この手順は、Sun Cluster Manager GUI を使用しても実行できます。詳細は、第 12 章「グラフィカルユーザーインタフェースによる Sun Cluster の管理」または Sun Cluster Manager のオンラインヘルプを参照してください。
この手順では、長形式の Sun Cluster コマンドを使用して説明します。多くのコマンドには短形式もあります。コマンド名の形式の長短を除き、コマンドは同一です。コマンドのリストとその短形式については、付録 A 「Sun Cluster オブジェクト指向コマンド」を参照してください。
スーパーユーザー以外のユーザーがこのサブコマンドを使用するには、RBAC の承認 solaris.cluster.read が必要です。
クラスタで構成されているリソースタイプ、リソースグループ、リソースを表示します。
% cluster show -t resource,resourcetype,resourcegroup |
個別のリソース、リソースグループ、およびリソースタイプの詳細については、次のいずれかのコマンドとともに show サブコマンドを使用します。
resource
resource group
resourcetype
次に、クラスタ schost に対して構成されているリソースタイプ (RT Name)、リソースグループ (RG Name)、リソース (RS Name) の例を示します。
% cluster show resource,resourcetype,resourcegroup
=== Registered Resource Types ===
Resource Type: SUNW.qfs
RT_description: SAM-QFS Agent on SunCluster
RT_version: 3.1
API_version: 3
RT_basedir: /opt/SUNWsamfs/sc/bin
Single_instance: False
Proxy: False
Init_nodes: All potential masters
Installed_nodes: <All>
Failover: True
Pkglist: <NULL>
RT_system: False
=== Resource Groups and Resources ===
Resource Group: qfs-rg
RG_description: <NULL>
RG_mode: Failover
RG_state: Managed
Failback: False
Nodelist: phys-schost-2 phys-schost-1
--- Resources for Group qfs-rg ---
Resource: qfs-res
Type: SUNW.qfs
Type_version: 3.1
Group: qfs-rg
R_description:
Resource_project_name: default
Enabled{phys-schost-2}: True
Enabled{phys-schost-1}: True
Monitored{phys-schost-2}: True
Monitored{phys-schost-1}: True
|