|
処理 |
オプション |
詳細 |
|---|---|---|
|
C++ インライン関数を展開しない。 |
+d | |
|
ドライバによって作成されるコマンドを表示するが、 コンパイルはしない。 |
-dryrun | |
|
ソースファイルに対しプリプロセッサを実行するが、 コンパイルはしない。 |
-E | |
|
コンパイラオプションの要約を一覧表示する。 |
-flags | |
|
デバッグ用にコンパルする。 |
-g | |
|
デバッグ用にコンパイルするが、インライン機能は無効にしない。 |
-g0 | |
|
インクルードされたファイルのパス名を出力する。 |
-H | |
|
コンパイラオプションの要約を一覧表示する。 |
-help | |
|
コンパイルで作成される一時ファイルを保存する。 |
-keeptmp | |
|
5.0 への移行に関する情報の参照先を表示する。 |
-migration | |
|
ソースの前処理だけを行う。.i ファイルに出力する。 |
-P | |
|
オプションをコンパイル中の各処理に直接渡す。 |
-Qoption | |
|
README ファイルの内容を表示する。 |
-readme | |
|
実行可能ファイルからシンボルテーブルを取り除く。 |
-s | |
|
一時ファイルのディレクトリを指定する。 |
-temp=dir | |
|
コンパイラのメッセージの詳細度を制御する。 |
-verbose=vlst | |
|
インクリメンタルリンカーを無効にする。 |
-xildoff | |
|
インクリメンタルリンカーを有効にする。 |
-xildon | |
|
オブジェクト (.o) ファイルなしに dbx でデバッグできるようにする。 |
-xs | |
|
WorkShop ソースコードブラウザ用のテーブル情報を 作成する。 |
-xsb | |
|
ソースブラウザ情報を作成するだけでコンパイルは しない。 |
-xsbfast |