ネイティブ IPv6 ルーターの場合と同様に、/etc/inet/ndpd.conf の中の 6to4 プレフィックスから派生したサブネットプレフィックスを通知する必要があります。次の図は、6to4 サイトのプレフィックスの構成を示しています。各部の説明は、6to4 プレフィックスの書式と6to4 通知の例を参照してください。

次の図は、ndpd.conf ファイルに指定する 6to4 サイトのサブネットプレフィックスの構成を示しています。

|
構成要素 |
長さ |
定義 |
|---|---|---|
|
プレフィックス |
16 ビット |
6to4 プレフィックス 2002 (0x2002) |
|
IPv4 アドレス |
32 ビット |
6to4 インタフェースですでに設定されている一意の IPv4 アドレス。通知のために、ドット付きの 10 進表記ではなく 16 進表記の IPv4 アドレスを指定する |
|
Subnet ID |
16 ビット |
サブネット ID。これは、6to4 サイトにおけるリンクで一意となる値でなければならない |
|
通知の要素 |
対応する値 |
|---|---|
|
6to4 プレフィックス |
2002 |
|
IPv4 アドレス |
8192:56bb。これは IPv4 アドレス 129.146.87.188 に対応するもの |
|
Subnet ID |
1 |
|
/64 |
プレフィックスの長さ |
ルーター通知によって 6to4 派生のプレフィックスを受信する際、IPv6 ホストはインタフェース上の 6to4 派生アドレスを自動的に設定し直します。このアドレスの書式は以下のとおりです。
prefix:IPv4 address:subnet ID:host ID/64 |
6to4 インタフェースを持つホストで ifconfig –a を実行すると、以下のような結果となります。
qfe1:3: flags=2180841<UP,RUNNING,MULTICAST,ADDRCONF,ROUTER,IPv6>
mtu 1500 index 7
inet6 2002:8192:56bb:9258:a00:20ff:fea9:4521/64
|
6to4 派生アドレスは、ifconfig の出力結果の中で inet6 のあとに続きます。
|
アドレスの構成要素 |
対応する値 |
|---|---|
|
Prefix |
2002。これは 6to4 プレフィックス |
|
IPv4 value |
8192:56bb。これは、6to4 ルーターで設定されている 6to4 擬似インタフェースに対する 16 進表記による IPv4 アドレス |
|
subnet ID |
9258。これは、このホストの所属先であるサブネットのアドレス |
|
MAC address |
a00:20ff:fea9:4521。これは、現在 6to4 に設定されているホストインタフェースのリンク層アドレス |