネットワーク上のホストにアクセスするように要求します。また、外部ネットワーク上のユーザーは、内部ネットワーク上のホストにアクセスする前に、ファイアウォールシステムにログインしなければなりません。
ファイアウォールは、一部の内部ネットワーク間でも有効です。たとえば、ファイアウォール、すなわちセキュリティ保護ゲートウェイコンピュータを設定することによって、パケットの転送を制限できます。ゲートウェイコンピュータは、ゲートウェイ自身をパケットの発信元アドレスまたは着信先アドレスとしないような、2 つのネットワーク間のパケット交換を禁止できます。また、ファイアウォールは、特定のプロトコルについてのみパケットを転送するように設定する必要があります。たとえば、パケットでメールを転送できるが、telnet や rlogin コマンドのパケットは転送できないようにできます。ASET は、高度なセキュリティを適用して実行すると、インターネットプロトコル (IP) パケットの転送機能を無効にします。
さらに、内部ネットワークから送信されるすべての電子メールは、まずファイアウォールシステムに送信されます。ファイアウォールは、このメールを外部ネットワーク上のホストに転送します。ファイアウォールシステムは、すべての着信電子メールを受信して、内部ネットワーク上のホストに配信します。
ファイアウォールは、アクセス権のないユーザーが内部ネットワーク上のホストにアクセスする行為を防止します。ファイアウォールに適用される厳密で確実なセキュリティを管理する必要がありますが、ネットワーク上の他のホストのセキュリティはもっと緩やかでもかまいません。ただし、ファイアウォールシステムを突破できる侵入者は、内部ネットワーク上の他のすべてのホストへのアクセスを取得できる可能性があります。
ファイアウォールシステムには、信頼されるホストを配置しないでください。信頼されるホストとは、ユーザーがログインするときに、パスワードを入力する必要がないホストのことです。ファイアウォールシステムでは、ファイルシステムを共有しないでください。また、ほかのサーバーのファイルシステムをマウントしないでください。
ASET を使用すると、マシンをファイアウォールに強固に組み込むことができます。ASET によって、ファイアウォールシステムのセキュリティが高まります (第 21 章「自動セキュリティ拡張ツールの使用 (手順)」を参照)。同様に、IPsec もファイアウォールの保護が可能です。IPsec を使ってネットワークトラフィックを保護する方法については、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』の「IPsec (概要)」を参照してください。
ほとんどのローカルエリアネットワークでは、データはパケットと呼ばれるブロック単位でコンピュータ間で転送されます。アクセス権のないユーザーが、「パケットスマッシング」という方法により、データを損傷する可能性があります。あるいは、データを破壊する可能性もあります。パケットスマッシングでは、パケットが宛先に到達する前に取り込まれます。侵入者は、その内容に勝手なデータを書き込み、パケットを元のコースに戻します。ローカルエリアネットワーク上では、パケットはサーバーを含むすべてのマシンに同時に到達するので、パケットスマッシングは不可能です。ただし、ゲートウェイ上ではパケットスマッシングが可能なため、ネットワーク上のすべてのゲートウェイを保護する必要があります。
最も危険なのは、データの完全性に影響するような攻撃です。このような攻撃を受けると、パケットの内容が変更されたり、ユーザーが偽装されたりします。盗聴を伴う攻撃では、データの完全性が損なわれることはありません。盗聴者は、会話を記録して、あとで再生します。盗聴者がユーザーを偽装することはありません。盗聴攻撃によってデータの完全性が損なわれることはありませんが、プライバシが侵害されます。ネットワーク上でやりとりされるデータを暗号化すると、重要な情報のプライバシを保護できます。IP データグラムの暗号化方法については、『Solaris のシステム管理 (IP サービス)』の「インターネットキー交換」を参照してください。