ディスクセットを作成したら、ディスクセットに追加したドライブを使ってボリュームやホットスペア集合を作成できます。 この操作には、Solaris 管理コンソール内の「拡張ストレージ」かコマンド行ユーティリティを使用します。
次のどちらかの方法で、ボリュームなどの Solaris ボリュームマネージャのデバイスをディスクセット内に作成します。
Solaris 管理コンソール内の「拡張ストレージ」から「ボリューム (Volumes)」、「状態データベースの複製 (State Database Replicas)」、または「ホットスペアプール (Hot Spare Pools)」ノードを選択します。 「アクション (Action)」、「作成 (Create)」の順に選択し、ウィザードの指示に従います。 詳細は、オンラインヘルプを参照してください。
コマンド行ユーティリティを使ってディスクセット内にコンポーネントを作成します。この構文は、コマンドのすぐ後に -s diskset-name を指定することを除き、ディスクセットを使用しない場合の基本構文と同じです。
# metainit -s blue d11 1 1 c1t6d0s0
blue/d11: Concat/Stripe is setup
# metainit -s blue d12 1 1 c2t6d0s0
blue/d12: Concat/Stripe is setup
# metainit -s blue d10 -m d11
blue/d10: Mirror is setup
# metattach -s blue d10 d12
blue/d10: submirror blue/d12 is attached
# metastat -s blue
blue/d10: Mirror
Submirror 0: blue/d11
State: Okay
Submirror 1: blue/d12
State: Resyncing
Resync in progress: 0 % done
Pass: 1
Read option: roundrobin (default)
Write option: parallel (default)
Size: 17674902 blocks
blue/d11: Submirror of blue/d10
State: Okay
Size: 17674902 blocks
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c1t6d0s0 0 No Okay
blue/d12: Submirror of blue/d10
State: Resyncing
Size: 17674902 blocks
Stripe 0:
Device Start Block Dbase State Reloc Hot Spare
c2t6d0s0 0 No Okay
|
この例では、ディスクセット blue にミラー d10 を作成します。ミラーは、サブミラー (RAID 0 デバイス) d11 と d12 からなります。