Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)

mount

このコマンドを使用すると、指定したファイルシステムをローカルまたはリモートで、指定したマウントポイントに添付できます。詳細は、mount(1M) のマニュアルページを参照してください。引数を指定しないで mount を使用すると、現在コンピュータにマウントされているファイルシステムのリストが表示されます。

Solaris の標準インストールには、さまざまな種類のファイルシステムが含まれています。ファイルシステムの種類ごとにマニュアルページがあり、その種類に対して mount を実行するときに使用可能なオプションのリストが示されています。NFS ファイルシステムの場合は、mount_nfs(1M) です。UFS ファイルシステムの場合は、mount_ufs(1M) を参照してください。

Solaris 7 で、server:/pathname という標準の構文の代わりに NFS URL を使用して NFS サーバー上のマウントするパス名を指定することが可能になりました。詳細は、NFS URL を使用して NFS ファイルシステムをマウントする方法 を参照してください。


注意 – 注意 –

Solaris 2.6 以後の mount コマンドでは、無効なオプションがあっても警告されません。解釈できないオプションがあると無視されるだけです。予想外の結果が生じるのを避けるために、使用するオプションはすべて確認してください。


NFS ファイルシステムでの mount オプション

NFS ファイルシステムをマウントするときに -o フラグの後に指定できるオプションの一部を以下に示します。

bg|fg

この 2 つは、マウントが失敗したときの再試行の方法を選択するオプションです。-bg オプションの場合はバックグラウンドで、-fg オプションの場合はフォアグラウンドでマウントが試みられます。デフォルトは -fg です。常に使用可能にしておく必要のあるファイルシステムに対しては -fg が適しています。-fg オプションを指定すると、マウントが完了するまで、次の処理は行われません。-bg は、マウント要求が完了しなくてもクライアントは他の処理を実行できるため、必ずしも必要でないファイルシステムに適しています。

forcedirectio

このオプションは大規模ファイル上で連続した読み取りをする際にパフォーマンスを向上させます。データは直接ユーザーバッファにコピーされます。クライアント上のカーネル内ではキャッシュへの書き込みは行なわれません。この機能はデフォルトではオフです。

largefiles

このオプションを使用すると、Solaris 2.6 を動作しているサーバーに置かれた 2G バイトを超えるサイズのファイルにアクセスできるようになります。大規模ファイルにアクセスできるかどうかは、サーバーでしか制御できません。したがって、このオプションは NFS バージョン 3 のマウントでは無視されます。デフォルトでは、Solaris 2.6 以後の UFS ファイルシステムはすべて largefiles オプション付きでマウントされます。NFS バージョン 2 プロトコルを使用したマウントで largefiles オプションを指定すると、エラーが発生してマウントできません。

nolargefiles

この UFS マウント用のオプションを指定すると、ファイルシステム上に大規模ファイルが存在できないことが保証されます。mount_ufs(1M) のマニュアルページを参照してください。大規模ファイルの存在は NFS サーバー上でのみ制御できるため、NFS マウントを使用している場合は、nolargefiles オプションを指定できません。このオプションを指定してファイルシステムを NFS マウントしようとすると、エラーが発生して拒否されます。

public

このオプションを指定すると、NFS サーバーにアクセスするときに必ず公共ファイルハンドルを使用するようになります。NFS サーバーが公共ファイルハンドルをサポートしていれば、MOUNT プロトコルが使用されないため、マウント操作は短時間で行われます。また、MOUNT プロトコルを使用しないため、ファイアウォールを越えたマウントが可能です。

rw|ro

-rw オプションと -ro オプションは、ファイルシステムが読み書き可能と読み取り専用のどちらでマウントされるかを示します。デフォルトは読み書き可能で、これはリモートホームディレクトリやメールスプールディレクトリなどの、ユーザーによる変更が必要なファイルシステムに適しています。読み取り専用オプションは、ユーザーが変更してはいけないディレクトリに適しています。具体的には、マニュアルページの共有コピーなどです。

sec=mode

このオプションは、マウント時に使用される認証メカニズムを指定します。mode の値は、表 16–2 に示したもののいずれかでなければなりません。モードは、/etc/nfssec.conf ファイルにも定義されます。

表 16–2 NFS セキュリティモード

モード 

選択した認証サービス 

krb5

Kerberos バージョン 5 

krb5i

Kerberos バージョン 5 で完成性を指定 

krb5i

Kerberos バージョン 5 で機密性を指定 

none

認証なし 

dh

Diffie-Hellman (DH) 認証 

sys

UNIX の標準認証 

soft|hard

soft オプションを指定してマウントされた NFS ファイルシステムは、サーバーが応答しなくなるとエラーを返します。hard オプションが指定されていると、サーバーが応答するまで再試行が続けられます。デフォルトは hard です。ほとんどのファイルシステムには hard を使用します。ソフトマウントされたファイルシステムからの値を検査しないアプリケーションが多いので、アプリケーションでエラーが発生してファイルが破壊される恐れがあるためです。アプリケーションが戻り値を確認する場合は、soft が使用されているとルーティングの問題などによってアプリケーションが正しく判断できず、ファイルが破壊されることがあります。原則として、soft は使用しないでください。hard オプションを指定した場合にファイルシステムが使用できなくなると、そのファイルシステムを使用するアプリケーションはファイルシステムが復旧するまでハングする可能性があります。

mount コマンドの使用

次のコマンドのどちらも、bee サーバーから NFS ファイルシステムを読み取り専用としてマウントします。


# mount -F nfs -r bee:/export/share/man /usr/man

# mount -F nfs -o ro bee:/export/share/man /usr/man

このコマンドでは -O オプションによって、/usr/man がすでにマウントされていても bee サーバーのマニュアルページがローカルシステムにマウントされます。次を参照してください。


# mount -F nfs -O bee:/export/share/man /usr/man

このコマンドでは、クライアント側フェイルオーバー機能が使用されています。


# mount -F nfs -r bee,wasp:/export/share/man /usr/man

注 –

コマンド行から使用する場合、リスト内のサーバーがサポートしている NFS プロトコルは同じバージョンでなければなりません。コマンド行から mount を実行するときは、バージョン 2 とバージョン 3 のサーバーを混在させないでください。autofs を実行するときは、これらのサーバーを混在させることができます。autofs により、バージョン 2 またはバージョン 3 のサーバーの最適な組み合わせが自動的に選択されます。


mount コマンドで NFS URL を使用する例を示します。


# mount -F nfs nfs://bee//export/share/man /usr/man

mount コマンドに引数を指定しないと、クライアントにマウントされたファイルシステムが表示されます。


% mount
/ on /dev/dsk/c0t3d0s0 read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/usr on /dev/dsk/c0t3d0s6 read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/proc on /proc read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/dev/fd on fd read/write/setuid on Tues Jan 24 13:20:47 1995
/tmp on swap read/write on Tues Jan 24 13:20:51 1995
/opt on /dev/dsk/c0t3d0s5 setuid/read/write on Tues Jan 24 13:20:51 1995
/home/kathys on bee:/export/home/bee7/kathys              
  intr/noquota/nosuid/remote on Tues Jan 24 13:22:13 1995