Message Queue 4.1 では、データの可用性とサービスの可用性を提供する高可用性クラスタが導入されています。クライアントが高可用性ブローカへの接続を失った場合は、自動的にクラスタ内の別のブローカに再接続されます。新しい接続を提供するブローカは、障害が発生したブローカの持続データと持続状態を継承し、障害が発生したブローカのクライアントに中断することなくサービスの提供を続けます。高可用性ブローカは、セキュリティー保護された接続を介して実行できます。
高可用性ブローカでは、高可用性データベース (HADB) を使用する必要があります。そのようなデータベースがない場合、またはデータの可用性が重要でない場合は、自動再接続とサービスの可用性を提供する従来のクラスタを引き続き使用できます。
高可用性ブローカの設定は簡単です。クラスタ内のブローカごとに次の種類のブローカプロパティーを指定します。
クラスタメンバーシッププロパティー。ブローカが高可用性クラスタの一部であることと、クラスタの ID およびブローカの ID を指定します。
高可用性データベース (HADB) プロパティー。持続メッセージ (JDBC) のモデル、HADB ベンダーの名前、およびベンダー固有のデータベースの設定プロパティーを指定します。
障害検出および継承プロパティー。ブローカ障害の検出と処理の方法を指定します。
この機能を使用するには、次の操作を実行する必要があります。
高可用性データベースをインストールします。
JDBC ドライバの .jar ファイルをインストールします。
高可用性持続ストア用のデータベーススキーマを作成します。
クラスタ内のブローカごとに、高可用性に関連したプロパティーを設定します。
クラスタ内の各ブローカを起動します。
高可用性の概念に関する説明、および従来のクラスタとの比較については、『Sun Java System Message Queue 4.1 Technical Overview』の第 4 章「Broker Clusters」を参照してください。高可用性の手続きおよび参照に関する情報については、『Sun Java System Message Queue 4.1 Administration Guide』の第 8 章「Broker Clusters」および 『Sun Java System Message Queue 4.1 Administration Guide』の「Cluster Configuration Properties」を参照してください。
Message Queue version 4.0 で HADB データベースを使用していた場合、高可用性クラスタを使用するには、dbmgr ユーティリティーを使用して共有 HADB ストアにアップグレードできます。詳細は、「ブローカクラスタ」を参照してください。