Solaris のシステム管理 (資源管理とネットワークサービス)

automount

このコマンドは autofs マウントポイントをインストールし、オートマスターファイル内の情報を各マウントポイントに関連付けます。このコマンドの構文は次のとおりです。

automount [ -t duration ] [ - v ]

-t duration はファイルシステムがマウントされた状態でいる時間 (秒) で、-v は詳細形式モードを選択します。詳細形式モードでこのコマンドを実行すると障害追跡が容易になります。

継続時間の値は、特に設定しないと 5 分に設定されます。通常はこの値が適切です。しかし、自動マウントされたファイルシステムの多いシステムでは、この値を増やす必要がある場合もあります。特に、サーバーを多くのユーザーが使用中の場合は、自動マウントされたファイルシステムを 5 分ごとにチェックするのは能率的でない場合があります。autofs ファイルシステムは 1800 秒 (30 分) ごとにチェックする方が適しています。5 分おきにファイルシステムのマウントを解除しないと、/etc/mnttab が大きくなることがあります。df/etc/mnttab にある各エントリをチェックした時の出力を減らすには、-F オプション (df(1M) のマニュアルページを参照) または egrep を使用して、df の出力にフィルタをかけます。

この継続時間を調節すると、オートマウンタマップへの変更が反映される速さを変更できるということも考慮すべきです。変更はファイルシステムがアンマウントされるまでは見ることができません。オートマウンタマップの変更方法については、マップの修正を参照してください。