ディレクトリを最初に作成したら、2 つの方法でデータの保守を実行できます。
NIS ファイルを更新し、/var/yp ディレクトリで make を実行する
Deja ツールなどを使って、ディレクトリのエントリを更新する
NIS 情報を保守する方法としては、ディレクトリのエントリを更新するのが最も効率的ですが、ディレクトリの内容と NIS ファイルの内容は同期しなくなります。これらを同期させるには、dsexport を使ってディレクトリのエントリを対応する NIS ファイルにエクスポートする必要があります。詳細は、dsexport(1M) のマニュアルページを参照してください。
NIS マップは、ディレクトリのエントリから定期的に再生成されます。ただし、管理コンソールの「マップを再生成 (Regenerate Map)」機能でいつでもマップを再作成できます。この機能では、NIS ソースファイルではなく、ディレクトリに格納されているエントリだけが使われます。ディレクトリのエントリから NIS マップを生成するには、次の手順を実行します。
管理コンソールの「NIS」セクションで、マップリストからマップを選択して強調表示します。
(省略可能)「既存の LDAP エントリを含める (Include existing LDAP entries)」オプションを「はい (yes)」に設定します。
NIS サービスの初期設定後にマップをすぐに再生成する場合や、nis.mapping ファイルで特定のマップのマッピング定義を変更した場合は、この方法が便利です。
「マップを再生成 (Regenerate Map)」ボタンをクリックします。
ディレクトリサーバーが維持する NIS マップに NIS サービスの初期設定前に存在したエントリを組み込む場合は、これらのエントリが NIS サービスにとってセキュリティ上危険とならないよう注意が必要です。たとえば、ユーザーは自身のディレクトリエントリに対し書き込みアクセス権を持っているため、ユーザーが uid 属性を変更して root ユーザーになることが可能です。